Results of 1 - 100 of about 786 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 35357 御林 WITH 2214... (5.395 sec.)
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付林改方并御林帳(○○○)仕立方之事〈◯中略〉 一森と雲は、寺社境内、又は居屋敷にも木お植立、繁茂いたすお森と雲、林と雲は、山河原野方平地等に木お植立茂りたるお林と唱へ、森は多分寺社免地か屋敷反別之内に籠り有之故、別段年貢等不出、古林は公儀御林、地頭林、井根林、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4006.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] 憲法部類 乾 各御代官所御領所之内、御林其外空地の場所有之候はヾ、撿見廻村之節被致見分、御林其外空地之場所江、栗松苗木植付候様、村々江可被申渡候、猶植付候に付而は、村方之内に而名主組頭へも被申渡、村方猥りに不入込様心付、折々見廻り手入等いたし、右植付候木品成木致候様可被申渡候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4002.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0717] [p.0718] 徳川禁令考 五十九山川林木荒地 寛文六午年二月二日 諸国山川掟 定 一近年は草木之根迄堀取候故、風雨之時は、川筋江土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根堀取候儀、可為停止事、 一川上左右之山方、木立無之所には、当春より木苗お植付、土砂不流落様可仕事、 一従前々之川筋河原等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0717_3401.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|山林盗伐
[p.0909] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉御林木盗伐致したる者御仕置之事〈◯中略〉 一御林木盗伐いたしたる者、古来は死罪、又は其仕形に寄、獄門にも被行たる処、享保の頃より一等軽く相成、申合盗伐致したる頭取は重追放、頭取に続たる者中追放、同類過料に相成、近例有之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0909_4009.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年十月丙寅、摂津国人正七位上別君清名、賜姓御林宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_566.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] [p.0909] 農政本論 中編中 御林下草銭(○○○) 此は覇府の領、藩の領共にある者にて、上の立林の下草お村方に於て刈採る役永、前々より定納と成たる小物成の内也、然ども或は其年の草生立の様子に依て朴買( /うけがい)となり、年々不同なる処も亦ある者也、此等は定納物には入ずして臨時の浮役物の内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4007.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] [p.0906] 憲法部類 乾 一村限御請申上候一札之事〈◯中略〉 一山林竹木猥りに伐取候義不仕義、且又古来御定に候処、近年村普請等之節、不相応之大木猥りに伐取候由被及御聞候、自今は縦御奉行御役人中御申付候共難心得義は、早速御代官様より可申上候、猶竹木伐候跡、御林は勿論、百姓林たりとも、時節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4003.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] [p.0036] 徳川禁令考 五十九経壌端界 延宝七未年三月廿九日 並木之松植立之儀達 一奥州海道之道筋、並木之松にきれ候所数多有之由に候間、早々手代遣之為見分、相応之松木植候様に可被申付候、大成木つきかね可申候間、小ぶり成木お植させ可被申候、但右之松木植候人足扶持、今度は従公儀可被下候条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_163.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0788] 飼鳥必用 下 雲雀 此鳥野方の鳥は黒斑(くろふ)也、砂場の鳥は赤斑也、猶所々よりも出る也、但し雌雄見分の義は、ひかへの爪長くそりなきは雄也、雌は少しそりあり、子の雌雄も右の処にて見分る也、勿論子飼は諸鳥のまねおするゆへに人々きろふ也、荒鳥三年過たる至てよし、 りう雲雀(○○○○) 一名大雲雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0788_3070.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] [p.0487] 徳川禁令考 二十四/役所役宅 天保十四卯年四月三日 御役宅御修復之儀に付御書付 越前守殿〈○老中水野忠邦〉御渡 御勘定奉行〈江〉 御勘定奉行御役宅四け所之内、向後御作事方小普請方には、二け所充持場に相定、御修復等之儀可被取扱候、猶御勝手方御役宅は、金高拾両以下、自分に〈而〉取賄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1463.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 飼鳥必用 下 しゆめ(○○○) 此鳥秋渡る鳥也、此鳥の内島しゆめとて、何ぞかわりと雲にもあらず、しゆめだち違ふと雲にもあらず、まゝ交り渡る、心おつけて見分べし、餌飼人のしる処なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3110.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
人部八|生命|縊死
[p.0650] [p.0651] 検使心得帳 首縊(○○)見分一自縊は首筋延び、経目くびれ込、鼻よだれおたらし、両足〈江〉血下り太くなり、余人の仕業には無之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3763.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 検使心得帳 焼死見分 一死体お火中〈江〉入、焼死に紛申候而も、死体故焼けあしく、いきかよふ者お火中〈江〉入候而は、ろ鼻目より血しる出、くすぶり焼がたし、依之死無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3767.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 検使心得帳 水死見分之事 一死体お水中〈江〉しづめば、水お不呑故、総身腫れ不申候、いきかよふものお、水中〈江〉しづめ候得者、総身はれ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3775.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0532] [p.0533] 甲子夜話 五十九 十月〈○文政七年〉十一日の朝とぞ、ある御勘定某の目の当り見て語れりとて聞く、其事は親の仇お討たる者あり、〈○中略〉名主の家お問たれども、町内の者懼て出合はず、因て自身と名主の所お尋行き、見分お請たるゆえ、昨日撿視もありと沙汰せりと、又或人の示せる書付は、 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0532_1283.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|天目台
[p.0699] 長闇堂記 出雲殿、〈○金森〉手階町にて天目の朱の台お買給ひての給へるは、台の黒ぬりは唐物見分がたき物なれば、朱台夫にてよきぞとなり、猶なることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0699_2230.html - [similar]
地部二十三|丹波国|船井郡
[p.0385] 丹波志 船井郡 四疆、東は幸田郡、南は摂津国能勢郡、西は多紀郡、天田郡、何鹿郡、北も亦何鹿郡、皆山お以てさかゆ、但桑田郡川関以北、山科以南の間は然らず、樹お植準し境とす、是お見分の松と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1537.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] [p.0110] 秋斎間語 三 馬は其むかし唐土より渡りし時は、名おば耳のけだ物といふて、殊に希なりければ、帝王の御けしきよき公卿大臣の外は拝領して乗る事もなし、されば良家と書てむまへとよむ事も此ゆへなり、日本紀万葉の所見分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_443.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 飼鳥必用 下 柄長 此鳥春江戸在にて子おうむ、巣草に青苔おもつて、ひようたんの形にかけ、子数多きもの也、飼方鯊にて五分餌、白餌にてくるみお入る、此内に菊柄長(○○○)とて頭に白き毛あるお、心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3725.html - [similar]
動物部十一|鳥四|寿林
[p.0930] 飼鳥必用 下 大寿林(○○○) 此烏春秋渡る鳥也、雛鳥の内は頭鷹に似て、塒上候へば鍋かぶりとなり、胸腹は白くなる也、粟にて後摺餌三分餌也、 小寿林(○○○) 此鳥大寿林より小ぶりにて、塒すれば頭黒くなる也、雛鳥の内雌雄わかりかぬる也、能心おつけ見分べし、餌飼粟にて後すりえ三分飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3745.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|蝦夷/湯沢温泉
[p.1100] 東遊雑記 五 湯沢といふ所も少しき町也、此所には温泉ありて、入湯のものも数多見へし事也、予も入て見るに、硫黄湯にて見分がたし、土人の雲く、北方の地には湯の出る地多しと雲へり、蝦夷地内浦け岳の麓は、取廻して湯の湧所と蝦夷人もの語せし事と雲々、虚実詳ならずと雲へども、土人の雲しお記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4704.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] 本草弁疑 二 萎葳今の世に黄精と雲もの皆此萎蕤なり薬家に売ものも黄精にあらず、京近辺所々山中甚多し、唯黄精は希なり、花葉根共に能く似て、隻根の大に節高く黄なる者黄精にして、平直に節ひきく長く黄白なる者は萎蕤なり、唐より来者あり、形白芨に似て細小なり、節高し細小にして、難見分といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4215.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0375] [p.0376] 百姓伝記 十一 いちびお作る事いちびお蒔に、土地に嫌ひなく、地深き処に蒔べし、麻と異なるものなり、冬春迄に蒔、夏の土用の内にこぎとりて、葉お取捨よく日に干て、其後水につけて取揚げ、筵菰お敷き、いちびお積重ね、又上に筵菰おかぶせねさせ、皮おはぎて見よ、からに取付かずして能む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0375_1674.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] 駿河土産 四 大坂冬御陣之時城方より下筋自燃之事 大坂冬御陣の節、城方より下町筋お自焼致し候刻、高麗橋おも焼落したりとも申、又左様には無之とも申、一円儀定不仕候に付、小栗又市見分致し候へば、罷越候て高麗橋は其儘にて有之候と申上候得ば、被遊御聞、若高麗橋おも燃落候に於ては、城中の奴原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1265.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] [p.0215] 記事条例 六十一 捨子訴之部 一捨子訴 〈養(下知)育致置貰人も有之候はは可訴出〉 往還に捨有之候はヾ、月行事訴之、路次内又者店下に候得者家主、居宅内に候はヾ、其地借店借 之者より訴之、併居宅内は家主より訴候共可為相対次第事、 右訴方、訴人月行事並家主に候得者、名主五人組、地借之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1178.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 吾妻鏡 十一 建久二年六月九日丙戌、大理姫君、可嫁左大将〈良経卿〉給、其儀已在近々雲雲、仍姫君御装束、〈御台所御沙汰〉女房五人侍五人装束並長絹百匹、〈幕下御分〉可被沙汰送之由、兼日有其定、被宛御家人等、〈○中略〉絹者所被宛善信、義澄、盛長、知家、遠元、遠平已下也、而五輩分致沙汰、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5250.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] 千年能松 二 算知が子算哲義、家業の碁は随分致候へども、少き時より、天文暦術に志有之候に付、家業お忽緒に致候とて、算知苦労仕候よし聞こし召され、世上暦算の術疎く、本朝久しく宣明暦御用ひ候処、推歩の術おろそかなる事に候、幸に精お入、稽古致させ候はヾ、世の為にも可相成候、碁の上手は外に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_973.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0851] 牧民金鑑 十一 寛政二、戌年九月十五日申渡此度大風雨出水之村々、稲作刈入、籾になし干立方等も別而手間懸り可申候処、百姓家流失潰家に相成、小屋掛等取しつらひ、并耕地石砂取片付等、其外彼是可及混乱事に候、別而愚昧の百姓共は、右体の変災に迷ひ、且は手も届兼、当秋麦作仕付旬後れ等にも可相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0851_3377.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 甲陽随筆 二 郡内領之事谷村より西方お上郷と雲、此村之内、麦作お田の如く水お掛け作る、冬水と雲は、冬の内麦作へ水お掛け、春水と雲は、春の内に掛る、麦の出来方大によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3366.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0513] 芸苑日渉 十 河漏〈黒貌〉蕎麦此雲蘇泊(そば)、作麪縷切者雲蘇泊幾利(そばきり)、即蕎麦麪、一名河漏、一名河洛、是也、団入湯者雲蘇泊禰利(そばねり)、即黒貌也、松岡元達食療正要、以黒貌為会波幾利、以河漏為会波禰利者誤矣、〈○中略〉農政全書引王〓農書曰、蕎麦赤茎鳥粒、種之則易為工力、収之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0513_2358.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切
[p.0512] 書言字考節用集 六服食 蕎麦麪(そばきり)〈本草綱目〉 河漏(同)〈王禎農書、蕎麦作湯餅謂之河漏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2356.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] 甲子夜話 四十三 日光御詣の御道傍の畑は麦作の畦のなりやう、必ず竪畦にして横畦なることなし、横なれば人潜に麦間に隠れ居らるヽゆえ、竪畦にして見通しに成るやうに為ることなりと、或人語れり、何つの比より斯くすること始りしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3459.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0845] [p.0846] 耕稼春秋 五 大麦小麦勘弁一大麦は秋蒔て夏熟す、四時の気お受、旧穀の尽る時分出来て、民の食お助けつぎ、新穀の出来るまでの助と成、されば稲に次て五穀の中にて貴き物也、故に聖人是お重んじ春秋にも、稲と麦との損毛お書せたまへり、実に近世静謐にて、民多くなりぬ、麦作の勤疎ならば食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0845_3362.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] [p.0993] 評定所張紙 私支配所村々より座頭瞽女〈江〉配当之儀相糺候趣申上候書付 鈴木門三郎〈○中略〉 一瞽女之儀は、麦作綿作取入、又は秋作収納之頃は、最寄村々、勧進に相廻り候間、多少に不限、麦綿籾差遣候得ば、右為礼三味線お弾、端歌お唄ひ、罷帰候由御座候、 右は座頭瞽女配当之儀、御尋に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2566.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
地部三十八|橋上|引渡橋
[p.0085] 飛州志 一土地 橋梁之製 引渡橋 丸木橋、一本橋ともいへり、皆一列なり、是造るは円木の面お少しけづりて打わたせるもの也、故に川幅二三間より四五間に至れり、適十余間二十余間なるものあり、是らは川の中央に枠お建て、是に宣しかけて二継とす、仍て木数も二本、或は三本お並べて幅とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_339.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0555] 日吉社神道秘密記 一茶木数多有之、石像仏体有之、伝教大師御建立所、茶実従大唐大師求持し玉ひて有御帰朝植此処、其後山城国宇治郡栂尾所々植弘給雲々、卯月祭礼、未日大政所え神幸、二宮八王子十禅師三宮御茶調進之、社務当参之役人祝之、為以浄水、此茶園之奥有大寺、小五月会刻内渡為於此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0555_1996.htm... - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 白楊 はこやなぎ(○○○○○) はこや(○○○)〈新校正〉 はこやそ(○○○○)〈江州〉 まるばやなぎ(○○○○○○)〈同名あり〉 おかやなぎ(○○○○○) いぬぎり(○○○○)〈筑紫〉 いぬやなぎ(○○○○○)〈同上〉 つらふり(○○○○)〈播州〉 よめふり(○○○○)〈信州尾州〉 ゆやなぎ(○○○○)〈〓州〉 いやなぎ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_643.html - [similar]
植物部一|総載|輸送
[p.0057] 地錦抄 八 植木荷物遠国持様 海陸共に籠に入たるがよし、せきだい、又は桶に植たるはとりまはしわろく、おもくしてしかも水のかげんしられず、箱の内に水滞て根くさる事なり、籠は水多くかけても走不(はしりて)滞とて、根によきほどしめりおふくみ、とヾこほらずしてよし、陸荷は壱駄に四つ荷に拵へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0057_228.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0031] [p.0032] 仙台産馬沿革誌 馬籍調査 一所々二才馬、肝入馬改の砌、其所の肝入、組頭、先立、当才より帳に相附、二才の時分、又村々迄、当才 の時相附候帳面引合改指置候様に被申付、役人衆罷出候はゞ、其帳面お以売渡、当才二才附落 無之様に申付、若し肝入組頭令不念、付落於有之は、其品各被承届、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0031_121.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0881] [p.0882] 改訂賢聖障子名臣冠服考証 下 覚賢聖障子人形図、京都より御好之趣に相直候分、左之通に御座候、 一張良 鬚お添 一鄧禹 黒衣に相改 一子産 西正面に相直 一伊尹 冠薄白に相改 一傅説 衣深衣に相改 一虞世南 紛お綬之色に相直 一張華 方心曲領並木剣お相直 一杜預 方心曲領木剣相除、衣お絳朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0881_4982.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] [p.0370] 市中取締類集 九の七十八 上 出雲寺金吾 覚一(御用)折暦(納之分/○○) 代八(此度相攺)分一同並(○○) 代四十八(売八直段相攺)文一(御用)柱暦(納之分/○○) 代壱(此度相攺)分一同並(○○) 代六(売八直段相攺)文一(大形)綴暦(○○) 代廿四文一(小形)同(○) 代廿四文一懐中暦(○○○) 代六文一柱暦(○○) 代四文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1267.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形之内相改覚 一髪切 〈是者髪之長短によらず、不残そろひ切候は髪切也、煩ぬけ髪はへ揃はず、少切候 様に相見、又者中はさみ、出来物之上などはさみ候は、髪切にては無之候間、向後不及改之、〉 右之通、髪切之一け条今度相改候条、来月朔日之日附手形より、此書面お用可改之、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3112.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|綿摘
[p.0911] 教令類纂 初集七十九 宝永二乙酉年九月 一従前々相触候処、頃日猥に町中端々に奉公人となぞらへ、又綿摘抔と名付、遊女差置候者、数多有之由相聞不届候、依之与力同心相廻し可遂穿鑿候間、名主五人組急度致吟味、左様之族於有之は、早速可訴出之、若隠置外より顕におひては、女差置候者は不及申、家主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2421.html - [similar]
地部六|伊勢国|疆域
[p.0424] 南方紀伝 下 嘉吉元年三月二十三日、将軍〈◯足利義持〉参宮後、勢州被相改堺目等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2167.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 舟橋方古書写 定〈◯中略〉 一橋奉行人馬廻り内、壱人宛一年替申付、淡路守馬廻壱人相くはへ、両人とも水手人数以下相改、并居屋敷如前々可申付事、寛永拾八年正月十日 富田下総守殿 葛巻隼人殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_793.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 享保集成糸綸錄 四十二 貞享四卯年十一月 覚 面々致所持候川舟之儀、荷物お積候船に而、川船奉行方に而改之、極印(○○)打之、荷物不積舟は、隻今迄不相改、極印も不打に付、紛敷候而、商売船之改にも障候間、向後川舟之分不残、川船奉行江相達、極印うたせ申さるべき者也、 十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3024.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] [p.0414] 市中取締類集 九の七十八 寅四月十八日南御役所取締方〈江〉差上申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1361.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] [p.0957] 天保集成糸綸錄 八十 完政十一未年十二月 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 銀弐拾枚宛 確撿挍座中取締方之儀、久々致出精骨折候に付、御褒美被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2515.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] [p.0218] 慣習例 五 諸寺社境内、又は寺社領之内、捨子有之訴出、撿使差遣候後、町方等之もの貰請、養育いたし度段相願之趣承届、定例之通証文申付、其後十歳迄之内、右捨子病死いたし候段届出候得ば、撿使差使候先例相見候、然る処、町奉行に而、去る亥年〈○寛政三年〉窺之上、右体貰請候捨子病死之節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1182.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 明良洪範 十九 稲葉美濃守老職お勤仕せられし時は、浪人者玄関へ来る、取次の者へ申し入けるは、私こそ浪人にて、久々困窮仕に、今は餓死にも及ぶべく候仕儀に相なり候、御家お見かけ推参仕り候、何とぞ御芳志お以て、金子百両拝借仰せ付られ下され候らへと、誠に余儀無体に申しける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1415.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0774] 相州文書 掟 一当郷に有之者、侍凡下共に二十日可倩候、行之子細有之間、悉弓鑓鉄炮、何に而も得道具お持、何時成共一左右次第、可罷出事、〈◯中略〉 右七け条之旨、能々見届、可入精、愚に致覚悟候者所行厳科、又入精候者、為忠節間、如記右似合々々之望お相協、可被仰付者也、仍如件、 追御出馬御留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3424.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0220] [p.0221] 草茅危言 五 捨子之事 一捨子は、町々に官命お以て、兼て大切に致し、まづ早速拾ひあげ訴へ出、当分其家より養育し、囉方お町内よりとくと見届け、養育大抵金子四五金分相添遣し、その費用は町内総わりにし、さしたることにも非ず、たまさかのことなれば、難義と雲ぼどにもなし、然れども小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0220_1184.html - [similar]
人部十一|言語|諷言
[p.0855] 鳩巣小説 中 一井上新左衛門は名誉の口きヽにて候、元右筆にて、後に御勘定頭に成申なれ候、或時初鱈お何方よりか献じ申候、名人松平伊豆守殿見届被申処、塵付有之候、伊豆守どの役人お以て殊の外叱り申され、不念至極の義に候、是お御前へ出し候て、よきものかとて、叱り申され候へば、新左衛門傍に居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5111.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0885] [p.0886] 飼鳥必用 中 島鵯 此鳥いつの比より日本へ渡し鳥といふ事、知りし人もなく、古老の人に聞伝へも無之よし、唐人長崎へ持渡りたるも無之、朝鮮産の鳥にても有間敷、今以江都にて子お生立、何れ此鳥巣組生立方は末の人に極り、是迚も能き産巣之親鳥ある故、庭籠は九尺四方にて、にはこの内へ、植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0885_3498.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
封禄部七|准三宮|雑載
[p.0348] [p.0349] 季連宿禰記 天和二年十一月廿七日庚午 准后立中宮宣下下行帳之事 従武家伝奏花山院右大将可参由有命、即局務同道令参入、子細者今度准后宣下、並中宮宣下下行帳之事也、其儀来月二日、親王宣下下行の高のごとくにて准后宣下下行帳下書可相調、又東福門院准后宣下の古帳の高にて、今度立中宮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0348_1097.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_569.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] 大成令 六十七薬種 享保十九年寅年五月 覚 一町医者吉田玄庵と申者、 和人参( ○○○) 製法致し、薬種問屋〈江〉相渡売弘め候間、望之者〈江〉相調候様に、町中〈江〉可触知者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3224.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
地部四十八|附沼|下総国/印播沼
[p.1246] 徳川禁令考 六山川林木荒地 印幡沼新開相止候御書付(天明六午年八月二十四日) 御勘定奉行江 下総国印幡沼新開之儀、此度出水に付、新開場も押流し、迚も右難埒明趣に付、開発之儀無用に致、諸取〆方之儀相調可被相伺候、 八月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1246_5260.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 享保集成糸綸録 三十五 享保十五戌年三月 一 東医宝鑑( ○○○○) と申医書二十五冊、先生板行被仰付一候、此度直段引下げ、上本一部に付七拾八匁、次本 一部に付六十匁に売渡候筈候間、望之者は可相調候、此段町中〈江〉可触知者也、 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3104.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] [p.1055] 享保集成糸綸録 三十九 元文二巳年四月 一 象洞( ○○) 、 白牛洞( ○○○) 薬売弘め候間、先達而相触候通、淀橋之外、今度浅草御蔵前旅籠町一町目蔵地に於て売出候間、望之者可相調候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3201.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡種類
[p.0566] 中古叢書 七十七 向々旧記写 一完文十三丑年五月廿五日、えげれす船壱艘入船仕候、〈○中略〉 一在船中相調候諸食物調物代として、〈○中略〉鼻目鏡(○○○)数三拾八、 遠目鏡(○○○)壱本〈○中略〉右之通、諸食物調物代として、貨物売御免被為成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0566_2911.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 大内家壁書 条々 一何方へも御出之時、供奉之衆、御中間、御小者、御輿舁以下可被相触、御礼物已下之事、同当番として相調、御気色にしたがひ、供奉衆に渡すべきよし、壁書如件、 文明十八年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4938.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] 惟房公記 天文十一年三月一日壬午、〈◯中略〉今夜内侍所御神楽也(○○○○○○○)、去年惣用之儀(○○○○○○)不(○)相調(○○)之間(○○)、至(○)当年(○○)延引也(○○○)、奉行職事右中弁晴秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_681.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五つ、唐津焼の茶碗(○○○○○○)二つ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾弐匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_202.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 文禄四年御成記 夫御成〈○豊臣秀吉〉之儀被相定候付而、為其御同意、都鄙之珍物被相調畢、〈○中略〉七の御膳、〈○中略〉御菓子十二種、 やうかん、椎茸、薄皮、くずいり、薯蕷、結びこんぶ、姫くるみ、花おこし、つりがき、きんかん、みかん、松こんぶ以上、御相伴〈○中略〉菓子九種、羊羹、薄皮、薯蕷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2955.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] 徳川禁令考 四十九文武芸術 安政四巳年三月 種痘心得候町医名前可書出旨 蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候に付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一体蝦夷地は、医師甚希之儀に付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候に付、町医之内、右医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2864.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 慶応三卯年七月二十日、関所通し方改正に付御書付、 美濃守殿御渡 大目付江 関所通し方之儀、前々より御規定之趣も有之候処、今度御変革被仰出候、来る八月朔日より別紙之通に可相心得候、猶是迄御留守居に而取扱候廉も、以来都而関所懸り御目付取扱候筈に候、 七月 条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3079.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] 書替所定書 当時定法 一御賄方役切米之儀、議向之役切米とは別段にて、他役へ成候ても不及沙汰候由極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1361.html - [similar]
封禄部九|役俸|加扶持
[p.0469] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年五月 御勘定奉行〈江〉 八王寺千人同心組頭、持添抱相止候に付、以来日光火之番在勤中半組半組頭五人へ、別段加扶持二人扶持づヽ被下候間、〈○中略〉可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1397.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|雑載
[p.0427] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応二丙寅年十月九日 免職の者へは切米お給与せざる旨達 部屋住に而布衣被仰付以後、御役御免被成候もの、是迄者御切米者被下候処、向後取来候分共、 御切米者不被下候、 一同断布衣以下之向者、御役御番等御免之節、御切米上り之儀相願候得共、以後は御免之上は、直 に御切米上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1312.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1154] [p.1155] 古今要覧稿 時令 あやめのこし〈菖蒲輿〉 あやめのこしは、五月三日平旦、六衛府より禁中へ奉れり、薬玉料昌蒲蓬、〈総盛一輿〉と、〈延喜近衛府式〉みえたるお始とせり、これよりして、あやめのこしの名目おこれる也、六府立昌蒲輿瓫花〈各一荷、花十捧、〉南庭と〈西宮記〉見えたり、又しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4961.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 明良洪範続 十三 正綱〈○長沢松平〉の家紋は、浮線綾の三蝶の舞て、八重菊お吸ふ形也、然るに伊豆守〈○信綱〉養子の後、右衛門大夫実子出生しける、後年豆州には段々御取立、養家おば右の実子に相続仰付らる、是松平備前守家也、豆州おば別段に成されける故、備前守方は家元なれども、時の勢にて伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2851.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 槐記続篇 享保十六年三月八日、参候、〈◯山科道安〉仰に、〈◯近衛家熙〉三日の初雷は、さてしもつよかるべしと思ひしが、夫程にはなくておさまりたり、加茂の辺は近年になき大雷なりと、玄蕃が申したり、わづかのちがいにて、ひヾきの多少あるものなり、よく世間にてよく人々雲こと也、光ると其まヽ鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1680.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、 看病療疾( ○○○○) 之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬搗抺咬咀之上手也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3055.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.