Results of 501 - 560 of about 560 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 糸蓮 WITH 1442... (5.529 sec.)
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] [p.0370] 白石雑考 五木瓜考 榠樝 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按、加羅保計、異名木李、木梨、蛮樝、瘙榠 貝原篤信曰、榠樝くはりん、 稲若水曰、榠樝くはりん、 右諸説お併せ考るに、多識編にからぼけと呼こと然るべからず、〈篤信若水共に、もつくはおからぼけといひしはさもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1411.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] [p.0940] 鍋島閑叟侯年譜 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、 御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相広り候様、御内々思召お以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整へ、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2860.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] 憲教類典 四の十一薬種 完政二庚戌年八月十六日 松平越中守殿 御渡 井伊兵部少輔殿 大目付 〈江〉 御目付 以来年々、唐蛮より薬種御取寄有之、追々植殖被仰付、江戸京駿府長崎御薬園之外にも、諸国御代官之陣屋内〈江〉も、追而は薬種植殖し被仰付候、依之、薬種植殖し度存候者は、御薬園迄願出候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3170.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] [p.1270] 武野燭談 十五 板倉周防守重乗盗賊穿鑿之事酒井讃岐守忠勝金言之事 今は昔、豊島郡田畑村の与楽寺へ強盗多く押入て、僧侶余多切殺し、霊宝金銀等白浪の為に盗れける、〈○中略〉其比京都より板倉周防守重乗参向しければ、老臣の内より、此悪党共お可捜出手立、如何あらんと問れしに、以前より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6744.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 岩淵夜話 上 一権現様関東御入国の節、夫までは、四け国の御領地にて、御代官被仰付置たる面々の儀、何れも一同に御役御免被遊、当分は伊奈熊蔵隻壱人に、関八州の御代官お可被仰付と有之節、本多佐渡守被申上候は、熊蔵にても、関八州の御代官お隻壱人と有之は如何に候、せめては五三人計も被仰付、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_865.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] [p.0094] 杵築浦防風工事旧記 妙見社山植留之事 一慶長三年五月、砂吹上強く、東御田地のさわり、且は御宮山廻り砂行込甚敷に付、西なだ〈江〉付而は、砂除垣お拵初め、松苗壱万五千本、南神在郷より取寄求之、宮山より見通し高見なた手迄、植留致候、 一同五年三月、宮山より北へ通し山神迄、八十本植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_353.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0750] 明月記 建仁三年十月八日、明日御狩〈◯後鳥羽〉雲々、入夜帰冷泉、 十日、乗車参河陽、渡桂河、互三掛之後、騎馬参御所、留守人々雲、昨日無御狩今御片野了、即退下、申時許参上、日入還御退下、 十一日、向黄門宿所、明日又御狩雲々、 十四日、早旦例御狩、申始許参上、以前還御、俄而出御、遊女列座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2634.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] [p.1126] 明良洪範 二十三 綱吉公、御能拝見仰せ付られ、登城せし時、玄説、弟子お以て、平日用ゆる、印籠の薬どもお、皆入替よと申付し、弟子にも、此印籠こそ見苦しけれ、能印籠の有にと雲ながら、師命の如く、丹薬ども詰替ける、扠、御能拝見し、御中入の節に、将軍家如何思召しけん、玄説が印籠御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3431.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0436] [p.0437] 明月記 建永二年正月一日丁丑、内府〈◯藤原忠経〉先是被座殿上、蔵人等奉仕小朝拝御装束、母屋御簾垂之、同西廂打簾代懸御簾、中央間敷毯代、〈東西行置鎮子〉中央立御倚子、〈申事由之後可舁、近代依略儀先立之、〉蔵人等雖上庇御簾、頭弁申事由之後、可上之由示之、全垂相待、博陸〈◯藤原家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0436_2564.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、緒侍座の位、定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷お御取寄有、座牌お定め給お、先一文字お被遊、我前被置、北条殿の前には二文字、河野殿の前には三文字お被書被置ければ、兎角雲人もなかりけり、抑当家幕紋事、先祖三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2701.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 重勝聞書 堀部弥兵衛被申候は、磯貝十郎左衛門事、其朝立退候節、将〓橋お渡り候、近所に母罷在候故、暇乞お仕候へとて、内蔵助〈○大石〉始、何れも申候へども、立寄不申候、たしなみ故と存候、十郎左衛門被申候は、先は装束の目立第一、老母居候御屋敷へ対し、失礼之義、又暫時の間も、如何様之儀可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6671.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0809] 玉海 治承四年八月四日甲申、未刻大外記頼業来、〈◯中略〉又雲、去月廿九日、新院〈◯高倉〉被辞兵仗封戸等、雖被辞尊号可被発遣公卿勅使、〈院御屋〉而止太上皇字雲事背先例、因此議出来、於尊号者暫不被辞退歟雲々、後聞尊号猶被辞了雲々、使藤大納言、奉書草俊役可、〈◯俊役可三字、恐誤字、〉清書定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0809_2874.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] 草木育種後編 上 接換(つぎほ)之事 明月記曰、寛喜二年三月七日両株八重桜〈一条殿枝続木〉花漸開、永日徒然、令栽菊苗、〈草不憚土用〉これ本邦にても続木の事旧し、花鏡曰、如樹発生時、或将黄落時、皆宜接換、大約春分前、秋分後、是其脱胎換骨之候也、凡樹生二三年者易接雲雲、貝原花譜雲、樹おつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_197.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0414] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣〈○中略〉 略明和五年九月迄、不勤御扶持方も三枚立玉一つ宛之処、結玉札差一人別手形何枚有之共、玉一つづヽ〆、石渡りに不勤之分相成に付、是迄端に相成一人扶持二人扶持等之分計り、立俵に入、相渡来分、以来右之俵之代〈並〉諸入用、御屋敷方〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0414_1290.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] [p.0538] [p.0539] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚〈○中略〉 一於江戸鳥商売仕候儀、三け年之内は町中に鳥問屋(○○○)十人相極雁鴨は不及言、小鳥飼鳥に至迄、右 之者之外に而は、鳥商売仕間敷候、且又相極十人之者より、御鳥見判鑑お申受、十人之者添判致、鳥 差越候者方へ渡置、鳥数之儀は、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1930.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,壒囊抄,一"> |報怨以恩 [p.0498] [p.0499] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨雲証拠ありや、常爾雲、され共論語或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法又報怨以徳為善、以恩報怨、怨永亡、自他安穏、故若其証拠お雲ば、昔天竺大貧王と雲王お、はじめて其隣国王長寿王誅勠、長寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0498_1235.html - [similar]
植物部四|木三|栗栽培
[p.0177] 草木六部耕種法 十九需実 栗も亦桃と同く、実お結こと速なる者なり、此物は実植の儘にて成長せしむるも宜く、苗小きときに移し栽たるも宜く、又実小者は伐りて砧と為し、大栗の枝お接たるも宜く、或山野に自然生の柴栗お移し栽て、接木したるも亦宜し、何れ栽たるも接たるも二三年お経るときは、必実結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_701.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 八 神君、藤の森の御屋敷の厩破損しける、加々爪隼人新造せんと申上る、上意に両漏らば其所計り防ぎ置、壁崩れなば其所計土付よ、破れぬ所は其儘置べしと也、隼人又申上るは、今上方の諸侯夏は蚊帳お釣り、筈は布団お著せて馬お愛せらる、御家の厩は戸口に藁筵お下げ候、余り麁末也と雲ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_469.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] 塩尻 四十一 一下総国小金の城主、酒井家の息、〈金三郎〉小田原没落の後は、神君に仕へ奉りし、同国笛井の城主、原式部が息、〈童名吉丸〉十六歳の時より、神君に仕へ奉りし、京南伏見の御屋形、御造作の際、君不円土木の場へ出させまし〳〵けるよし、原御刀お持て著なりし故物おもはかで御供せし、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6115.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 今昔物語 三十一 常澄安永於不破関夢見在京妻語第九今昔、常澄の安永と雲ふ者有けり、此れは惟孝の親王と申ける人の下家司にてなむ有ける、其に安永其の宮の封戸お徴らむが為に、上野の国に行にけり、然て年月お経て返り上けるに、美濃国不破の関に宿しぬ、而る間安永京に年若き妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4786.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0280] 信長公記 十五 天正十年四月十六日、池田の宿より天竜川へ著せられ、援舟橋懸被置、奉行人小栗二右衛門、浅井六介、大橋以上両三人被申付候、抑此天竜川者、甲州、信州大河集而流出たる大河、滝下滝鳴而、川之面寒渺々として、誠輒舟橋懸るべき所に非ず、上古よりの初也、国中之人数お以て、大綱数百筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1424.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 近世女風俗考 伽羅の油と鬢付油の同物なる証は、渡世商軍談〈刻梓の年号お欠、案ずるに享保元文の頃か、八文字自笑作、〉甚九郎、京にて聞はつり置たる、蠟おさらす事おふと思ひ出し、家戸の灯挑にとりつきし蠟燭の流れお取て、こゝうみに調物(あはせもの)おして曝し見るに、白く唐蠟の如くなれり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3007.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0807] [p.0808] 厨事類記 一 院御薬〈◯中略〉 仁安二年正月一日、上皇四方拝了召御薬、卯時御于寝殿北面御座、〈御烏帽子、御宿物小口御袴召之、〉内大臣春宮権大夫、〈邦綱〉左宰相中将〈成親〉候御前、次供白散櫃、次御盃、次御薬、〈御酒也、入提雲々、〉次菓子、〈備御台〉美作守宗盛朝臣、武蔵守知盛朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0807_3605.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院御即位之料、因元就献納之、綸旨、口宣、女房奉書等、〈◯中略〉 正親町院、弘治三年十月廿七日御践祚、永禄三年正月廿七日御即位、故近代送年序と御文章に有、 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に菊桐御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1610.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1075] [p.1076] 薮原北卵隠岐国紀行 隠岐国嶋前海士村、葛田山源福寺、真宗二百石、後鳥羽天皇御堂の高一丈九尺に、四方は二間に二間半、丸木桂、白木造、かつお木柿ぶき、高欄きだ橋ありて、外は丸木の矢来なり、御屋根は皆朽果て、雨露尊容おけがし奉れり、軒には蓬しのぶ心のまヽに生茂りて、尊体は大きな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1075_4247.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1196] [p.1197] 松隣夜話 上 三楽、〈○太田〉日頃則政公〈○上杉〉へ、参馴たる日蓮僧お以て、使として被申けるは、故道灌横死の後、幕下に候し、多年相睦の処に、近頃御家風大に違ひ、国家お可治給善政、絶て不有之候、第一軍旅の法乱れ、賢士勇兵手お失ひ候に依て、所々の御合戦に、一度として無御勝利候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1196_6538.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] 武野燭談 十九 板倉重矩出身〈附〉額之事 板倉内膳正重矩は、完永十五年、父重昌家督之後は、御詰衆並に伺候しけるに、其後本庄にて屋敷お拝領し住居けるに、咬菜軒と雲三字お人に書せて、席上に掛置、前裁お楽みとし、手作の野菜お大夏高堂へ毛捧て、伺安否外に求る念慮お止て、万治年中お送られける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_213.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様〈○足利義晴〉浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、并献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御献立式三献 御ゆづけ 〈しほびき かうの物〉あへまぜ 〈ふくめだい たこ〉飯 〈やきふ〈さけ〉 かまぼこ(きそく金銀)〉 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0288_1307.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 藻塩草 四山 坂〈名所〉 こ坂 ちとせの坂〈これ名所にもありと雲々、未勘、ちとせのさかには、卯づえおよめり、〉千代の坂〈あみだがみねにもよめり、又ちよのさか行と雲は、さかゆるによせたり、〉よろづ世の坂〈これもさかゆるにそへたる心か〉坂のふもと いつはたの坂〈えちぜん、そでふれ、我おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3329.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] [p.1343] 宮川舎漫筆 三 疫神 嘉永元申年の夏より秋に至り、疫病大に流行なりし処、援に不思議の一話あり、浅草辺の老女〈名は〉〈失念〉或時物貰体の女と道連になりし処、彼女いふ、私事三四日何も 給( たべ) 申さず、甚た飢におよび申候、何共願兼候得ども一飯御振舞の程願といふ、老女答、夫は気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4448.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.