Results of 101 - 200 of about 501 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 67213 切見 WITH 6607... (6.514 sec.)
植物部十九|草八|郁子
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 古今要覧稿 草木 むべ〈うべ 郁子 薁実 漢名野木瓜 ときはあけび、〉むべは近江国蒲生郡奥島の産物にて、毎年十一月朔日、京都へ貢する也、蔓一すぢに二つも三つもなりたるお、藁にて包たる足高き折に入て奉る、〈其形状図(図略)のごとし〉此事いづれの御時よりはじまるといふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0216_994.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 沙石集 六下 亡父夢子告借物返事 中比武州に、さかいまぢかき程住て、互にいひむつぶる俗有けり、一人はまづしく、一人はゆたかなりける、さるまヽに常に借物なんどしけり、さてともに死去して後、二人之子供、親共の肱つびしが如くいひかよはしけり、まづしかりけるが子夢に見けるは、亡父来てよにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4840.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 古今要覧稿 菜蔬 みヽなぐさ 〈ねづみのみヽ(○○○○○○) 巻耳〉みヽなぐさ一名みヽなし、一名ねづみのみヽ、一名ねこのみヽ、一名ほとけのみヽ(○○○○○○)は、漢名お巻耳、一名苓耳、一名苓、一名〓、一名〓耳菜といふ、此草はいづれの国にても、河辺の堤、あるはこだかき山ぎしの、日あたりよき所に、冬のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_701.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ 手廻しの賢き小供あり、我当番の日はいふに及ばず、人の番の日も、箒取々座敷掃きて、数多の小供が毎日使ひ捨てたる、反古の円ろめたるお、一枚々々皺伸ばして、日毎に屏風屋に売りて帰るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4096.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風商
[p.0936] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ 手廻しの賢き小供あり、我当番の日はいふに及ばず、人の番の日も、箒取々座敷掃きて、数多の小供が毎日使ひ捨てたる、反古の円ろめたるお、一枚々々皺伸ばして、日毎に屏風屋に売りて帰るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5284.html - [similar]
飲食部十四|鮓|生成
[p.0952] 貞丈雑記 六飲食 一生成と雲ふ物古書に見えたり、年中恒例記三月の部に、生成一折、佐々木越中、進上之日不定とあり、又伊勢守書礼之案に雲、為当年之祝儀、生成廿到来候訖、喜入候謹言、三月十一日、〈宛所〉総持房とあり、又諸書当用抄の内、佐々木方へ御成之規式に、御こぐご(小供御)七献めのあい( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4051.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] [p.0432] 禁秘御抄 上 御膳事凡御膳、大床子御膳、〈上古朝夕、近代一度供之、〉朝餉御膳、〈朝夕夜供〉皆一度供之、此御膳等近代主上不著、又隻御膳三度是隻女房さばヾかり取之、隻内々称小供御、御乳母沙汰供第三度所著也、大床子御膳、爾は時々必可有著御、其作法、蔵人奏御膳時、御直衣自帳後著大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1907.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] 守貞漫稿 五/生業 江戸船宿 堀江町、柳橋辺、日本橋、江戸橋、山谷川岸、各十余戸、或は二十余戸、軒お比する者多し、其他諸川岸に散在する者、其数挙て知るべからず、皆川船宿にて、荷船宿もあれども、十け一にて其九は川遊船お専とし、各小戸なれども、晒掃お精く、屋造り奇麗お専とし、男女の密会お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3789.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] もゝしき 一 荒海障子並布障子等引手(○○)製皮如図〈○図略〉 藍革一枚 文菱 赤革一枚 無文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4871.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 大海のはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこ、のみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきてお、丸のゝもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手ののしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7378.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] おほうみのはし 中つかさのみこ、御数寄屋おいみじくこのみ給ひて、たてさせ給ふ、御ふすまの門松、万歳など、年のはじめの景物おえがゝせたまひて、引手おあはびの貝にし、御ふくろだなのひきて(○○○)お、丸ののもじにせさせたまひけるお、民部卿〈冷泉大納言為村〉見給ひて、 しめかざり松お引く手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4872.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0883] 続世継 七/武蔵野の草 大納言〈○顕雅〉の御車のもん(○○○○○)こそ、きらゝかにとほしろく侍りけれ、おほかたばみのふるき絵に、弘高金岡などかきたりけるにや、それお見てせられけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0883_4532.html - [similar]
器用部五|飲食具五|御膳籠
[p.0287] 天保十三年物価書上 上 笊籠引下げ直段調申上候書付 一御膳籠出来合上壱荷に付 八寸高〈三月直段金三朱之処五月書上金二朱と弐百文〉 七寸高〈同引下げ金弐朱〉 六寸高〈同〉 〈七百七十弐文〉 八寸平〈三月直段金弐朱と三百廿四文之処五月書上金弐朱と百文〉 七寸平〈同引下げ七百七十弐文〉 六寸平〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0287_1743.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0706] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一極上味淋酒 弐拾樽に付金弐拾弐両弐分 〈壱樽に付金壱両弐朱、三つ割代金壱分弐朱、壱升に付代弐百五拾文、引下壱升に付代弐百四十四文、壱合に付代弐拾六文、引下壱合に付代弐拾五文○中略〉右者此度銭相場御定被仰渡御座候に付、右釣合お以、右之通直段引下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3120.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0738] [p.0739] 甲陽名記 甲斐国は諸国に違、百姓之家作り家根切つまと申て、丸屋根にはあらずして、行間之双方直に葺也、但し川内領、郡内領、大逸見筋は、諸国に同く丸棟也、通用之金お甲金とて、丸金也、いにしへは甲の字判と申は、壱分判、弐朱判、壱朱判、朱中判と申し、何れも同断之形りなり、朱中判は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0738_3316.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0906] [p.0907] 物類称呼 二/動物 画眉鳥ほうじろ 遠州にて赤ちゝんと雲其声ちゝりといふ物お片鈴(かたすゞ)と名付、又ちりゝころゝちゝりと雲が如のものお諸鈴(もろすゞ)と雲、此鳥巧に声おなす故に、東国にては一筆令啓上候と鳴くと雲、遠州にてはつんと五粒(いつゝふ)弐朱まけたと鳴くと雲、薩州にてはお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3609.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1013] [p.1014] 黒田故郷物語 瓜の時分は家中町人共より大分指上候、伽坊主小性相詰候者、何も呼出し喰せ候て、皮お削者にも皮おあつくむけと申付候、伽坊圭申けるは、いとヾ小き瓜お厚くむき候はヾ、喰所少く成可申と申ければ、いや〳〵一つにてたらずばいくつも喰、其皮お長持のふたに入よとて、台所賄人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1013_4311.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] 甲子夜話 一 吾師皆川子の話たるは、天川屋儀兵衛と浄瑠璃本にあるものは、其実尼崎屋儀兵衛と雲て、大坂の商估にして、浅野内匠頭の用達なり、大石内蔵助復讐の前、著込の鎖帷子お数多く造たることに預りしが、町人の武具用意と雲風聞ありて、官の疑かヽり、呼出て吟味あれども、陳じて言はず、後は拷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6556.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] [p.0906] 鷺流狂言記 二十三 附子♯〈主〉是は此隣の者で御座る、召仕ふ者共お呼出て申付くる事が御座る、太郎冠者居るかやい、〈して〉はあ〈主〉次郎冠者おもよべ、〈して〉畏て御座る、〈○中略〉 〈主〉女等お呼出すは別の事でもない、某は去方へ遊山に行程に、両人の者共は能う留守おせい、〈二人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3793.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0409] [p.0410] 細川頼之記 頼之、将軍〈○足利義満〉おもりたて奉て、天下の成敗お主る、新将軍今年八歳にならせ給へば、学問おなされ、礼義作法の宜き様に、たすけ導かせん為に、広才の僧徒お撰み給ふ、天竜寺の長老春屋和尚法眷正蔵主と雲人あり、能書と雲、文才世にならびなしと申ければ、武州此人お近付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0409_978.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名称
[p.0814] 冠辞考 五多 たまもよし 〈さぬき〉 万葉巻二に、〈長歌〉玉藻吉(たまもよし)、讃岐国者(さぬきのくには)雲々、玉藻与(よ)といひて、奴(ぬ)とつヾけたり、〈佐お発語のごとくつゞけなせるは、さねかづらお寝る事にいひなすが如し、其外語お隔てつゞくるもつねの事なり、〉吉(よし)は例の借字にて、与は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3547.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 関の秋風 蚊てふ虫もにくさは劣るべくもあらず、夏の夕凉しさにはしいして、笛のしやうかなんどいへば、はや其声おしるべに飛来りて、己が名呼ぶ声いとうるさし、蚊やりふすぶれど、煙薄きほどは、猶立さらず、人もたへかぬる頃、かれもしばし立行侍るお、其隙お得て、帳打たれつゝ、今宵は安くいぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4773.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 一嵯峨清滝刎橋〈長拾間幅壱丈弐尺五寸〉 右元禄三午年、愛宕社堂御修復之時、修復有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_500.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0177] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 橋数大小合百七け所 内 壱け所 橋潰無之 弐け所 埋樋に成る 四け所 西八条村より相撲相願永々修復掛替共致候筈(○○○○○○○○○○○○○○) 五け所 朱雀村より相撲相願修復掛替右同断 弐け所 下久世村より右同断 壱け所 寺戸村より右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_845.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 御触書 天保十三年四月廿八日 川筋往来いたし候日覆船(○○○)〈江〉簾おおろし、河岸橋間等〈江〉繫置、中には猥之儀も有之哉に相聞候、向後雨雪亦は波立候節は格別、寒気之節たり共、平常簾巻揚げ置候様可致候、 右之通、町中不洩様可触知もの也、 寅四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3033.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] 古野文書 新右衛門等請状 定 一今度当町火付有之に付而、改可被申事、或はばくち類之儀仕候もの有之か、或は作りとても商内にても不仕、不思儀成徒者有之か、一町切に被致穿鑿、於有之者、縦縁者親類たりと雲共、見隠聞隠なく、有様に可被申上候事、〈◯中略〉 巳二月廿四日 小川又左〈在判〉 伊丹町(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2004.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0113] 先代旧事本紀 七/垂仁 二十三年八月丁巳、大臣大新河命、賜物部連公(○○)姓、即改大臣号大連(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0113_643.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 先代旧事本紀 十国造 珠流河国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉世、以物部連祖大新川命児片堅石命定賜国造、 廬原国造 志賀高穴穂〈◯成務〉朝代、以池田坂井君祖吉備武彦命児意加部彦命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2949.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0865] 先代旧事本紀 十国造 久味国造 軽島豊明朝(◯応神)神魂尊十三世孫伊与主命定賜国造、 小市国造 軽島豊明朝御世、物部連同祖大新川命孫乎致命定賜国造、 怒麻国造 神功皇后御代、阿岐国造同祖飽速玉命三世孫若弥尾命定賜国造、 風速国造 軽島豊明朝、物部連祖伊香色男命四世孫阿佐利定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0865_3760.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇受戒
[p.0902] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十一月庚辰、詔曰、今勅〈久〉今日〈方〉大新嘗〈乃〉猶良比〈乃〉豊明聞行日〈爾〉在、然此遍〈能〉常〈余利〉別〈仁〉在故〈方〉、朕〈方〉仏〈能〉御弟子〈等天、◯天上恐脱之字〉菩薩〈能〉戒〈乎〉受賜〈天〉在、此〈仁〉依〈天〉上都方〈波〉三寳〈仁〉供奉、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0902_3216.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] [p.1311] 西蝦夷日誌 四編 しやこだん場所(○○○○○○○)〈◯中略〉 しやこたん場所〈◯註略〉当所はくつたらんにて、しやこたんと雲は、場所の総名なり、浜形戌向にして、後ろ平山、前に島あり、酉戌の方おかむいと対して一湾おなしたり、土人多し、〈文化五壬午改十五軒七十五人、安政二乙卯改十七軒七十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5361.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 光台一覧 三 御摂家と申は、執柄家とも申、御家門とも申て、〈○中略〉往古は御一人一家にて有之候得ども、段々に御家分れ、近九二一となりたまひ、又近鷹と二家に分れ、都合〆近九二一鷹司と五軒にとくと分れたまふは、公家御衰微之砌、平時頼、後に最明寺と申せし人、御家門の権勢お弱まさん為に、斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2296.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、門口に駕籠と行灯に印し、是又船宿とおなじく、何時にても出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5122.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東夷窃々夜話 十七 江友場所(○○○○)大概書上 一江友会所壱け所〈◯註略〉 一諸蘭番屋壱け所〈◯中略〉 一蝦夷家二拾五軒 一蝦夷男女百十六人、内〈男六十三人 女五十三人〉 右之通御座候、以上、 文化三寅年六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5365.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0514] 堺鑑 上神廟 戎宮〈附〉島 芝居 水茶屋 延宝八年庚申の中秋の比、刺史水野氏の御時に、茶屋五軒御免お請、誠に水の流お恋茶屋、行末富さかいの浦の塩茶おたてヽ世お渡舟人も泊の津となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2580.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 塵塚談 下 あま酒は冬のものなりと思ひけるに、近来は四季ともに商ふ事になれり、我等三十歳頃迄は、寒冬に夜のみ売廻りけり、今は暑中往来お売ありき、却て夜は売もの少し、浅草本願寺門前の甘酒店は、ふるきものにて四季にうりける、其外に四季に商ふ所、江戸中に四五軒も有りしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3077.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0873] [p.0874] 洞房語園異本考異 上 往古廓の一け所にならざる以前、慶長年中までは、傾城屋二三軒づゝ、処々に分散して有けるが、そが中に軒並に集居たる場所三け所、 麹町八丁目辺十五軒 鎌倉河岸辺同断 大橋の内柳町廿軒 如此にて有し、後茅町へ一統に集る、その後又処々に風呂屋といふ物出来り、分て神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0873_2329.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] 俗神道大意 二 伊勢暦の出処は、毎年祭主藤浪家より、朝廷へ御奏達あつて、土御門家の暦お、写本で申うけ、夫お伊勢で板行に致す事で、右暦師は宇治に居て、佐藤伊織と申すが実は町人で、紙屋茂兵衛と申して、これは藤浪家の御家来分で、御由緒もある家柄だと申す事で、外宮には暦屋五軒もある、猶も古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1293.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0648] 伊豆七島調書 神津島〈東西一里南 北一里半程 江戸より海上五拾六里程〉 一家数百四十五軒、人数〈男二百五十九人 女二百九十一人〉外に流人男七人、〈野牛有、数不相知、〉 正一位定大明神 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗 涛鬧寺 一御年貢金七両二分永二文づヽ毎年定納仕候 一為御救米、一け年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0648_3068.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] [p.0379] 完天見聞記 昔は竹の子笠希にして、貴賤ともすげ笠おのみ用ひしに、文化の頃より、あじろ笠、竹の子笠お用ゆ、はじめは価もさまで貴からざりしに、次第に巧お尽してより、駿河細工の如き竹がさ、又は藤笠流行して、価百匹弐百匹にも及とぞ、すげの笠は、価三四匁にて、日おおほふに強く、かぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1952.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] [p.0883] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉女郎は大坂のことで肱りやす、新町などへいつて御覧じやし、嬋娟たる者が余ほど居りやす、千長、新町と雲ふのが江戸で雲ふ吉原で肱りやすか、鶴人、さやうさ、新町お廓といつて御免の場所でありやす、慶長の頃までは、諸々方々に遊女屋があつたさうで肱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2340.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0880] 嬉遊笑覧 九/娼妓 処々の新地のこと、居行子後篇、安永五年刻、愚も七八歳のころ、祇園新地もいまだ建そろはで、そこかしこ草生じけり、薄と家と入まじり、まばらなりしお覚侍る、その辺今は大やしき売買には、千両二千両の価となる、北野の新地も五十年ばかりのむかしは、三番町五ばん町と段々に開け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0880_2336.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] [p.0562] 烟草百首 頭書 烟草和漢ともに禁むること、一体此草腴田にあらざれば味悪、これお種するに、若去年の畠に植る時は、則苗短く葉微にして、枯葉多く色浅、味宜からず、年々畠お易肥お入、新地に種する時は、則葉の実入よく、力ありて薫よし、至て地所お荒す草故、五穀の妨おなす、殊に日用一掬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2490.htm... - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 蛍中御日記 寛永二年六月二日、渡辺山城守、二条御城代被仰付、取来知行五千石養子〓物に被下之、山城守へ新地七千石被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1246.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] [p.0249] 大覚寺文書 山城国御所内七拾石余、并嵯峨内〈生田村高田村(○○○○○○)〉弐拾七石余事、為新地進覧之、全可有御直務之状如件、 天正三年十一月六日 信長〈◯花押〉 大覚寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1269.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 吾妻鏡 十九 承元四年九月十一日丙申、故足利又太郎忠綱遺領、上野国散在名田等、此間称尋出之、安達九郎右衛門尉景盛令注進、仍被補新地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_172.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0291] 西遊雑記 二 新地城〈○豊前小倉〉ゆへにさしての旧跡なし、産物〈○中略〉火打あり、是も産物とし価金壱分までの火打有り、火の出る事猶妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1653.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] [p.1113] 天保度御改正諸事留 五 天保十四卯年二月十八日 本石町弐丁目 同三丁目 同十軒店 尾張町壱丁目元地 同壱丁目新地 麹町五丁目 右町々、例年二月廿一日より三月四日迄、雛市仕候に付、御法度之八寸已上之雛、并梨子地蒔絵金銀等相用ひ候道具類、紋所之外、一切売買致間敷旨被仰渡候、然る処、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4744.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 神代余波 上 霊岸島は、近き比築立新地、間なき故に踏ありけば、大地うごく故に、俗に蒟蒻(こんにやく)島といひし也、こヽに唱家ありて賑はしかりしが、今は商家となれり、 ◯按ずるに、築島の事は、津篇造津条、及び泊篇修泊条に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5671.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 摂陽群談 七橋 堀江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、一説、今川辺郡尼崎庄下橋に転ずと雲へども、其証未考、貞享年中、天満の西に続て堂島新地の市店成て、中之島より北に渉お堀江橋と称す、又元禄戊寅年、大坂長堀川の南に、堀江川成れり、此川の頭南北に渉お堀江橋と称するに因て、前名は玉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1194.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0497] 楽屋雑談 上 是もむかしはさるもの日々の催促 こゝも流れの道頓堀、樋のうへお南へ高津新地といへるは、江南の芝居もの、たいがいのあつまり所といへど、中より下〈た〉のやくしや、おゝくは此ほとりに住居なせり、〈○中略〉自分が旅あるきに持てゆく取おきの鏡だい、柳ごりにおしろいとき、あらい粉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0497_2847.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] [p.0913] 遊京漫錄 下 難波の夜発難波にはじめてくだりしは、やよひのついたち頃なりしに、あはれなる打聞こそ有りしか、難波新地といふ所に、よな〳〵辻かげにたちて、往来の人になさけおあきなふものどもつどふ中に、むつき、きさらぎのほどにや有りけん、ひとりの女の、みめかたちきよげなるが、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2426.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0148] [p.0149] 松の落葉 四 五節供 今の世五節供とて、一とせのうちに五度いはふ日あり、西宮記に、七月七日内膳供御節供、〈付采女、采女付女房五、七、九日(日恐月誤、下同、)同之、但三月不入内膳式、〉とあり、五、七、九日とは五、七も日といふべきおはぶきてかヽれたるにて、五月五日、正月七日、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0148_1026.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 延喜式 四十主水 神今食祭解斎御粥料〈新嘗会亦同〉蚫二斤、堅魚八両、和布一斤、塩五合、堝二口、 右自内膳司受之供奉、但米用旦供内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1995.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 厨事類記 一 御節供 内蔵寮弁備之雲々、〈首書〉如式者内膳司同備進之、〈◯中略〉 臨時供御、〈内、院、宮儀、〉 正月、御強飯、御菜八種、御菓子八種、元三(○○)、立春、七日、十五日勤仕之、居御台二本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3680.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 日次紀事 三三月 三日 節供〈(中略)凡五節供内、今日婦女重之、製草餅各食之、草用鼠麹草、倭俗母子草、蓋此草存母子之名、故用之作糕、期母子倶全、今専用艾代母子草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4673.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 公事根源 七月 七日御節供 内膳司より是お調進す、けふさくべいお用事、ゆへある事にや、むかし高辛氏の小子七月七日に死たり、其霊鬼となりて、人に瘧病おいたす、その存日に麦餅おこのみしがゆへに、けふ索餅おもて是おまつれば、年中の瘧病おのぞくといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5243.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1253] 西宮記 七月 十四日御瓫供 内蔵寮進料米請奏、〈蔵人奏下上卿〉内蔵寮弁備、〈四十口、供両所者八十口雲々、有解文、寮有穢者、於他所弁備、〉所雑色、〈若衆〉運置御前、〈南二三間〉垂御簾、〈或不垂〉長櫃四合、上置蓋、以瓫居上、御拝了、〈三度〉撤之、〈送先皇御願寺〉此外七箇寺料、於大膳調備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1253_5378.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] [p.0397] 醒睡笑 一吝太郎 一客来〈る〉に亭主出て、飯はあれども麦飯ぢやほどに、いやであらふずといふ、我は生得麦飯がすきぢや、麦飯ならば三里も行てくはふといふ、さらばとてふるまひけり、又有時件の人来り、そちは麦飯がすきぢや程に、米のめしはあれども出さぬといふに、いや米の食(めし)なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1727.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 急就篇 二 餅、餌、麦飯、甘豆羹、〈○中略〉麦飯、磨麦合皮而炊之也、〈○中略〉麦飯、豆羹、皆野人農夫之食耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1717.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] 守貞漫稿 後集一食類 飯鄙で麦お交ゆ、或は半粳半麦、或麦七分粳三分、其他分量不同也、又麦に全麦と割麦と二種あり、臼お以て曳割たるおひきわりむぎ、略てわりとも雲、全麦お丸麦と雲、全麦は先づ麦お炊ぎ、而後米と合せ、炊かざれば、熟炊ならず、故に割麦お以て、粳米とともに、釜中に炊ぎて、一時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1721.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理調法集 飯 蕎麦飯一新そば皮お去たるお、粒の儘水に浸し置、湯煮して、ざるに揚、水おかけ洗、湯取の如くしたる米に交、こしきにて蒸上る也、蕎麦壱升に米壱升程見合べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1745.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0028] [p.0029] 我おもしろ 下 上野広小路蕎麦飯の引札私家伝蕎麦飯の義は、嘘八百年来一子相伝にして、粟の飯五十年の夢ぐらいのことにあらず、先づ飯椀の蓋おとれば、露おふくめる月の如く、口に入ては、あわ雪の解るに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0028_161.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蕎麦飯
[p.0400] 料理花船集 蕎麦飯新そば、ひきぬきのよろしきお、むぎのかげんにえまして、よくあらひ、ざるに入て水おきりおき、扠めしおこわくほろ〳〵とするかげんにたき、みぎそばおまぜて、こしきにふてうますなり、度度手かけざれば、たきそんずる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1746.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 武将感状記 六 一源君〈○徳川家康〉於参河毎歳夏中は麦飯たり、近侍の人潜に白米の飯お椀の底に入れ、上に麦飯少許お蓋て出しければ、源君御覧ありて、女等予が心お不暁、以予吝ると思へるか、今戦国の時にて兵役動ぬ時なし、士卒煩擾にして寝食お安ぜず、予独何ぞ飽食に忍んや、且我一身の奉養お倹約 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1725.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 嬉遊笑覧 十上飲食 手打そば、予が幼きころ母の唄ひて聞かせられし小歌の節、今おもへば難波十日夷の売物の歌に擬したるものなり、唱歌は赤いもの尽、甘いもの尽、色々あり、うまいものにとりては、たうこうあんそばきり、西の宮太郎が麦飯(○○○○○○○○)、上林、みな同時行はれたる食ものどもなり、太郎は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1728.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 易林本節用集 牟食服 麦飯(むぎいひ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1711.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 倭爾雅 六飲食 麦飯(ばくはん/むぎめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1712.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 本草綱目啓蒙 十七醸造 飯麦飯は、〓池飯と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1715.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0394] [p.0395] 日用助食竈の賑ひ 麦飯焚やう先搗たる精麦お水にてよく洗ひ、釜に水お程よくいれて焚べし、猶飯お焚ごとく大火にたくにおよばず、煮たる時分〓(ざる)に打明、水おかけ手にてかき廻し、又水おかけてはかき廻し〳〵して、よくぬまりの取れるやう洗ひて、扠米お常飯の如き水加減にして、其上に右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0394_1720.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉
[p.0343] [p.0344] 飯は、いひ、又はめしと雲ひ、字音にはんとも雲ふ、又高貴の人に対しては、おもの、供御(ぐご)、御台(おだい)、御料(ごれう)など称せり我邦古来穀食お常とす、即ち飯と雲ふは、本と穀物お炊ぎたるものヽ総称なれども、単に飯と称するときは、概ね米飯に限れり、而して其色の白きお以て俗に白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0343_1436.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 輟耕録 十五 隠趣余家天台万山中、茅屋可以芘風雨、石田可以具饘粥、〈○中略〉既帰竹窻下、則山妻稚子作笋〓供麦飯、欣然一飽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1716.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0406] 日用助食竈の賑ひ 越前国大根飯越前の国にて焚所の大根飯は、先大根お賽の目に切、鍋の底に敷、其上に洗ひたる米お入、水お仕かけ、其上に煮たる麦お入て塩おも入、麦飯おたく通り焚あげ、かきまぜて食すべし、猶も大根お下に敷たる事なれば、こげ付事あり、焚あげたらば菜箸にて簀おつくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1784.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 和漢文操 二 鵜舟遊覧 梅長者 今は俳諧の物数寄より、鵜ぶねに麦飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(さヽへ)おくゝり、片荷は摺鉢おあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2034.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古今著聞集 十六/興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすにあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6143.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべき由仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_509.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0397] 後はむかし物語 むさしや権三は、初めは麦飯計お焚て喰せたりと雲、我十五六の頃なり、麦計庵といふ計お斗の字と心得て、ばくけいあんとは雲はず、ばくとあんと唱たるもおかし、其後年お追て繁栄し、今の姿になりても、ぶら挑灯の抱沢潟(おもだか)の脇に、麦斗の字お書たり、其後是もやめて、むさしや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0397_1729.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0395] [p.0396] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕部に帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0395_1723.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0622] 近世名家書画談 下 雪山の失事 長崎には富貴なるもの多し、常に奢侈お極む、或時 人の富家筵お開き、同僚お招くことあり、此時客方より謂て曰、若雪山〈○北島三立〉先生お迎ひ、席上にて、字お作らしめば、この外の配走なしと雲、是は先生元来驕奢の家に至らざるお知りての難題なり、時に亭主頓智お出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0622_1464.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.