Results of 101 - 200 of about 919 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 十庚 WITH 7748 ... (4.893 sec.)
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0351] [p.0352] 深綠 源氏香 一香五種、一二三四五也、試なし符なし、〈試する法も有〉名乗紙お用ゆ、外に香の図一冊有、〈又香の図の印五十二、並印聞等添へて有るは、いよいよかなるべし〉 一香組、右の五種お五切づゝ出し、合弐十五包、外包に入置、 一炷様、香本外包おひらき、廿五包お一つによく〳〵ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0351_1337.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 六飲食 一香の物は、味噌づけお本とする也、味噌の事お古は香と雲、味噌につけたる物故、香の物と雲、味噌はにおひ高き物ゆへ、異名お香ともいひしなり、上臘名の記に、たれみその汁おかうの水の女の詞にいふよしみへたり、みその水と雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4296.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 十種香暗部山 一 凡例 一香書にきくと雲字お、鼻にきくは耳に聞に異なりとて、古人心々に沙汰して、馥嗅嗅の字などかゝれし、さも有べき事なり、然れども此書に聞の字お用る事は、童蒙の便にしたがひ、事のやすきにつくのみ、しかのみならず法華の偈、止観の文、その外史書杜少陵が詩まで、みな聞香と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1192.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0598] [p.0599] 今昔物語 二十六 付陸奥守人見付金得富語第十四 今昔、陸奥の守と雲人有けり、亦其時にと雲者有けり、互に若かりける時に、守心より外に頗る妬しと思ひ置たる事の有けるお、不知して守に付たりけるお、守艶す饗応しければ、喜と思て有けるに、陸奥の国には厩の別当お以て一顧に為にぞ、京にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0598_3006.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 日前国懸両大神宮書立 下 往代宮社殿門之大略 小反橋(○○○)〈一箇所〉 大反橋(○○○)〈一箇所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_600.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚 一御本丸〈江〉大納言様年始之御礼者、可為元日、但公方様御礼過、入御之時分御成之事、 一正月三日、御本丸無官之御礼過候以後御成之事、〈◯中略〉 以上 慶安三年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3409.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0307] 蔭凉軒日錄 長禄二年三月一日、比丘尼寺禁法条々、自当院主可被相触之由被仰出也、〈○中略〉沈麝香嗜艶色事、〈○中略〉此条々可被禁之由被仰出也、当寺都聞梵寅都寺独書立伺之、即有御爪点也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0307_1213.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 親長卿記 文明十年九月一日己未、及晩有召参内、仰雲、明夜庚申也、褒貶歌合有御沙汰、至于今無御沙汰、可為如何哉、予申雲、御沙汰有何子細哉、為初度事之間、先堅固内々御沙汰可然歟、然者可被定御題雲々、即被下勅題江月紅葉秋祝、予書立御人数分左右了、明日各可相触之由有仰、御祝之後退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_632.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 武家厳制録 三十九 御成に付諸御礼被為請之次第御書立 覚〈◯中略〉 一年頭西丸にて諸礼は、四日五日たるべき事、〈◯中略〉 一無官之面々、年頭之西丸之御礼は、七日たるべき事、 附、江戸町中、京大坂所々町人、此内に可付事、〈◯中略〉 以上 慶安二年九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3262.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 憲教類典 一の二十一西丸 慶安三〈庚〉寅年九月廿二日 諸大名御祝儀献上之御書立〈◯中略〉 一如年始三千石以上、太刀目録に而御礼可申上候事、 一総領二番目三番目迄之子息、例年歳始之御礼申上候衆者、太刀目録にて御礼可有之事、〈◯中略〉 九月廿二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3448.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] 光栄卿記 宝永六年十二月十三日、従雅豊卿明晩迄、一紙可認旨、案文来承段申遣、十四日、雅豊卿へ昨日申来一紙書付遣文案、〈小奉書立巻奉書にで全〉 一禁裏、仙洞、新院、御為不忠之存念、毛頭有之間敷候事、 一不寄何事、御前之沙汰、他言仕間敷事、 一御膳以下、総而あがり物之類、随分念入、聊無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_830.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] [p.0716] 享保集成糸綸録 三十七 宝永元申年九月一地造酒屋有之、町々酒改役人相廻候節、名主家主五人組共立合、御定之石高相違無之様に、吟味可仕候事、一地造酒屋共外に而家蔵お借、御定之外増造不仕候哉、一町切に家別相改、名主方〈江〉証文取置之可申事、一造酒屋は勿論、請酒屋共、新酒商売不差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3155.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] [p.1000] 明良洪範 十七 渡辺大隅守、江戸町奉行の時、医師と、らい病人の論有、医師雲には、金五両にて、らい病の療治お請合て直し候へども、未だ金子渡し申さずと、らい病人雲には、金五両にて療治は頼み候へども、全快の上、金子渡すべき約定に候、然に、よき方には相成候へども、未だ全快は仕らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3031.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0859] 明良洪範 四 家光公は、江戸の事、別して委敷知し召るれ共、何事も上よりは仰出されず、善悪共老臣より言上すれば、其事は斯こそ聞居たれと、老臣よりも委敷知し召れける、或時、山本源右衛門と雲江戸一番の溢れ者有て、御仕置の義お申上しに、其者は能き男にて、尚歯一枚欠て、銀歯せしと仰せ有しに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0859_2630.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 享保五庚子年二月廿四日 七十歳以上解職之輩褒美願方達 組支配之内、七十歳以上迄勤、御役又者御番御免願候節、御ほめ之儀可相願と存候者は、其者之 勤、常々精出候儀、此段吟味之上、書付可被出候、 一当役被仰付候節、御加恩被下候者之事、 一当役相勤候内、他国御用、同在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1508.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 甲子夜話 六十二 林曰、或人の談話に、故豆州〈松平信明閣老〉臨終前の疾、腫気にて、不通になりしとき、一医 案腹( ○○) して、小水お通ずる秘術お為す者ありと聞て、其者お呼で案腹せしむれば、果して通利あり、その翌日に、医至りて、又案ずるとき、豆州雲ふ、今度、我が疾は迚も不治と覚へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2797.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0960] [p.0961] [p.0962] 蘭学事始 上 抑、頃は三月三日の夜と覚へたり、時の町奉行、曲淵甲斐守殿の家士、得能万兵衛といふ男より、手紙もて知らせ越せしは、明日手医師何某といへる者、千住骨け原にて、腑分いたせるよしなり、御望あらば、彼方へ罷り越れよかしと言文おこしたり、兼て同僚小杉玄適といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0960_2900.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 人国記 武蔵国 武蔵国の風俗、くわつだつに而気広し、譬ば秘蔵之道具お過ちに因て損る時は、其者之恐れ哀むは最成に、其主且而後悔の気色なくて、結局夫に恩お与て情お深くする類之心地、子細は秘蔵之器おたくみて可割様なし、吾も人もあやまちするは無念也といへども、とがむるは亦此方之過り也と思案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3855.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 八十七 総髪 五代史〈七十四巻四夷附録の三の八丁左〉回鶻伝に、婦人、総髪為髻、高五六寸、以紅絹囊之、既嫁、則加氈帽雲々、文選〈六臣注本七巻廿四丁左〉番安仁籍田の賦に、垂髫総髻(もとヾりつかぬかみお)注に、善作髪雲々、此外唐書南蛮伝庾信蕩子賦などにも、総髪の字面見ゆ、 南史廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3203.html - [similar]
人部七|身体四|半髪
[p.0531] 諸例集 六 一乱髪、総髪、半髪、剃髪、剃髪等、右之体お問合、 柳生播磨守答 〈酉八月○嘉永二年松平駿河守より問合〉 一乱髪 総髪 半髪 剃髪 剃髪 右何れも如何様之体お申候哉、心得置度候、 書面、総髪者月代無之、剃髪者髻お切、剃髪者髪お剃候事に候、乱髪、半髪者名目無之、 但、半髪者、若年に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3209.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] [p.0737] 徳川禁令考 四十九文武芸術 医師〈附地方医師〉 完政十午年十月 医師 苗字帯刀( ○○○○) 之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而不苦儀に御座候哉、 〈下げ札〉御書面総髪剃髪等に而、医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2244.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] [p.0311] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 完政十午年十月 医師苗字帯刀之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而、医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而、不苦儀に御座候哉、 下け札 御書面、総髪剃髪等に而、医師致候者、御領分在町に而も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1847.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0312] [p.0313] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 文政十亥年十月 相撲取身分之儀に付、松平周防守殿より問合 覚 一相撲取一派之職業有之、町方住居いたし罷在候もの、脇差お帯、縦者何風何川何の山など唱名 有之、実名も有之候、右之類、常之町人同様、町御奉行所御支配お受候哉、御奉行所之御取扱は、常 之町人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0312_1849.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
人部七|身体四|なでつけ/そりさげ
[p.0531] [p.0532] 松屋筆記 九十八 なで付髪、そりさげ髪、 元和九年五月十五日、御法度条々に、一大びたひ(○○○○)の事、一大なでつけ(○○○○)、大そりさげ(○○○○○)の事雲々、正保二年七月十八日御法度条々に、一大なでつけ、一大びたひ、一大そりさげ、一大ひげ雲々、按大なでつけは、総髪お結もせず、なでつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3211.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 嬉遊笑覧 一下/容儀 額おぬくに様々あり、俳諧嘉多言に、そがうびたひといふ事は、十河(そがわ)殿といふ武家の人の頭つきよりいひ出たる事とぞ、無下に近き世の事なり、〈此書慶安三年の板〉三好に与したる十河氏なるべし、或雲、此説非也、そがうは総髪(さうがう)びたひなりといへり、千前軒文耕堂合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3237.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0561] 歴世女装考 三 産剃(うぶぞり)に剃刀お用ひざる事胎髪(うぶがみ)お少しそり残す事 往古はさらなり、近きむかしまでも、僧尼の外、たヾ人の剃刀つかふ事なし、いかんとなれば、むかしは貴賤とも、髪は総髪(そうはつ)、髭は生へしだい、女の眉毛は鑷子にて抜たるゆえ、男女とも剃刀の入用さらになし、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3287.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 牧民金鑑 十六 享保六年四月晦日御書付諸秤千木、新古に不【Kれ】限、修覆糸付等内々にて拵用候儀、堅仕間敷候、此段向々へ可【Kれ】被【K二】相触【K一】候、以上、丑四月寛保三年六月日御書付金銀掛合候分銅、寛文年中、改以前之古分銅、両替仲間にて遣候由相聞候に付、京大坂堺近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0119_454.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一新林年荒開新開并塩田之事、遂上聞以下知可開之、為内々開隠置事、堅停止之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3997.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1152] 澀柿 明恵上人伝 承久三年の大乱の時、栂尾の山中に、京方の衆多く隠置たるよし聞えければ、秋瞬城助義景、此山に打入てさがしけり、狼藉のあまり、如何思ひけん、大将軍泰時朝臣の前にて沙汰有べしとて、上人お捕へ奉て、先に追立て六波羅へ参けり、〈○中略〉泰時朝臣先年六波羅に住せらる、時、此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1152_6410.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0118] [p.0119] 享保集成糸綸録 三十四 承応二〈巳〉年閏六月一守随善四郎二人之秤目、無【K二】相違【K一】被【K二】仰付【K一】候上は、六十六ヶ国に而用【Kれ】之遣可【Kれ】申事、一東三十三ヶ国は守随秤、西三拾三ヶ国は善四郎秤、直段無【K二】高下【K一】売可【Kれ】申事、附守随秤、西三拾三ヶ国に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0118_453.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0653] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳四午年八月 一ちよき船之儀、当夏中令停止、不残解舟に申付候之処、今以ちよき船有之由相聞、不届之至候、名主共、支配限に入念逐吟味、ちよき船持候者有之候はゞ、番所迄可申出候、解船に可申付候、人お廻し相改候間、不訴出隠置候者有之候はゞ、舟持主は急度曲事に申付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0653_3294.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] [p.1391] 教令類纂 二集四十 元文五庚申年正月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 疱瘡はやり候に付、陰陽二血丸可被下候間、布衣以上御目見以上之者、望之者有之候はヾ、河野仙寿院栗本瑞見方迄相願、拝領可仕候、猶勤候者は、於御城仙寿院瑞見へ申達候共可仕候、 但未疱瘡不致子共大勢有之、余計も拝領致し度も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4633.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] [p.0604] 宝暦集成糸綸錄 二十九 宝暦六子年二月 覚 一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、 一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3048.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0867] 享保集成糸綸録 四十九 宝永三戌年十一月 一門松例年大〈く〉有之間、来正月より小〈き〉松お立可申候、大〈き〉なる門松堅商売仕間鋪旨、町中可相触候、以上、 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0867_3843.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1223] 貞徳文集 下 名物奈良索麪、道明寺糒送給候、則七夕用立可申候、殊梶葉被取別候、〈◯中略〉恐々謹言、 七月七日 水淵石見守 高槻駿河守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5248.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] [p.0135] 東福寺文書 四 如此御かき付候て、札御立可有候、以上、 当寺門前之橋、車往還之儀、一切令停止候、若於違背之輩者、可為曲事者也、 慶長八 板倉伊賀守 六月十日 勝重〈◯花押〉 東福寺 総中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_725.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] [p.0156] 御府内備考 十三 大川橋〈◯中略〉 大川橋渡銭 一町人百姓 壱人より弐銭 一町医出家 壱人より弐銭 一荷物并脊負 壱人より弐銭 一馬駕籠之者 壱人より弐銭 一駄賃馬口附 壱人より弐銭 但武士方荷物附候共 右之通取立可申事 午〈◯安永三年〉十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_771.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] 黒田家譜 附錄 如水遺事 一如水より長政へ送る書、数条の内、少々援に記す、 一家来親類ともに加不便付候分別肝要候、新参などかゝへ候儀無用に候、前々よりの者共 に、人おも持せ、久敷者共取立可申候、被官ども子共多候聞、六け敷共つかひ入可申儀肝要に 候事、 一諸事心のまゝには不成物に候間、堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_439.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] 拳独稽古 取上拳(とりあげけん)の事 此拳は十拳打なれば、十けん打と定め、人数たとへば五人なれば、四人と十けんづゝうつなり、かくして銘々四十拳打となる、不残うちおはりて点数お〆て、てん数多きお順々に、天地人、外何番として甲乙つくなり、〈○中略〉 片(かた)拳の事 此拳は相手にはじめ出すか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_948.html - [similar]
器用部五|飲食具五|米櫃
[p.0288] 好色三代男 二 手管はうつる水鏡 表は障子たてこめて、世間は仕舞ふたやの裏借屋の八畳敷に、茶釜と鍋と味噌桶、米からとの外何もなく、古畳にほこり恨む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0288_1746.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0918] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉御隠居後、御山荘にては、正月御門松も建られず、五節供等、その外何にても御祝儀これなし、唯正月十一日に御具足の御祝い計は、毎年厳重に遊ばされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4087.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 寛文十二子年十二月 覚〈◯中略〉 一五月之兜、幟、鑓、長刀、脇差、結構に仕間敷候、猶大人形、からくり人形、一切不可立之、其外何に而も目に懸り候物可為無用事、〈◯中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1189_5114.html - [similar]
称量部一|度|尺杖
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟一尺杖(○○)之事、城普請其外何によらず、本間六尺五寸間たるべき事、附田地者可【Kれ】為【K二】各別【K一】各事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 盛親〈在判〉元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_132.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 貞丈雑記 一/礼法 一今時貴人の御前へ参る時、送足(おくりあし/○○)と雲足づかひおする人あり、其足づかひは、太刀目録、又盃、其の外何にても持て参る時、御前の敷居際までは、常の如く歩み来て片足お上げ、敷居お越さうにして越ず、其足お引て、ふみなほして、扠敷居お越る也、是お送足と名付て、専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2792.html - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 伊勢平蔵家訓 堪忍の事 一堪忍とは物事おこらへる事なり、我心に我儘おしたきおこらへとほすべきなり、五常五倫の道も、堪忍の二字お不用してはおこなふ事ならず、其外何事も堪忍の心なくては善事はなす事かなはず、皆惡事おなす、万事皆堪忍お本とすべし、主人の敵父母の敵此二つばかりは堪忍すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_385.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0279] 農業全書 二/五穀 刀豆なた豆是お刀豆と名付る事は、劔の形に似たる故なり、三月初うへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ、其外何にても此類のくさり物など覆おくべし、又種やう、冬より穴おほり、こえ土お入置、春になりて一粒づヽ、目の方お下になしてうへ、少土おかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1293.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1199] 農業全書 六/三草 麻苧(まお)麻苧おうゆる事、先苗地お寒耕し、いかほどもよくこなし、塊少もなく委しくこしらへ、濃糞お多くうちさらし置、二月中旬、麦畦のごとく畦作りし、横にせばく筋おかき、種子お薄く蒔、土おいかにも少おほひ、又其上に糠お少おほひ置なり、生出ては、先草ながら生立(そだて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1199_5014.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0523] [p.0524] 喚子鳥 上 えがひこしらへ用の事 一すりえといふははいざこおやき、ほし米とぬかのいり粉、青葉の汁にてこねたるものなり、又その鳥により生えはつたい多少のかげんあり、またくるみ入も有、いさい左りにしるしあり、一なまえははいざこ小ぶなまじり、その外何にても用魚いろ〳〵まじりたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0523_1883.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] [p.0806] 技痒録 二 水蝋樹 完政間、洛豪族買一婢、自雲近江山村産、頗勤敏、得主家之意、居無幾得 癆疾( ○○) 、医以為不治、輿而帰家、主家痛惜、為終当死、厥後数月而忽又還至、面貌怡和如常、家人且喜且訝、因叩其由、曰距奴居三里所有一樵翁、知治此病、就而乞薬服之、浹日大便見如蜩者、不久病癒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2433.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 漢書 五十五/列伝 衛青、字仲卿、其父鄭李、河東平陽人也、以県吏給事侯家、平陽侯曹寿、尚武帝姉陽信長公主、〈○註略〉季与主家僮衛 〓通〈○註略〉生青、青有同母兄衛長君、及姉子夫、子夫自平陽公主家得幸武帝、故青冒姓為衛氏、〈師古曰、冒謂仮称、若人首之有覆冒也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1644.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉
[p.1009] 忠は、至誠お以て主君に仕ふるお謂ふ、大にしては国家の為に尽し、小にしては一家の為に致すありて、大に径庭あれど、皆忠とす、主の危急に際し、命お棄てヽ救ふあり、主の為に哀訴して赦お請ふあり、身お労して、主家の貧お救済する等ありて一ならず、古来我邦に於ては、特に忠お致すお以て、臣民の念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1009_6070.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1054] [p.1055] 雲萍雑志 二 江戸に諸崎某といふ人あり、予〈○柳沢淇園〉が母かたの縁にして、豪富の米問屋なりしが、ある年伊勢参宮のかへるさに、遠州佐夜の中山に休らひ、ところの名物飴の餅お食ひける時、〈○中略〉諸崎はあるじにむかひ、幼き児お負ひたる童は、いづこの家のものぞと問へば、この山かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1054_6141.html - [similar]
地部四十|渡|摂津国/江口神崎渡
[p.0420] 摂津志 四西成郡 関梁 神崎川渡 有四、一在(○○)江口村(○○○)、船主家蔵織田侯元亀元年渡舟牒、一在薭島村、一在三津屋村、一在佃村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0420_2069.html - [similar]
人部二十六|離別|生別/死別
[p.0422] 南総里見八犬伝 三集三 第廿五回〈情お含て浜路憂苦お訟ふ、姦お告て額蔵主家に還る、〉 浜路は瞼泣腫し、闇きかたより見かへれど、涙に霞む狭山形紙張の壁に、身およせて、おのが臥房に泣にゆく、現悲しきは死別(○○)より生別(○○)にますものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1012.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0634] [p.0635] 享保集成糸綸錄 四十二 正徳三巳年五月〈○中略〉 一弐挺立三挺立之日除船(○○○)、川船方為御用、員数三拾艘に相定、焼印札壱枚充渡置候、此外一切所持仕間鋪事、 右之通相定候間、此旨可相守、不時に人お廻し相改、若相背者於有之は、当人は曲事申付、名主家主越度可申付之段、焼印札所持之舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0634_3199.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] [p.0038] 雲萍雑志 一 浪華に紀伊国屋亦右衛門といへるは、大家の商人なりけるが、そのかみ年まだ若かりしころ、本家何がしにつかへ、〈○中略〉一万両お十万両になさんこと、何の子細かさむらふべきとて、三とせも経ぬ間に、十万両に倍して来れば、主人その働きお感じて、その辛抱、この上は差図すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_119.html - [similar]
地部四|河内国|大県郡
[p.0318] 続日本紀 三十称徳 神護景雲三年八月癸丑、河内国大県郡人従五位下上村主五百公賜姓上連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0318_1620.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0118] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年八月癸丑、河内国大県郡人従五位下上村主五百公、賜姓上連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0118_699.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1363] 南畝莠言 上 世俗鰻鱧に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻鱧魚一頭治如食法、切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1363_5826.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] 宜禁本草 乾/五菜 香蒲 甘平無毒、〈蒲黄即此香蒲花也〉春初生用白為葅、亦堪蒸食、主五臓心下邪気口中煉臭、堅歯明目聡耳、久服軽身耐老、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3858.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] 南畝莠言 上 世俗鰻〓に山椒おそへて食ふ事、証類本草雲、食医心鏡に、主五痔痿瘡殺虫方、鰻〓魚一頭治、如食法切作片、炙著椒塩醤調和食とあり、本草綱目引書に、食医鏡とはあれども、此事お漏せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1047.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 一宵話 二 尾張浜主 五雑俎に、長寿人お列載せし其最第一人は、日本紀武内三百七歳也、さしも広き唐にても此人より上なるは多くなし、さて此お日本紀にと読みて、東鑑の唐土へ渡れると同じやうに、此書紀もはやく彼国へ渡りしとおもふ人あれど、此は宋史に日本の大臣紀の武内とあるお、謝氏の引けるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3887.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部十二|附江戸|京橋
[p.0961] 御府内備考 八御曲輪内 京橋川筋より南の方、新橋川筋内に属する町名、并里俗呼名、 新両替町一丁目、里俗呼名、蛤新道、西裏通弓町南紺屋町地境お雲、 新両替町二丁目 新両替町三丁目 新両替町四丁目 以上四け町、銀座何町目とも雲、 尾張町一丁目元地 尾張町一丁目新地 尾張町二丁目 竹川町 出雲町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0961_3943.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] 長崎志 一 阿蘭陀著津、平戸より長崎へ被移事、 一寛永十八辛巳年、為上意、向後阿蘭陀船、長崎湊に可令著船旨被仰付之、但去る慶長十三年より寛永十七年迄、三十三け年、平戸に著船し、去冬如例、阿蘭陀人江府為拝礼、平戸より令出達之処、今度右之通被仰出に付、拝礼相済、帰路直に長崎に令来著、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2835.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 御府内備考 八御曲輪内 飯田町麹町辺町名并里俗呼名 元飯田町、里俗呼名、中坂、中通りお雲、もちのき坂、北裏通りなり、 麹町一丁目 麹町二丁目 麹町三丁目 麹町四丁目 麹町五丁目 麹町六丁目、里俗呼名、善国寺谷、五丁目六丁目横町お雲 麹町七丁目 麹町八丁目 麹町九丁目、里俗呼名、薬師横町、北横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3928.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国府
[p.0993] 豊前志 五仲津郡 在庁屋鋪 草場村に、在庁屋鋪と称ふ処あり、是れ国府の蹟なるべし、〈◯中略〉按ふに、在庁は国府に在る土著の官人お雲ひ、其の官人の居る府おも、在庁と雲ふなり、神宗定〈前記官幣宮祠官◯豊日別国魂宮〉が所蔵の天文十年、大内家の文書には、太宰府おも在庁と雲へり、出雲風土記、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0993_4269.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 紫の一本 下 鎧の渡し 八丁堀、牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡し(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1998.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 紫の一本 下渡 鎧の渡 八丁堀牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡しともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2287.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌江戸 鮭 鰹 大名屋鋪 鰯(なまいはし) 比丘尼 紫 冬葱(ねぶか/○○) 大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4288.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0527] [p.0528] 落穂集 八 松平伊予守殿越前本家相続被仰付事 一問曰、当時諸犬名の中に、皮の油単お掛る挟箱お持せられ候、傍間々相見へ候へ共、就中越前家の御衆中の義は、不残皮油単の掛りたる挟箱御持せ候には、何ぞ子細有之事にや、其元には如何御聞候や、答曰、我等及承候は、故中納言殿御事は不申及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0527_2740.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 御府内備考 七十青山 青山は天正十九年、青山常陸介忠成が宅地に賜りし地なり、〈〇中略〉昔は青山氏の屋鋪殊に広かりし事知るべし、後年次第に上り地となりて、青山氏の上げ地といふべきお、下略して青山と呼しより、おのづから一つの地名となり、又其近き辺おもかの名おおし及ぼして、ともに青山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3963.html - [similar]
地部十二|附江戸|市谷
[p.0970] 御府内備考 五十八市谷 市け谷は古之地名と見へて、江戸古地図に市谷村おのす、又北条分限帳に、太田新六郎江戸市谷三十二貫九百十六文の地お領せしといふ、又同じき人江戸中里市け谷にて、二十貫六百十六文の所お知行せしよしも見ゆ、是によれば、市谷は中里までつヾきしやうに見ゆ、〈〇中略〉正保改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3971.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 小右記 寛仁二年正月廿一日乙卯、大外記文義朝臣雲、今日政始、摂政〈◯藤原頼通〉新調大饗料四尺倭絵屏風十二帖、被持参也、画工織部佐親助、色紙形有詩并和歌、今日各献之、詩者大納言斉信、公任、式部大輔広業、内藤権頭為政、大内記義忠、為時法師、作和歌者斎主輔親、前大和守輔尹、左馬頭保昌、妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2950.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] [p.0070] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈賀茂〉 本地子八斗〈此内二斗、尼公弁【Kれ】之、〉 作弥四郎刀禰 〈十合(○○)、歳末破木一荷、所当内他所公事に銭六十出【Kれ】之、○中略〉一段〈河上〉 本地子七斗 作堂童子二郎〈十合、〈同上〉他所公事無【Kれ】之、〉一段〈河上〉 本地子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_285.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] [p.0573] [p.0574] [p.0575] [p.0576] [p.0577] [p.0578] [p.0579] 園太暦 貞和四年八月廿八日、今日大夫可退出欲遣仰之処、今日左兵衛督有可参入之風聞、折節無人不便、至其時分可祗候由被仰下雲々、子刻許退出、伝勅語曰、今日直義卿参入、東宮〈◯崇光〉践祚、親王立坊等事申之、総別御大慶不能左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1984.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一大仏殿履田一段事 本地子六斗 作成仏房後家〈今里〉〈あらまき升(○○○○○)、歳末白米一升、瓜十、他所加地子所当之外、一斗百姓弁【Kれ】之、〉一段〈伊賀〉 本地子五斗五升 作順覚房〈あらまき升、数米とるまし、歳末伊賀炭一籠、所当内他所公事無【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_313.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0075] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事〈畠今は田也〉一段〈賀茂〉 本地子七斗 作与三左衛門殿〈檜升(○○)、歳末破木一荷、柴一荷、他所公事無【Kれ】之、○中略〉一段〈賀茂〉 本地子六斗 作弥六大夫〈檜升、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、〉一段〈南田〉 本地子八斗 作覚円房〈かさヽぎ〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_305.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0094] [p.0095] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事〈畠〉一段〈はうその森〉 本地子四斗 作良仙房 〈長器(○○)歳末柴片荷、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】山城国相楽郡祝園庄内中四里卅九坪【K一】〈自【Kれ】東二段目半○中略〉一段 本地子四斗 作河内入道〈てかい〉〈長器、他所公事無【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0094_384.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0069] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈切山〉 本地子五斗 作聖忍房〈切山〉〈十合五勺(○○○○)、但山城升にて五斗一升納【Kれ】之、夏りやうほう千荷、破木二束、所当之内おもて、他所公事無【Kれ】之、○中略〉一段〈下はれた字松田〉 本地子八斗 作円仏〈十合五勺、歳末七尺筵一枚、他所公事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0069_282.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] 長崎見聞録 一 唐菜(○○) 漢名菘唐菜は長崎におふくあり、他国に移種るに、一年は生ずといへども、次年変じて、其物にあらずとなん、京都にて作れる水菜お、他所にうつして出来ざるにひとしきなり、くきは漬て其味ひ美なるもの也、種お八月に下すべきなり、 高菜(○○) 漢名春不老高菜是も長崎に多くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_341.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0076] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)字しめかけ〉 本地子三斗 作浄明〈神童子〉〈山城升(○○○)、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、但損亡年作半也、〉在【K二】山城国相楽郡上狛郷内【K一】〈東山辺○中略〉〈畠〉一段〈狛字いもはたけ〉 本地子一石 作土佐〈北山宿〉〈山城升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0076_311.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0178] 経信卿記 承暦四年六月二十九日庚申、巳刻参殿、〈○藤原師実〉右中弁若狭守参会、次新中納言宰相中将被参、知之後、召参遣戸口、被仰雲、可問有行、〈先是依召候蔵人所〉来月五日可渡基家朝臣宅、而処狭屋雲々、然則欲渡但馬守宅日次如何、又不可有方忌乎、主上〈○白河〉近令渡給後、如板敷処之、可立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0178_724.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] [p.0158] 古今著聞集 十九草木 二品〈時賢卿〉の綾小路壬生の家に、鞠のかヽりに、柳三本有けり、其内戌亥のすみの木に、烏すおくひ侍けるお、いかヾおもひけん、其からす其すおはこびて、むかひの桃の木につくりてけり、人々あやしみあへりけるほどに、一両日お経て、関白殿より柳おめされたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_626.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0218] 禁秘御抄 中 仏事次第〈○中略〉御本命日、必可有御精進、他所善事等又同、不可有解怠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_874.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.