Results of 1 - 100 of about 236 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9933 毛短 WITH 8958 ... (2.094 sec.)
動物部九|鳥二|鷭
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄 詳ならず 一名交精〈典籍便覧〉 鵁鶴〈同上〉 ばんに充る説は穏ならず、ばんに大小二種あり、小おこばん(○○○)と雲、一名梅首雞、〈仙台〉形鳩鴿の如く色黒くして光りあり、觜上より目上に至まで、紅色ありて冠の如く見ゆ、初は青くして後この色に変ず、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2376.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0472] 和漢三才図会 三十八/獣 禰豆布(ねつふ)按此亦蝦夷海中有之、大四五尺、黒色毛短疎、其皮薄不堪為褥、止為毛履、或為鞍飾、亜熊障泥、然不上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1644.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] 和漢三才図会 三十八/獣 水豹 和名阿左良之 本綱、豹有水陸二種、而海中豹名水豹、文選西京賦謂扼水豹者是也、 按蝦夷海中有水豹、大四五尺、灰白色有豹文、剥皮販于松前、其皮薄、毛短而不堪用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1640.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0864] 本朝食鑑 二/華和異同 粟粟粱諸説不同、然粱即粟也、周礼九穀六穀之名、有粱無粟、可知矣、自漢以後始以大而毛長者為粱、細而毛短者為粟、今則通呼為粟、而粱之名反隠矣、近代亦称粱大粟小也、惟本邦近世、総以粟而称之、未聞粱之名而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0864_3470.htm... - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0155] [p.0156] 本草綱目訳義 五十/獣 狗いぬ〈今〉えぬ〈古名えのこ、子の名、えぬのこの異名也、えのころ、〉 唐にて家にかふて食用にす、之お食犬と雲、集解に食犬(○○)、田犬(○○)、吠犬(○○)三種あり、田犬ばかりいぬ也、長喙と雲て、かほ長き犬お用ゆ、よく獣おかぎ出し咬み付なり、之お俗に猟犬猟狗と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0155_554.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛙黽
[p.1065] [p.1066] 和漢三才図会 五十四/湿生虫 蛙(あまがへる) 蛙〈蛙同〉 長股 青雞 坐魚 田雞 蛤魚 和名阿末加閉流〈○中略〉 按蛙、如蝦蟇而小、背青綠、腹白大者不過寸半、将雨則鳴、故名雨蛙、俗伝雲、蛙変為守宮、其変也、抱屋 壁不敢動、不吃雨露三旬許而変色生尾、以行去、 青蝦蟇(○○○) 俗名土鴨〈和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1065_4377.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] [p.0617] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵁鶄〈○中略〉 旋目(○○)はほしごい(○○○○)なり、〈○中略〉又一種ぼんのうさぎ(○○○○○○)、一名よしごい(○○○○)、〈同名あり〉むまおひどり(○○○○○○)〈仙台〉も亦旋目の属にして、五位さぎの品類なり、形鷺の如く、色は青荘(あおさぎ)の如し、目傍の長毛めぐれり、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2299.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 広韻雲、鶄、鵁鶄鳥也、音精、又雲、鶄、鶄鶴鳥、出南海、音青、二音其義不同、此以青音鵁鶄恐誤、呉都賦注、鵁鶄鳥也、似〓頭上総毛羽、〈○中略〉広韻雲、鵁、鵁鶄鳥也、按爾雅、鸇、鵁鶄、注、似〓脚高、毛冠、太平御覧引異物志雲、鵁鶄巣於高樹顚、生子未能飛、皆銜其母翼下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2296.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鵁鶄(○○) 唐韻雲、鵁鶄、〈交青二音〉鳥名也、弁色立成雲鵁鶄、〈伊微〉住海辺、其鳴極喧者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2295.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵁鶄(かうせい) 倭名抄にいび、多識篇或雲あおさぎ、考本草水鳥也、南方の池沢に出る、鴨に似て綠衣なり、人家に是お畜ふ、なれて去ることなし、火災お厭(まじな)ふべし、李時珍曰、鵁鶄は大さ〓鶩の如くにして、脚の高きこと鶏に似たり、長喙にして喙む、其の頂に紅毛ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2297.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ) 倭俗所謂青鷺也、並白鷺五位鷺所々捉之、於魚店売之、〈○中略〉一説中華所謂鵁鶄、本朝所有之五位鷺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2298.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0975] [p.0976] 本朝食鑑 六/華和異同 鵼 鵼、梅膺柞字彙曰鵼、去紅切、音空、恠鳥也、又曰、鵺、寅射切、音夜、山海経曰、単張之山有鳥焉、其状如雉而文首、白翼黄足、名曰白鵺、今本邦為一物二名、自古未詳其形色、唯為妖恠耳、産婦(うぶめ)鳥者、或曰姑獲鳥也李時珍曰、昔人言、産婦死後所化、陰匿為妖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0975_3994.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 雍州府志 六/土産 鵁鶄(あおさぎ)〈○中略〉 凡生捉之謂落鳥、又謂執之、入籠而畜之謂飼鳥、於山林原野捉之、則以手殺之謂縮(しむる)、又謂野縮、縮取命根之謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1932.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0883] 類聚名義抄 九/鳥 鵯〈卑匹二音、ひえとり、一名鸄、〉 鵯鶋〈匹居二音、ひえどり、〉 〓鶄〈精青二音、鵁鶄烏、ひえとり、〉 鸄〈似烏蒼白色、音激、ひえとり、〉 鶋〈音居、鵯鶋、又鶢鶋、海鳥、ひえとり、〉 鶶〓〈今正、音唐、鷵鸄、〉 鸒〓〈ひえとり〉 鴑〈ひえとり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0883_3490.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺利用
[p.0620] 食物和歌本草 六 鵁鶄(あおさぎ) あお鷺おあぶりてくへばもろ〳〵の魚の毒おば解しにけるとぞ あお鷺は夏の洩瀉や五色や脾胃の虚洩も奇特也けり 鷺 鷺こそは虚痩補ひ脾お益てあぶり食せよ気おも補ふ 鷺のふん面上の疵瘡に吉よく水飛してひねりかけかゆ 白鷺 r白鷺は温也脱肛下虚お治す久痢やまぬに是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0620_2318.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0952] 東雅 十七/禽鳥 鴟とび 倭名抄に本草お引て、鴟一名鳶、とびといふと註せり、とびの義不詳、〈或人の説に、とびとは飛也と雲ひけり、もしさらば義自ら明なり、古語にととのみ雲ひしも鳥にして、ひといふおもて呼びし鳥もあり、鴗おそひといひ、鵁鶄おいひといひ、鵠おくヽひといふが如き是也、此物の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0952_3854.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1286] 漫遊雑記 上 黴毒受于母胎者、甚難治、仮令一旦得痊、後必復発、為人父母者、凱可不思諸交精之初乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1286_4249.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0638] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鴎 かもめ〈万葉集〉 かまめ〈同上〉 なはしろどり〈江州〉 みやこどり〈伊勢物語〉 一名、渥烏〈列子〉 白鴎〈楊州府志〉 婆娑児〈清異錄〉 忘機友〈花鳥争奇〉 知機叟〈事物異名〉 江鷹〈訓蒙字会〉 閑客〈潜確類書〉 江湖に多し、常に漁浦に群聚し魚お貪りて喧し、網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0638_2415.html - [similar]
動物部十一|鳥四|椋鳥
[p.0912] 大和本草 十五/小鳥 椋(むく)鳥 大ずは、つぐみほどあり、形鳩に似て、音ひえどりに似たり、味よし、群飛ぶ、むくわりと不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0912_3636.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0631] 武江産物志 水鳥類 田雞(ばん)〈本所ばんば〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2378.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫利用
[p.0625] 宜禁本草 坤/諸禽 鷸蝟(しぎ) 如鶉觜長色蒼、在泥塗間、食之如鶉、補虚甚暖、村民雲、田雞所化、䨄鶉同類、無余功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0625_2340.html - [similar]
動物部十一|鳥四|八首鳥
[p.0803] [p.0804] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 伯労〈○中略〉 鷑鳩は詳ならず、一名鳥〓、〈爾雅註〉〓兢、〈格致鏡原〉戴勝はやつがしらなり、和産なく舶来あり、形鳩に類して長く、目淡赤色、觜細長くして、本は淡赤、末は淡黒色、脚は綠色、頂に細長冠毛多あり、黄色にして端黒く、儼として帽お著する状の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3140.html - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0675] 甲子夜話 八十 この頃聞く、予が城下〈○松浦清領地肥前平戸〉の辺鄙には、〈平戸島もとより辺邑、然れども城下は人集会す、因てかく称せり、〉海雀(うみずヾめ)と呼ぶ鳥あり、其形鳩よりは小に、鵯よりは稍大なり、羽毛淡黒にして、翼下より腹に至て白し、長翼短尾、晩秋より春後に至るまで数百連行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0675_2582.html - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0606] [p.0607] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 越瓜 あさうり 一名生瓜〈本経逢原〉胡瓜に次て出、形胡瓜より長大にして刺なし、青白色、糟に蔵して食用とす、又生食熟食亦可なり、和州にはしろうり、あさうり二品あり、竪に筋あるおあさうりと雲ふ、予州にては通じてしろうりと呼ぶ、讃州にはくろうりと呼ぶあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0606_2643.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0138] 本草和名 十七/菓 藕実(○○)〈楊玄操音吾苟反〉一名水芝〓、一名蓮、〈本条〉一名水曰、一名霊芝、一名沢芝、一名美蕖、一名莟萏、〈已上五名出兼名苑〉一名水華、〈出古今注〉一名加、実一名嶮実、一名蓮、華一名扶容、葉名荷、小根、名芉、大根名藕、初根名交与〈已上出大清経〉一名石蓮、〈黒者出拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0138_703.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0142] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 通鑑晋紀注胡三省曰、胡床、蓋今交椅之類、孔穎達曰、今之交床制、本自虜来、隋以懺有胡、改名交床、昌平本有和名二字、下総本有此間雲三字、継体、敏達、用明、督明、天智紀同訓、阿久良、又見雄略記御歌、岡部氏曰、是揚座之義、按、雄略時去古未遠、決不用交床、則疑阿久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_880.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0631] 雍州府志 六/土産 鷭 鷭於中華書未見之、夏初在沢辺者有大小之異、其大者謂大鷭、又称水烏、羽毛偏黒而風味麁悪也、其小者謂小鷭、又号梅首鶏、其頂有赤毛点故称之、羽毛淡黒而両脚淡黄、其味為佳、是又夏初之珍味也、与等(よと)並伏見沢多、一説中華所謂秧雞是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2377.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楠 こが子のは(○○○○○)〈古歌〉 おやこぐさ(○○○○○)〈同上〉 ゆづりは(○○○○) わかば(○○○)〈阿州〉 つるしば(○○○○)〈肥前〉 つるのは(○○○○)〈肥後〉 一名交譲木〈事物異名〉 道木〈正字通〉 譲木〈同上〉 楠に数品あり、南寧府志に、楠有細葉大葉、金釵香紫臭糞黄楠と雲、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1705.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|さくなぎ
[p.0674] 藻塩草 十五/水鳥 しやくなき 海辺にあり、大中小あり、大しやく、小しやく、中しやくと雲、形は相似たり觜長し、羽異黒白まだらなり、味よし無毒補益於人、又一種そりと雲あり、觜上にそりて形は小しやくと同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2579.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0976] 和漢三才図会 四十四/山禽 鵼〈音空〉 鵺〈俗〉 和名沼江〈○中略〉 按、今世称鵼者非恠鳥、而洛東及処処深山多有之、大如鳩、黄赤色黒彪似鴟、昼伏夜出㖡木抄、其觜上黒下黄、鳴則後竅応之、声如曰休戯(ひゆうひい)、〈脚黄赤色也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0976_3996.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0901] [p.0902] 百千鳥 上 十姉妹 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉大さきんばらに似て、総たひ鳥の風じやがたらに同じ、毛色じやがたらに青味有て腹薄白し、又腹の白からず、薄赤くきたなきも有、尾両羽黒し、口觜上のかた薄黒く、下觜はあひ色なり、じやがたらおも十姉妹といふと見えたり、巣は春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3588.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0542] [p.0543] [p.0544] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる 一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0542_1954.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 甲子夜話 五十七 成島東岳の話に、俗に巧婦鳥おみそさヾいとするは誤なり、官庫に沈南蘋が絵たる百鳥図あり、未だ一覧はせざるが、人の話にて聞に、遥に達たる鳥なりと雲、この頃南部にて取りしと雲ふ巧婦鳥の巣お見たり、蘆花お以て作り、其形襪に少しもかはることなし、精細巧致は目お驚す計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2982.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 石燕 丙の説は琉球かはほり、形伏翼(かはほり)よた大にして淡紫色、好て樹枝に倒懸す、前足は毛なくして一の駒あり、後足は毛ありて五指あり、時珍の説は百鳥図に符す、即酉陽雑俎の鷫鷞にして、かざきりなり、已に鵠雞の附錄、鷫鸘の下に詳にす、又石部に石燕あり、石の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3042.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0974] 栗山文集 二下/序記 雷鳥図記 雷之鳥者、越之白山、立山、飛之高山皆産焉、以後鳥羽帝有聖製、独白山者猶著也、其謂雷発声則鳴、其羽可以避雷者、非土人之言也、妄矣、謂可以鎮火者則或験雲、性不甚畏人、然以其深蔵邃居、出必以霧雨陰狸也、雖樵夫猟客而不常見焉、以故民謂之霊而礼神、此山者以得見為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3986.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0221] [p.0222] 百品考 下 麢羊 和名かえしし にく〈○中略〉 郭璞爾雅註、麢羊似羊而大、其角円鋭、好在山崖間、 諸説紛紛たり、爾雅及本草蘇恭陳蔵器の説に拠れば、かもしヽに充つる穏当とす、かもしヽは 東北国に多し、形羊に似て微大にして、毛色蒼黒にして至て柔軟なり、首も羊に同じ、両角駢生 じて長さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0221_741.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] [p.1094] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 仙茅 きんばいざヽ 増一名阿輪勒陀〈本草〓〉 阿輪乾陀〈本草原始〉四中に舶来の根多し、形胡黄連の如にして緊実、味甘薟色黒し、今きんばいざヽに充る説あり、よく允当せり、その草は北地に産せず、南紀及四国九州地方に多し、葉は薹(すげの)葉に似て短く、柔軟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4570.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] [p.0908] 日本山海名産図会 二 蜂蜜〈一名百花精 百花蕊〉♯凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州筑前、伊予、丹波、丹後出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物は煎ずれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3804.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0241] 扶桑名処名物集 伊勢 桑名 梅香園 蚕かふ桑名の宿の泊り客猪口に糸ひく酒おこふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1466.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0315] 臥雲日件録 宝徳四年壬申二月六日、晩聞、等阿来報、少納言来尋、未知誰、某迎之、則大外記蓋遷少納言、也、又及天神之事、名梅曰好文木有本拠否、或曰、天神詩有之、又曰、白楽天来日本、与住吉大明神相逢、楽天作詩、有白雲如帯摎山腰之句、蓋俗説未見所出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0315_1209.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 塵塚談 上 品川駅三丁目、飴屋長次郎忰市太郎十三歳、最初医者ども風湿と名付療治せしよし、 両脚腫物出来( ○○○○○○) 、膿水火しく出、蒲団は勿論畳迄くさり、病蓐より毎日 菌( きのこ) 生ず、荒和布の茎の如くにして、黒くかたくして手にてはきれず、凡一け年程悩みて、天明元丑年夏病死す、死後背肉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3924.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0959] 倭名類聚抄 十八/羽族名 木兎 爾雅注雲、木兎、〈和名都久、或雲、美々都久(○○○○)、〉似鴟而小、兎頭毛角者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0959_3901.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 伊呂波字類抄 加/人体 髪〈かみ、頭毛也、宋作〓、〉 髲〈かみのね、髪根也、〉 髪際〈かみきは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3071.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 松屋筆記 九十八 猩々といへる異名の者猩々瓶 武家盛衰記十九巻、忠輝卿御船遊の条に、越後国名生村に、今猩々と雲者あり、渠は其浦の猟師にて庄左衛門と申けるが、酒お好て飲けるに、如何程呑ても酔たる事なし、依之諸人今猩々と異名お呼ぶ雲々、又猩々瓶の由来も見ゆ、近来天保六年豊前国宇佐八幡の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1072.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
植物部十五|草四|狐の尾
[p.1076] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 老虎蕉(のぎらん)〈質問本草〉 俗に花の形お以て狐の尾(○○○)ともいふ、播州野州日光山等にあり、猩々袴の類にて、葉地に〓て中心より茎お抽きて花あり、赤土に栽て、根に胡麻油かすお少しづヽ入てよし、喜任按に、質問本草の原図にて考るに、世間に猩々袴の清俗名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1076_4510.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 草木育種 下/葉或実視べきもの おにしだ(○○○○) 清俗に海蝦青と雲と、未是非お詳にせず、二種あり、雄(お)しだは葉厚して短し、雌(め)しだは葉長し、黒ぼく土の陰地に栽、折々米泔水お潅てよし、総てしだの類は葉の背褐色になり、或星お生ず、此しだの実なり、此葉お採揉て、陰地のこけむしたる所へ振て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3848.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 紀伊続風土記 物産五 櫧(かし)〈本草、総名、日本紀に橿お加之と訓ずるは非なり、〉 血櫧(あかがし)〈本草〉 麪櫧(しらかし)〈本草、枕草紙しらかし、〉 鉄櫧(くろかし)〈本草〉 石櫧(いちび)〈召武府志、一名いちかし、和名抄櫟お以知比と訓ずるは誤なり、〉 青櫧(あおかし) 細葉櫧(ほそばかし) 大明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_741.html - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] [p.0330] 草木育種後編 下/薬品 芸香(うんかう)〈夢渓筆談〉 牛芸〈群芳譜〉和名くさのか、〈和名抄〉俗にへんるうだといふは、番名りゆーだ〈羅田〉の転訛なり、又りうだ草といふものは土荊芥(どけいがい)〈清俗〉也、四時ともに葉あり、冬月暖処に養ふべし、四月の初芽おきり、玉お付て畦へ栽べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1501.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0830] [p.0831] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈麦蕈、しやうろ、中山にても松露〈伝信録〉と雲ふ、一名麦丹蕈、〈菌譜〉地腎、〈広東新語〉松乳〈清俗〉、松菰、〈同上〉海辺松下砂中に生ず、故にはましやうろ(○○○○○○)と雲、形円にして馬勃(ちどめ)の如にして涎あり、春末より夏に至り盛に生ず、白色にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3710.htm... - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
動物部十七|魚中|鉄甲魚
[p.1382] 百品考 下 鉄甲魚 和名たひむこのげしぱち(○○○○○○○○○) まつかさうお(○○○○○○)台湾府志、鉄甲魚、鱗硬如甲、去其皮方可食、 海魚なり、長さ四五寸、鱗六角のすぢあり、鮫の如し、堅して石の如し、他国にては食せず、惟長崎 にて皮おさり食、ふ、まつかさうおと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1382_5918.html - [similar]
動物部十八|魚下|海馬
[p.1536] 栗氏虫譜 上 海馬〈琉球産奇品〉りうぐうのこま たつのおとしご 台湾府志所載の海竜なり、其書曰、海竜産澎湖奥、冬日双躍海灘漁人獲之、号為珍物、首尾似竜、無牙爪、長不径尺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1536_6662.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 百品考 下 塗魨 和名おきざわら 台湾府志、塗魨形類馬鮫而大、重者二十余斤、無鱗、味甚美、自十月至清明多有、 馬鮫魚(さわら)に似て鱗なく、至て大にして長さ七八尺にも至る、味も亦馬鮫魚に同じ、希に京師魚店 へ出すことあり、馬鮫魚、塗魨青箭(さごし)の三物、相同して大小の異あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6521.html - [similar]
植物部十一|竹|金明竹/銀明竹
[p.0697] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、金銀竹(○○○)は一名きんめいちく〈本草正偽〉とも雲ふ、漢名対青竹なり、竹の質黄色にして、溝の処緑色の筋あり、〈◯中略〉紀州有田郡山の保田山中に、方言すぢ竹と呼者お産す、形めだけに似て、質白粉お傅くるが如く、竪に青色六七条あり、これ七絃竹なり、台湾府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0697_2539.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|皮剥魚
[p.1479] [p.1480] 百品考 下 独魚 一名毒魚、一名、碡魚、〈雑字簿〉 和名かははぎ(○○○○) 台湾府志、独魚大者如掌、皮粗、晒乾可磨木器、 閩書、毒魚其皮可以磋、 海魚なり、大さ尺にみたず、身扁して鯧魚(まながつお)の如く、背鬣の第一の処に角あり、長さ一寸許、周身鱗なくして砂(ざらつき)あり、色灰白にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6421.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱘
[p.1484] [p.1485] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱘魚 詳ならず 一名食寵侯〈水族加恩簿〉䲁〈正字通〉〓 �〈俗字〉 鯛〓〈共同上、俗字、〉 鱘竜魚〈広東新語〉 かぢどおしに充る説は非なり、かぢどおしば一名かぢきどおし(○○○○○○)、けんうお(○○○○)、のうらぎ(○○○○)、熊野ないら(○○○○)ぎ〈土州〉ないらげ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6441.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1474] [p.1475] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやかぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名台 魚皮、〈千金方〉 鮫魚は、ふかの類なり、故に宗奭鮫魚沙魚形稍異而皮一等と雲ふ、沙魚はふかなり、鮫魚の形ふかに似て色黒く、沙ありて鱗なし、故に一名鯊ふかにも沙あり、故に通じて鯊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1474_6403.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 類聚名義抄 二/肉 腹〈方目反、弗鞠反はら、〉 腹〈音複、はら、〉 〓〈正〉 肚〈はら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2488.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 田文 五 新田庄江田郷内得河(○○)方目録 合田畠拾弐町弐段半 分銭都合弐拾七貫五百文定 明徳五年甲戌八月廿七日 国政〈判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_109.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] 類聚名義抄 七米 糒〈音備 ほしいひ〉 〓〈今〉 〓〈俗〉 〓〈俗歟〉 〓〈方目反〉 糗〈去友反 麨むきいひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2147.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 和爾雅 五/嬉戯具 碁盤(ごばん)〈棋枰、棊局、並同、〉路(ろ/め)〈今按、此雲目也、〉罫(くは)〈碁盤線間方目也、博局又同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_379.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] [p.0098] 和漠三才図会 十七/嬉戯 棊〈○中略〉 棊局 枰〈音平○中略〉罫(ごばんのめ) 〈音話〉 枰線間方目、以漆画之、縦横各十九道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_381.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 明良洪範 三 内膳〈○氏家〉事、初めて秀頼公の御近習となる時、禄一万石と成り、京極修理亮、朽木兵部少輔などヽ官禄も同じかりし時、相州小田原進発の時、京極、氏家、朽木、三人同道にて関東へ下りけるに、江州草津の駅にて、宿の者お呼んで、酒お呑せて戯むれて、此三人の内何れが殿下の御意に協ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1779.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] [p.1277] 美濃国知行方目録 一五百七拾三石四斗 本郷(池田郡 市橋代官所) 一三百八拾五石八斗 萩原(同 同) 一百九拾参石七斗一升 田中村(同 同) 一六百九拾壱石二斗 くつ井三け村(同 同) 一八拾七石五斗 段村(同 同) 一弐百八拾壱石七斗 宮地村(同 同) 一参百弐拾九石六斗 かうじがいと(同 同) 一八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5133.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海雲〈今訓毛豆久、(中略)必大(平野)按、或作海薀倶未詳、然以形之相似暫随之、其状如乱糸有椏、青黒色而滑、長数尺浮于水上如流、味柔脆、生食煮亦佳、一種極細如乱髪而青黒色、阿波鳴戸灘最多、故俗称鳴戸海雲、海西処処儘有、安房二総之海浜多有、一種肥大如水松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4038.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二
[p.1265] 倭名類聚抄 三瘡 漢書音義雲、疻、〈音脂、訓宇流無、〉以杖撃人、其皮膚起青黒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1265_4155.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0481] [p.0482] 本草綱目訳義 四十二/虫 渓鬼虫 附錄、水虎 がわたろ(○○○○) がわたろう〈九州〉 わわつは(○○○○)〈九州越後、佐渡、〉 かわら〈越前、播州、読州、〉 かつは〈古歌、江戸、仙台、〉 かわのとの〈九州〉 かわこ(○○○)〈雲州〉 かわこぼし(○○○○○)〈勢州山田〉 かわらこぞ う〈勢州白子〉 かたろ土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0481_1669.html - [similar]
動物部十二|鳥五|青鸞
[p.0989] [p.0990] 本朝食鑑 六/華和異同 青鸞李時珍所謂鶡之青黒色者名曰䲸、音介、性耿介也、青鳳亦名鶡、此今本邦青鸞之類乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0989_4057.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0735] 本草和名 二十/本草外薬 蒿雀、〈似雀青黒、在蒿間、〉 和名加也久岐(○○○○)、 ○按ずるに、加也久岐は鷃なり、宜しく上文鷃条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0735_2840.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] [p.0889] 本朝食鑑 六/華和異同 鵐鵐蒿雀也、陳蔵器曰、蒿雀似雀青黒色、在蒿間、必大按、今巫鳥在山中之田野、不蒿間而已、其味亦劣於雀者遠矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3514.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0537] [p.0538] 茶譜 一 一茶の袋に極上と書こと、無上に究ると雲お以のこと也、 一初昔後昔と雲こと、古は畠の名お則茶の名とす、依之森と雲、畠の園は森と雲、宇文字と雲、今は其畠の名お、吾々の名字に付故、茶の名に唱がたし、依之家々の名園、上々の茶お初後と雲、然ば初後の文字には不可限処に、何れも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0537_1795.html - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 大和本草 八/海草 於期のり 海中石上に生ず、乱髪の如し、青黒色、なごやより大に、ひじきより小也、飯に加へ食する事、ひじきの如にす、性滑洩、虚冷の人不可食、発腹痛性不良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4150.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] 類聚名義抄 九/鳥 鶌〈君物反、似土鵲而小短、尾青黒色多声、 かやくき、やまはと、〉 鵊〓〈家はと〉 䳩〈音腰、状如山雞長尾、赤如丹火青喙、山はと、〉 鳩〈音丘、いへはと、はと、やまはと、〉 〓鳩〈俗〉 鴿〈晋合、いへはと、やまばと、〉 鳺〈音庸、鴀鳩、〉 〓鵴〈いへはと〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2851.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海蠃〈○中略〉 紅螺は、あき(○○)〈和名抄〉俗名にし、又あかにし(○○○○)と呼ぶ、形拳螺に似て低く、大にして円なり、角刺なし、外色紫黒、厴も同色、内は純赤色、その肉頭黒く、中白く、尾は拳螺に似て蒼黒色、青黒腸あり、味辛辣、肉の味甘美なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7220.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 地錦抄 五 伽羅木(きやらぼく) つがもみのごとくにて色青黒し、根本より葉こもりて木ぶり見事、笏に用らるヽ木にて、一位木(○○○)共いふとぞ、此木異名多し、 おつかう みねすわり あらヽぎ とが 一位、此木お植れば、疫おはらふとて、加羅木といふよし、葉は少の異にて、色々の名あり、 めきやらぼくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_513.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 農業全書 七四木 楮 楮には其種色々あり、其内先葉に切こみ深くあるお楮(○)と雲、切めなきお構(○)と雲と、字書には見えたり、今専ら作るは黒ひやう(○○○○)とて、皮薄紫に見えて、葉に切めありて、皮の肌へ厚く、和らかにして白し、又おぶち(○○○)とて、葉の切め黒ひやうより深く、木の色青黒く、枝ながく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_915.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] 松屋筆記 六十六 尾花粥〈尾花色〉与清按に、空穂菊の宴〈六十三丁う〉に、すきばこよつに箸坏すえて、紅葉お折しきて、まつのこくだものもりて、くさびらなどしておばな色の強飯などまいるほどに、かりなきてわたる雲々、同楼の上下〈一丁う〉に、おばな色の細長雲々、太郎百首駒迎、 関の戸に尾花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2074.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1513] [p.1514] [p.1515] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 河豚 ふくべ〈和名抄〉 ふく〈加州〉 ふぐ〈京江戸〉 ぶく(○○)〈雲州、佐渡、予州、筑前、〉 ふくと〈摂州〉 てつぽう〈江戸讃州〉一名黄駒〈雨航雑錄〉 〓魚 鯸 鴟夷〈共同上〉 黄薦可〈小族加恩簿〉 春栄小供奉〈同上〉 夷魚〈海塩県図経〉 鶘夷〈閩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1513_6567.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0398] 安斎随筆 前編六 歯くつる 源氏物語さか木の巻に、御はのすこしくちて、くちのうちくろみて、えみ給へる、かほのうつくしきは、女にて見奉らまほしきやうなり雲々、是は春宮のおさなきさまおいふなり、御はのすこしくちてと雲ふ事、抄物には何とも註せず按ずるに、歯の朽てといふは、乳吸歯とも雲ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2295.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 東垣食物本草 一/穀 朮薥朮薥、其穀最長而多、米粒亦大、北地種之、以備欠糧、否則威牛馬、南人呼為蘆穄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3546.htm... - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0050] [p.0051] 松屋筆記 百十二 長人 天保十五甲辰の冬、肥前平戸領、生付(いきつき)島の土民の子、年十八歳にて、身丈七尺四寸五分の長人、江戸に来れり、相撲人これお養て最手とせんとす、平戸侯より優名お賜て、生付鯨太(いきつきげいた)左衛門と称す、今より五六年前、筑後柳川より丑又といへる長人江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0050_318.html - [similar]
動物部十六|魚上|石鮅魚
[p.1334] [p.1335] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 一種おひかは(○○○○)あり、一名あかばえ(○○○○)、〈大和本草〉やまばえ(○○○○)、〈筑前福岡〉やまぶちばえ(○○○○○○)、〈同上秋月〉あさぢ(○○○)、〈筑紫、和州、〉あさでばえ(○○○○○)、〈筑後〉しやぢ(○○○)〈伊州、勢州、〉あかまつ(○○○○)、〈勢州桑名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1334_5690.html - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
植物部十七|草六|虎杖
[p.0027] [p.0028] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 虎杖 いたどり(○○○○) たちび(○○○)〈古名〉 さひたづま(○○○○○)〈古歌〉 ふたばのもみぢ(○○○○○○○)〈同上〉 さじな(○○○)〈備後〉 えつたすい〳〵(○○○○○○)〈江州〉 さど(○○)〈豊後〉 だんじ(○○○)〈播州姫路〉 すかんぼう(○○○○○)〈同上〉 だいおん(○○○○)〈同上原村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_139.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0216] 本朝食鑑 十一/獣 羊 集解、近世自華来、世未蓄息、其状頭身相等、而毛短、惟一両公家牧之、至数十頭、故人亦食之者希矣、儘有食之者、謂肉軟味美、而能補虚、予〈○平野必大〉不食之、則未詳其主治也、牧家戯令与紙食、羊喜食紙、然非常食、而童玩爾、 肉、気味、〈古謂〉甘大熱無毒、〈素問雲、若蘇容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0216_713.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0617] 本朝食鑑 六/華和異同 五位鷺(○○○) 五位鷺者鵁鶄也、李時珍載禽経雲、交目而孕、又曰、交目其名鸇、観其眸子而命名之義備矣、説文、謂之交瞳、亦目瞳子也、俗呼茭雞雲、多居茭菰中而脚高似雞、必大按、旋目者星(ほし)五位也、方目者溝(みぞ)五位也、鳥目似方故名乎、見人輒鳴喚不去、漁人呼為鳥雞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0617_2301.html - [similar]
動物部一|獣一|牛性質/牛形体
[p.0040] [p.0041] 和漢三才図会 三十七/畜 牛〈○中略〉 按、牛馬見風則走、牛喜順風、馬喜逆風、牛常食草葉、就中喜鳥蘞草葉、蒭人誤苅入毒草、則一一択之、不食毒草、其齝也凡四十八而止、如病牛則齝数少、若不齝者必死、寧戚相牛経甚詳、其略雲、 頭欲痩小 面欲得長、如短則命促、 眼円大而去角近、有白脈貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0040_164.html - [similar]
植物部十三|草二|粟種類
[p.0867] [p.0868] 本朝食鑑 一/穀 粟〈訓阿和〉釈名、粱米、〈(中略)必大(平野)按、源順曰、粟米子也、禾者嘉穀、而穀之総称、穂在禾上之形、然則禾不独粟之称乎、粱者李時珍曰、粟即粱也、穂大而毛長、粗者為粱、穂小而毛短粒細者為粟、今本邦此類多、惟総以粟而名之、〉集解、本邦粟類有宇留(○○)与糯粟( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3485.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.