Results of 101 - 200 of about 255 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24371 命禄 WITH 1044... (6.214 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南海治乱記 十七 老父夜話記 讃州にて、故き物の譬には、島田寺の過去帳のやうなど雑人の口すさび也、〈○中略〉此寺は綾公世々の氏寺にて、過去帳の伝来久し、綾氏の系図、不分明ときは、此過去帳に倚て糺明す、故に寺の恰割として、経論よりも大事にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2275.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1076] 金け原地蔵院過去帳 夫地蔵院は、金原寺の別院にして、開山聖覚法師より、数百年の星霜お経たり、然に当山堅空泰峯上人、深く金原寺の諸堂滅亡せしことお歎き、再建の志願ありといへども時至らず、猶亦両帝の法華堂も焼失して其跡ばかりなれば、毎月十一日と、十七日に、御陵前に誦経念仏せり、ある夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1076_4248.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 和名抄諸国郡郷考 七 永禄九年九月諏訪下社造宮改帳に、一諏方左衛門慰申意趣者、外垣壱間、為清水之郷(○○○○)役之由載本帳、此故筑摩郡之内、号清水地造宮銭催促之処、百姓申者、前々此所号清水、為庄内之内上宮之神役相勤之由候、然則者信州之内、元来名清水村墎尋捜、可致所務者也、〈〇中略〉 諏訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5478.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 小右記 寛仁二年十一月廿五日癸未、定文如此、 可奉寄賀茂上下社郷之事〈◯中略〉 〈上社〉賀茂郷(○○○) 小野郷(○○○) 大野郷(○○○) 錦部郷(○○○) 〈下社〉栗野郷(○○○) 蓼倉郷(○○○) 上栗野郷(○○○○) 出雲郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1119.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0120] 本朝世紀 天慶二年五月廿七日戊辰、中納言実頼卿師卿已下諸卿、并少納言、外記、史生使部已下相率、出自陽明門、出河原賀茂下社、至于韓橋北辺、有巡撿事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_631.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 俗神道大意 二 扠また、往古より致して、伊豆国には、暦の博士が居つて、三島明神の下社家川合竜節と申す暦師が配り、公儀へも暦お献上いたし来れる事故、伊豆一け国は、伊勢暦お停止被仰付たと申す事ぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1300.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 親長卿記 伝奏奉書案 当年御重厄(○○○)、殊来月御謹慎候、御祈事、一社一同別可抽丹誠之由、可被下知賀茂上下社給之由被仰下候也、謹言、 四月三十日〈○文明十五年癸卯〉 親長 蔵人弁殿 ○按ずるに、後土御門天皇、嘉吉二年に降誕ありて、文明十五年は四十二歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_846.html - [similar]
地部五|摂津国|東生郡
[p.0365] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年四月〈(中略)本願縁起雲、(中略)法華勝鬘両部経典、六節講演、其供養料、以東生郡陸箇坪水田応輸物献供而已、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1896.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0559] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、於仁和寺観音院授両部伝法灌頂(○○)、〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 楾手洗各一口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0559_3160.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0888] [p.0889] 遊囊剰記 十三 薩州旧伝記、享保元年申九月二十六日の夜半に、霧島西岳震動して、神火焼出し、三里廻程所々焼立、御材木名木の山、金胎両部の池、東光坊権現の社、高原神徳院、佐野権現の社まで悉炎上、それより打続、酉正月まで、石沙入の外城十二け所、焼家六百四軒、怪我三十一人、死牛馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3945.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] [p.0359] 賀茂家文書 日外預御状過分至に候、如仰未得御意候、今度者御子息杉大夫殿、久々在京に而、暦学伝授申候、新暦未御本清書相済不申候間、半伝授申候、授時大統両部は皆相伝申候、如何様以折可得御意候、恐々謹言、袖書 猶々貞享暦秘伝甚御座候、安家には神文書被指上候、其様子杉大夫殿御物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1243.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 詞林采葉抄 五 打縁流駿河国 打よするするがの国とは異儀多く、波のすなごお打よするとつヾけたりとも、亦彼国には富士と葦高との二の山あり、是則金胎両部の垂跡也、此両山の間は、昔は東海道の駅路也、その間に横走の関と雲ありけり、此道は触穢の者の通けるお、明神いとひ給て、南海に浮島原の砂の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2925.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0035] 両部神道口決抄 一 日蝕月蝕、釈教には帝釈と修羅と闘諍し、修羅敗北の時逃隠る処ろ見ざらしめんがため、日月お晦くすと雲雲、五儒にては、月は水にして元来光り無し、日の光りお請て以て照る、十五日に至て日月相対するの時、地球隔て日の光り月に遷らず、月欠て月蝕と雲ふ、故に月蝕は十五日に限り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0035_221.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0960] [p.0961] 令義解 八厩牧 凡牧馬長(○○○)、帳(○)者、取庶人清幹堪撿挍者為之、其外六位〈謂初位以上、即内位不合也、〉及勲位〈謂七等以下〉亦聴通取、 凡牧毎牧置長一人(○○○)、帳一人(○○○)〈謂雖馬牛不盈群、而猶置長帳也、〉毎群牧子(○○)二人、〈謂若不盈群者、即准量而置也、〉其牧馬牛、皆以百為群、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0960_4254.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0962] [p.0963] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応令牧監塡償欠失牧馬事 右得撿甲斐武蔵信濃上野等国御牧使右馬助源悦解状称、牧失官馬牛者、可徴牧子長帳(○○○○)之文已明也、於国司及牧監其法未立、唯勘諸牧帳、国司牧監相共署印、然則御馬欠失、何当不知、今撿実之日、若無実馬数多者、依令隻徴牧子長帳哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0962_4259.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 八幡宮年日記長帳続 二中 大永五年八月廿七日、大風雨、日本悪作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6242.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、今年大飢饉、七歳以下海川に投じ、七歳以上は普代に渡す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6174.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、三月より七月迄、雨少も不降大旱、別会津草木諸作焼枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日至八月二日、雨少も不降大旱飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6227.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 八幡宮年日記長帳続 二中 文明九年七月始、北陸道紅雪一寸降、諸作枯大飢饉、永正十三年四月十一日、〈諸国大雪大雹降、其形如梅、会津別して大雪、平地四尺余降、〉悪作飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 逸年号考刪余 古語拾遺に、至于難波長柄豊前朝〈◯孝徳〉白鳳四年とみえたるお、斉延本と、天文本には白雉とあり、加賀本類聚三代格、天平九年三月十日の文に、興福寺の事お始興之本、従白鳳年迄于淡海天朝雲々とあるは、孝徳帝の年号お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2254.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 逸年号考 宝寿二年〈鍍金宝塔銘〉 宝塔銘に、奉納大乗妙典六十六部、雲州之住周慶、宝寿(○○)二年今月今日、〈この宝塔、天明二年壬寅三月十一日、信濃国佐久郡上畑村にて堀出す所なるが、同時に、天文廿年今月今日、信州住人順慶と銘ある経筒お堀出せり、其内に、陶にて三寸ばかりの甲冑お著たる人形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2299.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 国号考 豊また大てふ称辞〈◯中略〉 大和と書たるは、かならず意当夜麻登(おほやまと)とよむことなり、和名抄に、畿内の大和も、又その国の城下郡なる大和郷も、ともに於保夜万止とあるおもて知べし、然るおつねの語に、たヾ夜麻登とのみいふから、大字の添へるおも、たヾ夜麻登とのみよみ、また夜麻登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_80.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 上野名跡志 初編上 上野国は、元毛野国也、〈◯中略〉上野名跡考には、和名抄、豊前国の郡名、上毛下毛訓註加牟豆美介、之毛豆美介とあるお思へば、毛野は美介の国にて、みけは御食なるべし、此国は地形広平にして、田畠開け、嘉穀豊饒して御食物多お野辺なる故、上つけ野と雲なるべしと雲り、亦相馬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_7.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] [p.0356] 逸年号考 藤原貞幹が逸号年表お得て之お見るに、二十四部の書お引きて、正史にもれたる紀号ある由お雲り、故かヽる異しき年号もありけるにやと、猶疑はしかりけるお、伴信友が同書の補考に、五十一部の書お引証してあなるに驚かされて、やヽさきの疑ひもはれたれど、猶あかずまに彼此と書見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2240.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0009] [p.0010] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 比能母登(ひのもと)といふ号は、古の書に見えず、日本(にほむ)といふは、意はその意なれども、もと異国へしめさむために設けたまへるなれば、ひのもとヽはよまず、始めより爾富牟(にほむ)と字音にぞいひけむ、万葉集に日本之とあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_36.html - [similar]
地部一|地総載|磯城島
[p.0026] [p.0027] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 師木島(しきしま)は、古事記に、天国押波流岐広庭命〈◯欽明〉者、坐師木島大宮治天下也と見え書紀にも此御代の巻に、元年秋七月丙子朔己丑、遷都倭国磯城郡磯城島、仍号為磯城島金刺宮と有て、もと此欽明天皇の都の地名なるお、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0026_113.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ〉 日本とは、もとより比能母登(ひのもと)といふ号の有しお書る文字にはあらず、異国へ示さむために、ことさらに建られたる号なり、公式令詔書式に、明神御宇大八洲天皇詔旨とあるおば、義解に、用於朝廷大事之辞也といひ、明神御宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0006_26.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] [p.0794] [p.0795] 武蔵志料 二 武蔵国号考 当国の名付し故、その義詳ならず、又物には見る所なし、〈〇中略〉さてその文字も、上古は定まれる事なく、古事記には牟邪志と書たるは仮名書也、その後元明天皇の御宇に、国郡郷村の名お改めて、能字二字に定められし時に、武蔵とは書改められし也、故に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3493.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] [p.0615] [p.0616] 輔世卿式中日記 天保六年正月一日辛酉、摂家中御礼、役送辰半刻頼永参勤、午半刻計御対面、御盃之儀有之、常御殿時宜如例、御陪膳醍醐大納言、手長恭光、役送頼永等奉仕、一条准后内府公御不参、其余御参、二条殿年始御礼御参、御出迎輔世参上、近衛殿同断、俊迪、俊常等参上、臨期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3075.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 山陽遺稿 六記 長古堂記伊丹之酒、醇於天下、而坂上氏最醇雲、蓋醸戸亡慮七十余家、舶載輸江都、歳以三十余万斛為率、凡其運酒、以木罍缶、薦包席裹、署号於上、而其号争新闘奇、歳更月革、務刮人目、聳衆観、而坂上氏唯墨画一縦一横、為如劔鋒菱角形状而已、自昔未之或改、故視其号可以知其醸法之変与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3250.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] [p.0043] 本朝続文粋 十一都状 謹上泰山府君都状南閻浮洲正二位行権大納言兼陸奥出羽按察使藤原朝臣実行献上冥道諸神一十二座 銀銭一百四十貫文 白絹一百二十匹 鞍馬一十二匹 勇奴三十六人右実行、伏惟丞相者、寅亮天地、変理陰陽、誠是賢能之所任、敢非愚庸之可居、本朝異域之例、戚里外家之人、超上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_157.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0215] [p.0216] 集古文書 五十四遺状 文正元年年貢注文〈蜷川某蔵〉 〈表書〉申御領所之御年貢以下注文〈◯中略〉 一若狭国木津庄(○○○)御年貢米 合四拾四石五斗弐升参合参勺之内 五石参斗国下行在候 八石九斗四合御免物 定米参拾石参斗壱升九合参勺 進納分〈◯中略〉 文正元年十月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0215_812.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0364] 蜷川家記 敬白起請文事 一御成敗之趣、万一不協理致、子細在之者、不貽心底言上仕、縦於当座雖不存寄、有思案仕出之者者、 不謂違期可申上之、但至堅固不弁越度者、非沙汰之限事、次就公事不可存無沙汰事、 一雖為他人奉行、御裁許之篇目相違之由、承及者可申披之旨、対申沙汰奉行人可申之事、 〈付就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0364_822.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0008] 唐書 二百二十東夷列伝 日本古倭奴也、〈◯中略〉咸亨元年、遣使賀平高麗、後稍習夏音、悪倭名更号日本、使者自言、国近日所出、以為名、或雲、日本乃小国、為倭所并、故冒其号、使者不以情故疑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0008_27.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0358] 柳文 二十八記 永州銭炉歩志 江之滸、凡舟可縻而上下者曰歩、永州北郭有歩、曰鉄炉歩、余乗舟来居九年、往来求其所以為鉄炉者無有、問之人曰、蓋嘗有鍛鉄者居、其人去而炉毀者、不知年矣、独有其号冒而存、余曰、嘻世固有事去名存、而冒焉若是耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1821.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0164] [p.0165] 播磨風土記 飾磨郡 伊和里(いわべの)〈○中略〉昔大女命之子、火明命心行甚強、是以父神患之欲遁棄之、乃到因達神山、遣其子汲水、未還以前、即発船遁去、於是火明命汲水還来、見船発去、即大嗔怨、仍起風波追迫其船、於是父神之船不能進行、遂被打破、所以其号波立、〈○中略〉犬落所者、即号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0164_586.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿
[p.0096] 和漢三才図会 一天文 星〈◯中略〉 星名如井箕牛異弧矢杵臼天船華蓋之類者以象形称之、其外嘗難解者多、而不知誰人始命其号耶、又如趙周楚巍晋、以中華国号、如造父奚仲王良傅説、以中華古人名、不知其拠、抑星為人乎、人為星乎、万国同一天凱関中華一国事耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_571.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0314] [p.0315] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 倭名抄に載する礪波郡管郷は、〈◯中略〉十郷也、〈◯註略〉方今は、太(た/ふと)美(み)〈十六村〉蟹谷(かにだ)、〈廿九村◯中略〉院林(いんばやし)、〈四村〉槃若(にや)〈六十七村、(中略)此郷名盛衰記、東鑑に見ゆれば、不古郷名ども、其来こと久し、古に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0314_1254.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] [p.0981] 筑後地鑑 上北筑 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、国分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者為九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜円于、雖尾張大根不劣、蜷川大根、其大囲尺余、長又二尺余、其近里数家邑、皆孟春出蕪菁、宜苴菜、仲夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4229.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] 古抄本下学集 下/後附 人名字 五十嵐(いがらし) 吾孫子(あびこ) 四月一日(わたぬき) 楽々熊(さヽのくま) 十二神島(おつふるい)〈坂東人也〉 神薬師(かことし) 七五三(しめかけ) 七七五分(みつヾき) 不知山(いさやま)〈越前人也〉 八相山(あいやま) 五十子(いかんこ) 海老名(えびな) 上達部(なまかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1840.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 博道随筆 北条執権の末に及んで、七十服茶、百服茶などいふ事聞えし、京都将軍慈昭院殿、〈○足利義政〉の頃より専らになりける、其比の茶礼は、今の様とはかわりて、本の茶、非の茶といふお分ち、品々の茶お点じ出す事十服より百服にも至る、是お呑もの褒貶おなして勝負お争ふ、相阿弥が君台観に茶器お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1784.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 頭書長暦 中 凶会日は、大歳の前後対位にはづれて、孤陰孤陽の日なりとて、世俗物毎に禁忌すれども、就中廿四称の掟に不背お宗とすべし、其の二十四称とは、今ま本文に註加する所の三陰、陰錯等也、併ながら、ほきに出る二十四称の内、孤辰了戻の一称は、終に凶会日の註に不出也、尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0118_468.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] 小右記 完仁三年六月四日己丑、午時月星共見、月在已、星在月坤、相去七八尺所三光一時変異、希有恠也、若太白星歟、従源大納言四条大納言許有消息、源大納言乞送旧奏案附使送、隻今無上天文之(〇〇〇〇〇〇〇)人、博士吉昌卒、権博士久部住伊与国雲々、公家無被咎、司天台隻有其号(〇〇〇〇〇〇〇)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_965.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0107] 晋書 十二天文 太白曰、西方、秋、金、義也、言也、義虧言失、逆秋令傷金気、罰見太白、太白進退以候兵高埤遅速静懆見伏用兵皆象之吉、其出西方失行、夷狄敗、出出東方失行中国敗、未尽期曰過、参天病、其対国若経天天下革、民更王、是謂乱紀、人衆流亡、昼見与日争明、強国弱小国強女主昌、又曰、太白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0107_651.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0829] [p.0830] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一御祝〈◯正月元日〉はてヽ朝供御参候、今一は伊勢守方より参り候、祓官人蜷川丹後守、同名新右衛門尉両人、おこの方へ申付候て進上申候、赤金にてうちたる鉢に入候て、日に三鉢づヽ両御所様へ参候、若君様御座候へば、それも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0829_3695.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0524] 江戸名物詩 初編 明月堂蕎麦明月堂中新蕎麦、蒔画重箱注文忙、盛来白髪三千丈、挽抜無交似個長、 翁蕎麦〈深川熊井町〉白髪素線其号翁、下戸上戸得意同、従教世間蕎麦衆、一椀喰得急為通、 薪屋蕎麦〈吾妻橋川端〉薪屋無薪又無炭、坐鋪二階大川浜、唯今浅草為名物、歳々年々蕎麦新、 瓢箪屋蕎麦〈麹町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0524_2388.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、〈○中略〉其号親王者、同母後産、並同尽一、尸鳩之深恵、欲一恩施、司牧之至公、猶従義割、但翼枝分若木、高下共春、派出天潢浅深同潤、普告遐邇、令知朕意、是日定親王八人源氏四人、〈○中略〉皇子貞保、母女御藤原氏、故中納言長良之女、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_993.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 二老略伝 柳沢氏、広沢〈◯細井知慎〉先生に武備お任ず、〈◯中略〉添るに天下の寺社の事お司らしむ、天下大小となく柳沢氏に帰す故なり、時に朝廷上古の諸陵、乱世お経し故やらん大に廃し、其処お失ひ、其号名おも失ひ、破たる御陵などお鬼陵などヽ号し、農民穢すもの多し、広沢先生其兄細井甚蔵〈芝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4265.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1203] [p.1204] 輪池叢書 六 嘉定 嘉定、何代より起るといふこと未詳、或は平城天皇の大同中よりといひ、或は仁明天皇嘉祥元年よりといひ、又は後嵯峨院御宇よりともいひ、一説には、室町殿の御時よりともいひ、一説には、元和元年大阪事終りて、京師へ入せられ、初ての賀儀なりともいへり、諸説区々にて一決 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1203_5174.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 釈日本紀 五述義 大日本豊秋津洲 私記曰、可為我国之総名歟、而大八洲之専一也、是為何国哉、答、代々講書之時、不見此問答、但先師相伝雲、此今大倭国、陰陽二神、最初依生此国、以我国之総名号之、又問、神武天皇御宇、始有秋津島之号雲々、而神代注此号如何、答、如此之名字、上代雖未得其号、以史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_102.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、二品〈○源頼朝〉著御于下野国古多橋駅、〈○中略〉入御御宿、于時小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著紺直垂上下者、候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷巳下戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_652.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著〓直垂上下者候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰〈○源頼朝〉曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷已下戦場、父子相並欲棄命、及度々之故也雲雲、政光頗笑、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_986.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] [p.0572] 遠江国風土記伝 一序 私考旧記、遠江国造之祖、建比良鳥命也、橿原宮朝廷、〈神武〉美志印命為素賀国造、於志賀高穴穂宮御代〈成務〉以物部連祖伊香色雄命児印岐美命、定賜遠江国造、於筑紫香椎朝廷〈仲哀〉以伊香色男命孫印播足尼、定賜久努国造、有三箇国造、而久努素賀国号早廃総為遠江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2795.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] [p.0940] 迎陽記 貞治三年七月十日、自殿中被下御書、有召、不俟駕参仕、条々事有沙汰、旧院〈◯光厳〉院号事有勅問、御申詞有御談合、余清書副奉書遣嗣房許、 院号事、近例於旧院有其沙汰歟、或御在所、或被尋御素意被定其号、今度儀不存知子細間、短慮無左右難定申、円融土御門間可為何様哉、但土御門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3363.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] [p.1411] 本朝世紀 天慶元年七月三日戊申、今日於諸寺諸社、被下奉読仁王経一万部宣旨、是依地震未休也、〈去一二日記破失了〉 元慶寺 十口 仁和寺 十口 醍醐寺 十口 法性寺 十口 勧修寺 十口 海印寺 十口 神護寺 七口 極楽寺 十口 禅林寺 十口 安祥寺 十口 常住寺 十口 石清水 十口 賀茂上社 十口〈使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6062.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0806] [p.0807] 戯作者小伝 風来山人 名は国倫、字は士彝、鳩渓と号し、紙鳶堂、又天竺老人と戯号す、通称お平賀源内といふ、初め森羅万象といひしが、後其号お門人森嶋中良〈竹枝為軽〉に譲る、又院本に福内鬼外の名あり、 恋州春町 姓は源、名は格、通称倉橋寿平といふ、狂歌お好みて、其名お酒上不埒(さけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3962.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] 刊謬正俗 名字類 吾国古、有名而無字、如紀寛〈長谷雄字〉三耀〈三好清貫〉文琳〈文屋康秀〉等、稍聞其字、自中葉以還、猶失其義、至于今日、其弊不可為勝言矣、或以官為字、〈如左右衛門左右兵衛大夫等是也〉或以国為字、或以号為字、〈如庵軒室斎等是也〉孟浪胡乱、可厭之甚、如以官字、蓋起于儹、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3995.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女院初...
[p.1189] [p.1190] 小右記 正暦二年九月十六日壬辰、午時幸〈◯一条〉職御曹司、母公〈◯詮子〉御件曹司、今日出家給、仍有行幸、〈◯中略〉還御如例、〈今日公卿著靴、侍臣脱橡表文、著位袍、〉公卿還著陣座、蔵人頭扶義出陣、仰左大臣雲、依御出家、可止職号及大炊寮御稲、畿内御贄、抑可有院号歟、若可有判官代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1189_4573.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] [p.0054] [p.0055] 享保集成糸綸録 三十四 寛文九〈酉〉年二月一江戸升、今度京升之ごとく御改、升一同に被【K二】仰付【K一】候間、望之者は、樽屋藤左衛門所〈江〉参可【Kれ】申候、新升之直段、壱挺に付代銀四匁宛に御定被【K二】仰付【K一】候、左様可【K二】相心得【K一】旨、町中〈江〉相触可【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_222.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0819] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按之良介与禰、謂令白米也、今俗呼下白米、之良介、舂米令白之義、新撰字鏡、〓舂也、治米也、志良久、〈◯中略〉按九章算術雲、糲米三十、稗米二十七、謂舂糲三斗得稗米二斗七升也、五曹算経同、説文、稗〓也、又雲、毇米一斛舂為九斗也、今本説文九斗誤八斗、鄭玄詩揃、糲十稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0819_3223.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1372] [p.1373] 南浦文集 中 呈琉球国王書 貴国之去我薩州者、二百余里、其西島東嶼之相近者、僅不過三十余里、以故、時時有聘問聘礼、以修其隣好者、其例旧矣、就中我宗子之嗣而立、則画青雀黄竜於其舟、以使紫其衣者、黄其巾者二人、為其遣使、匪厥玄黄来、而結髻於右鬢之上者、奏衆楽於庭際、蓋致嗣子之賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1372_5467.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0003] [p.0004] 弁名 上 忠信 信者謂言必有徴也、世多以言無欺詐解之、苟以言必有徴為心、則無欺詐不足道、如信近於義、言可復也、是其言雖有徴、必欲合先生之義、若言不合義、則雖欲践其言亦有不可得者、其究終至無徴也、朱子引約信曰誓而訓信為約、是不知其解已、又如民無信不立、謂民信其上也、慎其号令不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0003_12.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0206] [p.0207] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、朕以凉徳辱此守文、往化末孚於豚魚、用心徒形於拮据唯深蒼生為子之徳、不嫌螽斯則百之福、而今心事網養、男女繁昌、当分茅土之重、多致孥蔵之費、寤寐頽愁、心魂網措、若渉洪水而無舟楫、但弘仁以降、載遺縦、或作親王、或為朝臣、猶是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0206_1290.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0293] [p.0294] [p.0295] 除目抄 一親王巡給事〈巡給(○○)、別巡給(○○○)、別給(○○)、巳上其号有三種、年給目一人、一分一人、外巡給二合事也、〉 一巡給〈巡給事、又在別抄、〉 一代御後、親王不論男女預之、寛平御後親王有例巡給(○○○)、別巡給雲々、延喜六年五月宣、 一説 仮令 白川院親王〈一年〉 堀川院親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0293_964.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] [p.1200] 山槐記 応保二年二月五日壬寅、〈◯中略〉予出仗座著膝突、仰雲、中宮〈◯二条后姝子〉院号定申、右府〈◯藤原基房〉小帰出、次右府被示座中、次自下次第定申、 白河院御所、為三条坊門末、付御所可申坊門院之由、被申之人々、 右大臣 内大臣〈◯藤原宗能〉 新藤中納言〈◯俊通〉 土御門宰相 当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4618.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|年官年爵
[p.1450] [p.1451] 除目抄 一親王巡給事〈巡給、別巡給、別給、己上其号有三種、年給目一人、一分一人、外巡給二合事也、〉 一巡給〈巡給事又在別抄、〉 一代御後親王、不論男女預之、寛平御後親王有例、巡給別巡給雲々、延喜六年五月宣、 一説仮令 白川院親王〈一年〉 堀川院親王〈一年〉 鳥羽院親王〈一年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1450_5554.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0944] 大館常興日記 天文九年九月八日、能州匠作へ御返礼、彼使僧山伏雲々、此間物詣仕候て、今日取に来候間則遣之、去月廿六日せわた鯖子進上候、その御返事申下書状也、十年十二月十日、能州匠作背腸鯖子進上書状被申入之、心へ候て可申由にて佐方より返給之也、十一日、背腸鯖子各五十桶、畠山匠作〈能州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0944_3995.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] [p.0021] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬申〉 耶麻騰之為国号也、昉乎神代盛於皇朝、有山跡山戸山止之三義、而猶有秘訓塡之、以日本二字者、原於旧俗比濃茂騰之名、而亦有大日霊貴之訓伝、其義精矣、若夫倭字西土之所号、和字後世之所転、皆非我之称、而訓之為耶麻騰、亦特随乎流俗之所馴習爾、非嘉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_90.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0124] [p.0125] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論〈○中略〉 或古記本系並録載、而枝別之宗、特立之祖、書曰出自、 古記とは、上文にいはゆる古記旧史おいひ、本系とは、いはゆる新進本系なり、並録載とは、古記 本系ともに、録し載せて、彼此よく符ひて紛乱なきおいふ、〈或字より以下九字、今本ともに、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0124_680.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] [p.0552] 本朝食鑑 四味果 茶〈◯中略〉 集解、茶有野生種生、其野生者、移栽于好地培之糞之、而摘葉作茶、其味不為美、種生者、采収好茶子而鋤好園地、其地以雑砂之土為上、九十月之際、鋤地砕土、極細令地上平均、作畦引縄而下種、以茶子二合種于一処、此謂一叢(かぶ)、大抵方一尺五六寸之地一叢相隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1991.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐名勝志 四巨麻郡 八岳 此山西は信濃国諏訪郡、北は佐久郡なり、嶺分れて八有、故に八が岳と雲となん、麓の小荒間より絶頂まで四里許り有り、小荒間村に法性院と雲禅院有、武田機山侯建立し給ふとぞ、村の東の方は、天文九年二月十八日、信濃の村上氏と武田勢合戦有し地なり、今に剣戟の折たる、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3755.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 常陸風土記 信太郎 郡北十里碓井、古老曰、大足日子天皇〈◯景行〉幸浮島之帳宮、無水供御、即遣卜者訪占、所所穿之、今存雄栗之村(○○○○)従此以西高来里(○○○)、古老曰、天地権輿、草木言語之時、自天降来神名称普都大神、巡行葦原之中津国、和平山河荒梗之類、大神化道已畢、心存帰天、即時随身器仗〈俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4558.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.