Results of 1 - 100 of about 498 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13241 千軒 WITH 9192... (3.235 sec.)
地部十三|下総国|郷
[p.1071] [p.1072] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡 千葉郷(○○○) 今千葉町と称する地是なり、新田共十二町に分てり、千軒許ありと雲、〈因雲、千葉介と雲は、下総介が千葉に居住せしゆえの在名なり、千葉郡の介にはあらざるなり、それも国造の故止によられしなるべし、或雲、本郡に殿台村あり、国造の止は是なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1071_4350.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 十九 八月廿三日、〈◯天明八年〉青森(○○)に止宿す、此所は諸書にも記し、津軽第一の津湊にして、市中三千軒、繁昌の地とあれども、左様の所にはあらず、むかしは左も有りしや、今はよふ〳〵千軒ばかりにて、しかも家居も見ぐるしき、松前の地御城下、并江指浦、箱館浦より見れば勝劣の論なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_545.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 西遊行囊抄 八 彦根、〈白鳥居本到于此一里〉城主井伊掃部頭、此所は湖辺の便地、江州の大県也、町数千軒、富人多し、霊神霊社有、其外寺社多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4819.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 越後名寄 六港 直江(○○) 頸城郡 直江今町と雲此所は上越後也、湊へ落るは荒川也、委く川の部に有、居家千軒余、檐お並て賑ひ侍、川道高田城下迄二里、舟の往来あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1378.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 伊勢路のしるべ 鳥羽 鳥羽侯の居城あり、加茂より一り、 山に傍、海に臨て、町屋千軒余、東南海第一の湊にて、繁昌之所也、山田へ行程三り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2923.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] [p.0976] 西遊雑記 六 久留米(○○○)に至る、大概の所也、上方辺の城下と違ひて、草葺の家宅数多なれば身分あしく、市中三千軒余、本町と雲、商人も見えて、二三町計ふしき町有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4201.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0244] 越前国名蹟考 一敦賀郡 気比庄 【津内町】(つない)〈敦賀〉 小浜領 高千三百石四斗壱升八合、〈◯中略〉家数都合弐千弐百九拾四軒、〈但当時三千軒余有之由〉 外に奉公人屋敷、寺社、 東西十三町、南北六町半ばかり、〈元禄図絵図東西十五町三十間、南北六町廿間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0244_948.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 六 佐賀(○○)に至る、神崎より三里、昔時竜造寺隆信の居城ありし城にて、平城ながら要害あしからず見ゆ、外見せしに主図合結の図に同じ、市中十八町、六千軒の地と雲、草葺の小家も交りて見苦敷町ながら、長々敷一筋の町も有所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4615.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 本朝二十不孝 一 今の都も世は借物 世に身過は様々なり、今の都お清水の西門より眺めまはせば、立続きける軒端の内蔵は景色、朝日に映りて、夏ながら雪の曙かと想はれ、豊なる御代の例、松に音無く、千歳鳥は雲に遊びし、限も無く打避き、九万八千軒といへる家数は信長時代の事なり、今は土手の竹薮は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_944.html - [similar]
地部四十一|港|陸奥国/石巻港
[p.0577] 東遊雑記 二十 石の巻は、奥州第一の津湊(○○○○○○○)にて、南部仙台の産物此地へ出て、江戸に積、大坂へ廻る、故に諸国よりの入船数多にて、繁昌のみなとなり、案内のものより申上しは、市中千四十七軒、寺院十八け寺、社十壱といひし事ながら、湊村蚫田村といふ所にては、予がつもるところ三千軒余もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2934.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牽頭女郎
[p.0851] 一目千軒 牽頭(たいこ)女郎の事〈並〉芸子(げいこ)の事 唐土にては、六頭子、又牽頭とも雲、是男女に限らず、座お持ものおいふなり、今太鼓と俗に書、是花おうてばなるといふ心とぞ、此説非也、是太夫、天神、自三味線弾ざる故、三弦ひかさんとおもへば、此女郎およぶ也、又芸子もいふもの外にあり、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2278.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 一目千軒 忘八(くつわ)之事〈並〉夜具の事 唐土にては娼家といふ、又孤老或は招夫など有、是今いふ女郎屋なり、もろこしにては、日本のごとく、揚屋女郎屋の差別なし、今亡八とかくは略字也、くつはとはよばず、隻女郎屋といふ、くつはといふ事未詳、扠女郎揚屋極まれば、夜具おはこぶ、此入もの皮つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2351.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 一目千軒 道中の事 道中には真行草の三の品ある也、これは此道のならひ有事にて口伝、揚屋入お道中といふ事、太夫は付人も多く、誠に花やかなる旅よそほひのこゝろ也、出立(いでたつ)といふより、道中と号するよし、〈かいどりに左づまもあり〉毎月廿一日に道中有也、真の道中は新艘出る日ばかり也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2378.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0886] [p.0887] 一目千軒 灯籠の事〈並〉作り物〈○京島原〉灯籠、むかしありしとや、中比絶侍りしに、宝暦四戌の年より再興せし也、紙ざいく絹ざいくいろいろ有、 七月廿一日より初り、八月卅日比迄、日数は年によりて極なし、又作り物も同年に始、十一月也、日限定らず、十五日があいだ也、すべて此里の紋日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0886_2346.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 かだ(○○)は民家千軒有と雲、富人多し、此辺名草郡也、かだの先に淡島あり、是にも民家多し、かだと淡島は民屋つヾけり、〈◯中略〉賀田の北の出崎お和田の崎と雲、賀田淡島の前は入海也、此地佳景也、西国の商舶泊る、遠江などおのりて、江戸奥州に行舟は、苫が島とかだの間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3225.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0589] 東遊雑記 十六 亀田は大概の町にして、此所より箱館(○○)へは図〈◯図略〉のごとく三十丁計の所にて、近しといへども、御巡見所にあらざれば至らず、有川の海浜より見るに、売船数多入津して、白壁なども見へて、よき所とおもひしゆへ、案内のもの其外の人々にも委しく尋聞しに、市中は家千軒余、松前よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0589_2978.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] 一目千軒 端女郎(はしじよらう)の事 太夫天神は、口の茶屋といふへは出ず、此女郎、昼ばかりは、端の茶屋にてあきなふ故、はし女郎(○○○○)といふ、夜は泊らず、廓の作法にて、夜泊りは揚屋而巳に限りたるに、宝暦二申のとしより、口の茶屋にて泊はじまりし也、此価の品、奥にくはしく記す、此はし女郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2273.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 二 十一日、〈◯天明八年五月〉白川(○○)城下止宿也、御城主は松平越中守君、〈十一万石〉市中千軒ばかり、御城おくる〳〵と取まわせし町なり、城は平城にして、大手からめ手の門前お往来の道として通行す、しかれども御門計見へて、御城は見えず、町の中へ流れお取て町わりおせし所なり、上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_542.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1060] 千葉系図 忠常〈武蔵押領使下総介〉常将〈千葉小次郎居下総千葉郡、因氏焉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4304.html - [similar]
地部十三|下総国|名所
[p.1083] [p.1084] 日本鹿子 七 同国〈〇下総〉名所之部 勝鹿浦 当国の東にあたりて、小松といふ所に近き也、海辺也、総勝鹿の浦といふ也、続後撰恋のうたに、 勝鹿の浦間の浪の打つけに見初し人の恋しきやなぞ 真間入江 継橋有之、勝鹿よりちかし、 勝鹿や昔のまゝの継橋おわすれずわたる春霞かな 千葉野 千葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4404.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1059] [p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡〈和名抄訓千波〉 名義は、古事記〈明宮〉上巻に、時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能、加豆奴袁美礼婆雲雲、伝に、知婆能は、契冲雲く、千葉之なり、葛は葉の繁きものなれば、其枕辞なり、下総国千葉郡あるも、さる意お以て名付たるかとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4302.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0336] [p.0337] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 桃 もヽ〈和名抄〉 みちよぐさ〈古歌〉 みきふるぐさ〈同上〉 一名仙木〈行厨集〉 仙卿〈尺〓双魚〉 福孫歹〈事物異名、蒙古の名、〉 花一名鎖恨客〈花鳥争奇〉 紅雲〈事物紺珠〉 天采客〈同上〉 天采〈典籍便覧〉 請晨粧〈名物法言〉 鎖恨花〈事物紺珠千葉の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0336_1271.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0524] [p.0525] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木槿 あさがほ(○○○○)〈万葉集〉 ゆうかげぐさ(○○○○○○)〈古歌〉 しのヽめぐさ(○○○○○○)〈同上〉 むくげ(○○○)〈京、木槿音転、〉 きはちす(○○○○)〈和名抄、奥州、〉 はちす(○○○)〈東国〉 きばち(○○○)〈奥州、常州、〉 もくげ(○○○)〈佐州雲州〉 もつき(○○○)〈総州常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0524_1911.htm... - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] [p.0526] 本草綱目訳義 三十六〓木 木芙蓉 ふよう〈◯中略〉 蓮花お水芙蓉と雲分る也、〈品字揃〉 古詩、芙蓉看欲酔、此木芙蓉開于江岸、渉江采芙蓉、乃芙蓉之生池沼者即荷花之謂也雲雲、此本条は庭に多くうゆ、木立なれども一年立也、春旧根より叢生す、高さ七八尺四五尺計、葉互生也、葉も大にして八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1915.htm... - [similar]
地部十三|下総国
[p.1049] 下総国は初めしもそふさのくにと雲ひ、後にしもふさのくにと雲ふ、東海道に在り、西は武蔵、上野、南は上総、北は常陸、下野に界し、東は海に面せり、東西凡そ二十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、西方武蔵平原に連り、田野慌々、国中殆んど山峯お見ず、此国は古へ国府お葛飾郡に置き、葛飾(かつしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1049_4261.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 桔梗 ありのひふき(○○○○○○)〈和名抄〉 ありのひあふぎ(○○○○○○○) おかとヽき(○○○○○)〈古歌〉 ひとえぐさ(○○○○○)〈同上〉 きちかう(○○○○) 仏吉草〈和方書〉 くはんさう(○○○○○)〈信州〉 せいねい(○○○○)〈江州〉 今は通名きヽやう(○○○○) 一吉祥杵〈輟耕録〉 䓀莄〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2997.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 傍廂後編 中 月に星九曜 伊東家の月に星九曜、俗に十曜と雲ふ、斯の如き文は、もと千葉の文にて、中は月にて、めぐりに九星あり、今俗に十曜と雲ふ、伊東祐親が懇望にて、頼朝卿口入なれば、常胤斟酌に及ばず、ゆづりたる古文、人のしる所なり、さるお伊東家は、その時譲り受けたるまヽにかはる事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2884.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 和爾雅 七/草木 水仙(すいせん)〈単弁者名金盞銀台、千葉者名玉瓏玲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4560.htm... - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 延喜式 二十二民部 下総国、大、〈管 葛飾 千葉 印幡 匝瑳 海上 香取 埴生 相馬 猨島 結城 豊田〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4290.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 書言字考節用集 十/数量 坂東八平氏(ばんどうの へいし/○○○○○)〈上総、千葉、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1771.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] [p.0295] 武家職号 坂東八平氏(○○○○○) 千葉、上総、三浦、土肥、秩父、大庭、梶原、長尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1772.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] 倭訓栞 前編二十四波 は 葉はひら反也、和名抄に葉手おひらでとよみ、新猿楽記にも千葉おちひらとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_77.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 下総国駅馬〈井上十匹、浮島河曲各五匹、茜津於賦各十匹、〉伝馬〈葛飾郡十匹、千葉相馬郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4276.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡(○○○)〈〇中略〉 葛飾(かとしか) 千葉 印幡 匝瑳(さふさ) 海上(うなかみ) 香取 埴生 相馬 狭島(さしま) 結城 豊田 岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4293.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 弘賢按、鎌倉大草子によるに、千葉お攻しは文明十年事なり、長橋三条の三の字疑はし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1486.html - [similar]
植物部二|木一|七葉松
[p.0086] [p.0087] 古今要覧稿 草木 七葉松 七葉松まれにあり〈本草一家言〉といへり、植樹家にて千葉のから松(○○○○○○)といふものなりとぞ、〈本草綱目啓蒙〉西土の果松なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_327.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 伊呂波字類抄 志国郡 下総国〈管十二〉 匝瑳〈さうさ〉 葛飾〈かとしか府〉 千葉 印幡〈いんは〉 海上〈うなかみ〉 香取〈かとり〉 埴生〈はにふ〉 相馬〈さふま〉 猿島〈さしま〉 結城〈ゆふき〉 豊田 千田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4291.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 成田参詣記 三 下野牧〈◯中略〉 【牧士】(もくし)と称する士凡四十余名各地に散在す、その長お綿貫といひ、小金駅に住せり、〈先祖は千葉氏の庶族なりしと雲〉毎年春秋二度に官命ありて、二歳以上の駒お捕しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4262.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0230] 万載狂歌集 六/雑 焼物の盃に酒おもれば、おのづから盃中に、星のかげうかむとて、重宝にしける人のもとにて、 朱楽菅江 一口は下月でも千葉のすけよかし家の秘蔵の盃にほし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1401.html - [similar]
植物部六|木五|南殿桜
[p.0294] 古今要覧稿 草木 南殿桜(○○○) 南殿桜或は南天(○○)と書し、又奈天(○○)と書す、その名づけしゆへおしらず、花弁或は数葉千葉淡紅甚艶麗にして、一種の花なり、紅葉奈天、色奈天、爪紅奈天、菊奈天、奥州奈天、大奈天等数種あり、葉の色も亦数品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0294_1133.htm... - [similar]
植物部六|木五|多葉郁李
[p.0378] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅〈◯中略〉 又にはうめに似て葉稍大にして、花千葉なるものあり、にはざくらと雲、白花の者お漢名喜梅と雲、紅梅の者お玉梅と雲、又錦帯とも雲、共に多葉郁李と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0378_1441.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0127] [p.0128] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 瞿麦 とまりぐさ(○○○○○) なつかしぐさ(○○○○○○) ちヽこぐさ(○○○○○) ひくれぐさ(○○○○○) とこなつ(○○○○)〈以上古名〉 なでしこ(○○○○)〈古今通名〉 かわらなでしこ(○○○○○○○) やまとなでしこ(○○○○○○○) ちやせんばな(○○○○○○)〈奥州〉 一名聖〓松〈輟耕録〉 句麦〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0127_648.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 草木育種 下/美花 鉄線〓(てつせん)〈花鏡〉 山の野土にうへ、酒粕人糞お入てよし、枝お伏て土お懸置、根お生じて分植べし、棚お三尺ぐらいに低拵てよし、又花白して千葉(やえ)なるものお、ゆきおこしといふ、又かざぐるまは碧色にして花大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_877.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 日本歳時記 三三月 三日 今日艾糕お食し、桃花酒おのみ、艾糕お親戚におくる、〈◯中略〉 桃花酒おのむ事、月令広義に法天生意お引ていはく、三日桃花お取て酒にひたし、これおのめば病お除き、顔色おうるほすとなん、桃花お酒に浸さば、ひとへなる花お用べし、千葉の花お服すれば、鼻衄いでてやまずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4662.html - [similar]
植物部七|木六|崖椒
[p.0442] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 崖椒 いぬざんしやう 山野に自生多し、葉は尋常の山椒の葉より狭長にして尖り、数多して木に刺多し、二三尺の小木にも花実あり、大なる者は高さ丈余に至る、夏月枝梢に小花数百簇り開き傘の如し、後実お結ぶ、形常椒に同じ、葉実共に臭気ありて、食用に堪へず、樹皮は和方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1651.htm... - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1060] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 知波乃奴乃(ちばのぬの)、古乃氐加之波能(このてかしはの)、保々麻例等(ほヽまれと)、阿夜爾加奈之美(あやにかなしみ)、於枳氐他加枳奴(おきてたかきぬ)、 右一首、千葉郡大田部足人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1060_4303.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 下総千葉郡、撿見川(けみかは)村、馬加(まくはり)村、匝瑳(さふさ)郡、神宮寺(じげじ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4353.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] 吾妻鏡 十一 建久二年正月一日庚戌千葉介常胤献垸飯、其儀殊刷、是御昇進故雲雲、午刻前右大将家〈◯源頼朝〉出御南面、前少将家時家朝臣上御簾、先有進物、御剣千葉介常胤、御弓箭新介胤正、御行騰、沓、二郎師常、砂金三郎胤盛、鷲羽、〈納櫃〉六郎大夫胤頼、 御馬 一、千葉四郎胤信、平次兵衛尉常秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3190.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 成田参詣記 一 国府止 国府台村にあり、〈今総寧寺領百石の地お国府台村と称すれど、元は市川村の内なり、古書に小符代、鴻岱、高野台等に作るもあれど、共に非なり、〉今国府台と称する地是なり、〈豆相記に険岸高聳、下帯大河とは、此地の形勢お尽せり、〉 葛飾浦名勝志に、葛西お下総国府と雲たるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4286.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0653] 吾妻鏡 十三 建久四年正月一日己巳、将軍家〈◯源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御之後有垸飯、千葉介常胤沙汰之、源氏并江間殿及御家人等候庭上、時刻将軍家出御、上総介義兼起坐参進上御簾、相摸守惟義持参御剣、八田右衛門尉知家御調度、梶原左衛門尉景季持参御行騰、千葉大夫胤頼役沙金、千葉介常胤鷲羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0653_3192.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 三百箇条 上之上 一囲炉裏五とくすへ様之事 口伝曰、一つ爪の方少し広くすべし、総別一つ爪、ざしきによりておき所替るもの也、書付がたし、作去大むかしのざしき、後床にて左右向あがりの有之ざしき、前に一つ爪置候四畳はん、左に床の有ざしき、左へ出爪おする也、大身のざしきとては一つ爪右也、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1857.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 薬経太素 上 独活 微温味苦甘白水に一日付て、切て干、又挫炒、傷寒、傷風、脚気、中風、熱の目お治、大瘡には霜にして以髪油付、風に破られ、百節の痛お治、頸背のねまりて延がたきに吉、又疵の痛お止、眼赤、頭疼、并水気用之、各有神功雲、羌活 微温味苦甘土気お能洗て細髪お去、白水に付て挫炒、脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1773.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] 摂陽群談 七橋 筋違橋〈◯中略〉 江戸堀一町目南頬より、大豆葉町の東に渉る処、高麗橋筋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_613.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 信府統記 一 信州松本城記録〈〇中略〉 松本の地は、往古国々に定れる主なき頃は、時として国司お任ぜられて、下向の節居住ありし所なるが故に、当国中の地頭各援に出仕ありけると雲ひ伝へたり、其頃は今の三の曲輪地蔵清水、の辺は市陌にして、繁栄なりし所なり、其後国司の下向絶て、町数減少すと雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5484.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] [p.1203] 明良洪範 二十四 大母殿 大母殿台廟〈○徳川秀忠〉の御乳母にて賢良の女なり、其子某事は山中源左衛門の党類なるによつて、流罪に仰せ付られ、其後大母殿は台廟の御尊敬あなからず、〈○中略〉大母殿病にかヽり、甚はだ心元なき由聞召れ、御成遊ばされ仰せられ候は、思の外顔色も宜し、されども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6550.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お、夜半許に物来て取て、南殿様に去る事毎夜に有る比有けり、〈○中略〉夜に入て三月の霖雨の比、明き所そら尚し暗し、況や南殿の迫は極く暗きに、公忠の弁中橋より密に抜足に登て、南殿の北の脇に開たる脇戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1751.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] [p.0093] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お夜半許に物来て取て、南殿様に去る事、毎夜に有る比有けり、天皇此れお目ざましき事に思食して、何で此れら見顕さむと被仰けるに、其時に弁源の公忠と雲ける人、殿上人にて有けるが、奏して雲く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_281.html - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 吉備古今鑑 御当家御領郡之村附〈◯中略〉 一備前国八郡、村数合七百三拾五け村、 高合弐拾八万六千弐百石 直高合四拾五万三千四百四拾三石七斗五升但し沖新田共 八郡村数高分り 六万六千四百六拾四石八斗 御野郡七十九け村 五万四千五拾五石五斗五升 津高郡百弐拾四け村 五万六千弐拾六石五斗六升 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2519.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] [p.0157] 傍廂 前篇 庚申狂歌千蔭〈○加藤〉大人の別荘にて、庚申祭の夜、季鷹大人お招かれて、千蔭翁のよめる歌、 食物も女も好ける季鷹の得さる(○○)物こそ酒にしありけれとあるに、季鷹翁のかへしに、 耳はいとちかげに見ゆれど蘆若の江去(○)舟とや遠ざかるらん、とよまれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_636.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 越後名寄 三十一雑章 一慶長年中、松平忠輝君福島の部お菩提が原へ移転し、号高田、国衙繁花の地となる、春日山、福島、高田共に其間不遠、古昔よりの府中也、年来凡百四十余年に及べり、高田お関の城、又鮫が城と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1344.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0844] [p.0845] 武蔵演路 五 入間郡 東は埼玉足立に境ひ、西は多磨高麗に境ひ、南は新座多磨、北は比企秩父郡に境ふ、郡中央お川越とす、 或雲、いにしへ多東郡〈多お田共雲〉又入東郡、或日東郡とも雲しとぞ、又多摩郡と呼びし事も在りとも雲、元来多摩郡と入組たるゆへに、わかちかねたるや、又は元は多摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0844_3604.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] [p.0074] 提醒紀談 三 符字世に、〓擡〓〓(○○○○)の四字お書して、怪我除の護符とす、その験あること、人のしるところなり、さて此符字の伝へ、一条ならず、或記に、完永二年三月晦日に、将軍家狩したまふに、御鷹大なる雁お捕りけり、その雁の胸に、四の字あり、その文字は、袷〓〓〓と、かくの如くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_300.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 吾妻鏡 二 治承五年〈○養和元年〉正月一日戊申、千葉介常胤献垸飯、相具三尺鯉魚、又上林下若不知其員雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5323.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] [p.1079] 下総国中山法華寺古文書 上 八幡荘(○○○)若宮戸村内法花寺堂敷〈并〉畠事、如本不可有相違之状如件、 建武二年二月六日 貞胤〈花押〇千葉介〉 大輔阿闍梨〈〇日祐〉御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4375.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1217] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 甑島四十町内〈島津御庄寄郡〉段官御領地頭千葉介〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5079.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] 鎌倉大草紙 此節〈◯応永十七年〉新田殿の嫡孫謀反お起し、廻文お以て、便宜の軍兵おもよほされければ、鎌倉の侍所千葉介兼胤が生捕にして、七里浜にて討之静めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5542.html - [similar]
人部二十四|名誉|名称
[p.0294] 増鏡 十六/久米のさら山 六波羅よりの御おくりの武士、さならでも名ある(○○○)つはものども、千葉介貞胤おはじめとして、おぼえ異なるかぎり、十人撰びたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0294_607.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1018] 輶軒小録 山陵の事 応神天皇の陵は河州にあり、大仙陵〈◯仁徳陵見下〉の如し、山少く小く、周回の池なし、誉田八幡と雲ふ社あり、社領二百石にて、社家社僧あり、東一院、西一院、大満院など雲ふ寺十軒許あり、予癸丑の夏拝見す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1018_3911.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路之記 落合〈美濃国恵奈郡、是より以下美濃、〉より中津川へ壱里 落合の民家九十軒許、これより西に猶坂所々にあれども、既に深山の中お出て、嶮難なくして、心やすくなる、 今洲より柏原へ壱里 今洲と柏原の間に、長久寺といふ小里あり、是美濃と近江のさかひ也、車がへしともいふ、両国より、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4951.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 新編相模国風土記稿 三十足柄下 底倉村〈◯中略〉 正月門戸に樒お立(○○○○○○)、松飾の代とす、〈◯中略〉大平台村〈◯中略〉 当村も正月、門戸に樒おたてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3867.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] [p.0771] 集古文書 四十二寄附状 将軍惟康親王寄状〈伊豆国熱海走陽山東明寺蔵〉 征夷大将軍家 進 相模国千葉郷(○○○)内〈蝕間二左衛門尉〉 右奉仰称伊豆権現承和往代祠宇祐基以来、一陰陽之尊神、霊験不測、千手之垂跡、利益傍深、是以奉進一村之田園、祝著万歳之春秋、請或不垂玄鑒、朝野泰平、州県卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3412.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 二十三海東郡 郷名 藤浪郷〈今謂津島〉 秋竹郷 松葉郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2534.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 清水寺文書 於稲葉郷(○○○)内清水寺、毎年正月十七日七月十七日両度、新町可相立事、 一商人諸商買不可有役事 一押買狼藉之事 一喧嘩口論事 右条々、於違犯之輩者、急度可加成敗者也、仍如件 永禄四年六月朔日 清水寺衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2998.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] [p.0150] 白河証古文書 一 一譲与 所領等事 一陸奥国白河荘南方知行分 一同国同荘北方〈摂津前司入道々栄〈◯結城盛広〉跡〉 一同国宇多荘一同国津軽田舎郡内、河辺桜葉郷、 右於彼所領等者、相副手継証文所譲与孫子七左衛門尉顕朝、不可有他妨、為後日譲状如件、 延元元年四月二日 道忠〈花押◯結城宗広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_561.html - [similar]
地部二十三|因幡国|建置沿革
[p.0435] 日本地誌提要 四十六因幡 沿革 古へ国府お法美郡に置、〈今の稲葉郷宮下村〉建武中興、伯耆守名和長年おして守護お兼しむ、延元元年、王事に死す、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て本州及伯耆の守護とす、正平八年、時氏帰順し、尋て復足利義詮に降り、守護たる故の如く、三子氏冬に伝ふ、嘉吉三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0435_1796.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 諸国名義考 下 薩摩 和名抄に、薩摩、〈散豆万〉名義は幸浜(さちはま)ならむか、古事記に、火照(ほでりの)命、此者隼人阿多君之祖雲々、故火照命者、為海佐知毘古而、取鰭広物鰭狭物雲々、この佐知は幸にて、得物(さつ)また猟(さつ)などの意なり、〈◯中略〉薩摩鼓川白尾国柱雲、薩摩とは幸島(さつしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5023.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 八雲御抄 五名所 磯 しかはのいそ〈近 万〉 さしでの〈甲 古今 千鳥、しほの山、〉こよろぎの〈相 古 敏行、すべていそおいふ、〉しぶたにの〈越中万〉ひたかたの〈万〉 さヽしまの〈万〉 むらしか〈駿、万、〉 としまが〈摂 金、仲実、〉 えじまが〈淡 千、家基、〉 の島が〈近〉 しらかみの〈紀 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5516.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.