Results of 701 - 800 of about 989 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 民都 WITH 6183 ... (4.868 sec.)
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0322] [p.0323] 経済要錄 六 脂膏第九 活物の油お取て人世の用に供すべき者極て多し、先魚類に於ては海鰌(くじら)の油お第一とす、何となれば海鰌の油は、其色清くして臭気少く、以て灯火に用るに、光白く明亮なり、且松脂と硫黄お和して煎煉し、番瀝青(ちやん)お製すべし、其油粕も亦貧人は食物と為すべく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0322_1722.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] [p.0268] 諸例集 七 一叔父甥姪(○)之儀に付続書お以唱方問合 池田(朱書)筑後守答 何某嫡子並二男三男御座候処、嫡子者死去仕、二男三男何も病身等に而、弟お養子仕候、然る処右嫡子二男三男者、養子之為に者甥に候得共、養子に相成候訳お以、養方弟之続に相成候哉、又者年之多少に寄、兄弟お定候儀に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1459.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 皇国郡名志 美作国 〈旧七郡 今十郡〉 英多(あいた) 〈<土井 備前播界〉 勝南(かつたのみなみ) 〈●勝間田 国中〉 勝北 〈●新野 因界〉 苫田西(とまたのにし) 〈津山 <院庄町 <二宮町 因界〉 苫田東 〈●高野 因界〉 久米北(くめのきた) 〈●坪井 国中〉 久米南 〈●弓削 △法然出生誕生寺 備前界〉 大庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2355.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0676] [p.0677] 古事記伝 四十一 伊久美陀気淤斐(いくみだけおひ)は、伊(い)は伊理(いり)の理(り)お省けるなり、久美(くみ)は、師説に〈◯賀茂真淵〉久麻加斯(くまかし)の久麻(くま)とひとしくて、葉の繁ければ、隠(こも)り竹と雲お約めて、久美竹(くみだけ)と雲なりとあり、〈冠辞考さす竹の篠に見ゆ、其説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0676_2443.htm... - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本国郡沿革考 三西海道 壱岐 古作伊伎島、〈古事記 懐風藻作伊支、通典作一支、〉下国、管二郡、五十村、 壱岐〈二十三村〉 石田(いしだ)〈二十七村古府治〉 伊佐〈見于壱岐風土記、廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5176.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 本朝医考 中 竹田( ○○) 相伝、九条右丞相師輔公之子、閑院太政大臣公季、号仁義公、公季八世之裔公経、号一条相国、被聴牛車兵仗、其子竹田清水谷中納言公定、十四代之孫昌慶称山城守、始学医術、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2299.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 天明集成糸綸録 四十一 安永九子年十二月 御勘定奉行〈江〉 金三両宛 内田(内山七兵衛組同心見習)権平〈○以下三人略〉 右は亥年〈○安永八年〉見習被仰付無足に付、当暮より願之通御救金被下之、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1503.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 六/垂仁 五年十月、即発近県卒、命上毛野君遠祖八綱田令擊狭穂彦、〈○中略〉天皇於是美将軍八綱田之功、号其名謂日向武日向彦八綱田(ひむかたけひむかひこやつなだ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3164.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0051] 万葉集 十五 中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌 奴婆多麻乃(ぬばたまの)、欲流見之君乎(よるみしきみお)、安久流安之多(あくるあした/○○○○○○)、安波受麻爾之氐(あはずまにして)、伊麻曾久夜思吉(いまぞくやしき)、〈◯中略〉 右八首、娘子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0051_363.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一小笠原長清館蹟〈小笠原村厚芝組〉 按に小笠原の牧は古歌に詠ずれども、延喜式、拾芥抄等、及歴代国史には穂坂、真衣野、柏前、三牧の外所見なし、東鑑、承元五年五月十九日、小笠原御牧牧士与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、〈◯中略〉早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4301.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 日本書紀 十四雄略 六年二月乙卯、天皇遊乎泊瀬小野、観山野之体勢、概然興感、歌曰、挙暮利矩能(こもりくの)、播都制能野磨播伊底拖智能(はつせのやまはいでたちの)、与慮斯企野麻(よろしきやま)、和斯里底能(わしりての)、与盧斯企夜磨能(よろしきやまの)、拠暮利矩能(こもりくの)、播都制能夜麻播( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2102.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文博士
[p.0241] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人、応給職田七十三町、〈内五十二町、外廿一町、○中略〉天文博士職田(〇〇〇〇〇〇)四町摂津国一町〈豊島郡〉山背国二町〈綴喜郡〉近江国一町〈野洲郡〉 右今改置天文博士職田〈○中略〉 延暦十年二月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0241_941.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0770] 医事漫録 四編 徳本翁伝 徳本( ○○) 翁、 長田( ○○) 氏、号知足斎、徳本蓋其諱也、三河州大浜村人、其不詳所出、翁為人恬澹、寒窶自甘、不欽慕勢利周遊四方、去就任意、大永享禄間、遊乎甲斐州以医為客于武田信虎、翁之為医也、超逸李朱、而并駆秦張、峻剤毒薬、機宜不誤、攻擊眠眩、不避世宣、是以富貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0770_2327.html - [similar]
地部二十一|越前国|郷
[p.0239] [p.0240] 倭名類聚抄 七越前国 敦賀郡 神戸 与祥 津守〈都毛利〉伊部 従省〈◯省、高山寺本作者、〉鹿蒜〈加倍留、◯倍、高山寺本作比、〉 丹生郡 賀茂 野田〈乃太〉丹生 岡本〈乎加毛止◯毛止二字原脱、拠高山寺本補、〉泉〈◯高山寺本無此郷〉従省〈之土無◯高山寺本無此郷、〉可知 朝津〈阿佐布豆〉三太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0239_930.html - [similar]
地部十三|上総国|武射郡
[p.1037] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 余曾爾能美(よそにのみ)、々氐夜和多良毛(みてやわたらも)、奈爾波我多(なにはがた)、久毛為爾美由流(くもいにみゆる)、志麻奈良奈久爾(しまならなくに)、 右一首、武射郡(○○○)上丁丈部山代、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4200.html - [similar]
人部二|親戚上|姉妹
[p.0178] 古事記伝 二十八 熱田縁起に雲、〈○中略〉先是日本武尊、於甲斐坂折宮、有恋宮酢媛、即歌曰、阿由知何多(あゆちがた)、比加弥阿禰古波(ひがみあねこは)、和例許牟止(われこむと)、止許佐留良牟也(とこさるらむや)、阿波礼阿禰古乎(あはれあねこお)、〈(中略)比加弥阿禰古とは、宮酢媛お指して詔ふなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0178_1011.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 蝦夷行記 商売は皆旅人にして、百姓と称する者は皆国人なり、百姓の業田作はせず、唯鯡おとりて、十五の一お以て運上とし、余分お以て衣食とす、是松前中の収納物也、此鯡猟誠に天下一の大猟成べし、さればこそ此干鯡おこやしに用ゆる国々は、南部津軽出羽北国近江へかけて是お用ひ、かずの子は天下一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6178.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] 増訂豆州志稿 一 航路 自下田安奥至江都五拾里、至相州浦賀三拾弐里、至大坂九拾四里、至志州鳥羽七拾五里、至遠州御前埼弐拾四里、至駿州清水拾六里、至房州洲埼三拾里、至本州戸田(へだ)拾六里、至網代拾八里、至大島拾三里、至新島拾三里、至神集島拾八里、至利島拾里余、至三宅島弐拾六里、至三倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3086.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 安芸国豊田郡忠海浜町、三十四度二十分半、 三里一町四十五間半 加茂郡下市村〈至竹原町一十町五間〉 四里一十五町七間半 豊田郡吉奈村きさん岬 二里二十三町四十四間 加茂郡三津村、三十四度一十九分半 三里一十二町一十六間 内海村浜、〈至内海村宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2792.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|応神天皇
[p.0005] 日本書紀 十応神 誉田(ほむだの)天皇、〈◯古事記に、大鞆和気命、亦名品陀和気命とあり、〉足仲彦天皇第四子也、母曰気長足姫尊、天皇以皇后討新羅之年歳次庚辰〈◯仲哀九年〉十二月、〈◯神功紀に、十二月辛亥、(十四日)生誉田天皇於筑紫とあり、〉生於筑紫之蚊田、〈◯中略〉皇太后〈◯神功〉摂政之三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_22.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0895] 日本風土記 五琴譜 廻文詞 乃革気揺那(ながきよの)、多(と)多〈◯下多字疑衍、下同、〉和那捏不里那(おのねふりの)、密乃密索密(みなめさめ)、乃密那里不捏那(なみのりふねの)、和多那揺気革乃(おとのよきかな)、 此譜倒順読之、字語意理相同、故曰廻文、 釈音 乃革気揺〈長夜、〉那〈助語、〉多多和那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0895_3972.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] [p.0972] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一武河(たけかはの)牧 東鑑、建久五年三月十三日、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲々、牧平村にて、漆河、赤芝川合して竹川と名く、即西保河なり、竹川橋と雲は、本と御普請所なり、石水寺の要害より切差(きりさす)お歴て、雁坂口への通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4299.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0206] 国名考 山城(やましろ)〈仁徳紀歌夜莽之呂、和名抄訓同、〉按山城字旧作山背、又作山代、延暦十三年十一月丁丑、詔改之、山城之為言山場也、山弥隈(やま)也、謂隈曲弥重場(くま〴〵いやかさなる)猶言地、訓曰志呂、曰止古呂、志呂猶縄志呂之志呂、謂疆場平坦、此国在山間為平坦地因名焉、神名式有丹後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0206_981.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0737] 冠辞考 一阿 あまおぶね はつせの山 万葉巻十に、海小船(あまおぶ子)、泊瀬乃山爾(はつせのやまに)、落雪乃(ふるゆきの)、消長恋師(けながくこひし)、君之音曾為流(きみがこえぞする)、こは船の湊などに榜著たるお、船はつるといへば、はつせのはつに冠らせたり、さて泊瀬と書たるお、後の人のとませと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3473.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
方技部十|医術一|寮田 C 用途
[p.0665] 類聚三代格 十五 太政官符 応定 博士職田( ○○○○) 事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町、外廿一町、○中略〉 医博士職田四町 摂津国一町〈豊島郡〉 山背国二町〈相楽郡〉 近江国一町〈高島郡、並元位田、〉 右今改置医博士職田 針博士職田三町〈元四町、今減一町、〉 山背国二町〈紀伊郡〉 右図籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0665_2033.html - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] [p.1088] 和漢三才図会 九十二末/山草 石蒜 烏蒜 老雅蒜 水麻 蒜頭草 〓〓酸 一枝箭 〈俗雲死人花、又雲彼岸花、〉曼珠沙華〈東国◯中略〉按、石蒜者山慈姑之類、而山野墳墓辺多有之、故俗曰死人花、而人家忌之不種者非也、唐人呼山慈姑曰無義草、悪葉花不相見亦同意也、九十月生苗似蒜葉而長有剣脊、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4548.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従祖祖父母
[p.0254] [p.0255] 諸例集 八 井戸石見守答 忠道〈雅楽頭〉 忠実〈雅楽頭〉 忠学 忠宝〈雅楽頭実酒井備中守忠党男〉 忠顕〈雅楽頭実三宅土佐守康直男〉 忠学〈実忠道弟〉〈雅楽頭〉 忠党〈実忠道男、酒井備中守、酒井主殿守忠尽養子、〉 忠宝〈雅楽頭雅楽頭忠学養子〉 某 酒井益之助 某 酒井岩吉 康直 〈三宅土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0254_1381.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0165] 新撰姓氏録 左京皇別 吉田(よした)連 大春日朝臣同祖、観松彦香殖稲天皇〈諡孝昭〉皇子、天帯彦国押人命四世孫、彦国葺命之後也、昔磯城瑞籬宮御宇御間城入彦天皇〈○崇神〉御代、任那国奏曰、臣国東北、有三巴岷地、〈上巴岷、中巴岷、下巴岷、〉地方三百里、土地人民亦富饒、与新羅国相争、彼此不能摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0165_1014.html - [similar]
地部二十三|因幡国
[p.0429] [p.0430] 因幡国は、いなばのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は但馬、西は伯耆、南は播磨、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十二里余、南北亦之と相若く、此国は、古へ国府お法美郡に置き、巨濃(この)、法美八上(はふみやかみ)、智頭(ちづ)、邑美(おふみ)、高草(たかくさ)、気多(けた)の七郡お管し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1773.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 二越智郡 【今治】城(いまばりのしろ) 慶長年中、藤堂侯国府城お移して、築玉へる所にして我実相院殿美作守侍従定房公、勢州長島より此城に移りたまひしより以来、しかも異姓お交へず、二百有余年連綿として相続し玉へり、今治昔は入海にて、馬越村の辺まで潮夕来往せしお、あらたに築留たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3827.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 拾芥抄 中本/姓尸録 臣 池〈の〉後(しり) 穂積(ほつみ)〈又朝臣〉 韋占(あしうら) 内田 埋田 会加 出庭(てば) 早良(さはら) 真野(まの) 葛野(かとの) 櫟井 葉栗〈或宿禰又無尸〉 蝮椿 三尾(みお) 大前(おヽさき) 武射(むや) 伊賀(いが) 伊藤志 紀辛梶 生部 音太部〈或無尸〉 和太部 宇自可 阿支奈(あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_628.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 六 允恭天皇、〈◯中略〉遠明日香宮、〈大和国高市郡〉 安康天皇、〈◯中略〉石上穴穂宮〈大和国山辺郡、石上左大臣家西南、古川南地是也、〉 雄略天皇、〈◯中略〉泊瀬朝倉宮〈大和国城上郡磐坂谷也〉 清寧天皇、〈◯中略〉磐余甕栗(いはれみかくり)宮、〈大和国十市郡白香谷是也〉 顕宗天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_625.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に此太井お、東鑑に大井とかきて、おほいと点お下せしは誤ならん、ふといとよむべし、更級日記にも、しもつふさの国と、武蔵の国の境ひなる、ふとい川と見えたり、是も亦川の名おかきたがへたりと見ゆ、ふるくより武蔵下総の境なる川は、隅田川なること勿論なり、太井川は全く下総の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2299.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 薩戒記 部類二 典(のり)子 憲(のり)子 言(のり)子 理(たゞ)子 倫(とも)子 具(とも)子 尭(たか)子 以(ゆき)子 幸(ゆき)子 因(より)子 辰(とき)子 勝子 藤子 僚(とも)子 凡女人名字、不可憚旧人歟、雖然女院国母内親王等、無何可除条可宜申候而撰之処、此名字等無憚、但先例内親王参宮参院等之類、不相憚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3850.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] [p.0544] [p.0545] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 三河国渥美郡二川宿 二里一十三町八間半 豊橋〈本吉田〉船町、三十四度四十六分半、 二里一十六町二十八間 宝飯郡御油宿 七町一十二間 御油宿茶屋町、三十四度五十一分、 一十六町二十三間 赤坂宿 二里一十九町五十四間 額田郡藤川宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2678.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1213] 慶応元年武鑑 〈堀田豊前守(帝鑑間 朝散大夫) 一万三千石 在所江州坂田郡宮川 江戸より百十九里余 元禄年中、堀田豊前守正休、以後代々領之、〉 遠藤但馬守胤城(雁間 朝散大夫) 一万二千石 居城江州野洲郡三上格〈江戸より百十九里 元禄年中濃州八幡より移領之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4888.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] [p.0815] 声曲類纂 一下 都三中伝へし一中節の系図あり、いぶかしき事もあれど、左に摸し出せり、〈常磐津系図は、これによりて、作り添へしものなり、〉伊藤出羽掾 山本(大坂)河内掾 山本飛騨掾 山本(京角大夫事)土佐掾 岡本文弥 小林(奈良)平大夫 岡本(大坂阿波大夫事)鳴渡大夫 表具(大坂)又四郎 都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3989.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本書紀 二十七天智 十年正月、是月、以大錦下授佐平余自信、沙宅紹明、〈法官大輔〉以小錦下授鬼室集斯、〈学職頭〉以大山下授達率谷郡晋首、〈閑兵法〉木素貴子、〈閑兵法〉憶礼福留、〈閑兵法〉荅〓春初、〈閑兵法〉〓日比子賛波羅金羅金須、〈解薬〉鬼室集信、〈解薬〉以上山上授達率徳頂上〈解薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1538.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] [p.0088] 古事記 中神武 御祖伊須気余理比売患苦而、以歌令知其御子等、〈◯中略〉歌曰、 宇泥備夜麻(うねびやま)、比流波久毛登(ひるはくもと)韋(い)、由布佐礼婆(ゆふされば)、加是布加牟登曾(かぜふかむとぞ)、許能波佐夜牙流(このはさやげる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_732.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] [p.0003] 古事記 中景行 倭建命、〈◯中略〉爾美夜受比売、其於意須比之襴〈意須比三字以音〉著月経、故見其月経、御歌曰、比佐(ひさ/○○)迦多能(かたの/○○○)、阿米(あめ/○○)能迦具夜麻(のかぐやま)、斗迦麻邇(とかまに)、佐和多流久毘(さわたるくひ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_12.html - [similar]
方技部十六|疾病二|消渇
[p.1295] [p.1296] 有林福田方 三 消渇 論雲、夫消渇者水お飲て小便せざる是也、小便頻数と雖ども、而脂なくして 麪片( むぎゆ) の如くなる、此当消渇なり、食ものお喫ふこと多けれども、甚渇かはかずして、小便は少くして油あるに似て、数げき者は此消中なり、渇て 水お飲こと多( ○○○○○○) にあたわず、但腿腫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1295_4287.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0655] 万葉集 二十 佐吉母利能(さきもりの)、保里江己芸豆流(ほりえこぎづる)、伊豆手夫禰(いづてぶね)、可治等流間奈久(かぢとるまなく)、恋波思気家牟(こひはしげけむ)、 右九日〈○天平勝宝七歳二月〉大伴宿禰家持作之、 保利江己具(ほりえこぐ)、伊豆手乃船乃(いづてのふねの)、可治都久(かぢつく)〈○久恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0655_3308.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 閑散余録 上 近頃の儒士に、余姓の人あり、是朝鮮より出たる姓にて余璋王の苗裔なりといふ、其事は竹雨斎詩集に見へたり、然るに日本紀には、余豊璋とあれば、余姓と心得るもことわりなれども、唐書には扶余豊とありて、璋は其祖式王の名にして、扶余は百済の氏なり、これお以て見れば、余姓とするは誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1459.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0611] [p.0612] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柿 かき〈和名抄〉 一名赤実果〈典籍便覧〉 凌霜長者〈在田録〉 凌霜侯〈同上〉 珍椑〈事物異名〉 火柿 団花〈共に同上〉 金虬卵〈蔬菓争奇〉 赬虬卵〈名物法言〉 七奇果〈同上〉 金液漿〈事物紺珠〉 火傘〈同上〉 軟柿〈尺〓双魚〉 品類多し、和産二百余種あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0611_2185.htm... - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] 東山殿年中行事 正月 朔日卯刻、将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉着白御直垂、御服唐織物、〈◯註略〉出御于御対面所、御供衆、御部屋衆申次、御次間閾際に雑居一同平伏、〈多人数の刻は二三度にも出席也〉当番之申次進居て披露之、退座の後、申次亦出于先所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3194.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0181] [p.0182] 冠辞考 五/多 たくぶすま 〈しらきの国しら山風〉 仲哀紀に、栲衾新羅国雲雲、万葉巻十五にもおなじつゞけあり、巻十四に、〈国しらぬ歌の中〉多久夫須麻(たくぶすま)、之良夜麻可是能(しらやまかぜの)雲雲、これらは栲布(たくぬの)の衾(ふすま)の白きとつゞけたり、栲(たく)は木綿(ゆふ)なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0181_1141.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0723] 冠辞考 一阿 あさもよし〈木びと きぢ城のべの宮〉 万葉巻一に、〈大宝元年調淡海が歌〉朝毛吉(あさもよし)、木人乏母(きびとともしも)、亦打山(まそちやま)〈(中略)是までは紀伊の国にかヽれり〉巻二に、朝毛吉(あさもよし)、木上宮乎(きのべのみやお)、〈(中略)是は大和国の城戸なり〉こは浅葱( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0723_3127.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 日本実測録 八 壱岐国〈従肥前国松浦郡呼子浦至壱岐国石田郡郷之浦、渡海直径七里一十二丁、〉 石田郡郷之浦本町 一里八町六間半 渡良(わたら)村船越〈至麦屋径測五丁四十二間〉 二十九町三十七間 渡良浦〈旧呼宮野浦〉 三里二十五町四十六間 渡良村麦屋 一里二十四間 半城(はんせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5174.html - [similar]
地部四十九|江|下総国/真々入江
[p.1286] 万葉集 三挽歌 過勝鹿真間娘子墓時、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、〈◯中略〉 反歌〈◯中略〉 勝壮鹿乃(かつしかの)、【真々乃入江】爾(ままのいりえに)、打麻(うちなびき)、玉藻苅兼(たまもかりけむ)、手児名志所念(てこなしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1286_5473.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0840] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 阿加胡麻乎(あかこまお)、夜麻努爾波賀志(やまぬにはかし)、刀里加爾氐(とりかにて)、多麻乃余許夜麻(たまのよこやま)、加志由加也良牟(かしゆかやらむ)、 右一首、豊島郡上丁椋椅部荒虫之妻宇遅部黒女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3596.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 四街道 従丹波国東岡屋歴福知山及出石至城崎〈◯中略〉 但馬国出石郡久畑村 一里三十五町一十八間 小谷村 一十六町六間 出合村〈至唐川村一十七丁三十〉〈間、従唐川至坂井村三里二十丁二十四間、〉 二十三町一十五間 口矢根村 三十三町四十五間 寺坂村 二十四町四十七間〈至出石新町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1708.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 中神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命、娶其嫡后伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用(さ井がはよ)、久毛多知和多理(くもたちわたり)、宇泥備夜麻(う子びやま)、許能波佐夜芸奴(このはさやぎぬ)、加是布加牟登須(かぜふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_983.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1050] [p.1051] 肥後孝子伝 後編下 下城(しものじやう)村つや 忠女あり、名おつやとよべり、小国の郷、下城村の七兵衛といふ民の家にて生育しつかひ女なり、其家至りて貧しければ、彼が十七に成りけるとき、銭十貫文の質にして人につかへしむ、それよりつや仕へのいとまおはかりて、色々に心お用ひ、或は夜い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1050_6136.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0221] [p.0222] 山州名跡志 一八郡封境 紀伊郡 当郡南北に宣る、東は慧日山、〈東福寺山〉稲荷山お限り、艮は東福寺の北一の橋お限り、其西に至ては九条お限る、乾は唐橋村の西北、西の庄お限り、其南西は吉祥院、石原、塔の森、其西面は桂川お限る、坤は鳥羽、横大路、富の森、納所、淀に至て為限、淀の西水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1056.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] [p.0003] 下野国誌 一 毛野名義〈◯中略〉 守弘按ふに、木(き)お気(け)と雲ることもあれば、毛は草木おさし、野は顕昭が古今註にも、坂東は足柄の関より東いと山なども侍らず、皆遥なる野なりと雲る如く、都て平らかなる国なれば、毛野(けぬ)国とも名つけしならむと思へるも、然ることながら、内蔵寮式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_8.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1197] 和漢三才図会 九十四本/湿草 苧麻 苧〈音除〉 紵麻 〈凡麻糸之細者為〓、粗者為紵、和名加良無之、俗雲真苧、〉按苧麻大麻(まおあさ)共剥皮為糸、通称苧、故以苧麻曰真苧(まお)、羽州最上之産為良、名青糸線苧(あおまがいそ)、織奈良爆布者是也、賀越之産亦佳、乃織越後縮布、信濃之産最勁強為網縄、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1197_5011.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火保久知(ほくち)火 集解、〈○中略〉燭者蠟燭也、本邦蠟燭用漆樹皮而造之、又有虫蠟樹皮之造、此伊保多(いぼた)蠟也、倶無毒、但雖灯草無害、然蠟心有油者不好用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1512.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0333] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越後国頸城(くびき)郡歌宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、従有馬川至長浜宿廿二町四十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1327.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0850] 本朝医考 中 目医 本朝目医其家伝者多、特推 馬島( ○○) 良峯以為勝、馬島者尾州馬島蔵南坊僧、遇異人伝奇方、四方患眼者悉到彼寺求療養、今直呼称馬島、城州 良峯成就坊( ○○○○○) 僧亦如此、其外 佐々木( ○○○) 、 青木( ○○) 、 須磨( ○○) 、 穂積( ○○) 等、作一家者不為不多矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2592.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 雍州府志 七/土産 賀留多〈○中略〉 賀留多札百枚、半五、十札書古歌一首之上句囲並(みへ)床上、中央残隙地、是謂地、又半五十枚書上歌之下句、是謂出、前所謂中央隙地出置所応手之下句一枚、囲坐人各視之、所在床上之上句、与今所出置之下句、有相合者則取之、然後其所合取之札算多者為勝、算少者為負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_975.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|位置
[p.0075] 日本経緯度実測 北極出地 陸奥 小石浜〈磐前郡〉 三六度五六分三〇秒 鳥崎村〈行方郡〉 三七度四〇分三〇秒 蒲生村〈宮城郡〉 三八度一五分三〇秒 唐丹浜〈気仙郡〉 三九度一二分〇〇秒 盛岡 三九度四三分〇〇秒 一関 三八度五五分三〇秒 仙台 三八度一六分〇〇秒 福島 三七度四五分三〇秒 白坂 三七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0075_325.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] [p.0944] 除痘約論 小引 吾此邦域に於て、痘の尚多く行はるヽことお知る、痘痕ある人民の火しきに因て確然たり、且今日に至りても、此軽易ならざる病〈伝染病、即ち痘えぴでみーお指す、〉の長崎に行はれて、幾多の生霊お殉ぜしむるお目擊す、嗚呼哀哉、此の病の未だ根お断たざる所以は他なし、之お防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2867.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] [p.0692] 甲斐叢記 一 国名 万葉集高橋虫麻呂が奈麻与美乃加比(なまよみのかひ)といへる詞、諸説区々にして一定せず、欽〈◯大森〉按ずるに、詩の小雅の注に、慦は心不欲、而自彊辞とあるお、万葉集に奈麻志斐(なまじひ)と訓たり、奈麻(なま)とは生熟の生にして与美(よみ)はやみなり、よとやと同韻にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3197.html - [similar]
地部十|甲斐国|郡
[p.0707] 皇国郡名志 甲斐国〈四郡〉 山梨(やまなし) 〈府中 ●国府 ●石和 <藤沼 ●鶴せ ●黒川 三日市場 △天目山 △善光寺 △生沢川 武信界〉 八代(やつしろ) 〈<岩間 <黒沢 <市川 <上向山 <古関 <市場 ●藤代 ●黒駒 △笛吹川 駿界〉 巨麻(こま) 〈●万沢 <南部 <下山 ●りる石 <鰍沢 ●韮崎 <若神子 <台原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0707_3232.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0916] [p.0917] 本朝食鑑 六/林禽 山雀〈訓也末加良〉 集解、状似頬白而頭黄白帯赤色、眼之前後及頷有黒条、背灰赤色、嘴胸翅尾倶黒、腹赤色、性慧巧能囀、久養馴致、則籠中飛舞者最巧、故児女以紙造細縄、結之作環輪形、重重懸于籠中、則鳥摎穿其隙及輪中而反飜、常好胡桃食、又食荏子、其平生所養者用研餌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3664.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] [p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 茺蔚 めはじき(○○○○) にがよもぎ(○○○○○) 益母草(やくもさう)〈通名〉 一名千層塔〈医宗粋言〉 臭鬱草〈夏枯草、正誤、〉 負担〈附方〉 透骨草〈救急本草〉 天芝麻 鬱臭苗〈共に同上〉 目非也叱〈郷薬本草〉 野蘇子草〈訓豪字会〉 反魂〓〈担州府志〉 小胡麻〈本草必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2224.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 閑田次筆 四 此ころ白石先醒の手簡お見るに、これも大きに煙草お好まれしよしにて、且仙台の煙管お得て、喜び贈られし古詩長篇あり、めづらしくてこゝに写す、 戯謝洞巌老恵金烟管二十韻 相思千万里、芳草既為烟、遥謝琅玕贈、何酬錦段鮮、班々双涙竹、艶々並頭蓮、鵝管長且細、螺杯小復円、彎如象鼻曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2855.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 食物知新 首 日域諸国名産苔類 青苔〈勢州〉甘苔〈同上〉香多(かた)苔〈〓州〉堅苔〈〓後〉黒苔〈駿州〉藤戸苔〈備前〉菊池苔〈肥後〉蜈蚣苔〈同上〉富士苔〈駿河〉水泉苔〈肥後〉品川苔〈武州〉葛西苔〈同上〉鶏冠苔〈志摩〉牡〓苔〈肥前〉桜苔〈同上〉波婆苔〈遠州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4115.htm... - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 古事記伝 二十六 定東之淡水門、東は阿豆麻(あづま)と訓べし、〈阿豆麻てふ名は、倭建命の後に始まりつれど、此はなほ後の伝言なればなり、〉淡(あは)は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、〇中略〉書紀に五十三年秋八月、天皇詔群卿曰、朕顧愛子、何日止乎、翼欲巡狩小碓王所平之国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4044.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉我邦古昔目医の称ありて、是お以て専門と為すが如し、然れども中世以後全く其伝お絶し、亦載籍の伝る者なく、今に至り其療法の如何お知る可からず、慶元以還、医学興起するに随て、世上往々是術お以て業と為す者ありと雖も、皆是れ家伝口授に依り、従来の局方に泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2598.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] [p.0557] 本朝食鑑 二穀 餅附録、母多(ぼた)餅〈用糯粳相合、蒸熟作飯入擂盆中而磨之、取出摸手作団餅、抹蒸小豆泥、或抹炒豆粉而食、一名萩花、其状半泥半粒似白萩花作窠、其抹蒸赤豆泥者、如紅紫萩花之作窠故名、一名隣不知、言此餅若搗不搗、故隣家不知造此餅故名、一名夜舟、言暗中不知舟之著耶不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2508.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|名所
[p.0850] 和爾雅 一地理 日本国名所 讃岐国 泊磯(とまりのいそ) 網浦(あみのうら) 青野山(あおのやま)〈以上在鵜足郡〉 飯山(いひやま)〈在那珂郡〉 弦打山(つるうちやま)〈在香西郡〉 松山(まつやま) 阿野川(あやかは)〈以上在北条郡〉 松浦(まつがうら) 筆山(ふでやま) 筆海(ふでのうみ) 狭峯島(さみねのしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3709.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0060] 揃注倭名類聚抄 一/男女 少女見神代紀上及崇神十年、履仲即位前紀、本居氏曰、万葉集乎登米用処女字、或用未通女、似謂未嫁之少女、然倭建命御歌謂美夜受比売為乎登売、軽太子謂軽太郎女為袁登売、皆是嫁後之言、非処女也、愚按、乎度米、対乎度古之称、謂弱少婦人、転謂幼稚之女、赤為乎度米、童女見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0060_374.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] [p.1394] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯔〈旨而反、音支、訓那与志、〉附〈女那多魚〉釈名、口女〈日本紀訓久知米〉伊勢鯉、 名吉、〈読如字〉腹便、〈或曰腹太、倶訓波羅不登、〉〓、〈音諮、訓母羅、〉江鮒、〈訓如字〉簀走、〈訓須波之利〉〓、〈上同、壒囊、〉鯐〈音走、訓同上、〉鮠、〈音危、訓同上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5985.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 熟瓜 以名取郡(○○○)北口村所〓産為住品、有白瓜、謂之梵天、〈俗曰幣帛、而称梵天、取其潔清純白、呼瓜亦〓、〉或有青碧而黄筋者、謂之筋好瓜(すぢまくわ)、近年以他邦種植之、往時有名護屋種、爾後有浅碧瓜(あさきうり)、近歳用伊具郡佐倉種、其色青黒而有緑筋細点者、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2728.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.