Results of 1 - 100 of about 2085 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 殺伏 WITH 6506 ... (7.894 sec.)
人部六|身体三|股
[p.0464] 太平記 十八 金崎城落事 由良長浜二人、新田越後守の前に参じて申けるは、〈○中略〉見苦しからん物共おば、皆海へ入させられ候へと申て、御前お立けるが、余りに疲れて足も快く立ざりければ、二の木戸の脇に、被射殺伏たる死人の股の肉お切て、二十余人の兵共、一口づヽ食て、是お力にしてぞ戦ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2803.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0712] 太平記 十八 金崎城落事 気比大宮司太郎は、元来力人に勝て、水練の達者なりければ、春宮〈○後醍醐皇太子尊良〉お小舟に乗進せて、櫓かいも無れ共、綱手お己が横手綱に結付、海上三十余町お游て、蕪木の浦へぞ著進せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3662.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0311] [p.0312] 太平記 三十四 平石城軍事附和田夜討之事 竜山、平石、二箇所の城落しかば、八尾城も不怺、今は僅に、赤坂の城計こそ残りけれ、此城さまでの要害共不見、隻和田楠が館の当りお、敵に無左右蹴散されじと、俄に構たる城なれば、暫もやは支るとて、陣々の寄手一所に集て、廿万騎、五月〈○延文四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_668.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 成形図説 二十二/菜 毛芋(けいも)〈根芋魁のごとくて、〓鬚あるお似て名けり、〉 何首烏芋(かしういも)〈或は毛芋、何首烏ともいふ、〉 大頭久(おほづく) 比米〈西州◯中略〉毛芋は藤生にて、葉宛がら薯蕷に類て稍長太く、色深し、野生なし、園甫中に種芸(つくれ)り、棚に搭(はヽ)し引上す、晩夏葉間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4629.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|更待月
[p.0066] 新撰六帖 一 はつかの月 家良 長月のはつかの月お待出て我ためみつと妹しるらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0066_399.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年六月丙申、左京人従五位下春枝王之子六世岑正、是子女王、貞子女王、正六位上秋枝王之子、六世〈○六位下、一本有原雄王等四人、賜姓高階真人浄広壱高市皇子後也、右京人五世之二十六字、〉正六位上令根王之子安継王、清淵王、易野女王、五世正六位上永根王之子良長王、良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1368.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 柳営秘鑑 四 諸国より出る女之御関所通手形差出候所々 一伊勢 桑名城主 一西三河 岡崎城主 一東三河 信濃〈松本〉城主 一駿河 同所町奉行 一〈丹波近江〉 伏見奉行 一美濃 大垣城主 一越後 高田城主 一〈摂津河内〉 大阪町奉行 一大和 奈良奉行 一山城 京都所司代 〈但し西国筋より女通手形其地頭代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3109.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白河殿攻落事 相模国住人大庭平太景能、同三郎景親、真前に進んで申けるは、八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢の城お責給し時、十六歳にして、軍の真前懸、鳥海三郎に、左の眼お甲の鉢付の板に作被射付当の矢お射返て、其敵お取し鎌倉権五郎景正が末葉、大庭平太景親とぞ名乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2213.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0435] 日本紀略 五/冷泉 安和元年三月廿六日己酉、狼自春宮坊酉門入中院、為滝口武者被射殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0435_1491.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 山槐記 治承三年正月十一日、斎宮自野宮退下、〈○中略〉去年坐一本御書所之間、五月十三日見付白専女、〈狐之(之恐也誤)斎宮号専女(○○○○○)〉被射殺、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1230.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 扶桑略記 二十三裏書/醍醐 延喜二年九月七日庚戌、西京不意熊出来、咋損人、即於淳和院北辺被射殺、 四年十一丹六日丙寅、熊入来左衛門陣、即捕繫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1405.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 北条九代記 八 伊具入道被射殺附諏訪刑部入道斬罪 正嘉元年二月二十六日、相州時頼入道の嫡子正寿丸、七歳にして、将軍家〈○宗尊親王〉の御所において元服あり、武蔵守長時以下、一門御家人参りつどふ、親王将軍家、すなはち宗の字お下されて、時宗卜号せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3172.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1014] [p.1015] 武家攬要 諸家格供立之事 加、州一統、無日覆桐腰引戸、長州、津軽越中、松平讃岐、網代打上、 松平肥後、松平下総、腰網代引戸、 松平越中、黒塗棒引月、 本多中務、構子引戸、 戸田越前、桐棒引戸、 細川越中、引戸障子ぎやまん、 戸田采女、織田越前、突上げ日覆、 酒井左衛門、青竹打乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1014_5041.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 円覚寺所蔵文書 武蔵国比企郡竹沢郷(○○○)内、竹沢左近将監入道跡事、為勲功之賞所被預置也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如件、 応安二年六月十五日 沙弥在判 藤田越中入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3715.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1092] 議奏言渡 文久二年閏八月廿一日武伝被附 山陵御取締之儀に付而者、是迄既に御取調御世話も有之候得共、今度改而国々山陵御締向御普請御修復之御用、戸田越前守〈江〉可被仰付思召候間、此段御達置可申旨、年寄共より申越候事、 閏八月 右以大御乳人、披露被返出返却候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1092_4273.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 正宝事録 九 元禄十二〈己〉卯年 一明後十日朝、保田越前守様〈◯宗郷、江戸町奉行、〉町中名主之御礼御請被成候間、さかやきお剃、麻対之上下お著し、十日朝明六〈箇〉時、越前守様御番所腰懸迄参著可仕候、若病気に而不罷出候はヾ、其断今明日中に樽屋所〈江〉可申来候、十日朝雨降候はヾ罷出義致無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3316.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1097] [p.1098] 文久紀事 於京都申渡候書付 二月十日〈◯元治元年〉 戸田越前守名代 御刀〈白鞘、美濃国兼信、代金二十五枚、〉 秋元但馬守 山陵御修補之御用相勤、今般神武天皇御陵お始、千載お過候御場所、追々御修補御成功相成候段、朝廷御尊崇之御趣意深相弁、公武之御為厚相心得候より之儀と、一段事に被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1097_4281.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1095] 戸田忠友家記 山陵修営は、年序お経ず速成すべく、且戸田和三郎へ奉行仰出され候旨御沙汰、国々山陵荒廃に及、多年叡慮不安に付、御修復の儀被仰立候処、去後八月遵奉、御修復御用、戸田越前守へ被申付候旨言上有之、御満足思召候、右御請の上は、不経年序、速成就有之度被思召候、頃日越前守家族、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1095_4276.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 葉原より深雪お分て重鎧に肩おひける者共、数刻の合戦に入替る勢もなく戦疲れければ、返さんとするに力尽き、引んとするに足たゆみぬ(○○○○○)、されば此彼に引延て、腹お切者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2788.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0123] 太平記 十九 奥州国司顕家卿上洛並新田徳寿丸上洛事 金崎の城は攻落れて、義顕朝臣自害したりと聞へし後は、顕家卿に附随ふ郎従、皆落ち失て、勢微微になりしかば、才に伊達郡霊山の城一お守て、有も無が如くにぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_427.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 太平記 十八 越前府軍并金崎後攻事 北国の道塞て、後に敵あらば、金崎お責ん事難儀なるべし、如何にしても杣山の勢お、国中へはびこらぬ様にせでは協まじとて、尾張守高経、北陸道四箇国の勢三千余騎お卒して、十一月廿八日に蕪木の浦より、越前の府へ帰給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_892.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0324] 扶桑略記 二十五裏書/朱雀 承平二年正月廿九日辛亥、鹿入承明門、前至囲司町被射死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0324_1161.html - [similar]
地部十七|信濃国|小県郡
[p.1371] 類聚国史 八十七配流 延暦十四年四月戊戌朔、先是信濃国介正六位上石川朝臣清主、為人被射而不中、遣従五位下藤原朝臣都麻呂等、勘捜射人、不得焉、更遣衛門佐大伴宿禰是成推問小県郡人久米舎人望足服焉、流讃岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1371_5459.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十七 播磨国鬼来人家被射語第廿三今昔、播磨の国 の郡に住ける人の死にたりけるに、其後の拈など為させむとて、陰陽師お呼籠たりけるに、其の陰陽師の雲く、今某日、此の家に鬼来らむとす、努々可慎給しと、家の者共此の事お聞て、極く恐ぢ怖れて、陰陽師に、其れおば何かヾ可為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0227_902.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0250] [p.0251] 平治物語 二 六波羅合戦事 義朝是お見給て、義平が河より西へ引つるは、家の疵と覚るぞ、今は何おか期すべき、討死せんとて被懸ければ、鎌田〈○政家〉馬より飛で下、七寸(みづヽき)に立て申けるは、昔より源平弓矢お取て、何も勝負なしと申せ共、殊更源家おば、皆人武き事と申侍り、譬ば栴檀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0250_523.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 正月〈○延元二年〉七日椀飯事終て、同十一日雪晴風止て、天気少し長閑なりければ、里見伊賀守お大将として、義治五千余人お金崎の後攻の為に、敦賀へ被差向、其勢皆吹雪の用意おして、物具の上に蓑笠お著、蹈組(ふぐつ)の上に橇(がんじき)お履て、山路八里が間の雪蹈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2515.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 太平記 十八 越前府軍並金崎後攻事 同〈○延元二年正月〉十一日雪晴風止て、天気少し長、閑なりければ、里見伊賀守お大将として、義治五千余人お金崎の後攻の為に、敦賀へ被差向、其勢皆吹雪の用意おして、物具の上に蓑笠お著、踏組(ふぐつ)の上に橇(かんじき)お履て、山路八里が間の雪踏分て、其日葉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2672.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁、武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、越前金崎の合戦に、寄手毎度打負候なる間、〈◯中略〉天下の反覆遠からじと欧歌の説耳に満候、急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お定られ、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2348.html - [similar]
地部三十|筑前国|国産/貢献
[p.0957] 毛吹草 三 筑前 野雁 玉島川鮎 金崎鮑 鮪 名浜塩 博多練酒 松露 帯〈絹也、うけ紋有、〉 島織物 折敷 蘆屋釜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0957_4129.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 毛吹草 三 伊勢 蚫 上総 おだき鮑(あはび)〈貝勝たり〉 長門 火打鮑 三島貝〈大飽なり〉 筑前 金崎鮑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7355.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈◯延元元年十月〉十三日、義貞朝臣、敦賀津に著き給へば、気比弥三郎大夫、三百余騎にて御迎に参じ、春宮一宮総大将父子兄弟お、先づ金崎の城へ入れ奉り、自余の軍勢おば、津の在家に宿お点して、長途の窮屈お相助く、〈◯中略〉 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事 同〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2751.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官保、足利尾張守高経の手に属して、金崎の責口にあり、〈○中略〉折節陣屋お双べて居たりける、宇都宮美濃将 〓と、天野民部大輔と寄合して、四方山の雑談の次に、家々の旗の文共お雲沙汰しける処に、誰とは不知、末座なる者、二引両と大中黒と何れが勝れたる文にて候覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2886.html - [similar]
人部八|生命|服薬而死
[p.0657] 太平記 十九 金崎東宮並将軍宮御隠事 尊氏卿直義朝臣大に怒て、〈○中略〉此宮〈○恒良親王〉是程当家お失はんと思召けるお知らで、若隻置奉らば、何様不思議の御企も有ぬと覚れば、潜に酖毒お進て失奉れと、粟飯原下総守氏光にぞ下知せられける、〈○中略〉春宮御手に取せ給て、抑尊氏直義等、其程に情な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0657_3803.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|室八島烟
[p.0324] 閑田次筆 一 室のやしまに立煙は、よヽの歌にきこゆ、しかるに其所お貝原翁の日光の記の附録に、金崎といふより一里半にして総社村あり、林のうちに総社明神のやしろあり、是下野国の総社なり、其前に室の八島あり、小島のごとくなるもの八つありて、其廻りはひきく池のごとし、今は水なし、島の大きさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1889.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0078] 日本地誌提要 三十三陸奥 疆域 南は陸中及羽後、東西北皆海に至る、東西凡三拾九里、南北凡四拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_332.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 日本地誌提要 三十九能登 疆域 東南越中加賀に接し、余は皆海に至る、東西凡壱拾壱里、南北凡壱拾八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1121.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|刈田郡/豊田郡
[p.0832] 全讃史 一郡郷 刈田郡六郷 右刈田郡六郷三十九村〈今曰(○○)豊田郡(○○○)西面皆海也、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3625.html - [similar]
地部二十八|淡路国|疆域
[p.0767] 日本地誌提要 六十淡路 疆域 四至皆海、北は播磨東南は紀伊、西南は阿波に対す、幅員三拾六方里、周廻三拾八里弐拾五町壱拾四間、東西五里弐拾壱町、南北壱拾弐里弐拾八町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3302.html - [similar]
地部三十二|肥前国|疆域
[p.1050] 万国夢物語 下 肥前州に至、此国東は筑前筑後に連り、其外は皆海にて、土地五六方へ尖出、海の入込色々にあり、気候暖国也、夏暑熱強し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4522.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] 万国夢物語 下 自夫南大隅の地に行、此国東南西の三方皆海也、北にて東は日向、西は薩摩、北は肥後也、東南海中廿里計お隔て種島其西に夜久(やく)島あり、気候南の端にて、鹿児島よりも又南なれば、余程暖国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4923.html - [similar]
地部二十八|淡路国
[p.0765] 淡路国は、あはぢのくにと雲ふ、南海道に在り、四面皆海にして、北は播磨、東南は紀伊、西南は阿波に対す、東西凡そ五里余、南北凡そ十二里余、周廻凡そ三十八里余、此国は、古へ国府お三原郡に置き、津名(つな)、三原(みはら)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、現今兵庫県おして之お治せしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3289.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] [p.0454] 源平盛衰記 三十七 一の谷落城並重衡卿虜事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと、渚に向て落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、助船有けれ共、余に多こみ乗ければ、大船三艘は目の前に乗沈めける、然るべき人々おば乗すれども、次様の者おば、不れ可れ乗と哼けれ共、暫しの命も惜け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2715.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1016] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/竜 蛟竜 みつち みづち〈○中略〉 附錄、蜃(○)、 竜類にして、和産詳ならず、同名ありて車螯(おほはまぐり)も蜃と雲こと註に詳なり、〈○中略〉蜃楼は〈○中略〉勢州桑名にて、 きつねのもりと雲、奥州津軽にて、 きつねだちと雲、越中魚津浦にては喜見城と雲ふ、海辺には何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1016_4194.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国
[p.1045] 肥前国は、ひぜんのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのくちと雲ふ、本と肥後と合して火国と称せり、西海道に在りて、東北僅に筑後筑前に界し、他は皆海に面す、東西凡そ二十一里、南北凡そ二十五里、其地勢は、東北山お負ひ、東南河お帯び、西南海に突出し、形錯雑お極む、而して其属島の多き、海内第一た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1045_4507.html - [similar]
植物部二十|草九|榼藤子
[p.0323] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 榼藤子 もだま(○○○) 一名藤榼子〈通雅〉 猪腰子〈同上、同名多し、〉和産なし、此子古は紅毛より来る、今は然らず、蛮国より四辺の国海浜へ漂流し来る、故に佐州、若州、紀州、但州、土州、薩州、筑前等の国、其他諸州にあり、皆海藻中に混ず、故に拾ひ得る者あれば、誤認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0323_1477.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] [p.0601] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔と雲ふ者有けり、榖蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿す、其時に其国の司と雲ふ人、館に有て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令敬むと為る間、是雄彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1837.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 陸奥国津軽郡大間越(おほまこし)村、四十度二十九分半、 三里六町六間 岩崎村、四十度三十五分半、 四里九町五十三間〈至艫佐村二里二町四十四間半〉 深浦町、四十度三十九分、 六里二十五町一十四間〈至鳥居岬三里二十四町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0082_341.html - [similar]
地部三十九|橋下|難波橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 難波橋 同川筋、〈◯大和川〉南は北浜二町目、北は天満樋上町にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1261.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0381] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 水成瀬庄(○○○○)田八町七段七十八歩〈在摂津国島上郡◯中略〉 摂津国 西成郡安曇江庄(○○○○)地六段 河辺郡猪名田八十五町一段三百卌三歩 或日記雲、猪名庄野地百町、浜二百五十町雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0381_1983.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 陰徳太平記 十三 富田川合戦之事 城中の兵共、是こそ究竟の時な、れとて、大西十兵衛、本田豊前守、立原備前守等打連て、二千余人皆歩行立(○○○)に成て、彼河本が館へ切てかヽる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5917.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0571] 太平記 十六 経島合戦事 四国の兵共、大船七百艘、紺部(○○)の浜より上らんとて、礒に傍てぞ上りける、兵庫島(○○○)三箇所に控へたる官軍五万余騎、船の敵おあげ立じと、漕行船に随て、汀お東へ打ける間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2914.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 太平記 二十八 三角入道謀叛事 城中の兵共、始は夜討の入よと心得て、櫓々に兵共弦音して、抛続松(○○○)屏より外へ投出、静返て見けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1568.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0698] [p.0699] 太平記 十五 大樹摂津国豊島河原合戦事自余の舟共是お見て、さのみは人お乗せじと、纜お解て差出す、乗殿れたる兵共、物具衣裳お脱捨て、遥の奥游出で、船に取著んとすれば、太刀長刀にて切殺し、櫓かいにて打落す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0698_3551.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0188] 太平記 九 主上上皇御沈落事 備前国の住人中吉弥八、行幸〈◯光厳〉の御前に候けるが、敵近く馬お懸寄て、忝も一天の君(○○○○)、関東へ臨幸成処に、何者なれば加様の狼籍は仕るぞ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0188_1042.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] [p.0645] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 奥州の国司顕家卿、陸奥国より鎌倉へ責上る時、義貞に志ある武蔵上野の兵共、此義興お大将に取立て、三万余騎にて、奥州の国司に力お合せ、鎌倉お責落して、吉野へ参じたりしかば、先帝〈○後醍醐〉叡覧有て、誠に武勇の器用たり、猶義貞が家おも可興者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3174.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 太平記 九 主上上皇御沈落事 何くより射る共知らぬ流矢、主上(○○)〈◯光厳〉の左の御肱に立にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_925.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 太平記 五 大塔宮熊野落事 道路の辻に札お書て立けるは、大塔宮お奉討たらん者には、非職凡下お不雲伊勢の車間庄(○○○)お恩賞に可被充行由、関東の御教書有之、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2314.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 陰徳太平記 四 芸州西条鏡山城没落事 渠〈◯大内〉筑前に在陣の中、急ぎ当城お攻破、佐西郡(○○○)へ打入べしと、昼夜お不分攻られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2832.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0168] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には沈の枕に鈍子の宿直物お取副て置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0168_1064.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0186] 太平記 三十七 新将軍京落事 援に佐渡判官入道道誉、都お落ける時、我宿所へは定てさもとある大将お入替んずらんとて、尋常に、取したヽめて、〈○中略〉眠蔵には、沈の枕に、鈍子の宿直(とのい)物お取副ら置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1167.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 太平記 五 大塔宮熊野落事 此君〈○護良親王、中略、〉いつ習はせ給ひたる御事ならねども、怪しげなる単皮(たび)、脚巾(はヾき)、草鞋お召て、少しも草臥たる御気色もなく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2655.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] [p.0951] 太平記 九 主上上皇御沈落事主上、〈○光厳〉其日は篠原宿にぞ著せ給ふ、此にて怪げなる網代輿お尋出て、歩立なる武者共、俄に駕輿丁の如く成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4823.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] [p.0227] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 宮〈◯高倉〉は御馬に召て既に寺〈◯園城〉お出させ給、〈◯中略〉宇治の平等院に入進らせて御寝あり、其間に宇治橋三間引て、衆徒も武士も宮おぞ奉守護、〈◯中略〉平家の兵共、雲霞の如くに馳集て、河の東の端に引へて時お造る事三箇度、火しとも不斜、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1136.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0102] [p.0103] 太平記 七 千剣破城軍事 同〈◯元弘三年〉三月四日、関東より飛脚到来して、軍お止て徒に日お送る事、不可然と被下知ければ、宗徒の大将達評定有て、御方の向ひ陣と敵の城との際に、高く切立たる堀に橋お渡して、城へ打入らんとぞ巧まれける、為之京都より番匠お五百余人召下し、五六八九寸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0102_492.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 太平記 十 稲村崎成干潟事 去程に極楽寺の切通へ被向たる大館次郎宗氏、本間に被討て、兵共片瀬腰越まで引退ぬと聞へければ、新田義貞、逞兵二万余騎お卒して、廿一日の夜半計に片瀬腰越お打廻り、極楽寺坂へ打莅給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2243.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 平治物語 一 三条殿発向并信西宿所焼払事 今は兵共、京白河に充満り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_605.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0134] 妙法寺記 下 天文十五、此年、信州佐久郡しか殿城お、甲州の人数、信州人数、悉談合被成候而、取懸被食候、去程、しか殿も随分の兵共お御持候、又常州のもろおや(○○○○)にて御座候高田方、しか殿お見継候而城お守り被食候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0134_747.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0257] 八幡愚童訓 下 弘安四年夏比、蒙古、大唐、高麗以下国々兵共お駆具て、三千余艘、大船数千万乗列て来ける、〈◯中略〉去程十日余比、西国早馬著て申、去七月晦日夜半より、乾風おびたヾしく吹て、閏七月一日、賊船悉漂蕩して海に沈ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1529.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 敵心易く攻入、援に切立彼所に突倒しければ、寺中の兵共、迚も協はじと思、向敵に走り懸々々、組合刺違て死する者数お不知、信長公は白綾の単衣お著、放ち基結(もとゆひ)、にて鎗提げ、廊の方へ出、世悴めが世悴め(○○○○○○○)がと宣けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1109.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] [p.0050] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事寿永二年閏十月一日、水島にて源氏と平家と合戦お企つ、〈◯中略〉城の中よりは、勝鼔お打て哼懸る程に、天俄に曇て、日の光も見えず、闇の夜の如くに成たれば、源氏の軍兵共、日蝕とは不知、いとヾ東西お失て、舟お退て、いづち共なく、風に随つて遁行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_279.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] [p.0837] 平家物語 五 ふじ川の事 同じき〈○治承四年十月〉二十四日の卯のこくに、ふじ川にて、源平の矢あはせとぞさだめたりける、廿三日の夜に入て、〈○中略〉その夜の夜半ばかりに、ふじのぬまに、いくらも有ける水鳥ども、なにゝかはおどろきたりけん、一どにばつと立ける羽おと、いかづち大風など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2222.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] [p.0762] 平家物語 五 ふじ川の事 その夜〈○治承四年十月二十三日〉の夜半ばかり、ふじのぬまに、いくらも有ける水鳥どもが、なにゝかはおどろきたりけん、一どにばつと立ける羽おとの、いかづち大風などのやうに聞えければ、平家の兵共、あはや源氏の大勢のむかふたるは、〈○中略〉こゝおばおちて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4552.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0757] [p.0758] 平治物語 一 院御所仁和寺御幸事 去程に同二十三日、〈◯平治元年十二月〉大内の兵〈◯信頼義朝等〉六波羅〈◯平氏一族〉より寄るとて騒けれども其儀もなし、総て十日より日々夜々に、六波羅には内裏より寄るとてひしめき、大内には六波羅より寄るとて、兵共右往左往に馳違、〈◯中略〉二十六日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0757_2671.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] [p.0762] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉さても院〈◯後鳥羽〉のおぼしかまふる事、忍ぶとすれど漸洩聞えて、ひがし様にも其心づかひすべかめり、東の代官にて伊賀の判官光季といふものあり、かつがつ彼お御勘事のよし仰せらるれば、御方に参る兵共押寄たるに、遁るべき様なくて腹切てけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2679.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 太平記 五 大塔宮熊野落事 戸野兵衛、申にや及び候、身不肖に候共、某一人だに斯る事ぞと申さば、鹿瀬、蕪坂、湯浅、阿瀬川、小原、芋瀬、中津河、吉野十八郷(○○○○○)の者迄も、手刺者候まじきにて候とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1456.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 太平記 三十五 京勢重南方発向事附仁木没落事 将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて、帳台の内へ入り、夜衣(よぎ/○○)弘纏頭(ひきかづき)臥給へば、仁木中務少輔も、遠侍へ出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1203.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十七 義貞北国落事 明れば十月十日〈◯延元元年〉巳刻に、主上は腰輿に召れて、今路お西へ還幸なれば、〈◯中略〉還幸の供奉にて京都へ出ける人々には、〈◯中略〉都合其勢七百余騎、腰輿の前後に相従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2345.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 主上〈○後醍醐〉は、山門〈○延暦寺〉へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4932.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 太平記 十四 主上都落事附勅使河原自害事 山崎大渡の陣破れぬと聞えければ、〈◯中略〉義貞義助いまだ馳参らざる前に、主上〈◯後醍醐〉は山門へ落させ給はんとて、三種の神器お玉体に添て鳳輦に召れたれども、駕輿丁一人もなかりければ、四門お固て侍ふ武士共、鎧著ながら徒立に成て、御輿の前後おぞ仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2339.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0128] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛宣けるは、年号は平治也、花洛(○○)は平安城也、我等は平氏なれば三事相応せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0128_615.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.