Results of 1 - 100 of about 1866 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7949 百会 WITH 7055 ... (8.366 sec.)
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] [p.1230] 備前老人物語 松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人、いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おうれへぬ、死にのぞみ、もし卒爾に中風発して、五体心にまかせずば、億したりとやわらわれなん、さあらんに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6653.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] [p.0313] 備前老人物語 ある老人、年老て身の養もいらぬもの也といひしお、ある人諫て、一夜の宿も雨露もりぬるはよからず、むかし松永〈○久秀〉信長公に戦まけて、自害におよばんとせしに、百会に灸していひしは、これお見る人いつのための養生ぞやと、さこそおかしくおもふべけれど、我常に中風おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_670.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 備前老人物語 一信長公、手の爪お取給ひしお、小姓とりあつめけるが、とかくたづねもとむる体なれば、何おたづぬるぞと問給ひしに、御爪ひとつたらざるよしお申す、御袖おはらはせ給ひければ、爪ひとつ落たり、信長公御感ありて、物毎にかくこそ念お入べき事なれとて、御褒美ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6655.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] [p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一古代の人は、さかいきおそる事なし髪のもとヾりおば、かしらの百会(ひやくえ)の所にてゆふ也前に両手おつき、前へかしらおさげて居て結はする也、髪ゆふ人は髪ゆはする人に向て其の人の前に居て結ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3226.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0105] [p.0106] 古今要覧稿 禽獣 骨度〈○馬〉 凡馬のたけは四尺お定とす、されば四尺あるおば尺といひ、それより一寸高きおば壱寸(き)といふ、二寸あるおば二寸といふ、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸、九寸とかぞへ、その上おば五尺といふ、〈伊勢家馬方馬具其外記〉四尺の馬おばよのつねの馬とするが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0105_421.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] [p.0894] 頓医抄 四十三 肝〈春三月木酢〉 心〈夏三月火苦〉 脾〈秋三月土甘〉 肺〈秋三月金辛〉 腎〈冬三月水鹹〉 心者陽、腎者陰、 一寸灸治( ○○○○) 、虚労に最上の灸也、いかに不食なるも、やがて食事の気でくる也、百会よりわらすびおうしろえおろして、亀尾に至りて切べし、そのわらすびお、喉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2729.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年正月、是月、諸衛多怪異、〈○中略〉又東京一条児童数百会聚、相闘作戦陣之法、若成人之為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_392.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0702] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月、東京一条児童数百会聚、相闘作戦陣之琺、若成人之為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0702_1786.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1259] 祝詞考 中 大海のいと奥に、潮道といふありて、滝よりも疾く、東へのみながるといへり、潮道は八方よりも有べけれど、その八百会までは、知べからねば、播磨と豊後日向の、潮道の行会もて、思はかるべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1259_5324.html - [similar]
飲食部九|菓子|あこや餅
[p.0621] 類聚名物考 飲食二 あこや餅利久翁百会の茶の菓子に出せり、今雲いたゞきといふ物、伊勢の国にては、今もあこや餅といふよし、黒露いへり、今案に、あこや貝に似たればいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2758.html - [similar]
人部七|身体四|鬌
[p.0561] [p.0562] 物類称呼 一/人倫 鬌すヽしろ〈みどりごのうぶ髪、百会のうしろにのこりたるおいふ、〉 江戸にて、けしばうず(○○○○○)といふ、上総にてさらげ(○○○)といふ、相模にてなかやま(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3291.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 我衣 明暦あたり迄は、女のかうがい多くは鯨の棒かうがへなり、寛文のころよりも鼈甲おさす人もあり、髪は片わげなり、是は内室なり、下女はかうがいぐるなり、早正徳の比は下女も鼈甲おさし、ぐる〳〵結なり、此時比よりかうがいの先お反し角ぐるに結ぶ、 宝永までかくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0545_3259.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 千家茶事不白斎聞書 水こぼしの事 一曲、紹鴎好、 亀のふた、なんばん物なり、宜もの、 骨はき、水こぼしに用、唐に而食の時、骨お吐ものにてかねなり、 からかね〈○中略〉右之外、焼物、かねの物、何れなり共、其宜お見合用、 水こぼし利休銘大脇指、黄瀬戸百会茶に出る名物也、楽焼に写、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2394.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 常山紀談 十五 黒田孝隆入道如水、関け原の乱の時、九州お打平げられしに、乗られし馬は、二寸計の黒き馬なるが、百会に手負といふ旋毛あり、如水此馬お指さして、われ此凶相おしらざるに非ざれども、人は万物の霊なりと聞きたり、人に勝べき万物なし、吾不道ならば凶相これより大なるはなし、此馬の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_320.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭痛
[p.1159] 瘍科秘録 八 頭痛 頭痛、左か右か一方に限りて痛むお 偏頭痛( ○○○) と為し、百会天庭及び鼻梁骨の痛むお 正頭痛( ○○○) と雲ふ、至て治し難きものなり、多くは宿疾になり、気候の寒暖に移り、或は風雨の催す前に発するものなり、発すること瘧の如く、時お 期( かぎり) て痛み、時お期て止む、多は平旦に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3596.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 神代講述抄 五 神主〈○度会延佳〉のいはく、三子の我お見る事、何んぞ其しかるや、もし我に取て身のいましめとすべきならば、我弱冠の比より、女子の交はりたる興宴の席に臨まず、人とともに博奕の具お手にとらずして、今年五十八歳に至る、其はじめは勉めたりといへども、後は自然の如し、この二事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6669.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 塩尻 四十一 森蘭丸は、信長の寵童也、或日、との居給ふ処の蔀お卸すべきよしの給ひしに、蘭丸竹の枝お以て、先蔀の上お試るに、茶碗に水お入たるがありしお、物おふまへて、静にとりて、蔀お卸せし、其心つきなくば、恥がましき目おこそ見るべきに、かく物せし事、神妙也と宣ひしと雲々、是は信長、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6656.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 平家物語 十一 先帝御入水の事 新中納言知盛卿、小船に乗て、いそぎ御所の御舟へ参らせ給ひて、世の中は、今はかうと覚候、みぐるしき物共おば、みな海へ入て、舟のさうぢめされ候へとて、はいたり、のごうたり、ちりひろひ、ともへにはしり廻で、手づからさうぢし給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6647.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 類聚国史 六十六/薨卒 天長七年四月癸酉、春宮亮従四位下藤原朝臣三成卒、〈○中略〉天資慎密、言語無瑕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6643.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉奉公忠謹、毎至寝臥ば首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6644.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 三代実錄 十六/清和 貞観十一年八月廿七日壬子、従四位上行越前守源朝臣啓卒、〈○中略〉為人謹厚、諸昆弟皆推敬之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6645.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1228] 寒川入道筆記 多賀豊後に、所司代仰付られ候時に、女じやものに談合仕り、御返事申上うと雲た、猶じや、この女じやものに談合申すといふに、説々おほしといへども、たゞ女公事取次など究めてと思ひ、右のごとく申上た事じや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1228_6649.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 孝義錄 二十一/陸奥 孝行者太右衛門 太右衛門は若松の城下七日町にすめり、〈○中略〉父の忌日には、墓まうでして家にかへり、人々おいましめて、けふは父の忌日なれば、家の内のものも、いかりはらだつ事なかれとて、己も慎てぞ居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6673.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1238] 銀台遺事 竜 一奥にて、何事かありけん、いそがはしく立ありき給ける時、そこに候ひける、女の膝に、そと御足〈○細川重賢〉のさわりければ、御手お出して、いたゞき給はせられければ、女こは勿体なきとて、畏申ければ、いやとよ、同じ人なるものおと宣ひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1238_6675.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 大鏡 三/太政大臣実頼 おのゝみやの南おもてには、御もとゞりはなちて、いでさせ給事なかりき、そのゆえは、いなりの杉のあらはにみゆれば、明神御らんずらんに、いかでかなめげにてはいでんとの給はせて、いみじくつゝしませ給に、おのづからおぼしわすれぬるおりは、御袖おかづかせ給てぞおどろきさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6646.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 重勝聞書 堀部弥兵衛被申候は、磯貝十郎左衛門事、其朝立退候節、将〓橋お渡り候、近所に母罷在候故、暇乞お仕候へとて、内蔵助〈○大石〉始、何れも申候へども、立寄不申候、たしなみ故と存候、十郎左衛門被申候は、先は装束の目立第一、老母居候御屋敷へ対し、失礼之義、又暫時の間も、如何様之儀可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6671.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 甲子夜話 六 酒井讃岐守忠勝は、猶廟〈○徳川秀忠〉群臣お捐玉ひし後、毎月御忌に当る日、一室お浄掃し沐浴斎戒し、麻上下お著して自ら様々の物お備へて、其入口お閉ぢ、人の来るお許さず、或時誤りて一人其間へ走り入りしに、読州奠供の前に平伏してありしが、振返おてしい〳〵と言て、手にて制したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6664.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1234] [p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 五 御平素、小鼓うつことお好ませ給ひしが、〈○徳川秀忠〉神祖かくれさせ玉ひて後は、絶てうたせ玉ふことなし、土井大炊頭利勝、御咄の折から、徒然におはしますおりは、例の小鼓あそばしなば、少しは御心も慰ませ玉はんかと申せしに、いやとよ、我も打度は思へども、今我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1234_6662.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] [p.1236] 完永小説 おどり御すき被遊、毎日上覧〈○徳川家光〉有之候処、家綱公御誕生の後は、其事無之候間、御咄しの衆より、久しくおどり上覧無之候間、御覧有之候様に、御挨拶申上候得ば、其節上意に、隻今まではかやうの儀、上覧遊され候ても、不苦候へども、最早若君様御誕生遊され候上は、若輩な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6666.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 藩翰譜 十二下/石川 三方が原の合戦の時、数正〈○石川〉織田殿〈○信長〉の加勢として、遠江の国に向上、武田入道〈○信玄〉遠江の国に向ふと聞て、取て返す、昔美濃の守護土岐が国に在りといふ浅岡の何某は、弓矢取てさる古兵と聞えしかば、数正彼が許に行き向て、此度本国に帰り候はゞ、定て討死仕るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6651.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 常山紀談 四 勝頼〈○武田〉長篠敗北の後、蘆田常陸介信蕃(のぶしげ)、二股の城お守る、三河の軍、五月〈○天正三年〉下旬より此お攻むる、〈○中略〉信蕃固く守りて、十一月に至りて、城おわたし、甲州に引入べしと、勝頼再三下知せらるれども聞入ず、勝頼自筆の書おもて、下知せられしかば、十二月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6654.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] 明良洪範続篇 二 神君にも常に清正お御賞し有し也、殊に清正の内室は、徳川家に旧縁の女なれば、一入御念頃なりし也、此女の腹に男女二人出生有り、然れども清正奥方へ入りても刀お放さず、膝元へ引付け置る、或時五条の局と雲老女申けるは、表方に居らせらるヽ時はさも有りなん、奥方へ御入りの節は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6658.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 有徳院殿御実紀附錄 二十 後閤にある老尼、夏の夕つかた御前に出しかば、はや湯あみせしと見えたり、さぞ心地よかるべしと、仰ありしに、その尼、もと滑稽者なりしかば、まことに天下おとりし心持になり候と申す、大に笑はせ玉ひ、女何のざれ言ぞ、天下お有つ身は、何の快き事かあるべき、これお快しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6672.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 塩尻 九 尾敬公〈○徳川義直〉御在世の時、可被仰事ありて、目付の者共お、朝より召されしに、日たけて後、猿楽お召して、御噺久しく侍りて、暮に及びて、目付の者に、御前へ出べきよし、仰有りて、其御用被仰付候後、仰に雲、女等今朝より久しく待て、さぞ困み侍らん、今朝召仰すべきお、年老の者共出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6665.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] 常山紀談 附錄/雨夜灯 権現様駿府に御隠居遊され、大御所様と申奉る、台徳院様〈○徳川秀忠〉江戸より駿府へ御出なされ、二の九に二け月余御滞留なされ候節、権現様、阿茶の局お召て、将軍には年若き人なり、旅住居二け月になりぬ、夜中徒然なるべし、花お使にして菓子おもたせ、裏道より忍びやかにやれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6660.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] [p.1228] 塵塚物語 二 本間孫四郎資氏馬芸事天下の人こぞりて、本間〈○資氏〉おたつとび、習つとむるといへども、終に資氏が心に協はず、如何んとなれば、彼所謂一より五六に飛、其次お除て、十に至らん事おねがふによつてなり、門弟の中なるもの、〈○中略〉いまだ十の内一二もいたらずして、早千万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6648.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1233] [p.1234] 常山紀談 二十 周防守重宗〈○板倉〉京都の職に有こと、凡三十余年、人敬ふ事神明の如く、愛する事父母に似たり、〈○中略〉重宗職に任じて後、毎日決断所に出る時、西面の廊下にして、遥に伏拝む事有て、決断所に出、此所に茶磨一つすえ置、あかり障子引たてゝ、其内に坐し、手づから茶ひきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1233_6661.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1231] [p.1232] [p.1233] 藩翰譜 五/板倉 初め勝重〈○板倉〉お召されて、此職〈○駿府町奉行〉の事仰下されし処、其任に堪ざる由お、固く辞し申けれども、更に御許しなし、勝重、さらば宿所に罷り帰り、妻にて候ものと計りてこそ御返事おば申べけれと申す、徳川殿笑はせ玉ひて、さもありなん、罷り帰りて相謀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1231_6659.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 日本書紀 五/崇神 御間城入彦五十瓊殖天皇、〈○崇神、中略、〉識性聡敏、幼好雄略、既壮完博謹慎、崇重神祇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6642.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 四 宝算五十〈○徳川秀忠〉に満せ玉ひし頃、藤堂佐渡守高虎ものゝ序に、尊齢已に知命に及ばせ玉へば、今よりは何事もすこし御ゆるみあつて、御心のまゝに御遊などおはしましなば、いかにと申上しお聞しめし、女等が如きは年老て後、何事おなすとも妨あるまじけれど、われはかしこく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6663.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興其比より、 癆気( ○○) の様に、ふら〳〵と煩けるが、同三年〈○元亀〉の春に至て、中風発して、竟に卒去せられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3754.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0888] [p.0889] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法、世に行るヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台、降りて、銅人鍼灸図、明堂鍼灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精聡竭盧の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2709.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 先哲叢談後編 一 三宅寄斎 寄斎自少壮性行不苟、遊伏見時、隣有富翁一女、容色甚都、嘗将招寄斎寓宿于家、辞而不行、他日或問之曰、瓜田不把履、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6667.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] 桃源遺事 三 西山公〈○徳川光国〉若き御時より御老後まで、御精進の節は、御別間に御入、朝夕の御膳、一汁一菜の麁食おめし上られ、役人に命じて、酒局お封緘せしめ、料理塩梅にも、酒お禁じ給ひ、一切の御遊興、御詩歌さへ不被遊候、その御したしみの近き遠きにより、御年忌、又は毎年の御祥忌月には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6668.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 書言字考節用集 七/器財 柳樽(やなぎだる)〈松永久秀始製焉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1151.html - [similar]
人部四|身体一|肌
[p.0309] 太平記 十 高時並一門以下於東勝寺自害事 相模入道も腹切給へば、城入道続て腹おぞ切たりける、是お見て堂上に座お列たる、一門他家の人々、雪の如くなる膚(○○○○○○○)お推膚脱、推膚脱、腹お切人もあり、自頭お掻落す人もあり、思々の最期の体殊に由々敷ぞみへたりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1679.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 伊呂波字類抄 幾/畳字 謹厚 〈謹慎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6634.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 塵泥 十二 忠憲雲、或説に柳樽は松永弾正久秀の製しはじめしよしいひ伝ふれども、此松永より以前の旧書どもに、柳樽の名見えたれば、此説信じがたし、また一説に、柳樽は河内国柳川より出るところの、樽の名お号するといへり、これもよりどころあるに似たれども、おそらくはうけがたきことにや、おもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1154.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 源氏物語 五十三/手習 さやうのこともつゝみ(○○○)なきこゝちして、むら雨のふり出るにとゞめられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6637.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 同 六/心 慎〈つヽし肱和しん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6633.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 類聚名義抄 五/言 謹〈居隠反 つヽしむいまし肱〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6632.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 続日本紀 三十/孝謙 神護景雲三年十月乙未朔、詔曰、〈○中略〉諸東国〈乃〉人等謹(○)〈之末利(○○○)〉奉侍〈礼、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6635.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 歷朝詔詞解 五 謹〈末利○中略〉恐(かしこ)みおかしこまりともいふごとく、これも麻利ともいひしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6636.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 倭訓栞 前編十六/都 つゝしむ 謹、慎等およめり、包縮の義也、童蒙容韻に襲お訓ず、朝野僉載に、禍不す慎之門と見えたり、慎むおつゝむといへる事、ふるくより見えたり、されば令包の義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6638.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1226] 伊勢平蔵家訓 慎独の事 一慎独と書てひとりおつゝしむとよむなb、独おつゝしむといふは、人がみるによりてつゝしむ、人が聞によりて慎といふわけへだてなく、人の見ぬ所にても慎み、人のきかぬ所にてもつゝしむおいふなり、人の見聞にかまはず、我一分のつゝしみなり、あしき事は必ずあらはれやすきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1226_6640.html - [similar]
人部二|親戚上|継父母
[p.0146] 春波楼筆記 或人問ふ、妻死して子有り、再娶るべきか、否か、曰く、曾の大賢すら尚再娶らず、矧や庸人おや、某側に在りて曰く、我常に人の子継母に鞠はるヽお視るに、其の才多くは実母ある者に過ぐ、再娶ことに必子に益なきに非ずと、此の言理あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0146_820.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] [p.1310] 有徳院殿御実紀附錄 十 ある時、仰に、〈○徳川吉宗〉凡人としてものまなびせねば、倫理おだに弁ふる事お得ず、あやまてば禽獣にひとしき行ひもいでくるぞかし、まして士たるものは、あげもちひらるゝ時は、朝政にもあづかるものなれば、ことさら文学に志すべきなり、我常に思ふ、今の世学問な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6900.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] [p.0281] 駿台雑話 三 直諫は一番鎗より難し 駿府の御城に御座なされし時、御側に侍座の衆へ上意〈○徳川家康〉ありしは、人君はよき家老お持べき事なり、我常におもふに、主君の惡事あるお見て、主君の怒おもかへり見ず、諫言おいるゝ家老は、戦場にて一番鎗おするよりも、遥にまさりたる心ばせといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_566.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 常山紀談 四 東照宮〈○徳川家康〉信長に御対面の時松永弾正久秀かたへにあり、信長此老翁は世人のなしがたき事三つなしたる者なり、将軍お殺し奉り、又己が主君の三好お殺し、南都の大仏殿お焚たる、松永と申者なりと、申されしに、松永汗おながして赤面せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6163.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 病名彙解 二 中風( ちうぶ) 中はあたると訓ず、風にあたる也、 真中風( ○○○) 、 卒中風( ○○○) 、 類中風( ○○○) の分ちあり、皆体気虚弱にして栄衛調らず、或は喜怒憂思悲驚恐、或は労力に傷られ真気耗散し、腠理密ならざるに因て、風邪虚に乗じて入中風となる也、臓にあたり、腑にあたり、血脈にあたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4884.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 内科秘録 二 天行中風( ○○○○) 中風は外感の一証にして、流行すること傷寒と同じ、故に張仲景傷寒中風お併論せり、又半身不遂の証おも中風と謂て、二病お一名にて、一書の中に挙たるは可疑に似たれども、愚按ずるに、後漢の時、風邪のことお中風と謂ひ、半身不遂の証おも亦中風と謂たるものと見へて、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4482.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1465] 内科秘録 四 中風 中風( ○○) 、 癇証( ○○) は、古より判然として二病に分ちたれども、実は一病なるべし、少壮の時に発するときは、癇の諸証お見はし、老衰に及で発するときは、中風の諸候お発するなり、譬ば驚癇は一病なれども、長幼に因て其見証異同あれば、小児に在ては驚風と名づけ、大人に在ては癲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1465_4891.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] [p.1465] 叢桂偶記 一 風 東涯先生曰、中風之病、未詳其名義、以為中於風則寒疾之症也、所謂中風者非寒疾、近代医書雖有其説亦未的確、蓋風非風雨之風也、為気而解之、其義稍通、心気疾、気血疾、充満軀内、而運動流行者皆可以称風、所謂大塊噫気、其名曰風、風者天地之気也、故釈之以気、癩瘡称大風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4890.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 叢桂亭医事小言 二 中風 兼て中風お催せし人は、常に能く睡る、狂お催す人は一切に睡ること不能、油断すべからず、中風の催しは半身不経して、肌に糊のつきて乾著したる様に覚ゆ、甚しきは麻木不仁す、麻と雲は、しびれること、木と雲は覚の無きこと、不仁と雲は、梶原性全の頓医抄に、人はだならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4894.html - [similar]
方技部十八|疾病四|よい〳〵病
[p.1468] 半日閑話 十 一世俗に よい〳〵( ○○○○) と雲病有、俄に 中風( ○○) の様になるお雲、是も蘭書にあり、東方百年来有、奇病 ぺり〳〵( ○○○○) と雲よし、玄厚の説、〈内科選余扉病部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4900.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 尺素往来 猶療病、養生之術、非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針灸、雖其品多、雑熱小瘡、対治之様、不如於蛭飼、中風、脚気、療養之法、莫勝於温泉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4744.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] [p.0825] 医学天正記 乾上 中風( ○○) 天正十一年正月二日 一正親町院、俄中風、全不識人事、痰涎鋸声、身温、御脈浮緩、竹田定加法印傷寒申、半井通仙中風申、二医診候相違、于時予診之、而中風申、故通仙診候合被仰、先通仙御薬進上、一日一夜全不知人、通仙御薬勘酌、故予奉勅御薬進上、翌日四日始而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2494.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 増補下学集 上二支体 中風( ちうぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4883.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 病名彙解 二 中気( ○○) 七情の気に傷るヽに因て病おなす、大方中風と同じ、風と気との差別ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4885.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1464] 覆載万安方 二 中風角弓反張 和には そり( ○○) といふ 論曰、風角弓反張之状、腰背反折、不能俯也、由風邪容於諸陽之経、邪正相搏、風気勝則筋脈縮急、腰背反折、如弓之形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1464_4889.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] [p.1467] 源平盛衰記 二十七 資永中風死事 九月〈○養和元年〉廿日、城太郎資永が弟に、城次郎資茂と雲者あり、改名して永茂と雲けるが、早馬お六波羅へ立、平家の一門馳集て、永茂が状お披くに雲、去八月廿五日、除目の聞書、九月二日到来、謹で披覧之処に、舎兄資永、当国の守に任ず、朝恩の忝に依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4895.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] 薩戒記 応永卅二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院第二御子、内御一帖為儲君、近比勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御之、頓死也雲々、仰天馳参、〈○中略〉抑彼御病事、雖医師〈号三位、実名員能雲々、〉参入、依御脈令断給不知其実、又日来無御不予事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4896.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1463] 撮壌集 下病疾 中(/○) 風(ふう/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1463_4882.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 江戸年中風俗図 東京帝国大学図書館所蔵 門松図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3848.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁利用
[p.0574] 食物和歌本草 二 雁(がん) 雁はよく陰陽升降しるゆへに秋は南へ春北に行 雁はよく丹石の毒解する也中風手足の引つるによし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2077.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 食物和歌本草 六 鯇(あめ) あめはたゞ中風脚気の薬也串さしあぶり常に用る あめの胆喉痹や咽に魚のほね木竹のたつに水にすりのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5473.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|血忌日
[p.0110] 明月記 貞永二年二月廿七日、貞幸朝臣来、雖血忌日(○○○)令加灸点、〈頭二目料〉左手五所、〈年来中風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_428.html - [similar]
方技部十八|疾病四|口噤
[p.1511] 医心方 二十五 治小児口噤方第五十病源論雲、小児中風口噤者、是風入頷項之筋故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5032.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 宣胤卿記 永正十四年閏十月二日、今日室町殿、為有馬山温泉令下摂州給、依御中風気也、御忍分、被用女房輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4871.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 諸病源候総論 一 風腓候 風腓之状、身体無痛、四肢不収、神智不乱、一臂不随者、風腓也、時能言者可治、不能言者不可治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4893.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 奇魂 一 病源論〈并今名考〉 古は神気、物気抔雲が多かりしお、今は少くて、中風、留飲、〓( こひ) 、〈今雲脚気〉瘡毒、 狐憑( きつねより) など多類也、是は其凡お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5095.html - [similar]
植物部十六|草五|茶蘭
[p.1188] 和漢三才図会 九十三/芳草 咳児菊(ちやらん/○○○)〈◯中略〉 ri>水畏寒、如冬月被紙袋、以令不中風寒、或時破油盞漫水、其水可灌根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4951.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|後花園天皇
[p.0036] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半許より、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労出来まし〳〵て、終に辰の刻許に崩御ならせ給ふ、〈御年五十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_335.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 宗祇終焉記 おなじ国〈◯上野〉に伊香保といふ名所の湯あり、中風のためによしなど聞て、宗祇はそなたにおもむきて二かたになりぬ、此湯にてわづらひそめて、湯におるヽ事もなくて、五月のみじか夜おしもあかしわびぬるにや、いかにせむ夕告鳥のしだりおに声恨むよの老のねざめお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4599.html - [similar]
動物部八|鳥一|卵
[p.0515] 守貞漫稿 六/生業 江戸に在て京坂に無き陌上の賈人〈○中略〉湯出鶏卵売、 鶏卵の水煮お売る、価大約廿文、詞にたあまご〳〵と雲、必ず二声のみ、一声も亦三声も雲ず、 因に雲、四月八日には鶏とあひるの玉子お売る、江俗言伝ふ、今日家鴨の卵お食する者は、中風お不病の呪と、京坂無此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0515_1849.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] [p.1117] 骨董集 上編下前 ひいな草 貞享三年著、婦人養草、〈巻一〉船にのるものは、雛一対おもちて海上おわたるに、風波のうれひおのがるヽといふ事、いかなるゆえといふ事は未考、貞享四年刻、年中風俗考、案るに、ひいなおば、井おほり、やねふき、柱立などにも立用ひて、祝するものなれば雲々、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4760.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0661] 菜譜 下/穀 胡麻〈◯中略〉 黒胡麻は服食とすべし、上品の薬なり、水に入、しいなのうかべるお去、日にほして後、酒にかきまぜて、一夜おきて、半日ほどむして、日にほし、よく干たる時、手にてもめば皮さる、やげんにて抹し、いりたる塩少くはへまぜて壺に入、口およくふさぐべし、飯にかけ湯に入、菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2883.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年六月丙申、大風発屋折木、雨亦降、入夜弥猛、 丁酉、遣使奉幣於松尾大神、祈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1611.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.