Results of 1 - 100 of about 299 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 号談 WITH 7748 ... (2.151 sec.)
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 海録 一 暦に彼岸おのする事は、あづからぬことながら、中古よりのことなり、白河燕談巻の二曰、古老有言、古者如今諸寺説法談義無之、故比叡山坂本廿一箇所有号談義所所、能弁僧出之、春秋二時説法、令在俗聴、諸方群参、因茲為其時節令知、遠近請之暦家書載、到于今同矣と見えたり、むかしは下段に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4569.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 慶長見聞集 三 法林寺説法お烏きく事 江戸法林寺上人の談義殊勝のよし、其聞え有りしかば、諸宗共に参詣す、上人高座にあがり説法して雲く、本来の面目と雲は、即身即仏にして外に仏なし、不立文字にして経意お用ひず、以心伝心に有り、願くは今仏出世ならば、此法林寺一不審かけんに、中々一答もおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3319.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] [p.1474] 世事百談 食せずして飢えざる法 串柿お糊の如くにして、蕎麦粉お等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三お用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麦粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安斎漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升おともに粉にして、棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6295.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 年中行事故実考 六五月 半夏生 是は七十二候の一にて、夏至より十一日に当る日おいふ、暦に此日のみお載たるは、田家蒔種の節とする故これお録せり、簠簋内伝に、この日不浄お行はず、不犯淫欲といふ、是は千金方夏至後丙丁、不可合陰陽といふ説に拠るにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1002.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 日本歳時記 四五月 世俗に半夏生の忌といふ事あり、簠簋内伝にいはく、五月の中より十一日にあたる日なり、此日不浄お行はず、不犯淫欲、不食五辛酒肉日なり、按ずるに、簠簋の抄に、摩耶夫人の中陰の真中なるゆへに、善事おなし悪事おのぞくといへり、予〈◯貝原篤信〉おもふに、半夏生は七十二候の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_999.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0829] 宝生寺文書 禁制 武州久良木郡(○○○○)平子太於石川談義所、当手軍勢濫妨狼籍事、 右有違犯之輩者、可被処罪之状如件、 文明十年二月 日 沙弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0829_3567.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 荒凉記 正元元年六月五日丁丑、〈○中略〉就春宮〈○亀山〉御元服、可有沙汰歟之由申入了、 十一日癸未、巳始参嵯峨殿、於東面御談義所、春宮御元服間事、内々有評定、〈○中略〉仰雲、今度東宮御倚子、欄有無如何永保装束使弁、就重明親王天慶八年正月一日記、旧御倚子、忽撤左右高欄、〈匡房卿難之、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_735.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 書言字考節用集 二時候 半夏生(はんげしやう)〈月令章句、五月半夏生蓋当夏之半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_997.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 改正月令博物筌 五月 半夏生 五月中より十一日めなり、此ころ半夏生ずるお以いふ也、農家此日の前後お考へて物お蒔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1001.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 百一録 元禄八年五月廿日、半夏生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1003.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 簠簋内伝 三 半夏生 五月中十一日目可註之、此日不行不浄、不犯婬欲、不食五辛酒肉日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_998.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 俳諧歳時記 五月 半夏生 五月中より十一日なり、世俗この日お期として竹の子お食はず、是竹節虫お生ずるのゆえ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1000.html - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 大和本草 九/雑草 三白草(かたじろ) 国俗半夏生草(○○○○)とも雲、五月の半夏生の時、此草の葉面白くなる、背は青し、故かたじろと雲、茎の梢三葉白ければ苗秀づ、故に三白と雲、梢三葉の外は白くならず、農人是お以て蒔田時のためしとす、水草也、陸にも生ず、高二三尺、葉は柿の葉の大の如し、毎葉たて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4930.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] [p.1184] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 三白草 かたしろぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 かたじろ(○○○○)〈大和本草〉 みつじろ(○○○○) おしろひか(○○○○○)け(○)〈鎌倉〉 はげせうぐさ(○○○○○○) はげせう(○○○○)〈泉州〉 はんげせう(○○○○○)〈勢州〉 はんげぐさ(○○○○○)〈備前〉 一名三葉白草〈酉陽雑俎〉 翻白草〈痘疹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4932.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蓴 ぬなは(○○○)〈沼に生じて縄の如き意〉 うきぬなは(○○○○○)〈古歌春〉 ねぬなは(○○○○)〈同上秋〉 じゆんさい(○○○○○)〈◯中略〉池沢中に生ず、葉の形楕にして深緑色、厚して光りあり、茎は葉の中央より出、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎長くして蔓の如し、茎及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_762.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 本朝食鑑 六/林禽 布穀鳥〈訓布布止利、今称豆豆止利、〉 集解、状似鳩而蒼灰色帯黄、毎鳴相呼而不相集、天気晴和則最鳴、此亦不能営巣、而居樹穴、毎棲田舎之林篁、穀両後有声、夏至後乃止、田家所謂豆豆鳴而下雑穀種、江東俗聴此鳥声、而後種角豆、然則布穀之名為相当焉、其味稍佳、炙食亦好、然不為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3464.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 二水記 永正十八年三月四日、午時近辺若衆四五人令同道、行本能寺〈下京法花堂〉寺中令歴覧之、次行理乗坊有小漬、此後移長老坊同一盞、然後法談令聴聞、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1660.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 壒囊抄 六 閻浮檀金軟挺(えんぷだんごんなんりやう)なんど雲は、何なる金ぞ、 凡金は、三国に有共、昔は此国には希也、されば聖武天皇東大寺御建立の時、大仏の薄(はく)の為に金お求め給ふに、無かりしかば、和州金峯山は、金の山也と申せばとて、良弁僧正に仰て、蔵王権現に申請させ給ひけるに、夢中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3585.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0237] [p.0238] 澀柿 明恵上人伝 秋田城介入道大蓮房覚智語て雲、泰時朝臣常に人に逢て語給ひしは、我不肖蒙昧の身たりながら、辞する理なく政お官りて、天下お治たる事は、一筋に明恵上人の御恩也、其故は承久大乱の後、在京の時常に拝謁す、或時法談の次に、いかなる方便お以てか、天下お治る術候べきと尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0237_496.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0080] 渡世身持談義 一 抜目のない始末の談義利の強ひ世帯薬 次男に鼓お打習はせ、女房娘に不断鹿子の裲襠著せ、常住高蒔絵の茶台(○○○○○○)にて茶お運ばせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_494.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] 医者談義 四 至賤中有殊常功談義 昔元和年中、雲上の御歴々、御産の御難産にて澀滞せさせたまひけるに、曲直瀬何がし伏竜肝お進じて、立所に御産平らか成しかば、此賞によりて、曲直瀕お改て、別に家名おたまはりしとなり、雲上の御歴々にてましませば、関東よりは、道三家、玄朔玄鑑父子、半井家、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2295.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 多聞院日記 天文十二年七月十七日、庚申待沙汰了、発心院にて談義在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_634.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1265] 親長卿記 文明三年七月十四日、同前、晩盆供水、中御門大納言於予亭供之、 十五日、暁天供霊供、次参談義、供水同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1265_5423.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以地名為名
[p.0066] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も、朽木盆に盃載て、清水焼の皿(○○○○○)に、飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_411.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] 渡世身持談義 一 世盛の花嫁御寝覚の心安い貧家の祝言 祝言の夜も朽木盆に盃載て、清水焼の皿に飛魚引裂入て、ちろりに小半入れて、千代の結びの盃事、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_918.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 当世下手談義 二 総七安売の引札せし事 俄ぶりの雨の足より、いや増の貸傘、弐千七百六拾ばんなどゝ、筆ぶとに見しらせし、越後屋伊豆蔵の家名、大路一ぱいにはびこり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2384.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 渡世身持談義 三 身代堅地の椀屋も今は損の上塗 今から大掛な思付お止にして、其儘親の代から仕続きたる、昔の椀屋おたまかにして見んと、本心に立帰り、鳴滝の姨に預け置たる、百両の金お取戻して元手とし、今より家お堅地の椀屋(○○)お、地道にして行んと、上分別お出し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_270.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 江戸真砂六十帖 三 深川法善寺偽竜灯之事 深川法善寺うしろは、其頃漫々たる海なり、〈○中略〉夏の頃、夜談義して大勢が参詣す、ある時竜灯が上るといひ出しける、〈○中略〉夫およく〳〵きけば、茶舟に乗り、長き竹の先へ行灯お結付て、遠く冲へこぎ出して、折々上へ竹おあげるよし聞て、殊勝もさめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3430.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 物類称呼 二/動物 丁斑魚めだか 東武にてめだか(○○○)、京にてめゝざこ(○○○○)、又うきんじよ(○○○○○)、又だんぎばう(○○○○○)、大和にてこめんじやこ(○○○○○○)、南部にてはめたゞき(○○○○○)、大坂東南にてうきた(○○○)、大塚西北にてこまいじやこ(○○○○○○)、和泉にてめたばり(○○○○)、同国堺及近江因幡越前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5416.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 徒然草 上 真乗院に、盛親僧都とてやんごとなき智者ありけり、いもがしら(○○○○○)といふものお、このみておほくくひけり、談義の座にても、おほきなる鉢にうづだかくもりて、ひざもとにおきつヽ、くひながら文おもよみけり、煩ふ事あるには、七日二七日など療治とてこもりいて、思ふやうに、よき芋がし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4013.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0750] 嬉遊笑覧 十一/乞子 仲間六部、下手談義に、年中江戸に住居しながら、日本回国とまか〳〵しき顔つき、是お仲間六部といふ、昔はかやうのものお、鳩のかひ(○○○○)といへり、〈○中略〉浮世ばなし、〈完文十年板〉鳩の戒とありて、鳩は鶯の巣およく作るお見て、それお学て巣お作れども、木の枝などお組て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2900.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1079] [p.1080] [p.1081] 年山紀聞 四 孝子弥作常陸の国行方郡玉造村に弥作といふ民あり、生れつき実やかにして、母につかへて至孝なり家に田産なければ、傭力(ひとにやとは)れてわたらひける、寒夜にも衣衾なければ、母のさむきおかなしみて、弥作がきたる物お脱て母におほふに、母もまた弥作がさむからん事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1079_6216.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0316] 三宝院文書 一 院林六郎左衛門入道了法申(奉行大野越前房)、越中国院林太海郷(○○○○○)事、 如申状者、青柳孫二郎、并今村十郎等、濫妨所務致狼藉雲々、所詮停止押妨沙汰、居下地於了法、以起請文可被注申、使節令緩怠者、可被処其咎状、依仰執達如件、 建武三年十二月廿二日 沙弥在判 吉見参河守殿〈◯頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0316_1257.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1323] [p.1324] 政事要略 二十四年中行事 天長格抄雲、太政官符、宮内省応九月九日節准三月三日事、 右被右大臣宣称、九月九日節、毎事准三月三日節者、省宜承知之、自今以後依例永行、〈弘仁三年九月九日〉同格抄雲、太政官符、五畿内、志摩、近江、若狭、紀伊、淡路等国司、応進九月九日節御贄事、右被右大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1323_5631.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0745] [p.0746] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 相模国駅馬〈坂本廿二匹、小総、箕輪、浜田、各十二匹、〉伝馬〈足上、余綾、高座郡、各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0745_3340.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大同
[p.0168] 礼記 四礼運 大道之行也、天下為公、選賢与能、講信修睦、故人不独親其親、不独子其子、使老有所終、壮有所用、幻有所長、矜寡、孤独、癈疾者、皆有所養、男有分、女有帰、貨悪其棄於地也、不必蔵於己、力悪其不出於身也、不必為己、是故謀閉而不興、盗窃乱賊而不作、故外戸而不閉、是謂大同(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0168_1134.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] [p.0455] 松屋筆記 九十一 手ぐすね(○○○)引、天鼠矢(くすね)、保元物語参考〈三巻百十二丁右〉為朝鬼島渡りの条に、為朝折節大事の所労おして、八十余日臥けるが、宜しく成て廿日許の事也、弓勢事の外弱て覚けれども、大鏑お打くはせて、手ぐすね引てためらひ見る程に雲々、井蛙抄、〈六巻廿八丁右〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2719.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0971] 佐渡志 五/物産 半夏 和名ほそぐみ 方言つぶろこ 所々にあり、採て薬舗に販ぎ、又他国へも売出すなり、◯按ずるに、半夏生の事は、歳時部歳時総載篇二十四気条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0971_3992.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0753] [p.0754] 沙石集 六上 能説房之説法事嵯峨に能説房と雲説経師有けり、随分弁説の僧也けり、隣に沽酒家の徳人の尼有けり、能説房きわめたる愛酒の上戸にて布施物おもつて一向酒おかひてのみけり、或時此尼公仏事する事ありて、能説房お導師に請ず、近辺の者是おきヽて、能説房に申けるは、此尼公のさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0753_3263.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0810] [p.0811] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、〓波国篠村といふところに、年比平〓やるかたもなくおほかりけり、里村のものこれおとりて、人にもこヽろざし、またわれもくひなどして、としごろすぐるほどに、その里にとりてむねとあるものヽゆめに、かしらおつかみなる法師どもの、二三十人ばかりいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0810_3591.htm... - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 沙石集 六上 栄朝上人之説戒之事 一上野国新田(にいた)庄世良田(せらた)の本願釈円房の律師栄朝上人は、慈悲深く智恵賢くしく、顕密共に学し、説法説戒まことにたつとかりければ、近国の道俗帰依渇仰して聴聞しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_124.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月右大臣〈○源光〉修法華八講、仏法僧鳥(○○○○)来鳴、 十八年八月十三日癸丑、右大臣忠平於五条家、限五日十座講説法華経、仏法僧鳥来鳴樹上、令文人詠詩、 十四日甲寅、夜五条后宮講説之間、仏法僧鳥鳴松樹上、在座詩人賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3342.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 江戸名所図会 八 明顕山祐天寺〈◯中略〉 開山大僧正長悦像〈開山小石川の伝通院在住の頃、元禄年中、大将軍家御前において法問説法ありしお、瑞春院殿御感賞のあまり、御親刻ませ給ひしお、上覧まし〳〵、長悦と呼べしと上意ありて、鶴姫君様へ進ぜられ、御雛祭の首席につらねさせ給ひしお、其後祐海上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4755.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1276] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖お行に鮒の船に飛入たる事有けるに、一説に山法師、一読には寺法師、昔より未定也、此ふなお取て説法しけるは、女放まじければ不可生、たとひ生共不可久る、生ある者は必死す、女が身は我が腹に入ば、我心は女が身に入れり、入我我入の故に、我が行業女が行業と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5390.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 大鏡 八 清範律師、犬のために法事しける人の講師に、しやうせられていくお、清昭律師同定の説法者なれば、いかゞするときくに、かしらつゝみて、たれともなくて聴聞しければ、たゞ今や過去聖霊は、蓮台のうへにて、ほとほえ給ふらんとの給ひけるお、さればこそこと人はかく思ひよりなましや、なおかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4286.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0372] 澠水燕談録 士大夫筵饌、率以餺飩或在水飯(○○)之前、予近預河中府蒲左丞会、初坐即食飩、予驚問之、蒲笑曰、世謂飩為頭食、宜在群品之先、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0372_1602.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 扶桑略記 三十白河 承暦三年、摂津国水田郡石良里、有沙門徳満者、上野延末之子也、生年二十歳、両眼忽盲、経三個年、参鞍馬寺祈禱、無験、従寺出参籠長谷寺、祈請至第七日、夢見、自御帳中老僧出来雲、我力不及、女当往近江国犬上西郡彦根山西寺観音霊験之処致誠祈願、三日之内各可有験、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4818.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0068] 甲子夜話 一 神祖武州川辺御放鷹の時、小庵に立寄せ給ふ、住僧出て迎へ奉る、野僧の質朴や御意に協けん、御話の御相手となりて、頗御喜色なり、稍ありて僧申上るは、庵貧くしてもとより名もなし、翼は寺号山号お賜りたしと言上しければ、神祖其辺お見渡し玉ふに、檐に干菜(○○)お縄に貫て、その数十掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_358.html - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0078] 令義解 三/田 凡外官新至任者、比及秋収、依式給粮、〈謂秋前至任、年実未収、故比及秋収、量給公粮、仮如中国守職田二町、准稲当一千束、新任守、六月到任者、准計年内所残六月、即給稲五百束之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0078_266.html - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0534] [p.0535] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 木天蓼 わたヽび(○○○○)〈和名抄〉 またヽび(○○○○) こつら(○○○)〈越前〉 はんざうのき(○○○○○○)〈播州〉 なつむめ(○○○○) 一名蓬萊金蓮枝〈野菜博録〉 深山に生ず、蔓草なり、長く木上に延く、年久しき者は藤大になりて木の如し、故に藤天蓼とも木天蓼とも雲、葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0534_1940.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0814] 禁秘御抄 上 一清凉殿 帳〈四面有几帳、帷夏生、以胡粉画花鳥、〉〈鶴歟〉〈冬朽木形(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0814_4561.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鼠尾草
[p.0502] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅、〓鼠尾、釈可以染〓皂草也、陶注田野甚多、人採作滋染皂、蜀本図経雲、所在下湿地有之、葉如蒿茎端夏生四五穂、穂若車前有赤白二種花、陳雲、鼠尾草紫花、茎葉堪染皂、時珍曰、鼠尾以穂形命名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0502_2232.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] [p.1449] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰈〈音蝶、訓加礼比、〉 釈名、比目、〈訓比良女〉王余魚、〈訓加礼比、鰈比目、王余、中華之名而本朝亦用之、近俗謂、大者号比羅女、小者号加礼比、然類同種殊乎、鰈猶屧也、屧者履中薦、而猶言女人之鞋底也、名品最多、〉 集解、処処多有、形似魴而平薄、頭小嘴尖、双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6285.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 和漢三才図会 九十七/藻 昆布 綸布〈音関〉 〈綸青糸綬也、誤為昆耳、〉 〈和名比呂米、一名衣比須女、◯中略〉按昆布生東海、蝦夷松前及奥州海底附生於石、蝦夷島有号亀田之地、凡三十余里海中、寸地亦無不有之、其大者一株而成林、葉長二三丈謂之長昆布、大抵幅四五寸長二三尺、海人用鎌刈取之、挟腰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3925.htm... - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0668] [p.0669] 明良洪範 九 或人の曰、昔の人は生来強くして長命也、今の人は生来弱くして短命也と雲、石谷土入傍に在て申るヽ、いや左様には有るべからず、昔も弱き人は先きへ死し、強き人は残れり、今も弱き人は先きへ死し、強き人残るべし、されば後世の人は、又今の人お昔の人として、強くして長命也と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3874.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 五十四 菊重陽の節物、紅葉は季秋の観にす、詩歌にも詠じ侍る、然るに近年九日に菊さかんなること希にして、紅葉も神無月ならでは色なし、気候も古今同じからざるにや、〈◯中略〉さてもはかなくなりしもの、去年実種せし菊の生ひ立て、花も大きやかに、浅紫の色したるお、嬉しき事にして、是は名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3065.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|球珠郡
[p.1023] 豊州志 十六豊後 玖珠郡〈延喜民部省式郡次、以玖珠為第二、今官制為第六、弘安図田牒為第八、按延喜式、倭名抄、風土記、皆作球珠、拾芥抄作救珠、図由牒作玖珠、今同、風土記曰、昔者此村有洪樟樹、因曰球珠郡、按郡南有山名洪樟、一名断株、山高一里許、周廻二里余、上平如台、相伝、古昔有一大樟樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1023_4399.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] [p.0970] [p.0971] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 半夏 かたほそ(○○○○)〈延喜式〉 ほそぐみ(○○○○)〈和名抄〉 からすびしやく(○○○○○○○)〈京〉 しやくしさう(○○○○○○) みづだま(○○○○)〈江戸〉 すずめのひしやく(○○○○○○○○)〈防州〉 きつねのしやくし(○○○○○○○○)〈江州〉 からすのこめ(○○○○○○)〈同上草津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3988.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、〈○中略〉関山の辺にして盗人に合ぬ、〈○中略〉観硯殺んずるに非ざりけり、此は何に為事ぞと思廻すに更に不心得、見ば庵の前に郎等共居並て、俎五六許並て、様々の魚鳥お造り極く経営す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_756.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0261] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、〈○中略〉観硯吉く見れば、皮子共置たる迫に、裾濃の袴著たる男打臥たり、若し僻目にやと思て、脂燭お指て寄て見れば実に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0261_1500.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 二十八 為守、ふかく上人の勧化お信じ、偏に極楽の往生おねがひて、二心なく念仏しけるが、おなじくは出家の本意おとげばやと思けるに、関東の免許なかりければ、在俗の形ながら法名おつき、戒おうけ袈裟おたもつべきよし、上人にのぞみ申入ければその志お哀みて、〈○中略〉尊願とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3920.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野下申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに、生贄おぞ備ける、〈○中略〉男長櫃お塵許觿開て見れば、長七八尺許ある猿、横座に有り、〈○中略〉前に俎に大なる刀置たり、酢塩、酒塩など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1995.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 左衛門尉渡は、僧お請じ、剃髪、三聚浄戒お受持て、俗名に付たりし渡と雲文字にて、渡阿弥陀仏(とあみだぶ)とぞ申ける、生死の苦海お渡て、菩提の彼岸に届かん事お志、渡阿弥陀仏とも雲けるにや、遠藤武者も入道して、在俗の時の盛遠の盛おとり、盛(じやう)阿弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3931.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|七十二候
[p.0136] [p.0137] 拾芥抄 上本七十二候 正月 東風解凍 蟄虫始振(うごく) 魚上(のぼる)氷 獺祭魚 鴻雁来(/かへる) 草木萌動 二月 桃始華 倉庚(ひばり/うぐひす)鳴 鷹化為鳩 玄鳥至 雷乃発(おこす)声 始電(いなびかりす) 三月 桐始華 田鼠(うぐろもち)化為鴐(うづら/ぬかどり) 虹始見 萍(うきくさ)始生 鳴鳩払(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_964.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|時節
[p.0099] 二中歴 五歳時 節気 廿四気〈節気〉 七十二候〈初次末〉 六十四卦〈始中終〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_836.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上
[p.0001] [p.0002] 歳は分ちて十二月と為し、月は分ちて三十日と為す、歳に閏年あり、月に大尽小尽あり、閏年は十二月の外に、更に一月の余あるお謂ふ、三年に一閏、五年に再閏お立て、十九年にして七閏に及べば復た余分なし、之お一章と雲へり、大尽は月の三十箇日にて尽くるお謂ひ、小尽は二十九箇日にて尽く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0001_1.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0344] [p.0345] 古今要覧稿 草木 からもヽ 〈あんず〉 〈杏〉 からもヽ、あんず、漢名杏は、花信風雨水二候に配し、梅と艶お共にす、杏は皇国固有の種にあらざれども、本草和名、和名本草、和名類聚抄等にからもヽとよみ、古今集物名深養父の歌に、逢からもものはなおこそ悲しけれ、又新撰六帖にも、からもヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0344_1314.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|今神温泉
[p.1077] 傍廂 後篇 今神の湯 出羽国最上郡新庄の戸沢侯の領内に、温泉五箇所ある中に、今神の湯には、熊野神社ありて、入湯の男女昼夜狭き所におしこり居る故に、密通する者あり、人の金銭お盗みかくしおく者あり、さる時は、いづくより来るらん、蛇出でヽ密通の男女へまとひつき、盗み隠したる上に蟠り居て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4633.html - [similar]
植物部二|木一|神木
[p.0077] 類聚名物考 神祇十三 神木 今神木にて、その社によりて、木お植る事有り、神の詫所なり、稲荷三輪の杉おあがむるが如き是なり、その来る事久し、論語にも見ゆ、事は周礼に出たり、 ◯按ずるに、神木の事は、神祇部神木篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_298.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
地部五|摂津国|住吉郡
[p.0364] 釈日本紀 六述義 住吉大神〈◯中略〉 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売天皇世、住吉大神現出、而巡行天下、覓可住国、時到於沼名掠之長岡之前、〈前者、今神宮南辺、是其地、〉乃謂、斯実可住之国、遂讃称之、雲真住吉住吉(○○○○○)〈◯住吉二字原脱、拠一本補、〉国(○)、乃是定神社、今俗略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0364_1887.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0514] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売天皇世、住吉大神現出而巡行天下、覓可住国時、到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺是其地、〉乃謂、斯実可住之国、遂讃称之雲真住吉住吉国、仍是定神社、今俗略之直称【須美乃叡】(すみのえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0514_2582.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] 釈日本紀 十一述義 宜居大津渟中倉之峡〈住吉和魂〉 神名帳曰、摂津国住吉郡住吉坐神社四座、〈並名神大、月次、相嘗新嘗、〉摂津国風土記曰、住吉大神、現出而巡行天下、覓可住国、時到於沼名椋之長岡之前、〈前者、今神宮南辺、〉仍定神社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2588.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孤子
[p.0208] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年十一月丁巳、勅、鴨河悲田預僧賢義所養孤児(○○)、清継清人清雄等十八人、並賜新生連姓、貫左京九条三坊、即以清継為戸主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0208_1164.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0139] 揃注倭名類聚抄 十/蓮 按説文雲、〓〓、扶渠華、未発為〓〓、已発為夫容、〓〓莟萏同、見玉篇、段玉裁曰、扶渠説文各本作芙蓉誤、今従玄応所〓引、爾雅説此草、以夫渠建首、許意扶渠為華葉実根之総名、故雲〓〓扶渠花、蓮扶渠実、茄扶渠茎、荷扶渠葉、密扶渠本、藕扶渠根、段説是也、已開之蓮花可謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0139_713.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0262] 海録 十八 明和 宝暦十四年六月一日〈◯一恐二誤〉改元 尚書(○○)雲、百姓昭明、協和万邦、〈菅原在家考〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0262_2038.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1282] 月海録 永正九年壬申、人民多有瘡、似浸淫瘡、是膿疱、飜花瘡之類、希所見也、治之以浸淫瘡之薬雲々、謂之 唐瘡( ○○) 、 琉球瘡( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1282_4232.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元文
[p.0259] 海録 十八 元文 享保廿一年五月七日改元(四月廿八日(朱書)) 周易(○○)雲、黄裳元吉、文在中也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2016.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] [p.0762] 海録 一 寛永二乙亥年十月、吉利死丹宗門無之旨、起請文案文お以て被仰出候、是則島原一揆の二年前也、吉利死丹の宗、如此の処、切支丹と書改之、常憲院殿〈○徳川綱吉〉御諱之字お憚て改之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3789.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 海録 十八 宝永 元禄十七年二月晦改元(十三日(朱書)) 唐書志(○○○)雲、宝祚惟永、暉光日新、〈菅原為範考之◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_2001.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正徳
[p.0257] 海録 十八 正徳 宝永八年五月朔改元(四月二十五日(朱書)) 尚書(○○)雲、正徳利用、厚生惟和、〈菅原総長考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2005.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛保
[p.0259] 海録 十八 寛保 元文六年三月三日改元(二月廿七日(朱書)) 国語(○○)雲、寛所以保本也、注曰、本位也、寛則得衆、〈菅原為範考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2021.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛延
[p.0260] 海録 十八 寛延 延享五年七月十八日改元(十二日(朱書)) 文選(○○)雲、開寛裕之路、以延天下之英俊也、〈◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0260_2028.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝暦
[p.0261] 海録 十八 宝暦 寛延四年十一月三日改元(十月廿七日(朱書)) 貞観政要(○○○○)雲、及恭承宝暦、寅奉帝図、垂共無為、雰雉靖息、〈菅原為範考◯中略〉 右年月日は、江戸にて改元被仰出候日時お記し侍る也、朱書は京都にて改元ありし日時おしるし付、その朱書お用ふべきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2034.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 吾妻鏡 四十一 建長三年四月廿六日丙辰、去十九日、上野国赤木岳(○○○)焼、為先例兵革兆之由、令在庁等申之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3782.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0666] 本朝食鑑 六/華和異同 鶺鴒 詩小雅常棣篇、脊令在原、陸機疏曰、大如鷃雀、長脚長尾大啄、背上青灰色腹下白頸下黒如連銭、或曰、雪姑也、閩書南産志曰、雪姑児毛羽黒白相間、物類志即鶺鴒、然李時珍未言之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0666_2542.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1001] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年正月癸卯、〈◯七日〉天皇御東院宴五位已上、有勅召正五位下多治比真人家主、従五位下大伴宿禰麻呂二人於御前、特賜四位当色、令在四位之列、即授従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1001_4347.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.