Results of 301 - 352 of about 352 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12049 美無 WITH 1131... (2.280 sec.)
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] [p.0039] [p.0040] 三代実録 三十一陽成 元慶元年四月壬申朔、夜丑一刻日有蝕之、虧初子三刻三分、復至寅二刻一分、皇帝不視事、百官不理務、不挙常楽、先是中務省預奏陰陽寮所言、四月朔夜太陽虧之事、詔命明経紀伝明法等博士、議日蝕在夜廃務以否、従五位上行大学博士兼越中守善淵朝臣永貞、従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_239.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] 古事記 上 故爾天照大御神高御産巣日神、亦問諸神等、天若日子久不復奏、又遣曷神以問天若日子之淹留所由、於是諸神及思金神答白、可遣雉名鳴女(きヾしななきめ)時詔之、女行問天若日子状者、女所以使葦原中国者、言趣和其国之荒振神等之者也、何至于八年不復奏、故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2709.html - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、〓訓加弥利虫、当脱岐字、按加美岐利無之之名、今俗所呼同、与齧髪義合、〈○中略〉郭注爾雅雲、似天牛長角、体有白点、喜齧桑樹、作孔入其中、李時珍曰、此以天牛齧桑為二物也、而蘇東波天水牛詩雲、両角徒自長、空飛不服箱、為牛竟何益、利吻空枯桑、此則謂天牛即齧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4488.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] [p.0320] 庖丁秘密 上 一式三献の事 二梅干の事 三引渡熨斗の事 四三つ盃の事 五内外の事六腸煎の事 七御手かけの事 八こぶ、搗栗の事 九熨斗の事 饗膳の事 十一杉盛の事 十二立松の事 十三〈本饗〓盛〉 十四五節供の事〈○中略〉右庖丁巻第一魂見真言曰、 伊舎那天 焔魔天 帝釈天 羅刹天金剛界 火天 水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1391.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] [p.0972] 釈日本紀 十三述義 筑後国風土記曰、上妻県(○○○)、県南二里、有筑紫君磐井之墓墳、高七丈、周六丈、墓田南北各六十丈、東西各卌丈、石人石盾各六十枚、交陳成行、周匝四面、当東北角有一別区、号曰衙頭、〈衙頭致政(政下原有炊字拠一本刪)所也〉其中有一石人仮容立地、号曰解部、前有一人躶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4181.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0713] 古事記伝 八 小竹葉は佐々婆(ささは)と訓べし、下巻軽太子の御歌に見ゆ、万葉十四〈九丁〉にも佐左葉とよみ、今世にも然雲り、さて万葉集に佐々那美(さヽなみ)〈下の佐お濁るは誤なり〉といふに、神楽声浪と書る〈略て神楽浪とも楽浪ともかけり、和名抄に但馬国気多郡郷名に、楽前と書て佐々乃久万とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0713_2606.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0883] 世田谷私記 武蔵国荏原郡菅刈荘世田谷郷は、〈〇註略〉往古吉良家の領地なり、抑吉良と称するは、足利家の嫡流、〈以下世代お記す中略す〉正三位左兵衛佐頼康卿〈亦左兵衛督也と〉号勝光院、〈傍書に永禄四酉年とあり〉其子従四位下左兵衛佐氏朝朝臣、号実相院、〈〇註略〉世田谷お領し給ふ、其比何ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0883_3723.html - [similar]
地部十二|附江戸|湯島
[p.0974] 御府内備考 二十九湯島 湯島は和名抄豊島郡の郷名に出て、由之万と訓註あり、総国風土記に、湯島、公穀六百七十二束、三字田、仮粟三百九十二丸、三字田、貢鹿狐走兎岡領馬牛等と載す、又小田原役帳に、中村平四郎買得三十八貫文江戸廻湯島之内、竜崎文四郎五十三貫百十二文江戸湯島とみえたり、又尭恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3982.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] 南畝莠言 上 足利学校易の事足利学校にある所の帰蔵抄は、易の王弼注お、片仮名にて講義お書しものなり、首に周易要事記といふ篇あり、諸式お細に誌し、和漢易学伝来の事など委載たり、尾巻の末に、文明丁酉十月二十一日始之、十一月二十一日終之、滴翠亭子としるし、莽万と雲篆印あり、其講義の中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1597.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0268] [p.0269] 南竜公言行錄 上 一大小姓間宮久弥罪科有之、頼宣君御鷹野より御帰之時分、御通被成ながら、御叱被成御入候跡にて、久弥恐て舌振ひお致お、尻目に御覧被成、久弥口おゆがめ嘲候、弓矢八幡遁さぬと被仰、取て御返し被成候お、久弥も左之手にて脇指おさやながら御次へ投出し、頭おのべ罷出候お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0268_548.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 一風雨 万葉集用荒風字、按、阿良、暴疾之義、之、風之古名、古事記、風神志那都比古神、神代紀、級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神、又大祓詞、科戸之風、皆是、然則阿良之、猶言暴疾風也、〈◯中略〉唐書雲、孫愐唐韻五巻、今無伝本、按、宋景徳四年牒雲、以旧本偏傍差偽、伝写漏落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1564.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] [p.0646] 伊豆七島調書 利島 一里四方〈江戸より海上四十八里程〉 一家数九拾八軒、人数〈男百四十二人 女二百卅一人〉牛なし、外に弐軒流人男二人、 寺弐け所〈豆州下田本覚寺末法花宗長久寺、甲州身延山久遠寺末同宗海岸寺、〉 一御年貢金拾八両三分永五十五文宛年々定納仕候 一為御救米、一け年拾石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3062.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0235] 釈親考 仍孫之子為雲孫(/七代のまこ)、 郭氏曰、言軽遠如浮雲、 胤按、国語、〓之従孫四岳佐之、章昭曰、〓、〓工也、従孫(/おいまご)、昆弟之孫也漢恵帝紀、内外公孫耳孫(/とおきまこ)、応劭曰、 耳孫者、玄孫之子也、言去其曾高益遠、但耳聞之也、李斐曰、耳孫、曾孫也、晋灼曰、耳孫、玄孫之曾孫也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1280.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 和漢三才図会 百五造醸 粽(ちまき)〈音宗、○中略〉 粽〈同、角黍〉和名知末木按粽溲粳粉状如芋子、以蘆葉包之、復以菰葉裹之、以菅或灯心草縛巻、而十箇為一連瀹之、又肥州長崎之粽以籜包之、如菱形三角、以五箇為一連、五月五日家々為節物相餽也、蓋此為、中華之風乎、又有笹粽、藺粽、稈粽等、皆非端 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2471.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] [p.0070] 抱朴子 内篇四 登渉巻第十七〈○中略〉欲入水、以雄者帯左、以雌者帯右、但乗船不身渉水者、其陽日帯雄、陰日帯雌、又天文大字有北帝書、写帛而帯之、亦辟風波蛟竜水虫也、或問曰、辟山川廟堂〈一作座〉百鬼之法、抱朴子曰、道士常帯天水符、及上皇竹使符、老子佐契、及守真一、思三部、将軍者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_287.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0892] [p.0893] 牧民金鑑 十一 天明八申年十二月関東御料所畑方百石に付荒稗三斗宛、来酉年より畑方高掛に而御蔵納為致候積、猶石代米之儀者、荒稗壱石米弐斗宛、稗納石高に応じ、御物成米の内お以相渡候間、是迄稗作無之村々に而も、来酉年よりは稗作為致、高掛の積御蔵納可致旨、村々〈江〉可被申渡候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0892_3604.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇雲、直理切、在上声六止、広竜直几切、在上声五旨、雖其韻少異、並属澄母、智知義切、属知母、在去声五置、音韻皆異、此以智音雉、恐誤、又澄母是舌音定母之軽、知母亦端母之軽、此雲重、未詳、〈○中略〉按古雲岐芸斯、見古事記八千戈神歌、及継体紀御歌、皇極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2664.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] [p.0117] 半陶稿 三 皓隠斎説 意雲老人、庵居泉南、自号可竹、又以皓隠扁寝、従容謂余〈○僧彦竜〉曰、昔巴園人収大橘、剖之有二叟対碁、曰橘中之楽、不減商山、但恨不得深根固蒂爾、以水噴地、為二白竜而去、故丹渓先生、名橘為皓隠有以哉、我非以角黄綺園而隠者、隠于橘也、非以橘而隠者、隠于碁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_478.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1024] [p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 金蛇 附銀蛇〈○中略〉 銀蛇はしろへび(○○○○)、一名かなへび(○○○○)、〈佐州〉此品希なり、予州には多くありと雲ふ、又和名に銀蛇と呼ぶ者は大腹皮中の小虫にして、甚希なり、長さ二三寸、闊一分許、蛇の形にして、首は竜の如し、体に鱗あり、全身銀色、首は微紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4236.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0021] [p.0022] 柳亭記 上 双六おうつ時の口遊並追まはし 廃れし遊びは双六なり、予〈○柳亭種彦〉おさなき頃も、双六おうつ者百人に一人なり、されど下(お)り端(は)お知らざる童はなかりしが、近年はそれも又廃れたり、さて双六おふるときの口遊(すさび)にいふことありし、五四(ぐし)おふれば、五四(ぐし)々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0021_124.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
地部四十七|附滝|大隅国/竜門滝
[p.1215] [p.1216] 西遊記 三 竜門の滝 滝は、紀州那智山の滝天下第一、其次に日光山の裏見のたきといふ、那智のたきは日本のみならず、唐土にても是程の滝はなきよしなり、其外は中国、九州、四国の間に少しの滝はあれども、大なる滝はたへてなし、那智、日光の二つのたきは、予いまだ見ざれば論ずる事あたはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1215_5128.html - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0052] [p.0053] 草木育種 上 登盆(はちうへ)の事〈附り〉養花挿瓶の事 按に盆栽は土乾ず湿ず、よく下へ水の抜るお第一とす、陶盎(はんど)にても、又花盆(せきだい)にても、水抜の穴肝要なり、其穴は漏斗の如、少も水のたまりなきおよしとす、穴の所内へ引込たるは、廻りへ水滞て悪し、穴の所低がよし、扠穴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_218.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0878] [p.0879] 農業全書 二/五穀 蜀黍(○○)是お唐きびとも、又甚高くのびぬる故、高黍(たかきび)とも名付るなり、地の薄く瘠たるには宜しからず、春はやく苗地おこしらへ肥し置、二月たねお薄く蒔、苗七八寸の時移しうゆべし、種る所は少し湿気ごヽろの地、いか程も深くこえたるお好むものなり、又やしきの内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0878_3549.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] [p.0183] 農業全書 十/薬種之類 芍薬芍薬は牡丹に相つぎ、和漢古今ともに、世人花お賞するものなり、殊さら近来都鄙其花お弄ぶ事さかんにして、年お追て其花しな〴〵多くなれる事いふばかりなし、薬種には花の一重なるお用ゆ、白お白芍薬と雲、赤お赤芍薬といふ、医家に白芍薬お多く用ひ、赤は隻十にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_854.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] [p.0056] 草木育種後編 上 移栽(うへかへ)之事 花鏡曰、凡木有直根一条、謂之命根、〓小時栽便盤屈、或以磚瓦盛之、勿令直下、則易於移動、若大樹称春初未芽時、或霜降後、根傍寛深堀開、斜将鑽心、釘地根截去、惟留四辺乱根、転成円〓、仍覆土築実、不但移栽便、而結実亦肥大、灌園先生雲、久しく植付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_225.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0627] [p.0628] 西遊記 四 仙人おほよその人、皆才徳の事に限らず、もし長生お得んと欲せば、深山に入り飲食お断ち、思慮おやめ、淫事お断し、衣服お除きて、性命お養ふ時は、下凡の人といへども、二三百歳の寿お保つべし、当時霧島山に独りの仙人有り、其名お雲居官蔵(○○○○)といふ、もとは武士にて、平瀬甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0627_1899.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
植物部一|総載|除害虫
[p.0046] [p.0047] [p.0048] 草木育種 上 除虫法〈并〉図 種樹書曰、種木無時、戴毛虫、於根下皮、以甘草末〓之亦佳、又曰〓月二十四日、種楊樹、不生虫、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白蟻、又須択血忌日以斧敵〓之雲、今日血忌、則白蟻自出、又曰、元日天未明、将火把、於園中百樹土、従頭用水燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0046_212.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.