Results of 1 - 100 of about 1643 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19180 羅花 WITH 1655... (7.436 sec.)
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 浚明院殿御実紀附録 二 弘福寺のほとりお過させ玉ふことのありしに、その辺の村長中田彦右衛門といへる翁、なにとかして御こヽろに応ずるばかりのこと設て、御覧に備むとて、夏菊の花と曼陀羅花とお寺内に植置て見せ奉りしかば、めで興じ玉ひ、曼陀羅花は実一つ摘てもちかへらせ玉ひしかば、彼辺の者ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2547.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0583] 多識編 二/毒草 曼陀羅花、今案也末奈須比(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0583_2541.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] [p.0585] 広益地錦抄 五 曼陀羅花(まんだらげ) 春たねおうゆる、はへ出は茄子苗のごとくにて、段々枝出て葉も茄子のごとし、故に異名山茄といふ、秋花さく白大りん、花形あさがほのごとく、たくましく異形なれば、俗に唐人笛といふ、猶そのかたちなり、花壇に植て朝鮮あさがほといふ朝にひらき夕にしぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2545.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 大和本草 九/雑草 曼陀羅花(てうせんあさがほ) 本草毒草に載す蔓草には非ず、葉如茄、八月開白花、あさがほに似たり、花不足観、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2542.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 採薬使記 中/総州 重康曰、此比総州にてある寺に一宿せしに、十五六歳の沙弥、戯れに曼陀羅花の実お食ひけるが、卒に発熱し、譫語して狂人の如くにて有りしに、色々薬など用ひけれども、暫く癒へず、一夜煩ひ翌朝瀉下してより平愈せり、誠に本草に毒草の部に入たるもむべなり、此所にては木あさがほと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2548.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 曼陀羅花 てうせんあさがほ(○○○○○○○○) やまなすび(○○○○○) なんばんあさがほ(○○○○○○○○) はりなすび(○○○○○)〈予州〉 とうなすび(○○○○○)〈同上〉 外科ころし(○○○○○)〈讃州〉 外科だおし(○○○○○)〈石州、伯州、予州、〉 天竺なすび(○○○○○)〈防州〉 いがなすび(○○○○○)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2544.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 和漢三才図会 九十五/毒草 曼陀羅花(ちやうせんあさがほ/まんだらげ) 風茄児 山茄子〈◯中略〉按近頃来於朝鮮、今人家多栽之、花似大牽牛花及博多百合花、故俗曰朝鮮牽牛花、其実似檳榔子而有細塁文、又別有名曼陀花者、同名異種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2543.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 草木育種後編 下/薬品 蔓陀羅花(きちがひなす)〈本草〉 花戸にて朝鮮朝貌といふ、和蘭にてどる、あつぷるといふ、春分に実お蒔てよし、度々糞水魚腥血水お澆ぎ、漸長じて花実あり、実おとり薬用とすべし、之お多服すれば昏睡するに至る、容易に口中に入る事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2546.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] [p.0213] 朝野群載 三文筆 北斗御修法祭文維康和三年歳次辛巳正月朔壬戌廿一日壬午、吉日良辰、南瞻部洲大日本国太上法皇〈○白河〉敬白、十方三世、一切諸仏、八万法蔵、十二部経、地前地上、諸大菩薩、声聞縁覚、一切賢聖衆、別白本尊、界会、北斗、七星、七曜、九執、廿八宿、王者眷属、四大天王、司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_848.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十七葉栗郡 財賦戸口 公領高一万三千五百三十七石八斗四升三合 公領外前飛保曼陀羅寺領高二百三十一石 通計高一万三千七百六十八石八斗四升三合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2613.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0220] 風流曲三味線 一 色より思ひお掛奉る曼陀羅 さて〳〵是は現銀に堅いお人様じや、酒の取たもござりますと、戸棚から備前焼の大徳利出し、ちろりへうつし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1326.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0348] 遊囊剰記 八 御廟の橋、古より橋板の数三十七枚の裏に、三十七尊お書付ること、是剛界曼陀羅の口伝あり、板の厚さ、橋の長さ、横幅まで学侶の秘密なりといふ、近頃つくりかへありければ、河中に下立て仰見るに梵文鮮明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1745.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] [p.1084] 筑紫紀行 九 六月〈◯享和元年〉十日、城崎郡湯島〈豊岡より是まで三里〉御公領にて、久美浜の御代官所に属せり、さて此所は一筋の町にて、町の中通に細き溝川あり、上の町、中の町、下の町、合せて人家二百五六十軒、宿屋大小合せて十軒あり、下の町井筒六郎兵衛お大家ときヽて、尋ね入て滞留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4651.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0612] 倭訓栞 前編三十四也 やまびと 仏書に仙人といふは、翻訳の人、仙の名お借て訳せり、胎蔵曼陀羅の中に、婆蘇仙、瞿曇仙、就仙の類多し、天部の中形と行とに依て、呼者一二に非ず、道士の所謂とは異なれど其趣は近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1865.html - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1087] [p.1088] 和漢三才図会 九十二末/山草 石蒜 烏蒜 老雅蒜 水麻 蒜頭草 〓〓酸 一枝箭 〈俗雲死人花、又雲彼岸花、〉曼珠沙華〈東国◯中略〉按、石蒜者山慈姑之類、而山野墳墓辺多有之、故俗曰死人花、而人家忌之不種者非也、唐人呼山慈姑曰無義草、悪葉花不相見亦同意也、九十月生苗似蒜葉而長有剣脊、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1087_4548.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] [p.0894] 新編武蔵風土記稿 九十六多磨郡 小野路村 清浄院〈(中略)天正十三年七月、当院にて法会執行ありしとき、小田原北条家よりあたへし制札お蔵せり、すなはち左にのす、〉 制 小野路之郷(○○○○○) 右当郷於清浄院、曼陀羅供大法会執行候、横合非分申出者有之者、不嫌権門僧俗、可処厳科者也、仍状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3759.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0624] [p.0625] 今昔物語 十三 陽勝修苦行成仙人語第三今昔、〈○中略〉西塔の千光〈○光、宇治拾遺物語作手、〉院に、浄観僧正と雲ふ人有けり、常の勤として夜る尊勝陀羅尼お終夜誦す、年来の薫修入て、聞く人皆不貴ずと雲ふ事無し、而る間、陽勝仙人不断の念仏に参るに、空お飛て渡る間だ、此の房の上お過ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0624_1893.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] [p.0306] 葉黄記 完元五年〈○宝治元年〉正月廿六日庚辰、未刻参院、今日評定式日也、〈○中略〉一賢算律師、算明法橋申宿曜道事、宿曜秘法、慶算法印相承之、慶算伝二人之弟子、〈良算算明〉良算伝聖算、算之於旅館頓滅、今賢算、〈良算弟子〉算明等致此相論、又良算実子幼童〈陀羅尼丸〉帯父譲、聖算実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1120.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0742] 続寳簡集 六 奉寄進 御影堂陀羅尼田事 在紀伊国毛原郷(○○○)内字永長 定田六斗者〈◯中略〉 嘉暦三年〈戊辰〉七月十日 定盛〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3193.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] 文徳実録 一 嘉祥三年四月乙丑、先是深草陵〈◯仁明〉窣堵婆所蔵陀羅尼自発落地、遣参議伴宿禰善男就加安置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4258.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 続宝簡集 四 寄進 御影堂陀羅尼田事 合壱段者〈在紀伊国伊都郡山田村(○○○)字田尻、定田五斗七升、◯中略〉 永仁元年〈癸巳〉十一月日 大法師泰助〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3215.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 兵範記 久寿三年正月廿四日丙寅、院導勝陀羅尼供養也、〈○中略〉北庇御前以白革懸伊予簾、可被懸黒簾也、伊予簾頗不審也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4755.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 観古雑帖 百万塔并塔中所【Kれ】納陀羅尼小巻無【Kれ】軸、紙高各一寸八九分、但天平尺(○○○)也、天平尺は今の曲尺より十寸にして二分短し、次下分寸お雲もの皆用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_158.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵塔石卒都婆
[p.1026] 中右記 嘉承二年七月廿四日戊申、今夕御喪送也、〈◯堀河〉 廿五日、内大臣独留御墓所、令作山陵、〈墓上立石卒都婆、納陀羅尼、立釘貫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3993.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1028] 長秋記 天永四年三月廿二日、堀河院御骨、自香隆寺令渡仁和寺御、〈◯中略〉及酉時奉突埋、此後立石塔、〈三重〉其内安置法花経四巻経、種々要文陀羅尼等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4009.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] [p.0147] 今昔物語 十四 依尊勝陀羅尼験力遁鬼難語第卌二 今昔、延喜の御代に、西三条の右大臣と申す人御けり、〈◯中略〉此の若君み東の京に愛念する女有ければ、常に行きけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_740.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 今昔物語 十四 依尊勝陀羅尼験力遁鬼難語第卌二 今昔、延喜の御代に、西三条(○○○)の右大臣と申す人御けり、〈◯中略〉大臣の家の西の大宮よりは東、三条よりは北、此れお西三条と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_755.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮、〈○護良〉病者の伏たる所へ、御入在て御加持あり、千手陀羅尼お二三反、高らかに被遊て、御念珠お押揉せ給ければ、病者自口走て、様々の事お雲ける、誠に明王の縛に被掛たる体にて、足手お縮て戦き、五体に汗お流して、物怪則立去ぬれば、病者忽に平癒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3541.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0834] 愚管抄 六 太上天皇もおはしまさで、白河、鳥羽此院〈◯後白河〉と三代は、おりいの御門の御世にて有ければ、めづらしく後院の庁務なくして、院の尊勝陀羅尼供養などいふ事も、法性寺にて行はれなどして、殿下、〈◯藤原兼実〉鎌倉の将軍〈◯源頼朝〉仰せ合せつヽ、世の政は有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0834_3001.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0077] 大鏡 四右大臣師輔 この九条殿〈○藤原師輔〉は、百鬼夜行にもあはせ給へるは、何のほど雲事はえうけ給はらず、いみじう夜更て、内より出させ給ふに、大宮よりみなみざまへおはしますに、あはのゝつじのほどにて、御車のすだれうちたれさせ給ひて、御車うしもかきおろせ〳〵といそぎおほせらるれば、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0077_312.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0293] 新見文書 弘福寺領田畠流記写 弘福寺〈川原〉 田壱百伯伍拾八町四段壱伯弐拾壱歩 陸田四拾玖町漆段参歩 大倭国〈広瀬郡大豆村(○○○)田弐拾町玖段弐拾壱歩 山辺郡石上村(○○○)田弐拾八町四段壱伯四拾陸歩 葛木下郡成相村(○○○)田壱町弐段漆拾弐歩 高市郡寺辺田参町参段参拾玖歩 陸田壱拾壱町玖段壱伯弐歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0293_1487.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租税額
[p.0015] 東寺百合古文書 六十九 以白紙書 紀伊国雑掌起成安解申注進弘福寺御封代所済勘方 合 永久元年料百烟〈代百五石四斗八合〉 調絹九匹〈代十石八斗〉 綿二百廿三屯〈代廿六石七斗〉 塩二石一斗〈代二石一斗〉 庸綿百三十一屯〈代十四石四斗〉 中男作海藻二百斤代〈六石五斗五升〉 封丁四人〈代廿石〉 租白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0015_38.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] [p.0165] 逸号年表補考 東寺所蔵弘福寺撿収古文書に〓宝元年とあり、〓とある、氷篇は誤なるべけれど、古文書にかヽる例多し、此文書宝亀よりやヽ後のものと見ゆ、近江国蒲生郡繖山桑実寺、旧名号薬師寺所蔵古文書の末に、天平咸宝元年閏五月廿日、奉勅、正一位左大臣大宰帥橘宿禰諸兄、右大臣従二位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1110.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] [p.0603] 雲州消息 下末 桂辺有領地、尋召平之跡、令殖五色之菰、而隣子村男毎夜掠之、令条所指准盗論歟、已乖不納履之儀、兼仰里長、可加制止、彼辺散所雑色多以居止、可被仰案内也、謹言、六月日 散位橘謹上博士判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2621.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 吾妻鏡 十四 建久五年閏八月十二日己巳、以但馬国多々良岐庄(○○○○○)、始為地頭補任之地、可被付熊野鳥居禅尼雲雲、是依所望也、 九月廿三日庚戌、但馬国多々良岐庄者、源宰相領所也、而熊野鳥居禅尼〈故左典厩婦公〉日者強所望彼辺事、異他之間、被遣地頭補任御下文、但於有限領家乃貢課役等者、不可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1744.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て、鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬常の人家に養ひ飼ふものは長け低く、上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふが如し、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5151.html - [similar]
動物部三|獣三|犬種類
[p.0157] 西遊記 二 猟犬 薩摩は武国にて、若き人々山野に出て鳥獣お猟る事、他国よりも多し、すべて山野に猟するには、よき犬お得ざれば不協事なり、彼辺の犬、常の人家に養ひ飼ものは、長け低く上方の犬よりも少し小なり、常に座敷の上に養ふて、上方の猫お飼ふがごとし、至極行儀よく、上方の犬よりは柔和な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0157_559.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0694] 塩尻 三十九 菊花四時ながら見る、三月菊(○○○)とてもてあそぶ、黄色なるは、春の季より夏に至り開く、夏菊(○○)数品あり、冬は寒ぎく(○○○)ありて、寒中にも見るべし、されど秋菊(○○)のめで度には似侍らず、詩歌に詠ぜしも、秋の花いとなつかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0694_3045.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|茼蒿
[p.0731] 和漢三才図会 九十九/葷草 同蒿 蓬蒿〈形気同乎蓬蒿、故名、〉 〈俗雲高麗菊(○○○)、又雲春菊(○○)、春開花似菊故名之、◯中略〉按同蒿洩茎葉食脆美然夏菊未開時有之、故賞花不為蔬、一苅後自生秧、六七月開花亦美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0731_3199.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|旋復花
[p.0751] 和漢三才図会 九十四本/湿草 旋覆花 金沸韋 夏菊 金銭花 盗庚 滴滴金 載椹 俗雲乎久留末〈◯中略〉按旋覆花葉似柳花似菊而黄色、大如銭、人家栽者花大、数花攅開、又有千葉者、以野生単弁者可薬入用也、摂州之産最佳、江州者次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0751_3322.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊利用
[p.0706] [p.0707] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 菊〈◯中略〉菊花種類多し、大抵二品に分つ、薬食に用る菊と、花お愛する菊となり、薬用の菊は甘菊なり、本草に説ところは此ものお指す、甘菊は元来色の黄白に拘らず、味甘き者お用ゆ、然れども今本邦に伝へ栽る者は皆黄色なり、和名あまぎく、又料理ぎくとも雲、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3075.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 浚明院殿御実紀附錄 二 浜の御庭へならせられし時、輿丁等御帰り待ほど、御輿おおろしたる側に、煙草のみて、互に戯れごとなど雲しに、一人の輿丁坐睡して、手にもちし烟具おみな御轎のうちにおとしけるおしらずありしに、はやかへらせ玉ふとうちおどろかされ、狼狽してそのまゝにして御轎おかき出せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2874.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1105] 浚明院殿御実紀附録 三 すべて御側ちかく給事する人々、病にて家にこもりたる時は、いく度も侍医おつかはされ、病おとはせ玉ふ、御次の間に候する小納戸、もし、せき、くさめなどすれば、かならず体中和せる所ありや、気分よろしからずやなど委しく御尋あり、いさヽかも常ならぬこヽちなりなど申上れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3350.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 浚明院殿御実紀附録 二 竹本次左衛門長景は、御気色にかなひたる小納戸なりしが、病もて死せしとき、其ゆかりある女房の御かたはらに候したるに、次左衛門が子は、直に父の名に改めよと仰有りしかば、とみにつたへしに、忌はつる日、次左衛門と改めけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3345.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 浚明院殿御実紀附録 三 朝ごとに上直の 侍医( ○○) 御脈おうかゞふ時には、世の中流行の病もなしや、なにぞあやしき病などにて、人のくるしむことはなしや、又は大名旗本等のうち、大病のものあらずやと、御尋あることつねのことなり、もし世上流行の病あり、又は大病旗本のうちに大病人ありなどゝ聞え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2206.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 浚明院殿御実紀 九 明和元年六月十三日、此月二日明和と改元宣下ありし事、京より申来りしにより、松平右京大夫輝高奉はりて、出仕の群臣に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2037.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安永
[p.0262] 浚明院殿御実紀 二十六 安永元年十一月廿五日、この日改元ありて、明和九年おあらため安永元年と号す、群臣出仕して賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0262_2042.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 浚明院殿御実紀 四十四 天明元年四月十三日、群臣出仕す、この月二日京都にて改元あり、天明と称せらるヽよし、宿老これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2047.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 浚明院殿御実紀 四 宝暦十一年七月七日、七夕の拝賀お停廃せらる、〈◯是年六月、徳川家重薨、〉群臣白帷子に麻平袴著て宿老に謁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5233.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年五月十三日、御即位〈◯後桃園〉はてしかば、日門随門に、高家戸田土佐守氏明御使して賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1641.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] [p.0525] 浚明院殿御実記 二十二 明和七年十二月三日、御譲位〈◯後桜町〉御受禅〈◯後桃園〉すみければ、三家使して賀し奉らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1793.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0251] 浚明院殿御実記 四十一 安永八年十二月一日、〈◯中略〉此度京にて、閑院大宰帥典仁親王の御子、祐宮〈御諱は兼仁〉お先帝〈◯後桃園〉の御養子と定められ、践祚ありしよしおけふ仰いださる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0251_1145.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0302] 浚明院殿御実記 六 寳暦十二年七月廿四日、この廿一日、主上〈◯桃園〉崩御の訃来、よりて音楽停廃五日、 八月三日、親王〈◯後桃園〉御幼稚にましませばしばしのほど、緋宮〈桜町院第二皇女御諱智子◯後桜町〉践祚し給ふよし仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0302_1348.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 浚明院殿御実記 四十三 安永九年十二月十一日、こたび京にて主上〈◯光格〉御即位ありしにより、群臣出仕して賀し奉る、 十三日、此日日門并随宜楽院のもとに、高家由良信濃守貞通御使して、京の御即位お賀せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1642.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0441] 浚明院殿御実記 二十三 明和八年四月朔日、松平隠岐守定静、主上〈◯後桃園〉御即位の賀使お奉はり、大友近江守義珍は、大納言殿より御即位賀使奉はり、ともにいとま給はる、 五日、けふ松平隠岐守定静に、主上仙洞に献ぜらるヽ御大刀、女院准后に進らせらるヽ目録お授らる、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0441_1633.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 浚明院殿御実紀附錄 二 織田甚助信節、〈後称図書、小納戸、〉まだ年わかゝりしころ、紅葉山へ詣させ玉ふ御供にまかりしが、唐門お出させたまふころ、にはかに村雨降ければ、甚助長柄の御傘お進らするとて、あやまちて御肩にあてしかば、大に恐懼して、かへらせ玉ひしのち、下部屋にこもり居たり、おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2327.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_623.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] 浚明院殿御実紀附錄 一 同じ御物学びの中にも、御読書は、有徳院殿〈○徳川吉宗〉わけて沙汰せさせ玉ひける、国家お治め、万民の父母となり玉ふ御身にしては、聖人経国の要道、和漢治乱の事実にくらくてはなりがたしとて、日々のごとく儒臣おめして、経書はさらなり、和漢の典籍お進講せしめられしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6901.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊書
[p.0163] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印、宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0163_669.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] 浚明院殿御実紀 十七 明和五年二月七日、京の御使松平下総守忠刻に、備前国守家の御大刀おさづけらる、これ立坊の慶賀とて奉り給ふなり、御台所よりの進らせられ物は、高家長沢壱岐守資祐に授らる、 二十七日、群臣出仕し、京都の立坊〈英仁親王桃園院第一皇子◯後桃園〉お賀す、 四月三日、立坊により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5118.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0440] [p.0441] 浚明院殿御実記 八 宝暦十三年十月、この月仰下されしは、こたび御即位〈◯後桜町〉あるによて、諸大名より京へ使進らする事は、来る十一月十九日まで赴かしむべし、使臣着到の上不日に其事つかふまつる事もあるべければ、捧げ物等其こヽろすべし、服産穢の輩たり共憚りなくたてまつるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0440_1632.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] [p.0227] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日五十御賀御祝儀御規式〈○中略〉 御内証献上之品〈○中略〉 御盃 五拾 水野出羽守 但御盃、内之方菊寿、印籠之わく成菊寿字、厚切金にて致候も有、やすり粉にて致候も有之、十 枚づヽ五通りに替り、裏にも竹之蒔絵有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1376.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0982] 内安錄 一間宮筑前守、長崎勤中取入候由、駝鳥の卵所持致し居、珍敷もの故、御小納戸諸左衛門、大納言様へ入御覧度と持出、此頃何事も大御所様へ御内慮伺候こと故、右之様御内慮伺候処、駝鳥は孝恭院様薨御之年〈○安永八年徳川家基薨〉に御城へ出、又浚明院様薨御之年〈○天明六年徳川家治薨〉も御城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4023.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 類聚名物考 船車三 籠輿 らうごし 案〈○山岡浚明〉に、牢輿にや、牢獄に比ひたる輿お雲に似たり、猶籠居の意にていふべけれども、意穏当ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4857.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 国花万葉記 七上武蔵 升 北村彦右衛門〈本町三丁目〉○按ずるに、北村彦右衛門は、樽屋藤左衛門の誤りならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_226.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 阿波国 蜂須賀彦右衛門尉正勝に賜 内一万石、赤松次郎則房に賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3499.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] [p.1036] 落穂集 前編九 一右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠、被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨、仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は左様には、存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6116.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 宇治古文書 当年茶詰事、従来朔日何も可相詰、其以前に壺在所お出事停止候也、 三月廿三日 家康〈朱印〉 上林掃部之助どのへ 森彦右衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2053.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] [p.0460] 政所賦銘引付 一長谷川彦右衛門尉定弘申状〈文明五九廿九〉 勢州益田庄大夫名之内、左近兵衛左衛門商売料足銭百九十五貫文事、号先年徳政無沙汰之、不加利平之上者、更不可及其儀、不日可責渡之由、御代官方江奉書事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2323.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0067] 法然上人行状画図 三十六 おりしも最勝四天王院供養に、大赦おおこなはれけるに、その御沙汰ありて、同年〈(建永二年)十月二十五日攺元、承元元年なり、〉十二月八日勅免の宣旨おくだされけり、かの状雲、太政官符 土佐国司 流人藤井元彦 右正三位行権中納言兼右衛門督藤原朝臣隆衡宣奉勅、件の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_358.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0145] [p.0146] 神道名目類聚抄 五祭祀 庚申待(○○○) 庚申の日、昼の申の刻七つより始て、夜の寅の刻七つに至る、七刻の間待て、猿田彦大神お祭(○○○○○○○)、供物七種お備進す、 或雲、庚申祭は、本朝の儀にあらず、道家に此事あり、太上感応篇、修真捷経などに見ゆ、庚申の夜寝れば、三尸虫、人命お短くすると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0145_598.html - [similar]
地部二十三|丹後国|与謝郡
[p.0404] 日本書紀 十五顕宗 穴穂天皇〈◯安康〉三年十月、帳内日下部連使主〈◯註略〉与其子吾田彦、〈吾田彦使主之子也〉窃奉天皇与億計王、避難於丹波国余社郡(○○○○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1639.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0805] 日本書紀 十五/顕宗 穴穂天皇〈○安康〉三年十月、天皇父市辺押磐皇子、及帳内佐伯部仲子、於蚊屋野為大泊瀬〈の〉天皇〈○雄略〉見殺、因理同穴、於是天皇与億計王、〈○仁賢〉聞父見射、恐懼皆逃亡自匿、帳内日下部連使主、〈使主此雲於弥〉与其子吾田彦、窃奉天皇与億計王、避難於丹波国余社郡、使主遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0805_3958.html - [similar]
地部四十九|浦|二見浦
[p.1320] 伊勢参宮名所図会 五 二見浦 二見は、清き渚、打越浜の辺りの総名にて、此お立石といふは、注連はりし二つの石に付ていへり、二見の名義説々あれども、悉く信ずるに足らず、夕の干ぬれば、いろ〳〵貝お拾ひ藻お取、ある時は網引などして、あまのしはざども甚興あり、 或は立石の注連は、興玉の拝所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1320_5584.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0877] 続山の井 春 年男 伊藤如春 年男今朝きて春や立田彦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0877_3888.html - [similar]
地部六|伊賀国|名称
[p.0397] 倭訓栞 前編三伊 いが 伊賀の国号もあがの転音にて、猿田彦神の女吾(あ)娥津媛命より出たるよし風土記に見え、倭名抄伊賀郡阿我と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2036.html - [similar]
地部六|伊賀国|名称
[p.0397] 日本総国風土記 五 伊賀国 猿田彦神女吾娥津媛命、〈◯中略〉又此神之依知守国、謂吾娥之郡、其後清見原天皇御宇、以吾娥郡、分為国之名、後改伊賀、吾娥之音転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2037.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 日本書紀 二神代 一書曰、〈◯中略〉天鈿女復問曰、女〈◯猿田彦〉何処到耶、皇孫何処到耶、対曰、天神之子、則当到筑紫日向高千穂楼触之峯、吾則応到伊勢(○○)之狭長田五十鈴川上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2148.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] [p.0016] 古事記伝 九 伊賀(いが)、此は他に例もなく、甚心得がたき言なるお、試に強ていはヾ、伊賀国風土記伊賀郡処に、猿田彦神女吾娥津媛命雲々、此神之依知守国、謂吾娥(あが)之郡雲々、後改伊賀、吾娥之音転也とあり、〈○註略〉是に依に伊賀は阿賀(あが)と通へり、さて於能礼(おのれ)とは自己お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_134.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] [p.0536] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮〈○大塔宮護良、中略、〉木寺相模に、きと御目合有ければ、相模此兵衛が側に居寄て今は何おか隠し可申、あの先達の御房こそ、大塔宮にて御坐あれと雲ければ、此兵衛尚も不審気にて、彼此の顔おつくづくと守りけるに、片岡八郎、矢田彦七、あら熱やとて、頭巾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3231.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1123] [p.1124] 草木育種 下/薬品 菖蒲(せきしやう)〈本草〉 種類数十品あり、漢土西湖の辺に生ずるもの舶来(もちきた)る、其形状本邦の石菖に変ことなし、又有栖川と雲は葉の先皆上に向、これ又漢種なりと雲、又竪に黄色の筋あるお黄金又虎の巻などヽ雲、又葉の面白く背青きお昼夜と雲、其外高麗、雞尾等色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1123_4704.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0176] 玉海 承安二年四月廿日戊午、此日法性寺所被植置之牡丹、堀進院〈◯後白河〉依有御尋也、以随身重武令付定能朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0176_836.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 四方のあか 下 茶杓記〈石原氏に代りて作れり〉 いにし完延己巳〈○二年〉の秋、近江の国三井寺の桜の根おわかちて庭に植置しに、志賀のうら浪たちかへり、とし〴〵春のながめ絶せす、ことし聊その下枝おきりて、茶杓となし、人のもとに贈るとて、そのよし箱の蓋にかきつく、猶一炉の清風お添て、百花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2336.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 地方役人 四 山林竹木仕立様之事一蒟蒻の種は、小芋の如く成る少きお用ゆ、一度植置ば永代迄も、其畑に種残るなり、大きなる根計毎年堀取、少きは其儘残し置、翌年の種となる、根お掘取たる跡の畑は、耕返さずして、足にて筋お付、麦お蒔てよし、翌年麦お刈とひとしく柴お刈て、厚さ七寸計に懸置、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4053.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 農家備要 五 馬鈴薯(なんきんいも)茎の高さ凡一尺五六寸、状ち如図、〈◯図略〉茎葉共に毛茸あり、春三月の初め球根お分ち植置く時は、一根より二三茎お出し、六七月に至て、根に三四の球根お生ず、培養至て易きものなり、糞も水糞一両度にてよし、地合は先砂地お好む、然れども何れの地にも能く生育す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2363.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.