Results of 1 - 100 of about 1788 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22098 漿草 WITH 1464... (7.334 sec.)
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0326] [p.0327] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 酢漿草 かたばみ(○○○○) かたばみぐさ(○○○○○○) すいもぐさ(○○○○○) すいものぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 すいぐさ(○○○○)〈雲州〉 すぐさ(○○○)〈江戸〉 すかんこ(○○○○)〈津軽〉 すかすか(○○○○)〈南部〉 はすぐさ(○○○○)〈相州〉 こがねばな(○○○○○)〈筑前〉 こがねぐさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0326_1485.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 下学集 下/草木 鳩酸草(かたばみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1481.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] 大和本草 七/花草 鳳仙花(はまくれない) 一名金鳳花、又名夾竹桃、其実急性子、其花数品あり、女児此花と酢漿草の葉おもみ合せて爪お染む、紅色となる、六七月に花開く、其実は骨〓お治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1580.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 宜禁本草 乾/薬中草 酢漿草 酸寒、主悪瘡搗傅之殺小虫解熱渇、初生嫩時小児多食之、揩鍮石器白如銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1483.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|兎糸子
[p.0484] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 兎糸子 ねなしかづら(○○○○○○) うしのさうめん(○○○○○○○)〈江州、つりぶねさうにもこの名あり、〉 むまぐさ(○○○○)〈同上、大豆甫中に此草生ずれば全甫纏ひ枯らす故に名く、〉 さるのはまい(○○○○○○)〈城州玉水〉 さうめんぐさ(○○○○○○)〈東国〉 なつゆき(○○○○)〈佐州〉一名無根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0484_2145.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] [p.0326] 和漢三才図会 九十八/石草 酢漿草 三葉酸 三角酸 雀林草 酸母 雀児酸 酸箕 赤孫施 鳩酸 小酸弟 醋母〈◯中略〉按酢漿草〈和訓加太波美、俗雲須伊毛乃久佐〉、処処多有之、繁衍如蔓、葉色紫或緑、小児採之和塩裹于籜吸汁、又堕其葉琢真鍮色〓者則如新、然淡白失本色、〈但用綿実殻灰琢、則本色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1484.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 本草和名 十一/草 酢漿草、一名酢母草、一名鳩〓草、〈已上二名出蘇敬注〉和名加多波美(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1478.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 物類称呼 三/生植 酢漿草かたばみ〈一名すいものぐさ〉 京にてとんぼぐさ、泉州堺にてすもヽ、筑紫にてこがねばな、出雲にてすいぐさ、相模にてはすぐさ、江戸にてすぐさ、奥津軽にてすかんこ、尾張にてすいもの草と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1482.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0327] 枕草子 三 草はかたばみ、あやのもんにても、ことものよりはおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1486.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 寛永系図 三 〈源姓〉松平 本紋(○○)葵 代紋(○○)、酸漿草並桐、祖父信一曰、葵之御紋、当時有憚、以酸漿草並桐代之、松平家用酸漿草、子細有之、 桐之紋、依乗取江州箕作城、自信長公賜桐紋之御羽織、是又吉例之由、依信一定之、一門之内、右以 両種為代紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2631.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 倭名類聚抄 二十/草 酢漿 本草雲、酢漿草、〈和名加太波美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1479.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注、葉如細萍叢生、茎頭有三葉、蜀本図経雲、葉似水萍、両葉並大、葉同枝端、花黄色実黒、生下湿地、図経、葉如水萍叢生、茎端有三葉、葉間生細黄花、時珍曰、苗高一二寸、叢生布地、極易繁衍、一枝三葉一葉両片、至晩自合帖、整々如一、四月開小黄花、結小角長一二分、内有細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1480.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0086] [p.0087] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 景天 いきくさ(○○○○)〈和名抄〉 べしけいさう(○○○○○○)〈京〉 はちまんさう(○○○○○○) ちどめ(○○○)〈筑前〉 ちどめぐさ(○○○○○)〈丹波〉 ふくれぐさ(○○○○○)〈加州〉 ふくらぐさ(○○○○○)〈越中〉 おふくらぐさ(○○○○○○)〈同上〉 ふくろぐさ(○○○○○)〈南部〉 ふきば(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0086_472.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 溲疏 しほみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 はつみぐさ(○○○○○) かきみぐさ(○○○○○) ゆきみぐさ(○○○○○) みちもとめぐさ(○○○○○○○) なつゆきぐさ(○○○○○○) うのはな(○○○○)〈共同上〉 うつぎ(○○○)〈和名抄〉 うつけ(○○○)〈土州〉 はめき(○○○)〈薩州〉 く子うつき(○○○○○)〈松前〉 ひきだら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1087.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0127] [p.0128] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 瞿麦 とまりぐさ(○○○○○) なつかしぐさ(○○○○○○) ちヽこぐさ(○○○○○) ひくれぐさ(○○○○○) とこなつ(○○○○)〈以上古名〉 なでしこ(○○○○)〈古今通名〉 かわらなでしこ(○○○○○○○) やまとなでしこ(○○○○○○○) ちやせんばな(○○○○○○)〈奥州〉 一名聖〓松〈輟耕録〉 句麦〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0127_648.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] [p.0159] [p.0160] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 五味子 一名嗽神〈輟耕録〉 紅内消〈医学正伝、何首烏紫荊皮にもこの名あり、〉 〓〈爾雅〉 六亭剤〈薬譜、輟耕録に亭お停に作る、〉 紅内藤〈証治準縄〉南北の異あり、朝鮮の産お遼五味子とし、又北五味子(○○○○)と呼ぶ、朝鮮は唐山の北に当る故なり、享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_801.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0066] [p.0067] 重修本草綱目啓蒙 三十三/畜 牛黄 ごわう〈通名〉 一名土精〈外台秘要〉 西黄〈黴瘡秘錄〉 吐月華〈証治準縄〉 丑玄 〈万病回春〉 西牛黄〈本経逢原〉 古より牛黄おごわうと読み来るは、牛膝、牽牛の例なり、牛黄は舶来あり、形小く円にして木槵子(むくろじ)の大さの如し、或は小にして豆粒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0066_248.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 時還読我書 下 先教諭の言に、今の淋は多は黴毒より来りて古の淋と同じからず、瘡瘍経験全書に内注疳と名けて、小柴胡加竜胆車前子お用たり、証治要訣に小便注、竿甘瘡といへるあり、亦毒淋ならんか、袖珍方に、蛀竿瘡一名下疳瘡とあり、これはしかと下疳のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4268.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 玄参 おしくさ(○○○○)〈延喜式〉 ごまぐさ(○○○○) ごまのはぐさ(○○○○○○) 一名玄武精〈千金方〉 野芝麻〈群芳譜〉 鹿陽生〈類書纂要〉 黒玄参〈証治準縄〉 山麻〈薬性奇方〉 元参〈本草新編〉 能消草〈郷薬本草〉 凌肖草〈村家方〉数種あり、武州道灌山、目黒大宮八幡、及和州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2910.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] [p.1450] 玉勝間 八 癩病おかたいといふこと ある人のいはく、俗に癩病おかたいといふは、害大の字なり、癩病一名お害大風といふ、証治要決に見えたりといへり、すべて此たぐひの説は、うちきくには、うべ〳〵しく聞ゆれども、よく思へばみなあたらぬこと也、いかにといふに、すべて俗語は書お考へて雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4851.html - [similar]
植物部十七|草六|蚕繭草
[p.0027] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蚕〓草 たでもどき(○○○○○) やなぎたで(○○○○○)〈細葉の青蓼と同名〉 さくらたで(○○○○○) やうきひたで(○○○○○○)溝涜水中に生ず、苗の形青蓼の如く節赤し、葉は青蓼より細長く、味微酸にして辛味なし、秋に至り花お開く、穂の長さ三四寸、花大さ三分許、五弁にして梅花の形に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0027_133.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 和漢三才図会 九十四末/湿草 華鬘草 俗称按華鬘草高尺余、葉似石竜芮(たからし)而小、三月茎専開花、淡紅色作房、其花不略長、似鉤華鬘状故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1026.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0006] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 毛蓼(○○) けたで原野希に生ず、長葉円葉の二種あり、長葉のものは馬蓼に似て白毛あり、円葉のものは葒草葉に似て小く、土牛膝(いのこづちの)葉の大さにして、背に白毛あり、四月花お開く、淡紅色、苗高さ数寸、又一二尺許に至るものあり、穂の形蓼と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0006_37.html - [similar]
植物部十九|草八|獐耳細辛
[p.0192] 草木育種 下/美花 獐耳細辛(さんかくさう)〈本草〉 又すはまさうとも、ゆきわりさう(○○○○○○)ともいふ、加賀国白山に多あり、白花のもの多し、又淡紅あり、又薄紫もあり、深碧色深紅色のものは希なり、夏は日陰にて冬は日陽よき、山の黒ぼく野土等の地に植べし、花は正月に開く、其頃霜除おしてよし、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_896.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0533] 本草和名 八/草 酸漿、一名酢漿、一名酢菜、〈出雑要訣〉一名苦薝子、〈出小品方〉一名洛神珠、一名王母苦葴珠、〈葴音針〉一名寒漿、〈已上出兼名苑〉一名苦針、一名苦〓子、一名王母珠、一名皮弁草、〈已上出古今注〉一名酸芳草、〈出刪繁論〉和名保々都岐(○○○○)、一名奴加都岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0533_2372.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0881] [p.0882] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、又大八葉の長物見、此䙝時の御車也、親王、長物見の小八葉、常事也、 一の人は、上は白して、袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 花山院、並中御門左府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0881_4530.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失声
[p.1177] 倭名類聚抄 三病 失声 食療経雲、食熱膩物、勿飲酢漿、失声嘶咽、〈師説失声、比古恵、嘶咽、古路々久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3716.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0991] [p.0992] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かものかしらぐさ(○○○○○○○○) もヽよぐさ(○○○○○) はなだぐさ(○○○○○) つみぐさ(○○○○)〈共に同上〉 つきぐさ(○○○○)〈和名抄〉 あおばな(○○○○)〈京〉 ほたるぐさ(○○○○○)〈勢州〉 かまつか(○○○○)〈播州、石州、阿州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0991_4090.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|石胡荽
[p.0429] [p.0430] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石胡荽 ちとめぐさ(○○○○○)〈京〉 うづらぐさ(○○○○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈播州〉 ひるぐさ(○○○○)〈江州〉〈蛭の血どめとす、故に名く、〉 くさまちん(○○○○○)〈勢州、鶉に毒する故に名く、〉 よろひぐさ(○○○○○)〈佐渡〉 おにごけ(○○○○)〈江都〉 ちやうちんげさ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1927.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] [p.0931] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3781.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] [p.0382] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 紫花地丁(○○○○) すみれ(○○○)〈和名抄〉 ひとよぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ひとばぐさ(○○○○○)〈同上〉 こまひきくさ(○○○○○○)〈筑後〉 京のむま(○○○○)〈筑前〉 とのヽむま(○○○○○)〈同上、通泉草も肥前にて、とのヽむまと雲、同名なり、〉 とのむま(○○○○)〈薩州〉 すも(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1698.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] [p.0542] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 莨菪 おにしるぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おほみるぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 おめきぐさ(○○○○○) ほめきぐさ(○○○○○) やまさ(○○○) なヽつ桔梗(○○○○○)〈江戸〉 はしりところ(○○○○○○)〈肥後〉 一名狼蓎〈類書纂要〉 虎茄〈月令広義〉 草牛黄〈郷薬本草〉 牙疼子〈本草原始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2415.htm... - [similar]
植物部十四|草三|狗尾草
[p.0936] [p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗尾草 えぬのこぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 えのこぐさ(○○○○○)〈古歌〉 えのころぐさ(○○○○○○)〈今名〉 とう〳〵ぐさ(○○○○○○)〈備後、狗子お方言にとう〳〵と雲、〉 とう〳〵ぼ(○○○○○)〈備中〉 すヾめのあは(○○○○○○) いのぢあは(○○○○○)〈水戸〉 いのこぐさ(○○○○○)〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0936_3820.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0533] [p.0534] 揃注倭名類聚抄 十/草 按爾雅、葴寒漿、郭注雲、今酸漿草、江東呼曰苦葴、古今注、苦葴、長安児童謂為洛神珠、兼名苑蓋本於此、陶雲、子作房、房中有子、如梅李大、皆黄赤色、蜀本図経雲、根如葅芹、白色絶苦、図経曰、苗似水茄而小、実作房如囊、囊中有子、蘇敬曰、灯籠草、枝〓高三四尺、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0533_2374.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0535] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 酸漿 かヾち(○○○) あかヾち(○○○○) ぬかづき(○○○○) ほうづき(○○○○)〈ほうと雲虫つく故に名くと、大和本草に見へたり、〉 一名姑娘茱〈救急本草〉 灯籠児〈同上〉 掛金灯〈本経逢原〉 絳囊〈行厨集〉 叱利阿里〈郷薬本草〉春月宿根より苗お生ず、形状時珍の説に詳なり、夏月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0535_2379.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] [p.0539] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 竜葵 いぬほうづき(○○○○○○) こなすび(○○○○) うしほうづき(○○○○○○)〈城州〉 ひたひほうづき(○○○○○○○)〈大和本草〉 いのほうづき(○○○○○○)〈讃州〉 いぬごせう(○○○○○)〈豊前〉 一名狗尿珠〈千金翼方〉 天茄児苗〈救荒本草〉 老雅睛〈正字通〉 雅睛〈同上〉 加個曹而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2393.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] [p.0537] 還魂紙料 下 江戸酸漿案内者〈寛文二年印本中川喜雲著〉四の巻、七月七日東西本願寺の花、東西ともに対面所の檐に立らる、造物籠にさす、〈◯中略〉近年は江戸酸漿子とて、七月に色のあかきおもとめ出して、よき綵色の物とすといふ事あり、寛文の初に近年といへば、此江戸ほヽづきは万治のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2385.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0533] 倭名類聚抄 二十/草 酸漿 兼名苑雲、酸漿一名洛神珠、〈和名保保豆木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0533_2373.htm... - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、王不留行、一名王不流行、出釈薬性、按千金翼方、証類本草、並作王不留行、是王不留行本草所載、王不流行之名出釈薬性也、此恐源君誤引、〈◯中略〉陶注本草王不留行雲、葉似酸漿、子似菘子、蜀本図経雲、葉似菘藍等、花紅白色、子〓似酸漿、実円黒似菘、子如黍粟、図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_669.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 和漢三才図会 三十二/家飾具 提灯(てうちん)〈○中略〉 按、和之制褶(たヽみ)提灯、其小者曰酸漿提灯(○○○○)、後人以其無由雨夜、以板為蓋、俗呼曰箱提灯(○○○)、今多用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1469.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] 草木育種 下/薬品 酸漿〈本草〉 根分は二八月よし、湿地お好もの也、魚洗汁人糞お澆ぐべし、又瓔礫ほヽづき(○○○○○○)は、実の形長刀ほヽづき(○○○○○○)に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2381.htm... - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 蜘蛛の糸巻追加 雷除に赤もろこし虫の薬 青酸漿 浅草観世音、毎年七月十日お四万六千日とて、参詣群衆なす、此事昔はなかりしおと、古老いへり、さて又此日此山内にて、赤き唐もろこしお雷除とて商ふ、俗子買はざるはなし、そも〳〵赤き唐もろこしは、近き文化の始め何国に生ぜしにや、其以前はなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1777.html - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0370] 大和本草 十果木 まるめる 樹も花も海棠に似て、葉は梨に似たり、花淡紅色、実はぼけに似たり、本草に榲桲(うんほつ)あり、或曰、是まるめるなるべしと雲、然ども本草に、榲桲は味猶甘、其気芬馥、又曰、花白緑色、本草の数説花白く香ある事おいへり、まるめるは花淡紅、花も実も無香、実味澀酸不可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1415.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐 ひとはぐさ〈古歌〉 きり 同木〈和方書〉 一名花桐〈〓雅〉 白鉄樹〈事物紺珠〉 栄榔〈同上〉 小義〈清異録〉 この木種生は、長ずること遅し、切る時は早く長ず、故にきりと名く、白花桐、紫花桐の別あり、共に花お先にし葉お後にす、集解に、冬結似子者と雲は、冬より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2319.htm... - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 文正記 甲斐総領千菊丸、其齢十有二、〈○中略〉馬白駩(しらつきけ/○○)太逞、厥長六寸余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_382.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] [p.0599] 大嘗会指図 白木御手洗 径一尺一寸八分 高五寸殿下御手水具 白木御手洗貫簀 竪一尺四寸六分 横一尺五寸余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3368.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本書紀 二十四皇極 三年三月、倭国言、頃者兎田郡(○○○)人押坂直〈闕名〉将一童子欣遊雪上、登兎田山、便見紫菌挺雪而生、高六寸余、満四町許、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1404.html - [similar]
地部四|河内国|郷
[p.0323] [p.0324] 続日本後紀 八仁明 承和六年五月壬辰、河内国志紀郡志紀郷(○○○)百姓志紀松取宅中、所生橘樹、其高僅二寸余而花発者、殖于土器進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0323_1676.html - [similar]
動物部十九|介上|擁剣
[p.1603] 本草和名 十六/虫魚 擁剣〈似蟹色黄、其一螯偏長三寸余、出膳夫経、〉一名銅〓、〈出兼名苑〉一名〓、〈其〓赤、故名焉、出古今注、〉一名〓歩、〈出拾遺〉 和名加佐女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1603_6954.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] [p.0406] 続日本後紀 八仁明 承和六年五月壬辰、河内国阿〈◯阿衍字〉志紀郡志紀郷百姓志紀松取宅中所生橘樹、其高僅二寸余而花発者殖于土器進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1543.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 大和本草 十四/介 蛤蜊〈○中略〉 蛤蜊は、長門の安岡貝(○○○)、筑前野北貝(○○○)是なるべし、安岡、野北、何も地の名なり、其海中ふかき処にあり、大蛤なり、殻厚く味美し、殻色淡白肉多し、長三寸余、又殻薄く色白くして大なる蛤あり、味は不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7084.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] 日本紀略 四村上 天徳四年十月三日己巳、〈◯中略〉其中有節刀契七十四枚、皆魚形也、自脊中別両各有銘、併全不損、長各二寸余許、八枚金、十四枚銀、五十二枚銀塗物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_798.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] 本草綱目啓蒙 七山草 丹参( ○○) にこたぐさ〈延喜式〉 今新渡多し、根に数枝あり、枝ごとに長さ一寸余、或は二三寸、径一二分許、両頭細くして連珠の如し、外皮赤色黄丹お塗るが如し、内は紫褐色にして白き筋あり、苗お連たるもの希にあり、その茎方にして細く枝葉対生す、皆細毛あり、葉は小楕にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3242.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0098] [p.0099] 倭訓栞 前編四十四/恵 えんざ 円座と書り、讃岐国の出す処の菅円座、三代実錄に見えたり、大さ径り二尺ばかり、厚さ二寸余りとかや、大饗などの時に用いさせらるゝは、しとねの円き也といへど制異れり、大饗雑事に、円座は京筵面紙お押すといへり、西土に坐団と見えたり、雅亮抄に、しとねの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_561.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 大和本草 十二雑木 ひヾ へヾとも雲、かやの木に似て葉長き事寸余、両々相対す、榧樅(かやもみ)より葉長し、葉柔に刺なし、山中にあり、犬がやとも雲、榧は葉のさき矢はずの如し、ひヾは矢はずなし、処々にて方言かはる、西国にておにがやと雲、又ほろめかしとも、はりめかしとも雲、其実は扁し、榧の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_538.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0454] [p.0455] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 蘿藦 かヾみくさ(○○○○○) がヾいも(○○○○) がぶな(○○○)〈筑前〉 がぶろ(○○○)〈同上〉 どうがめづる(○○○○○○) ちヽぐさ(○○○○) ちぐさ(○○○)〈大和本草〉 ちとめ(○○○) ちがいも(○○○○) とんぼうのち(○○○○○○)〈羽州津軽〉 がヾらび(○○○○)〈加州〉 がんがらひ(○○○○○)〈越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0454_2038.htm... - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仏甲草 総名まんねんぐさ(○○○○○○) つるれんげ(○○○○○) いつまでぐさ(○○○○○○) すてぐさ(○○○○)〈丹波〉 いはまき(○○○○)〈同上〉 のびきやし(○○○○○)〈雄、泉州、雌、大和本草、〉 ねなしぐさ(○○○○○)〈雄、大和本草、雌、勢州、〉 はまヽつ(○○○○)〈雄、紀州、播州、雌、予州、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_485.html - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0659] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 楊櫨 たにうつぎ(○○○○○) やまうつぎ(○○○○○) さつきばな(○○○○○)〈越中〉 だいはうのき(○○○○○○)〈同上〉 づくなしば(○○○○○)〈越後〉 さおとめばな(○○○○○○)〈能州〉 さおとめうつぎ(○○○○○○○)〈雲州〉 あかうつぎ(○○○○○)〈播州〉 あかつげ(○○○○)〈土州〉 けたのき(○○○○)〈仙台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2382.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1088] [p.1089] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 石蒜 まんじゆしやけ(○○○○○○○)〈京〉 しびとばな(○○○○○)〈同上〉 てんがいばな(○○○○○○)〈同上〉 きつねのいも(○○○○○○)〈同上下久世〉 ぢごくばな(○○○○○) からすのまくら(○○○○○○○) けなしいも(○○○○○) きつねばな(○○○○○)〈備前〉 さんまいばな(○○○○○○)〈勢州〉 へそび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1088_4549.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0024] 宜禁本草 乾/薬中草 羊蹄 苦寒、主頭禿疥癬、殺虫治癬主痒、不宜多食、葉治小児疳虫、殺魚毒、可作菜食、酸摸葉酸美、小児折食其英、殺皮膚小虫、〈葉似羊蹄〉治腸風痔瀉血、羊蹄根葉、煉蒸一椀菜食立差、葉可潔擦䃋石器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0024_122.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0246] 空華集 三 戒鼠〈並叙〉 昼伏夜動鼠之性也、今女雖昼亦公然而動、蓋鼠之貪者也、作詩戒焉、 昼潜夜出鼠之常、何更啾啾白日忙、縦女幸遭午猫睡、鳥搏鳶攫慎須防、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0246_861.html - [similar]
方技部十五|疾病一|雀目
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 二病 原書雀目候、暮作眠則二字、医心方引作暮則、昌平本雀盲作雀目、標目同、下総本標目作雀盲、正文作雀目、雀目与原書合、然本草雀条、千金方及医心方所引葛氏方新録方耆婆方録験方、皆有雀盲、原書謂如作言其如三字、医心方引作言如、原書則無作便無、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3620.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] [p.1039] 梅園日記 四 吹葱小児の葱お吹ことは、清朝にてもするなり、夜譚随録に〈某領催の一条〉に、啾啾作声、如小児吹〓葱然と雲り、明朝にてもあり、明良記に、武宗在宮中、偶見黄葱、実気促之作声為戯、宦官遂以車載進御、葱価従貴数月、また宋の時、蘇軾が東坡集〈被酒独行雲々の詩〉に、総角黎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4293.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 蒿雀 あおしとヾ あおじ〈京〉 あおじやう〈作州〉 あおちヽん〈遠州〉 しい(○○)〈薩州〉 一名草雀〈三才図会〉 蒿溜児〈盛京通志〉 讚籬〈嘉興県志〉 形状のじこに似て微大なり、頭背は黒羽褐綠、眉は淡黄褐色、脇同色にして微黄お帯て黒斑あり、腹は微黄色、翼は黒色褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2843.html - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0376] 百品考 下 車下李 一名赤棣樹一名庭梅一名赤郁子 和名にはうめ〈◯中略〉 花戸に多し、樹の高さ二三尺、一根叢生して、葉は李に似て至て小にして、辺に鋸歯あり、葉〓し、多葉郁李(にはざくら)に似て幅せばく黒みあり、春いまだ葉の長ぜざる前に花あり、五弁淡白色、大さ四五分、弁の辺淡紅色にして観美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0376_1436.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 大和本草 十三/海魚 藻魚 長七八寸、其色淡紅なり、綠色もまじれり、無毒、摂州にて藻魚と雲は西土にてあこと雲魚なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6305.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] [p.0108] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 地楡 あやめたむ(○○○○○)〈和名抄〉 えびすね(○○○○)〈同上〉 しひものまくら(○○○○○○○)〈古歌〉 のづち(○○○)〈同上〉 われもかう(○○○○○) たんごいたヾき(○○○○○○○)〈江州〉 だんごばな(○○○○○)〈伊勢〉 のこぎりさう(○○○○○○) のかへり(○○○○)〈石州〉 きうりぐさ(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_549.html - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白前 すヾめのおこげ(○○○○○○○)白微の一種なり、春宿根より苗お生ず、一科数茎高さ一尺余、葉は形ち楕にして忍冬(すひかづら)葉の如く対生す、茎と共に微毛あり、四五月梢葉間に数花お開く、形白微の花に似て小く白色なり、根も亦相似り、一種黄花なる者あり、始は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2062.htm... - [similar]
植物部六|木五|榲桲
[p.0372] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榲桲 まるめろ(○○○○) まるめる(○○○○) まるめいら(○○○○○) おにめろ(○○○○) まるむめ(○○○○)〈南部〉 まるめ(○○○)〈同上〉 ぼうかい(○○○○)〈仙台〉 ぼうかいなし(○○○○○○)〈同上〉 東北に多して西南には少し、故に大和本草にまるめろの形状お説くこと異にして、榲桲に充らざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0372_1419.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 棠梨 こりんご(○○○○) やまなし(○○○○) やぶりんご(○○○○○) からつぽう(○○○○○)〈予州〉 一名 加冬梨〈閩書南産志〉 杜梨〈典籍便覧〉 山中に多し、高さ一二丈、又小木にても花実あり、春新葉お生ずる時花お開く、白色五弁林檎(りんご)の花に似て小し、多く蔟り生ず、花後実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1383.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0327] [p.0328] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1488.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0810] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 練鵲〈○中略〉 別に一種和名にれんじやく(○○○○○)と呼ぶ鳥あり、雀より大に、伯労より小く、全身灰紅色、首に冠毛あり、啄黒色、尾は黒色にして末に深紅あり、両翼風切の色黒くして、末深紅色にして端白し、これおひれんじやく(○○○○○○)と雲ふ、漢名十二紅〈鎮江府志〉と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0810_3178.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 桃花馬(○○○) 弁色立成雲、桃花馬、〈葦花毛之紅色者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_349.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊種類
[p.0737] [p.0738] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 大薊小薊 やまあざみ(○○○○○)〈大薊〉 野あざみ(○○○○)〈小薊◯中略〉凡そ大薊小薊は、形の大小お以て分つに非ず、山野お以て別つべし、小薊も肥地にて培養するものは、長大四五尺に至、大薊も瘠壌に生ずる者は、短小尺に盈ず、故に山生の者お大薊とし、野生の者お小薊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3238.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|野子
[p.0914] 本朝食鑑 六/林禽 野子(のこ) 頭背灰赤色、眉白頬白、頬下及頷深紅色、翅青羽尾黒、両脇亦青、腹白、其声艶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3648.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 南島志 上物産 木則赤木、其性堅致、紫紅色、而有白理、蓋櫚木之類(○○○○)、本朝式所謂南島所出赤木即此、〈俗曰かし木(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2225.htm... - [similar]
植物部十五|草四|猩々袴
[p.1075] 和漢三才図会 九十四末/湿草 猩猩袴 俗称〈本名未詳〉按猩猩袴高六七寸、葉似蕙而短、五六月開花浅紅色、似桜草花而稍小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4506.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|麝香草
[p.0512] 和漢三才図会 九十三/芳草 麝香草 俗称〈本名未詳〉按麝香草高尺余、葉似馬蓼(いぬたて)而厚闊、微有麝香気、而甚於茴香葉之香、三月開花、単葉浅紅色而小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2289.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 大和本草 七/花草 金盞花 きんせん花なり、花金紅色、八月に子おまきて臘月より花ひらき、春猶盛なり、四時相つぐ、故又常春花と雲、本草及諸書に出たり、春花最よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3399.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|紅〓
[p.0823] 本朝食鑑 三/〓耳 紅〓紅〓〈略似初〓而内外純紅色、蓋内雖有細刻、不似松〓初〓之類、其味亦不佳、此亦陰雨前後生于湿地而有毒耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0823_3661.htm... - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉
[p.0160] 霞は、かすみと雲ふ、水気にして秋季にもあれど、古来専ら春季にのみ雲へり、やけは、あけの転語にして、日出前、若しくは日没後、空の日に映じて、紅色お呈するお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0160_990.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
植物部六|木五|嘉慶李
[p.0343] 百品考 下 嘉慶李 和名うらべにすもヽ(○○○○○○○) 女南甫史、嘉慶李、外青内紅、〓小味甘、 薩摩より種お伝ふ、誤て漢種の郁李とする者あり、樹葉常李に似て小く、花は梢小し、実は八月に熟す、大さ常李の如く円して、溝道至て深し、故に麦李に充る説あり、然ども麦李は麦と同熟すと雲文に合はず、熟して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0343_1306.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1015] 草木育種 下/菜 巻〓(ゆり) 鬼ゆりは花紅色なり、花の白は百合類にして薬に入べし、食料のゆりは、真土にて細き砂まぢりたる地お、柔く耕し、冬の内土へ籾糠お切まぜ置、植る時灰人糞お切まぜ墾て植べし、雞屎お用て猶よし、葉の間に生ずる実おとり、土へまぜ貯置春植べし、花の出る梢お一尺余も摘切ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1015_4192.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 藜 あかざ(○○○)〈和名抄〉 あかあかざ(○○○○○) あか(○○)〈梅花無尽蔵〉 おほあかざ(○○○○○)〈新校正〉 江戸あかざ(○○○○○)〈南部◯中略〉野生なし、春月種お下す又去年の子地にありて自ら生ず、苗葉花実皆灰藋に同じ、隻嫩心紅色鮮美なり、長ずれば緑色に変ず、肥地に栽ゆれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_186.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜珠
[p.0539] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 竜珠 やまほうづき(○○○○○○) はだかほうづき(○○○○○○○)幽谷及山足陰地に生ず、其形竜葵と相似り、唯葉竜葵に比すれば狭して毛茸なし、夏月葉間に花お開く、一茎に簇らず、形ち苦〓花に似て淡黄色、其実蜀羊泉に似たり、生は青く熟すれば深紅色、已に実お結ぶ者は、秋深て根枯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2397.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 文鰩魚 とびお〈和名抄〉 とびうお あご〈筑前〉 つばくらうお(○○○○○○)〈長州〉つばめうお(○○○○○)〈石州〉 一名鰩魚〈典籍便覧〉 五色魚〈同上〉 〓〈正字通俗字〉 鯡〈同上〉 此魚長さ尺許、両鰭長くして尾に至る、能海上お飛行す、碧背白腹、江戸には鮮なる者多し、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6630.html - [similar]
植物部十六|草五|赤車使者
[p.1200] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 赤車使者 くちなはじやうご(○○○○○○○○) やまかご(○○○○)〈加州〉 しづくな(○○○○)〈佐州〉 みづな(○○○)〈但州〉 みづ(○○)〈南部、凡円茎にして淡紅色、透明のものおみづと雲、蚯蚓の略なり、〉 うはばみさう(○○○○○○)此草蛇過食の時食へば即ち消す、故にくちなはじやうごと雲、深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5023.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榠樝 くはりん きぼけ 市中に多く植ゆ、高さ一二丈、木大になれば皮一二寸ごとに、鱗の如くなりて落つ、そのあと数色ありて美はし、冬は葉なし、春新葉生じ、三月の末に花お開く、葉は林檎の葉に似て長大なり、細鋸歯ありて、質堅して互生す、花は五弁淡紅色、実の形甜瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1412.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|旋花
[p.0462] [p.0463] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 旋花 はやひとぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 ひるがほ(○○○○) はたけあさがほ(○○○○○○○)〈和州〉 みヽだれぐさ(○○○○○○)〈江州〉 ちよくばな(○○○○○)〈備前〉 かつほう(○○○○)〈備後〉 あめふりばな(○○○○○○)〈仙台〉 一名掛金灯〈農甫六書〉 葍子根〈救急本草〉 打碗花 兎児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0462_2072.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.