Results of 501 - 600 of about 1413 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8868 照姫 WITH 8427 ... (7.216 sec.)
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] [p.1140] 倭訓栞 前編十六都 つゝか 恙字およめり、万葉集には多くつゝみとよめり、又つゝまはずともはたらけり、集又光仁紀にもつゝむ事なくと見えたり、恙は憂也とも病也ともいへば病憂のつゝましげなるよりいふ詞成べし、万葉集に草づゝみ身疾あらずといへるは、上古の時草居露宿す、恙といふ虫あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3502.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 屠竜工随筆 もしほといふは、上古塩おたるゝに、今のごとく砂にたるヽ事お知らずして、海の藻お集て、夫に塩おたれてやきたるといへど、何とやらんおぼつかなし、よしそれはともあれ、もしほたる、もしほやく、もしほの烟などゝいへるも、もしほくむといはざるは、おもふに海の水おくんで、塩にやかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3444.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 東雅 一天文 むつきといふ事は、むつびづきと雲也、上古の語に、すめむつ神などいふ事はあれど、むとのみいひ、睦の義ありとも見えず、又むつびといひ、つきと雲、つといふことばのかさなれる故に、ひとつのつといふことばに、ふたつのつといふことばは、こもれりなどもいふべけれど、それもまたしかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_79.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 古今著聞集 六/管絃歌舞 楽所預小監物源頼能は、上古に恥ざる数奇の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、信近は南京にあり、頼能其道の遠きおいとはず、或は隔日にむかひ、或は二三日おへだててゆく、信近ある時にはおしへ、或時は教ずして、遠路おむなしく帰るおりも有けり、〈◯中略〉ある時は又豆お苅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1135.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] [p.0024] 日本釈名 上天象 日 天地はじめてひらけし時より、すでに日あり、是自然の語なるべし、或説日は火の精なるゆへに名づく、又ひると雲説あり、日にあたりて物ひるなり、此等の説用ひがたし、日は上古の自語なれば、日の訓おかりて、火おひといふなるべし、ひるといふことばは、日より出たり、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_148.html - [similar]
遊戯部四|投壺
[p.0208] 投壺は、これおつぼうち、又つぼなげと雲ひ、又音読して、とうこともいふ、矢お以て壺に投じ、以て勝敗お決するものなり、投壺は原と支那の古礼器にして、礼節最も備りしが、後に変じて俳劇の具となる、我国に於ては上古より之お伝へしが、一旦久しく中絶し、徳川氏の時に、民間に於て之お再興し、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0208_866.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] [p.0150] 倭訓栞 前編三/伊 いもせ 妹兄の義也、夫婦おいふ、夫は長し、妻は弱ければ、同義にいひ習はせる質朴なる上古のことばにこそ、西土にも夫婦となることお、兄弟と書し、夫お伯とも仲子とも呼たる事も見ゆ、北斉には妻お呼て妹といふとも書せり、神代記には称妻為妹、蓋古之俗乎と見へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_843.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1568] [p.1569] 神皇正統記 村上 わが国は神代よりのちかひにて、君は天照大神の御すえ国おたもち、臣は天児屋の命の御ながれ君おたすけたてまつるべき器となれり、〈◯中略〉上古には皇子皇孫おほくて、諸国にも封ぜられ、将相にも任ぜられき、〈◯中略〉然れど大織冠氏おさかやかし、忠仁公、政お摂せられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6052.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 男おわけ(○○)といふ、陰陽二神生み給ひし所の、石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神など、旧事紀に見えし是也、〈古事記に別読で、和気といふと註せり、〉又男お麻良(○○)といふ、旧事紀に、物部造等祖天津麻良、笠縫等祖天都赤麻良など見えし是也、〈麻良旧訓は字の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_201.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 東雅 十一/器用 甕もたひ 倭名抄に楊氏方言お引て、甕罌等の字、共に読みてもたひといひ、甕又作瓮、罌亦作罌と注せり、旧事紀、日本紀の如きは、甕読みてみかといひけり、建甕槌(たけみかづち)神、天津甕星(みかほし)等の甕の字お読む事の如き是也、さらば上古之時、総てはこれおみかといひしお、後世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1045.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 東雅 八/器用 籠こ 旧事紀に、塩土老翁竹お取りて、太目籠麁籠お作る、または堅間お作るとも雲ふ、堅間とは今之竹籠也といふこと見えたり、上古の時には、竹籠おかたまと雲ひしなり、古事記には、無間堅間としるし、日本紀には、無目堅間としるされしによらば、麁籠といひ、堅間といふもの、其目あると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3878.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] 東雅 二十/虫豸 蝿はへ 日神天磐屋戸に籠り給ひし時、万神の声如狭蠅鳴といふ事、旧事紀に見えしお、古事記には、狭蠅那須としるし、又旧事紀には、天孫天降り給はむとし給ひしとき、此国に多に道速振荒振神ありて、又磐根木株、草之垣葉、猶能言語、夜は蛍火の如くにして喧響、昼者如五月蠅(さばへ)而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4703.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] [p.0664] 蒼梧随筆 四 日本古今国数之多寡 伊豆 日本紀曰、日本武尊、歴常陸至甲斐雲々、 此時の紀に伊豆名不見、風土記抄雲、伊豆は、倭名也、東は相模、西は駿河、その間に出るの義にて、下略して伊豆と雲と雲り、日本紀応神天皇紀に雲、五年冬十月、科伊豆国、令造船長十丈、船已成、浮于海、便軽泛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3093.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0091] 続日本紀考証 四 按古事紀有道奥石城国造、旧事紀有道奥菊多国造、及阿尺、染羽、浮田、信夫、白河、石背、石城等国造、蓋在古並為国、後廃為郡、隷陸奥国、至是石城石背、復分立為国、〈◯中略〉後再廃為郡、復隷陸奥国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0091_353.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記伝 五 此島のみ亦名のなきは、古より脱たるなるべし、〈口決、また元々集などに、建日別とあれど、是は旧事紀に、次熊襲国謂建日別、一雲佐渡島とあるお取て雲るひが言なれば、依るに足らず、旧事紀は、此記に佐度島に亦名の無お疑、又熊曾国と雲は、後の九国に無き名なれば、此お佐度のことかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1450.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] [p.0666] 東雅 十七/禽鳥 鶺翎にはくなぶり 旧事紀に、陰陽二神此鳥お見て、人の道の事お知り給ひしと見えたり、さらば此国の鳥の名聞えし、是よりさきなる者もあらじ、されど総てかゝる事の如きは、太古朴陋の俗の雲ひつぎしまヽにしるされし所也、〈○中略〉旧事紀に、此鳥揺其首尾と見えしお、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2540.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1077] 鰲頭旧事紀 十 葛津立国造 今肥前国藤津郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1077_4543.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1264] 書言字考節用集 一乾坤 海辺(うみばた/うみべ)〈旧事紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1264_5363.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀考証 四 案旧事紀、有須羽国造、古事記、科野国之洲羽海、所謂諏方湖也、今有諏方郡、見和名抄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5414.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] 同 二乾坤 【三輪山】(みわのやま)〈則三諸山也、所綰之糸三丸猶遺事跡、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3478.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0353] 大和事始 四飲食 飯木花開耶姫、渟浪田稲お用て、飯に作給ふ事、旧事紀に見えたり、是飯炊の始ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0353_1507.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] 書言字考節用集 二乾坤 秋津洲(あきつす/あきつしま)〈同上(日本一名)蓋秋津者蜻蜓也、本朝地形如蜻蛉展両翅故名、見旧事紀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_100.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みの みのゝ国は、古事記に三野と書る本義なるべし、国に大野三所ありといふ、旧事紀に見ゆ、本巣郡に美濃郷あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4937.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 日本書紀通証 三十二/天智 旧事紀曰、氏印大刀、古語拾遺曰、其二曰朝臣、以賜中臣氏、命以大刀、其三曰宿禰、以賜斎部氏、命以小刀是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2592.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1252] 倭訓栞 前編四十二和 わた(○○) 海およむは渡る義也、古来山に越といひ、海に渡るといふは套語也、旧事紀、及古事記に、多く綿の字おもちう、よて波の白きお比すといへるはあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1252_5289.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] [p.1370] 東雅 十九/鱗介 鯛たせ 旧事紀に天孫の尊の、海神の宮に赴き給ひし時の事共、しるされし所に見えし魚の名、赤女即鯛也としるされだり、古事記にはまた赤海鯽魚としるし、日本紀にしるされし所も、旧事紀の如くにして、一説に赤鯛としるされしおば、読てあかだひと雲ひしなりさらば此物の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5859.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 女おば猶おとめ(○○○)とも雲ひ、又たよわめ(○○○○)ともいひ、又転じてたおやめなどもいふ、〈旧事紀、古事記、日本紀等にも、手弱女としるし、亦に婦女婦人等の字お用ひ、万葉集には、婇女幼婦等の字お用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_218.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 書言字考節用集 八/言辞 屈辱(はぢみせつ)〈旧事紀〉 恥(はぢ) 辱(はづかしめらる) 忝(同) 雪(すヽく)恥(はぢお) 忸怩(はづる/はつかし)〈尚書註、慚也、〉 麼㦬(同/同)〈韻会、慚也、〉 愧(同/同) 慚(同) 羞(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4585.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 書言字考節用集 二時候 晨明(あけぼの)〈淮南子、日払於扶桑曰晨明、〉 明発(同)〈文選註、初暁時也、〉 凌晨(同)〈平明、昒昕、早旦、未明、並同、〉 曙(同)〈文選註、旦明也、又雲暁也、〉 会明(同)〈旧事紀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_616.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0216] [p.0217] [p.0217] 郡名異同一覧 山城◯按ずるに、本書の凡例に、紀は日本紀、続は続日本紀、後は日本後紀、続後は続日本後紀、文は文徳実録、三は三代実録、古は古事記、旧は旧事紀、史は類聚国史、略は日本紀略、万は万葉集、東は東鑑、図は古図、知は寛知集、元は元禄帳、銘は郡銘録とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0216_1025.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
地部二十一|越前国|坂井郡
[p.0238] 古今類聚越前国志 一坂井郡 吉田郡の北にあり、東北加賀国に接し、東南大野郡に連り、西南丹生郡に界し、西海に至る、 再按するに、倭名抄坂井佐加乃井と読む、日本紀の坂中井、旧事紀の坂名井皆此なるべし、蓋初三国一郷にして後郡名となり、反て三国お管せしなるべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0238_922.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 倭訓栞 前編二阿 あはぢ 淡路の国は吾恥の義なるよし旧事紀に見えたり、二尊みとのまぐはひして、子お生しめたる初めなれば、かくはいへるにや、人の禽獣に異なる所も、また恥お知て欲お縦まヽにせざるに在のみ、されど阿波国へ渡る海路の義にて、みやこ路、山跡道などいふに同じともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3293.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1076] 類聚名物考 和歌十六 住吉記考 住吉の忘草の事 紀叔貞(よしさだ)住吉の浦に行て忘草おたづねければ、美女にあへり、来会お契りてわかれけるに、後の日行けるに、かの女来らず、つれ〴〵としてある所に、蛙の浜おあゆみ行あとおみれば、歌なり、 住よしの浜の見るめもわすれねばかりにも人にまたとはれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4428.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 倭訓栞 前編十二/須 すくね 宿禰と書り、もとはそこねといひて足禰と書り、大宿禰といふ事も見えたり、旧事紀に近宿殿内見えて、そこにねよとの義なりといへり、されど釈に称王子雲大兄、称臣下雲少兄と見えたるぞ本義なるべき、本武内宿禰ありて、姑は官のごとくて、後は姓となれり、少兄(すくなえ)は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_188.html - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 白石子筆語 上 枕中方の椹も似よりたる事候、旧事紀の神名にも、又日本紀に古今の人名にも椹と称し候有之候、日本紀には椹は此に武矩と注せられて、すなはちむくえのきと申すもの、其庭上に有之候もの、先日被仰候駁樹の事にて候、これはいかにも大木有之ものにて候、えのきと一類にして、二種のものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1919.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 東雅 十三/穀蔬 黍きび 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の二耳より生しと見えたり、あはといひ、きびと雲義は不詳、〈◯中略〉きびとは、きは黄也、びは実也、みといひ、ひといふは転語なり、其実の黄なるおいふ、稷と黍との総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3538.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 東雅 十三/穀蔬 豆まめ 旧事紀に、保食神の臍尻に豆お生ぜしと見え、古事記には、大宜津比売神の鼻に小豆お生じて、尻に大豆お生ぜしと見えたり、まめとは万葉集抄に、まとは円也といふ詞也と見えたり、めとは実也、みといひめといふは転語也、其実の円なるお言ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1044.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 但馬考 一制度 国名 此国の名、古書に載るところ、其文字同じからず、旧事紀に但遅麻(たぢま)とし、古事記に多遅麻とし、日本紀に田道間とし、旧事大成経には谿間とす、たヾたぢまと雲のみぞ、古来定りたる本名にして、其他は詞の通ずる文字お用ひたるなり、 明の茅元儀が武備志の訳語には、達什麼とか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1699.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] 古事紀伝 十九 設牛酒と書れたるは、漢籍に効へる潤色の文なり、戎国にてこそ、かゝる饗などにも牛肉お主とはすれ、皇国にては、古も今もさらに無きことなり、天武天皇の御世に、牛馬肉お食ふことお禁められしは、やゝ後に民間などにては、食し者もありたらむ、上代にはさらにさることなし、縦ひ食し者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_260.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 書言字考節用集 二時候 自(より)今以後(いまのち) 向後(同)〈白文集〉 以後(いご)〈又作已後〉 余年(ゆくすえ)〈万葉〉 将来(同) 向後(同/ゆくえ) 未然(ゆくさき)〈日本紀旧事紀〉 已後(同)〈同上〉 向前(同)〈文粋〉 未来(みらい)〈当来、将来並同、〉 自今以後(じこんいご)〈漢王莽伝、又自今以来出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_556.html - [similar]
地部九|駿河国|廬原郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 廬原郡 後世或作庵原、廬原は浮島原に対へての名なり、古浮島原は、渺慌たる野原にして、人の家居すべき所なし、此郡浮島が原に隣りて家居多かりければ名付けるならむ、廬は民の家お雲、原は広く平らかなる義なり、旧事紀有廬原国、廬原、安倍、有度、志太、益頭五郡お合せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2977.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0152] 東雅 十八/畜獣 犬えぬ 倭名抄に爾雅集注お引て、狗はえぬ、与犬同じと注せり、えぬ亦転じていぬといひし也、義並に不詳、火酢芹命の苗裔、諸隼人等、天皇宮墻之傍お離れず、吠狗に代りて事へまつるもの也といふ事、旧事紀、日本紀等に見えしに依らば、えぬといひ、いぬといふは、その家畜なるおいひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0152_543.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 東雅 十八/畜獣 鹿しか 旧事紀に、真名鹿読てまなかと雲ふ、また真牡鹿と見えしおば、古事記には、真男鹿としるしたり、真名といひ、真といふが如きは、美称也と見えたれば、古には牡鹿おばおしかと雲ひしとぞ見えたる、かといひ、しかといふ、並に義不詳、〈纂疏に、天斑駒といふものは、一説に鹿名也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1084.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] 東雅 十七/禽鳥 雀すゞめ 古事記に、天若彦の身まかりし時、雀お碓女(うすめ)となせしといふ事あり、すゞめとはうすめといふ語の転ぜしに似たり、されど旧事紀には碓舂女(つきめ)としるされ、日本紀には舂女(つきめ)とも見えたれば、其雲ひつぎし所、同じからずと見えたり、或はすゞとは猶さゝといふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2911.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] [p.1080] 東雅 二十/虫豸 蛍ほたる 葦原中国に道速振荒振神等(ちはやぶるあらぶるかみら)多有て、夜者(よるは)若耀蜜火而喧響(くにめほやほたるびのさやげりなく)といふ事、旧事紀にみえたれば、此物の名上世にすでに聞えたる也、ほたるとは、たとへば爾雅に蛍火即昭とみえしが如く、ほは火也、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4445.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1400] 東雅 十九/鱗介 鱸すヾき〈○中略〉 我国太古の世にありて、魚名聞えし事、此物よりさきなるはあらず、されど又すヾきと雲ひし義の如きは聞ゆべくもあらず、〈(中略)出雲国風土記には、波多須々支といひ、旧事紀、古事記等の書には、口大之尾翼鱸と見えしによりぬれば、すヾきと雲ひし事の縁も、自ら明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1400_6011.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 倭訓栞 前編六加 かち〈◯中略〉 新撰字鏡に、穀また楮おかぢと訓ぜり、日本紀に擬もよめり、七夕に歌かくは、此木の葉也、後拾遺集に、 天河とわたる舟のかぢの葉におもふ事おも書つくるかな、神世に穀お種て木綿お造り、天棚機姫神に神衣お織しめさせられたる事、旧事紀に見えたり、織女の故事おもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_914.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0844] [p.0845] 東雅 十五/草卉 苔こけ 倭名抄に、陸詞切韻お引て、苔はこけ水衣也と註せり、此にこけといふもの、水衣おのみいふにもあらず、旧事紀に、八岐大蛇の事おしるされしに、其身生蘿と見えて、古事記に見えし所も亦同じく、並に読てこけといふ、〈万葉集に蘿読む事亦同じ、倭名抄にも松蘿読てまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3750.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 東雅 一天文 星ほし 陰陽二神、日神月神お生給ひしなどいふ事は見えたれど、星神お生給ひしといふ事は聞えず、天に悪神あり、名お 天津甕星 あま つ みか ぼし といひ、又名は 天香香背男 あま のか か せ お といひしといふ事、旧事紀に見えしかど、其義も闕けぬ、古語に火お呼びてほといふ、ほしとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_540.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 疾風おはやちといふは、疾速の義なりしかば、旧事紀に速漂疾風等の字お用ひて、はやちとは読れし也、〈今俗にはやてといふは、其語の転ぜしなり、◯中略〉 倭名抄には、〈◯中略〉暴風の字おしるし、漢語抄お引て、はやち又のわきのかぜと註せり、のわきといふは、にはかの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1577.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 東雅 一天文 風かぜ 義不詳、古語にさといひ、又かざといひし、皆是其語の転ぜしにて異なる義ありとも聞えず、旧事紀に、陽神朝霧お吹撥ふの気、化して風神となれりなどいふ事は、見えけれど、かぜといふ義の如きは聞えず、〈古語にかぜおさとのみ雲ひしによれば、かといひしは、上の詞助なりしに似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1500.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 古事記伝 二十九 さて諸国の総ての数は、古へに幾許とも雲ること物に見えず、〈旧事紀の国造本紀に挙たる国々なども、なほ漏たるも多かるべければ、拠としがたし、〉これも孝徳天皇の御世には、慥に定まりつらむ、〈大凡諸国の古の分(きざみ)ざまは、後世の国お分て郡とし、郡お分て郷とせられたる如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_406.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] [p.0202] 東雅 一天文 雪ゆき〈◯中略〉 あはゆきといふ事、旧事紀に、日神、素戔烏神の天に昇給ひしおむかへ給ひし時、蹈堅庭而陥股若沫雪蹴散し給ふといふ事の見えしお、日本紀も其文によられ、古事記に見えし所もまた異ならず、倭名抄に沫雪の字おしるし、読てあはゆきといひ、日本紀お引て、其弱如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1283.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0569] [p.0570] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時天国王聞其哭声、則知夫天稚彦已死、乃遣疾風、挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁(かはがり)為持傾頭者及持帚者、〈一雲以雞為持傾頭者、以川雁為持帚右、○中略〉 一書曰、兄火酢芹(ほすせり)命能得海幸、故号海幸彦、弟彦火々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2060.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0201] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按無須、生産之義、謂生笞為笞牟須、無須比乃加美、用産霊字、皆可証、無須米謂所産生之女、神代紀稲田宮主簀狭之八箇耳女子号稲田媛、顕国玉之女子下照姫、女子並訓牟須米、是也、然則子孫類所引史記息女、当訓無須女、今訓娘為無須女、非是、応神紀嬢子訓乎止女、為允、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0201_1133.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] [p.0015] 日本書紀 二神代 天稚彦之妻下照姫哭泣悲哀声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦巳死、乃遣疾風挙尸致天、便造喪屋而殯之、〈◯中略〉先是天稚彦在於葦原中国也、与味耜高彦根神友善、〈味耟此雲婀膩須岐〉故味耜高彦根神昇天弔喪時、此神容貌正類天稚彦平生之儀、故天稚彦( の)親属妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_80.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0569] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、河雁為岐佐理持、〈自岐下三字以音○中略〉如此行定而、日八日夜八夜以遊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2059.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 梅花無尽蔵 一七言絶句 呈利渉和尚〈時住霊薬山正法禅寺開山塔〉 忽辞江左赴岐陽(○○)、和気吹春鶯日長、聞説山中有霊薬、為分半盞洒枯腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5140.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 白氏文集 十二/感傷 長恨歌 臨別殷勤重寄詞、詞中有誓両心知、七月七日長生殿、夜半無人私語時、在天願作比翼鳥、在地願為連理枝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1544.html - [similar]
地部四十三|山上|美濃国/喪山
[p.0745] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子、聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、〈◯中略〉於是阿遅志貴高日子根神大怒曰、我者愛友故弔来耳、何吾比穢死人雲而、抜所御佩之十掬剣切伏其喪屋、以足蹶離遣、此者在美濃国藍見河之河上喪山(もやま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3518.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0856] 草山集 九雑体 歳旦 慈悲室法界床、柔和衣知見香、超然忘出処、卓爾遺行蔵、霞谷風光別、鴬諦春日長、雖無方便父、猶有般若母、門生六七人、如足亦如手、今朝偶逢三元辰、借取如来師子吼、所有功徳分二分、薦父福兮祝母寿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0856_3827.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0231] [p.0232] 万葉集 十八 教喩史生尾張少咋歌一首並短歌 七母例雲 但犯一条、即合出之、無七出輒棄者、徒一年半、三不去雲、 雖犯七出、不合棄之、違者、杖一百、唯犯姦悪疾得棄之、 両妻例雲 有妻更娶者、徒一年、女家杖一百離之、 詔書雲 愍賜義夫節婦 謹案、先件数条、建法之基、化道之源也、然則義夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0231_492.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 朝野群載 二十一雑文 摂津国島上郡児屋郷(○○○)長解申立売買常地券文事 合地参町伍段 在五条一里、十七十八両坪内七段、 十九坪八段 廿坪一町 廿一坪一町 四至〈限東没官地 限南路 限西藤原種雄地 限北公田〉并紀峯高領山〈◯中略〉 天暦四年六月十七日 長〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1944.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 刊謬正俗 姓族類 韻会、姓者所以繋統百姓使不別、氏者所以別子孫所出、世本言姓即在上、言氏即在下、周語賜姓曰姒氏、曰有夏、註尭賜禹姓曰姒、封之於夏又氏曰有呂註以国為氏、釈例曰、別而称之曰氏、合而言之曰族、左氏伝正義雲、別合者、若宋之華元華喜、皆出戴公向魚鱗蕩、共出桓公、独挙其人、則雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_75.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|年号勘者宣下
[p.0295] 拾芥記 上 文明十九年七月四日、来十八日、就可有改元、内々今日被召勘文、勘者、在治卿、在永卿、長直卿、在数、和長等也、依妖災火災可有改元雲々、 年号事 寛祐 礼記曰—— 万和 文選曰—— 康楽 崔寔政論曰—— 従三位菅原長直 状雲 年号勘文、先可被召之由、依仰進之候、恐々謹言、 正月四日 長直 頭左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0295_2144.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0118] 翰林狐蘆集 三 花浣碁声 端斎侍者袖詩巻見示、且曰、此題乃先小補所親筆也、光甫蔵主得之於書笥之中、自招諸孤以同 賦焉、聯輝万松聞而詠之、詩皆佳也、予読之而有感于懐也、補翁語予曰、我少壮之日、傍有碁盤、受 業者斫之、蓋戒我之移於他芸也、予書紳矣、幸次圧巻詩韻、以述早億雲、 莫伐師翁所舎棠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0118_481.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0634] [p.0635] 先哲叢談 二 野中止、字良継、小字伝右衛門、号兼山、土佐人、世仕国侯、 兼山性厳毅、其行政也、峻法無貸、其友小倉三省毎諫曰、古之功臣、善終而福禄及子孫者、皆徳量完大垂仁布恵、若夫厳刑重罰、雖一時為効、其積怨畜禍、亦未有自全者、吾子熟慮之、兼山以為善言、然終不能改、三省没之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0634_1511.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1434] 日次紀事 十十月 此月土民納年貢、凡秋米収納法、晩秋県吏、先巡撿田地立毛(たちけ)之善悪、〈◯中略〉其立毛宜歳、民間称世中宜(○○○)、又謂豊年、凡百石田地収納秋米百石、是謂縮取、悉縮得之義也、其次百石之中、或八分或七分、悪者納二分或三分、是謂幾箇成、定其収納之法謂置免、言免多而少取之義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1434_6120.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1109] [p.1110] 北山抄 四 立后事 前一日、大臣奉勅仰外記令誡所司、大臣奏宣命、〈奏草及清書如常、返給内記令候陣座、〉訖御南殿、〈懸御簾〉近仗陣階下〈立陣〉王卿出、外弁大臣著靴、取副件宣命於笏、進立軒廊、〈西一間、不必著宜陽殿兀子、〉内侍召人、即参上著南廂第二間〈西柱下〉兀子、〈北面〉次開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1109_4303.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 元治元子年九月二日 長崎表新関取建に仕御書付 和泉守殿御渡 三奉行江 此度、長崎表出入之口々、日見、西山、浦上、茂木、四け所江新関取建候に付而は、諸家家来所用に而通行候は勿論、仮令主人用向たりとも、兼而主人又は其役方之者より、長崎奉行所江判鑑差出置、右可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3059.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 事物紀原 一天地生植 天地 清軽者上為天、濁重者下為地、冲和気者為人循之不得名曰易、一変而為七、七変而為九、九復為一、一者形変之始也、清軽重濁、清以陽発、故気冲為天、濁以陰凝、故気沈為地、天地形別謂之両儀、列子曰、視之不見、聴之不聞、周易繫辞曰、易有太極、是生両儀、高氏小史曰、両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_38.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 続日本後紀 十九/仁明 嘉詳二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、奉造聖像卌軀、〈○中略〉長歌詞曰、〈○中略〉沢鶴(さはのつる)、命(いのち)〈乎(お)〉長(なが)〈美(み)〉、浜(はま)〈爾(に)〉出(いで)〈氐(て)〉、歓(よろこび)舞(まひ)〈天(て)〉、満潮(みつしほ)〈乃(の)〉、無断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1989.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] [p.0341] 先哲叢談 後編五 稲葉迂斎 迂斎父正則、自冒他姓、旧称鈴木氏、至其解褐侯国、屡請復本姓於其家長、而家長親戚皆謂、与父兄宗家異其称呼、殆似不可、遂未果、後享保辛丑〈〇六年〉冬、固請帰復本姓、自是称稲葉氏、〈○中略〉山崎派諸儒、維持礼法、処人甚厳、若浅見絅斎、三宅尚斎、厳排冒他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1980.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 北条五代実記 十 成田松田隠謀露顕之事さて又、松田尾張守入道が内通して、六月〈○天正十八年〉十五日、彼が持口より人衆お可引入由議定す、同十四日の晩、一味の輩笠原新六郎、二男松田左馬助、三男弾三郎、内藤左近、太田肥後守おふるまい、尾張守新六郎此事お語り、面々其用意おせよ、明日長岡越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_568.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1097] [p.1098] 康富記 嘉吉三年五月二日丙辰、入夜伴鴨権禰宜祐顕、向施薬院使丹波盛長朝臣宿所了、諸薬商買之千駄櫃申間事為談合也、薬売者施薬院所相計也、仍下知状可出之由領掌之、無子細者也、如令条者、諸国貢進之薬種、被収納施薬院典薬寮等者也、薬生事、同為院使所成敗也、盛長朝臣語雲、近来者絶了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1097_3325.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] [p.1244] 一本堂行余医言 六下 瘡〈離塩切、音廉、〉 〓瘡者、謂脚脛生瘡、多痒少痛、掻破出血汁、膿水淋醨、経年不愈、偶愈復発、不可根治也、或有乾燥皮厚皮肉紫黒者、此証頑固、数年不差、陥成結毒者間有之、若用外敷薬速愈方、或浴冷泉〈如摂州多田冷泉是也〉求速効、則陥成暴水脹而死、若不急死滞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4026.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1367] [p.1368] 通誠公記 寳永四年三月廿二日乙亥、今日長宮御方、〈(中御門)春秋七歳、当今(東山)皇子、母儀新大典侍局、前権中納言藤原隆慶卿女、〉被定儲君、 四日、儲君当時御殿者、従先年被仮用林丘寺宮里坊、〈仙洞南門前東方〉此所甚狭少也、本所造畢之間、有栖川殿亭〈内裏子丑方也〉可為仮殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1367_5297.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] [p.0437] 皇国郡名志 伊勢国〈十三郡〉 桑名(くはな) 〈桑名 長島別島也 △多度社 尾に向入江に付〉 員弁(いなへ) 〈駅町無し 江濃界〉 朝明(あさけ) 〈富田 △やき蛤 △あさけ川 江界より海に貫〉 三重(みへ) 〈<四日市 <追分 ●古茂野 △三重川 江界より海に貫〉 河曲(かはヽ) 〈神戸 神戸の辺小郡〉 鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2212.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] 叢桂偶記 二 水腫( ○○) 平安山脇東門先生寄書曰、得浪華林一烏治水腫方曰、地膚子〈大〉大麦、小豆〈各中〉右三味各別炒、合和調均、更炒之、是一烏之奴、窃識而伝之也、余不知林一烏為何人、後読望鹿門又玄余草、有林一烏伝曰、羽林山名氏、持節戌鎮摂城、臨往令烏以医薬従焉、到時城内逢于疫腫更興焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2474.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] 日本国郡沿革考 三西海道 薩摩 古唱更国、〈続紀大宝二年、以征薩摩隼人、禱于太宰府所部之神、唱更国司柵于要害、以戍之、注雲、唱更今薩摩国也、按唱発声也、更五更之更也、隼人以火酢芹命之故事、永守宮門、毎更発声警夜、事見延喜式等、故以唱更訓隼人也、〉中国、管十三郡、〈延喜式十二郡〉二百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5052.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0519] [p.0520] 東寺百合古文書 相国寺領、備中国大井荘、并石蟹郷等御譲位段銭事、為直進之上者、可被停止国催促候由也、仍執達如件、 六月九日 布施下野守貞基〈判〉 飯尾兵衛大夫貞有〈判〉 守護代 相国寺領、備中国大井荘并石蟹郷等御譲位段銭之事、任六月九日御奉書旨、可被停止国催促由候也、仍執達如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0519_1786.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 麑藩名勝考 二大隅 同郡〈◯大隅〉 桜島(○○)〈本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名づけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に、薩摩の内に収めしは誤なり、〉 府東海上一里周廻七里 山上八分よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4890.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] 麑藩名勝考 二 桜島 本朝文粋等亦雲向島、武備志同、是麑島に対備するの名なり、桜島といふは、むかし桜花一葉、海上に浮てよりなれる島ゆえ名つけしと雲旧説あり、蓋木花開耶姫の名によりしなるべし、方角集に薩摩の内に収めしは誤なり、 府東海上一里周回七里 山上八分より上は、三条の外路なし、渉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5688.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.