Results of 501 - 600 of about 1212 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11091 図二 WITH 7748... (7.007 sec.)
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0802] [p.0803] [p.0804] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 おなじきまのもやに御帳あり、きさきの宮などのには、はまゆかあり、たかさ二尺ばかり、よつにしてさしあはせておく、黒ぬり、かなものおうちたり、そのうへにさしみてたるうげん二帖お北南にしく、みなみおまくらとするなり、このたゝみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0802_4516.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] [p.0009] 倭訓栞 前編三十八/利 りようびん(○○○○○) 雅亮抄に、りうびんは色々にまだらなるむしろといへり、延喜式、江次第に竜鬢と見え、晋東宮旧事に、竜鬢席、〈○説郛所引東宮旧事作竜鬚席〉遊仙屈に、五綵竜鬢筵といへり、定家明月記には竜鬚とあり、竜鬚はほそい也、此竜鬚草おもて織成おいふ、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_20.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1469] [p.1470] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、 湿熱( ○○) の病とも見えずと雲ふ事あり、湿熱といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆風寒より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋の時初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1469_4905.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0658] [p.0659] 物類称呼 二/動物 魚狗かはせみ(○○○○)一名少微 中国にすどり(○○○)、京都及東武にてかはせみ、武州及下野にてそな(○○)、奥州仙台にてすなむぐり(○○○○○)、出羽国にてるり(○○)、下総にてじよな(○○○)、甲斐にてそびな(○○○)、駿河国沼津辺にてえびとり(○○○○)、加州にてむぐり(○○○)、美作及備前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0658_2505.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] 女中作法之書 一かもじかけといふは、十五歳よりちうのかもじおかくる也、かけやうは、かみおよくすべらかして、七のゆの通にて両ほうよりよせてちうお入、下おもとゆひにて下ゆひおして、そのうへにひらもとゆひお二重まはしゆひてはしおはねる也、〈○中略〉 一長かもじかけやうの事、十六歳よりかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2655.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 甲子夜話 二十三 泉州の回船、何くの沖にや、夜中颶風に逢、船覆り人皆没す、此中一人、小板の浮お見て、これに取つき、遊泳して天明に至る、〈○中略〉久して海巌の所に到る、喜び上らんとするに、忽披髪の童子来集て、竿お以てつき出し、上ることお得ず、又沖に泳ぎいでたるに、漸々風静り天晴れ、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3725.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0409] 令義解 十雑 凡陰陽寮、毎年預造来年暦、十一月一日、申送中務、中務奏聞(○○○○)、〈謂不経太政官中務直奏聞也〉内外諸司各給一本、〈謂被管寮司、及郡司者、省国別写給、〉並令年前至所在、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0409_1339.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] 先哲医話 下 田中適所 本朝八十九年前、越前有奥村良筑者、始闡吐方、而其門人永富鳳介著吐方考、荻野元凱、著吐方編、田中信蔵、著医事談、皆紹述師説、所俾補不為鮮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2954.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 表出御の時御支度の覚 一正月元日二日、緋御装束也、御太刀御剣御役如例、 一同三日、無官之衆依御礼、御長袴也、 一同夜御謡初、右同断、 一同六日、増上寺方丈御礼、緋御装束なり、 一公家衆、御門跡方参向御対顔之時分、勅答院答被仰出時、緋御装束、同御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3525.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1497] [p.1498] 物類称呼 二/動物 王鮪しび 畿内にてはつ(○○)と称す、江戸にてまぐろ(○○○)とよぶ、江戸にてまぐろのすきみといふものお、畿内にてはつのみと雲、又江都の魚店にてしび、まぐろ、びんなが等の品有といへども、東国の俗皆まぐろと雲、然共至て大なるなし、むかしは注都の魚市にて、まぐろお売買 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1497_6500.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一朝〈◯正月元日〉の御祝 第一御膳やきかちむ、〈ひし、はなびら、〉ふくさごぼう、かず〳〵、あさ〳〵、第二御膳きじやき、〈しほやきのおかべとうふなり〉御硯ぶたにもりて、御肴二つ、左右すぢかいの角に、わうじん、たもじ、ごん、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3042.html - [similar]
植物部二十一|草十|烏蘞苺
[p.0354] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 烏蘞苺 ひさごづる(○○○○○)〈和名抄〉 びんぼづる(○○○○○) びんぼうかづら(○○○○○○○) ふくづる(○○○○) 五葉かづら(○○○○○) かきどおし(○○○○○)〈河州〉 やぶからし(○○○○○) 一名珠子草〈名医指掌〉 猪穢草〈同上〉 疎母藤〈秘方集験〉 五竜草〈本草述〉 五葉藤〈附方〉 五葉草〈〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1601.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0428] [p.0429] 人国記 但馬国 但馬国の風俗は、丹後丹波よりはまされり、根性に実儀有、取分出石気多城崎二方の郡は、頼母敷意地有、朝来養父郡之者は、意地きたなく盗人多し、両丹の風俗之中分にして、善にも悪にも従ふ風儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0428_1769.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|風俗
[p.0850] 人国記 讃岐国 讃岐国之風俗、気質弱く、邪智之人百人に而半分如斯也、武士の風俗別而諂強く、方便お以て立身おすべきなどヽ思ふ風儀之由、兼て聞及に不替形儀なり、別而大内、寒川、三木、三野、山田郡如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3707.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0185] 玄同放言 三上 姓名称謂 按ずるに、拾芥抄〈中巻之上〉無尸姓と題したる、五十六氏の中に、天神地祇天孫といふ姓あるは、こヽろ得がたし、こは実熙公、ゆくりなく姓氏録の神系お見損じ玉へる歟、何となれば、姓氏録に、神別と題せしは、神世より別れたる姓氏なり、その神別にも、天神より別れたるあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1133.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0779] [p.0780] 内院年中行事 正月朔日、二日、三日、七日、十五日、従禁中献おまいらせらる、御陪膳上臈、中臈、女蔵人、皆はつき、袴、びんふくてい也、〈◯中略〉又院中御幸、宮々御参、御盃の時は、はつき、袴、びんふく、すべらかしのてい也、〈◯中略〉 二日、入夜御取初の御盃事あり、此時皆はつき袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0779_3500.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康応
[p.0238] 続史愚抄 後小松 嘉慶三年二月九日己酉、被行改元定、〈◯中略〉依病事(○○)、〈去年前関白良基、摂政兼嗣、入道実継、儀同三司仲房已下、僧俗多有事、今春又頓病流行雲、〉改嘉慶為康応、勘者七人、康応字前右大弁三位〈秀長〉択申、吉書奏及赦令如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0238_1857.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 盍簪録 四/雑載 酒始乎儀狄、其来也遠矣、茶則始於晋、今通五方為日用之物、今日人家、見客必設烟具、先於茶酒、此則百年前所無、伝諸耆旧、寛永中自南蛮国来、其始以種植甚広、致妨本業、官禁甚厳而不止、至於今日其用甚盛、毎為応酬之乗韋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2529.htm... - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0570] [p.0571] 遠江国風土記伝 二敷智郡 浜松宿(○○○) 倭名抄訓波万々都、昔郷名也、東鑑〈巻二〉記浜松庄、又〈巻四十二〉書引馬、今為郷宿駅之総名、千陌二十五坊連四、東照神君開基地也、 元浜松、引馬拾遺曰、謂野口八幡玄黙等之地也、八幡社家曰、所以号浜松者、昔八幡大神之御船著御之時、有白狐採持於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0570_2788.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0953] [p.0954] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、湿熱の病とも見えずと雲ふ事あり、 湿熱( ○○) といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆 風寒( ○○) より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0953_2888.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 群書一覧 二/氏族 諸家系図 十四巻 首巻に、本朝皇胤紹運録とあり、天神七代、地神五代の系図、本朝帝王系譜、国〈の〉常立〈の〉尊より後陽成院までおしるし、おの〳〵親王皇女等の御系おつまびらかにしるせり、奥書に雲、右帝王系譜、自室町殿被書之時〈の〉中書〈き〉也、但小書等以他本書之、未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2185.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 塩尻 一 譜牒の重ずべき事 譜牒の重ずべき事、何士普が家規に詳なり、異邦に、清明〈三月節句〉其祖お祭る時、本家支流皆会し、各帯する所の系図お出して其族長に見せしむ、若収蔵疎にして、物に穢し、文字お廃毀する事あれば、懲誡して改めしむ、又不肖の輩、己が家系お他に売、或は自ら贋りて、庶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2274.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] [p.0311] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 完政十午年十月 医師苗字帯刀之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而、医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而、不苦儀に御座候哉、 下け札 御書面、総髪剃髪等に而、医師致候者、御領分在町に而も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1847.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0537] 〈元禄五年〉万買物調方記 と 大坂之分 鳥かごや 〈びんご町 かごや二丁目〉治兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1926.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0664] 武江産物志 水鳥類 魚狗〈やませうびん(○○○○○○)、王子、道灌山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0664_2527.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0132] 料理通大全 四編 普茶卓子略式心得一卓子料理は、清風(からふう)の茶の会席に斉しく、貴賤のへだてなく、懇意お結び交りお厚くするの一なり、器の中へ与に箸お入て食する物なれど、正客より順に賞玩すべし、一こつぷ酒鐘(さかづき)は、銘々ひかへあれど、酒たけなはにおよびて、各互ひに盃おとりかへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0132_404.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] 書言字考節用集 五/体 鬟(みづら)〈唐韻髻也〉 鬟(びんづら)〈字苑、屈髪也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3125.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶道筌蹄 一 同〈○茶会〉節序 大福 正月元日より十五日までの茶会おいふ 春 正月十五日以後お春茶といふ 風炉 暁夜咄はなし、七つどきまでに釜仕舞ふ事、 名残 古茶の名残といふ事也、風炉の名残といふにはあらず、八月末より九月へかけて催す、 口切 九月の末より催す、当年新茶め口切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1515.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0218] [p.0219] 藩翰譜 十上/小出 初め太閤〈○豊臣秀吉〉小出播磨守秀政、片桐市正且元お以て、秀頼の御榑になさる、薨じ給はん際に臨て、彼の二人お御枕近く沼されて、いかに女等承れ、吾家の天下は、我一日も世に在らん程ばかりぞ、吾失せなん跡は、亡びんこと遠きにあらず、斯く世に在らん程、我家亡びざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0218_481.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 枕草子 四 ありがたきもの いときよげなる硯ひきよせて文かき、もしは鏡こひて、びんなどかきなおしたるも、すべておかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2154.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 下学集 下/器財 檳榔車(びんらうしや)〈以檳榔葉巾(かざる)車也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4217.html - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] [p.1305] 新撰美濃志 一美濃全体説 風俗は、質直律儀にして、田舎めきたれど、岐阜大垣のあたり、繁華の地は然らず、京大坂なんどの風儀おまねぶかたも見えたり、すべて農夫も帯刀する事お好み、〈俗に美濃のさしだおれといふ〉旧家の世系おたゞし、賤と良とのわかちおたてゝ、由緒おうしなはずして守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5235.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] [p.0415] 重編応仁記 十 此比洛陽客語曰、伝聞佐々木高頼一男、近江守近綱、一名氏綱雲、永正十五年七月九日卒去、其弟弾正少弼定頼、家督継、其子大膳大夫義賢入道承禎至雲、氏綱無子孫事、古記既明白也、然処近世完文比、氏郷名乗者有、〈○中略〉四方お遊歴して謂.吾父祖前江州大守源氏綱より出、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2255.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 丙辰紀行 八橋 三河国八橋は杜若の名所なる事、在五中将〈◯在原業平〉の歌にてかくれなし、今岡崎より池鯉鮒にいたる道より北の方一里ばかりに、それなんむかしの八橋なりとて、所の人はるかに指おさしておしへ侍る、久敷田となりて今は杜若なし、三四年前余〈◯林道春〉が作りける詩にも、古人遺跡鉄鑢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1345.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 一話一言 三 白雁 天明七年丁未正月、尾州鎌島佐藤周平より申来候書中に、 去冬は朔旦冬至にて、禁中御節曾等、四百年前之旧礼式被為行、殊之外美々敷御事ども御座候由、去十二月の始、大仏妙法院宮様御境内に白雁飛来候由、宮様御家中へ被仰付生取に相成、禁中へ御献上被遊候由、白雁出候は古より甚吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2066.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 天文瓊統 三 紫微宮総論〈○中略〉沈括曰、天中不動、遠極星三度有余、而後測者歴代多皆極星去天中猶一度半、元明所測去不動処三度、蛮人亦雲三度也、貞享年中所測凡為三度、予〈○保井春海〉自壮年前既及六十、精思于滋三十余年、於武江測北辰、冬至昏後枢星出地高三十八度半、夜半三十六度、晨三十三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1027.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0287] [p.0288] 除目大成抄 二 故者 諸院 〈永承元秋〉修理亮正六位上藤原、朝臣維綱〈後朱雀院長元七年御給〉 〈承保三〉 左馬少允正六位上平朝臣貞資〈後三条院天喜五年前坊御給、御給有之、〉 師房 可勘合不〈件院者、天喜五年内官御給未補、〉 後三条院 正六位上平朝臣貞資 望諸司三分〈左馬允〉 右前坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0287_949.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
人部七|身体四|おばこ結/櫛巻
[p.0554] [p.0555] 歴世女装考 四 おばこ結 櫛巻 今の市婦等、蛇盤たるやうの状おなして、髪お結ぶおおばこむすびといふ、その名義はおもひえざれど、西土に似たる事あり、〈○中略〉 武野俗談に、宝暦中浅草寺内お福茶や〈今いふ二十間〉に、みなとやお六とて、名だいの女ありて、髪も上手にて櫛おさかしまに巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0554_3272.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] [p.0571] 歴世女装考 四 児髷(ちごまげ) 文金髷 日本書紀崇峻天皇の御巻に、是時厩戸皇子〈聖徳太子なり〉束髪於額而(かみおひさごばなにして)随軍後とある細註に、古俗、年少児年十五六間束髪於額(かみおひさごばなにし)、十七八間分為角子(あげまきとす)、今亦然之とある、此支註は養老四年の時なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3331.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0378] [p.0379] 宇治拾遺物語 十一 今はむかし村上の御時、古き宮の御子にて、左京大夫なる人おはしけり、〈○中略〉色ははなおぬりたるやうにあおじろにて、まかぶらくぼく、はなのあざやかにたかくあかし、くちびるうすくていろもなく、えめば歯がちなるものゝ、歯肉あかくて、ひげもあかくてながゝりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0378_844.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] 我衣 其後〈○元文比〉爪折の手傘(○○○○○)出る、これかりそめながら従四位以上の傘にて、平人不用ものなり、不知はふびんなり、白張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2332.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 古今著聞集 十八飲食 同法印、〈〇泰覚、中略、〉いのこのもちおよめりける、 なによりも心にぞつくいのこもちびんぐうすなる物とおもへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5791.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0660] [p.0661] 類聚雑要抄 四 二階厨子一双〈甲乙相同也〉 凡高二尺内従榻上一尺五寸 榻頭厚九分 同弘一寸八分 足高四寸一分 敷物青地 小文唐錦櫛筥 香壷筥 〓立弘三寸五分 頂久々見物 長二尺八寸五分 蚫河蚫 貝子 櫛筥 香壷筥 弘一尺三寸七分 上巻四角同小土居厚三分 同弘四分 塵居三分 榻長二尺八寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0660_3707.html - [similar]
植物部十五|草四|葱種類
[p.1034] 一話一言 二十三 楼葱(○○)楼葱 一名竜瓜葱、和名まんねんねぎ、又さんがいねぎとも雲、救荒本草曰、楼子葱、苗葉根茎倶似葱、其葉梢頭又生小葱四五枝、畳生三四層、故名楼子葱、不結子、但掏下小葱栽之便活と、此物葉の末に根お生じ、又葉お出すこと、覇王樹の枝お出すがごとし、甚異品なり、東都希に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4277.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 源氏物語 四夕顔 神事なる比は、いとふびんなることヽ思ふ給へ、かしこまりてえまいらぬなり、此暁より しはぶきやみ( ○○○○○○) にや侍らん、かしらいといたくてくるしく侍れば、いとむらいにて聞ゆることなどのたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4516.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 建武以来追加 定徳政事〈政所方徳政時制札案文○中略〉 一ぼん、かうばこ、茶わん(○○○)、花びん、かうろ、かな物、已下廿け月たるべき事、〈付ふくのたぐひ廿四け月事○中略〉 永正十七年二月十二日 丹後守平朝臣 上野介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_186.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせき(○○○○○)にて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2988.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳手
[p.0813] [p.0814] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 りうびんしきたるたゝみのひんがしみなみすみに、三尺のくろぬりのて(○○○○○○)のき丁のおもて、つねのかうけちなるお、うしとらざまにすぢかへてたつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4554.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0072] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 はしかくしのまには、うげん二帖お、おくのはしらにそへて、にしひんがしにしきて、うへにりうびんお二枚しきてその上にしとねおしく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0072_414.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0161] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事諸侍の形義異様に候ひし、上下のひだのためやう、衣紋かりきやうに至迄も、小田原やうとて、皆人まなべり、〈◯中略〉髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0161_811.html - [similar]
地部二十三|因幡国|風俗
[p.0446] 人国記 因幡国 因幡国の八上、地頭、邑美之三郡は、実に而しかも勇有て約お不変形儀也、高草、気多、法美、巨濃之郡之風儀は、如形佞にて邪智多ふ而丹波の風俗に似たり、武士は名利利欲にかヽはりて徳之つく方に従ふ風俗也、一国之内に如斯風儀之替る事、寔に天性自然の理とは雲ながら、気質之廩る所之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0446_1852.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 三 高砂〈◯中略〉慶長六年、丑年当村祠造営の時迄は、民家は今洲にありて、官家の傍尾上高砂の間也、其後官家廃して民家は残り、諸国の通商大場の湊と成りて、大夏つらなり、上に川あり、下に海あり、万船の出入に便よくて遠く交易す、元より本邦出群の名所なれば、名にしおふ風流の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2324.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] [p.0189] 源氏物語 九葵 君はかくてのみもいかでかは、つく〴〵とながめすぐし給はんとて院へまいり給、御車さし出て、ごぜんなどまいりあつまるほど、おりしりがほなるしぐれうちそヽぎて、木の葉さそふ風あはたヾしう吹はらひたるに、おまへにさぶらふ人々ものいとヾ心ぼそくて、すこしひまありつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1218.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] [p.0253] 倭訓栞 前編九古 こち 東風おいふ、ちは疾風おはやちとよめる類也、伊勢家集に、こちてふ風とよめり、琉球は東もこちといへり、中国の船人、三月の風お、へばりごちといふ、十月の風おほしの入ごちといふ、此はしはすばるおいふ、凡て九月の節より正月の節中は、すばる星の出入にひより変りや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1511.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|私人嘉祥
[p.1213] 諸国図会年中行事大成 四六月 十六日嘉定喰〈〇中略〉 今日公家武家嘉定の御祝あり、所謂嘉定通宝十六枚おもつて、食物お買調へて服すれば、其家に福あり、故に今に至て其例にならふ、又嘉通と勝と訓近し、軍に勝の義に取て、特に武家吉兆銭とす、此日五色の団子、并に諸品の肴お、土器両箇に盛、各白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1213_5194.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る太鼓形気 亭主は倍うつての直打書、〈○中略〉米かし桶六十五匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1616.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る大鼓形気 亭主は道具に、倍うつての直打書、〈○中略〉擂木壱本代八匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2051.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 語意考 八月お波(は)月といふは、保波利(ほはり)月の上下お略きいへり、稲は皆八月に穂お張也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_184.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] [p.0050] 古今著聞集 九/武勇 鬼同丸〈○中略〉くらまのかたへむかひて、市原野(○○○)の辺にて、びんぎの所おもとむるに、立かくるべき所なし、野飼の牛のあまた有ける中に、ことに大き成お殺して、路次に引ふせて、うしの腹おかきやぶりて、其中に入て、目ばかり見出して待けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_216.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 古今著聞集 十六/興言利口 四条院崩御のとき、醍醐大僧正の弟子何がし房とかやいひける僧、大僧正のもとへ、消息おやるとて、さんぬる九日、国王俄に死去雲々、猶ふびんの事歟と書たりける、ふしぎなる文章成かし、僧正腹腸お切て、其状お人に見せられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3666.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0827] 書言字考節用集 四/人倫 呂翁(りよおう)〈神仙人、唐開元七年、於邯鄲邸舎、借枕於廬生、以使夢盛衰窒其欲、事見太町広記、〉 呂洞賓(りよどうびん)〈神仙人、名岩、唐会昌年中、於長安酒四、雲房先生炊食之間、洞賓就枕昏睡、夢五十年栄悴、事詳列仙伝、お子伝、仏祖統記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0827_4893.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 紫式部日記 臨時の祭の使は、とのゝ権中将〈○藤原教通〉の君なり、〈○中略〉ありしはこのふたに、しろがねのさうしばこおすへたり、かゞみおしいれて、ぢんのくし、白がねのかうがい(○○○○○○○○)など、使のきみのびんかゝせ給べきけしきおしたり、〈○又見栄花物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2445.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉扠又げつじきと名付て(○○○○○○○○)、木おもて大きに木ばさみお作り(○○○○○○○○○○○○○○)、其げつじきにて、かしら毛おぬき、又鬢の毛のあひおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2605.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 しゆろ笠(○○○○)、薩摩より出る、元禄の比、てうほうしたる笠也、出少くかむるものまれなり、三年も五年も用ひて重宝したり、しゆろの葉おさらし、三枚四枚合せて作る、しゆろの葉は間きれて笠に不作、是びんろうじの葉なりと雲、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2000.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0571] 雅亮装束抄 一 だいきやうのこと〈○中略〉 そんざのやすみ所とて、外記吏のざのそばなど、びんぎの所一けんにみすかけまはして、かうらいのたゝみ一帖おしきて、大臣のそんざのおりは、おほつぼ(○○○○)おおき、大納言のには、いたにあなおえる(○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2935.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 洞中年中行事 十二月 節分入夜御盃事あり、此時に豆打事あり、御盃過て後、此豆お内侍間々に打也、〈◯中略〉小き四角なる行器に煎豆お入て、三方に乗て是お御前へ献ず、御盃過て内侍此行器お二つならべ、まん中お左の手にさげ持、右の手にて後へ三度打事也、此時女房ははつき袴びんすべらかし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5879.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] 周防産物名寄 果 柿 其種えぼしき子り〈ときりとも〉 平き子り〈なつ柿とも〉 西条柿 大和がき〈御所柿とも、しやうたいなしとも、〉玉子がき〈とりのことも〉 ぶりがき 八王子 具足とおし ぎおん坊 十夜がき しぶかき びんぼうがき〈しなのがきとも〉 さ子なし 西条がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2189.htm... - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] [p.0103] 甲子夜話 八十七 林曰、頃者或人吾邦唐土歴代口数の事お問ければ、書て遣したる写なりとて示されけるまヽ茲に録す、 口数の事〈◯中略〉 我が寛政十午年、口二千五百四十七万一千三十三、 右お七年前の子年人別改と突合せて、各国増減差引五十七万九千五百九十二の増なり、是お以て凡に推とき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_542.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 視聴草 五集九 板屋慶意話 一画工板屋慶意、十年前松平隠岐守殿世子立丸より梅の鉢植お送られしに、梅年々に衰ことしは花色も不咲なりしが、五月十九日四過、他の草花お植んとて、梅おぬかれしに、土塊のごときもの転び出したり、魚の形ある様なりとて、盆中に放したりしが、忽口明き一時計にして鱗尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5333.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0781] [p.0782] 本朝医家古籍考 附録 医家雑説〈○中略〉 窃に按ずるに、和方と称するものは、吾邦古昔に用る処の方剤にして、まヽ諸所に伝ふる也、〈○中略〉肥後人村井大年、嘗て予〈○中川修亭、号壺山、〉に贈れる書中に曰、僕嘗て和方一万方お集む、或は疑ふ、少彦名氏の遺方有んも亦知るべからず、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0781_2352.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 本朝医談 朝鮮韓継禧神応経序雲、日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏、丹波氏 治癰疽八穴注( ○○○○○○) 、これ文明五年の事なり、良心いふ、二百年前、両名医ありと、想に鎌倉将軍の頃に当るべし、誰なる事知べからず、神応経も彼国に絶たるお、本邦より渡してひろめしなり、良心法師の歌は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2529.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 芸苑日渉 一 月題 今代之俗、剃額上髪数寸、命曰月代(さかやき)、未詳其所始、〈○中略〉月代国語、猶言月様也、蓋削去額上髪、円如月様、故有此名、或曰、代当作題、以国音近誤、〈○中略〉世伝室町氏之時、有十河(そこわ)一存者、始為之、故又名十河額(そこうひたい)、蓋戦国之余習、而取便于冑耳、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3235.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0594] [p.0595] 江戸繁昌記 初篇 女剃師(かみゆい) 女剃師、梳粧素淡、絅(うへにし)単衣抱巾箱(くしばこ)、急遽飛屐、東西莫不奔走、予〈○寺門静軒〉尚幼矣、自今廿年前之世〈○文化〉雖有此女業、寡而其賃甚貴、賤不下五十銭、今則漸滋、達於陋巷窮閭、莫不有焉、賃亦従賤、大抵三十二銭、最賤十六文、差乎雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0594_3379.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 大内裏図考証別錄 下 布張屏風 相国寺光源院什物、布屏風、高五尺、幅毎枚一尺八寸、表布張、〈白粉引〉無縁、画白菊、〈胡粉、葉茎紺、青、〉流水、〈紺青〉上下綠青引、此絵おきあげ画也、高さ一、分余許、裏同白布張、有唐紙形歟、はげて不見、押木白木赤杉也、毎枚四方ともに押木あり、藍革お番ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5112.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 叢桂偶記 二 仮作正月 凡世俗遇疫邪災疾凶荒之歳、則不問何月何日、仮作正月摸様、以為除旧迎新、凶災可転、相呼曰流行正月(○○○○)、香祖筆記曰、老学庵筆記、陳師錫家、享儀、以冬至前一日為冬住、又雲、唐盧頊伝雲、是日冬至除夜、乃知唐人冬至前一日亦謂之除夜、吾郷三十年前、冬至節、祀先賀歳、与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4196.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0596] [p.0597] 栄花物語 三十七/煙後 大納言〈○師房〉よりはじめたてまつりて、捧物とりつゞきたり、いみじく見所あり、めでたきことになんありける、〈○中略〉春宮〈○後三条〉のは、かねの水瓶たらい(○○○○○○○○)やがてすけなかの弁女御殿〈○歓子〉のはきやうだいの鏡、あついえの少将もたり、〈○中略〉忠俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3359.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵製作
[p.0108] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 しとね(○○○)、ながさひろさよほう三尺ばかりにて、赤地のにしきのへりのひろさ四五寸ばかりなるお、四方にさしまはして、なかにからあや、もしはかたおりものなどお、へりのうちざまにつけて、そのなかにたてざまにぬひめあり、わたお中にいれたり、うちうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0108_628.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 源氏物語 六/末摘花 御なおしなど奉るおみいだして、すこしさしいでゝ、かたはらふしたまへる、かしらつき、こぼれいでたる程、いとめでたし、おひなおりおみいでたらんときとおぼされて、かうしひきあけ給へり、いとおかしかりしものごりに、あげもはてたまはで、けふそくおおしよせて、うちかけて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1009.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 倭訓栞 前編二/阿 あふこ 倭名抄に朸およめり、杖名也と注せり、新撰字鏡にはあほこと訓ぜり、あげ桙の義なるべし、歌に多く逢期によせたり、あとおとかよふ例あり、負木(おふこ)の義にや、今の俗おごといへり、曲おごは軟担、旅おごは扁担也といへり、平治物語に竹朸といふ事も見、えたり、野人てんび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2718.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.