Results of 1 - 100 of about 1369 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9210 湯原 WITH 7815 ... (8.249 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯原温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯原と雲る所は、街道筋にして、百軒計のよき町にて、温泉十六け所、家々奇麗に湯壺おして、旅人お入らしむ、さして功ある湯にはあらず、上逆の症疝気によしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4637.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 大和名所図会 七 湯原温泉〈二所にあり、一所は十津河荘湯原村にあり、一所は同荘武蔵村の東泉寺にあり、浴する時に則固疾は治す、湯原は類字名所に大和国にあり、十津川の温泉にこそ侍らめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4513.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 ゆのはら(○○○○) 湯原 筑前〈或雲〉大和〈類字非也〉 夫木抄 湯の原に鳴あし田鶴は我如く妹にこふれや時わかずなく 今案に、伊香保の方言に、温泉の流るヽ河お湯河原といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4685.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 万葉集 六 帥大伴卿宿次田温泉(○○○○)聞鶴喧作歌一首 湯原爾(ゆのはらに)、鳴蘆多頭者(なくあしたづは)、如吾(わがごとく)、妹爾恋哉(いもにこふれや)、時不定鳴(ときわかずなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4684.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] [p.1038] 日本歌謡類聚 下 温泉揃 夫れ国々に出湯多しと申せども、まづ四国には伊予の湯の、湯桁の数は左八つ、右は九つ中は十六ありとかや、扠五畿内に至つては、又とならびも夏野ゆく、男鹿の角の津の国に、きどく有馬の一二の湯、よし足引の大和には、入れば病もはや愈えて、家路に急ぐ十津川や、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4511.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0076] [p.0077] 新撰陸奥風土記 二封疆番所 陸奥隣国の疆域、古は関有しか共、今は一もなし、唯其領主の諸大名より番所お置のみなり、 一宇多郡駒け峯 仙台相馬の境番所 一伊具郡大内村の内簇巻 同 一同丸森村の内峠宿 仙台伊達の境梁川村 一刈田郡越河村の内石大仏 同藤田村 一同小原村の内上戸津宿小坂峠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0076_327.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦産地
[p.0015] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 蕎麦 二迫文字村東山鬼首篠谷湯原等、山谷之間、猶為上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_83.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 四相聞 湯原王歌 月読(つきよみ/○○)之(の)、 光二来益 ひかり に き ませ 、 足疾乃 あし ひき の 、 山乎隔而 やま お へだて ヽ 、不遠(とほからな)国(くに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_319.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 栃木県庁採集文書 六 長沼荘(○○○)并小薬郷、陸奥国長沼荘、南山内古々有郷、湯原郷等地頭職、五条東洞院西南角地等、可令管領者、天気如件、悉之以状、 建武元年八月二十八日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 長沼越前権守〈◯秀行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_266.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1173] 万葉集 八/秋雑歌 湯原王蟋蟀歌一首 暮月夜(ゆふづくよ)、心毛思努爾(こヽろもしぬに)、白露乃(しらつゆの)、置此庭爾(おくこのにはに)、蟋蟀鳴毛(きり〳〵すなくも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1173_4874.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] [p.0082] 万葉集 六/雑歌 湯原王月歌二首天爾座(あめにます)、月読(つきよみ)壮子(おとこ/○○)、幣者将為(まひはせむ)、今夜乃長者(こよひのながさ)、五百夜継許増(いほよつぎこそ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_493.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0072] 万葉集 四相聞 湯原王贈娘子歌二首〈◯中略〉 目二破見而(めにはみて)、 手二破不所取 て に は とられず 、月内之(つきのうちの/○○○)、楓(かつらの/○)如(ごとき)、 妹乎奈何責 いも お いかに せむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_461.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 続武将感状記 備前宰相秀家の従士、馬場与平次実職、朝鮮陣の時、山寺四郎兵衛、徳蔵市兵衛、祇園久次、中島藤三、斧田九右衛門、湯原治右衛門、七人同船に乗て、長門の門司関に至て、渡海の順風お待、陸に上て見物する処に、秀家の台所船と、秀家の柄臣延原内蔵允が船と、上碇下碇お論じて、双方百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3342.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 六雑歌 大伴坂上郎女月歌三首〈◯中略〉 山葉 やまの はの 、左佐良榎(ささらえ/○○○○)壮子(おとこ/○○)、 天原 あまの はら 、 門度光 と わたる ひかり 、 見良久之好藻 み ら く し よし も 、 右一首歌、或雲、月別名曰佐散良衣壮士也、縁此辞作此歌、 湯原王月歌二首 天爾座 あめ に ます 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_320.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥前国/柄崎温泉
[p.1097] 筑紫紀行 五 廿九日、筑前の久喜宮お出てより、此所迄平道にて、甚行よかりしに、是よりは又山の手にかヽり初ぬ、二十丁計行ば、川原村人家二十軒ばかりあり、十丁余行ば、柄崎宿、〈北方より是迄一里十三丁〉人家四百軒計、佐賀の家臣衆の領地なり、此所に湿瘡疥瘡などによしといふ温泉あり、遠近の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4693.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浅虫温泉
[p.1075] [p.1076] 東遊雑記 十九 浅虫、御昼休になる、此所は、青森より三里といへども、大に遠く、此地海浜にのぞみて温泉有り、至ての熱湯にて、湯壺より流れ出る湯川々へ落て、湯気の立上る事烟のごとし、すべて津軽の地には、温泉あまたにして、別て岩城山の麓に多く、何れも上方中国筋の如く、功能のある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4628.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 本所鍋同釜(○○○○○) 五本松の辺、鍋屋七右衛門、釜屋六左衛門、 江府の地釜といふは此二軒計也、下り釜は大坂天満(○○○○)、上野の天明也(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1820.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 筑紫紀行 九 九日卯刻頃に立出づ、〈○中略〉かくて三四丁登りて峠に至る、此所は播磨と但馬との国境なり、又一丁計下ればこたわ村、人家十軒計、茶屋多くして茶屋ごとに土用餅(○○○)とて砂糖餅お売る、人々と共に立入て思ひもよらず土用の節物餅お喰ふことお得て、旅中ながら祝儀お欠ざるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2551.html - [similar]
地部二十二|越後国|島嶼
[p.0329] 越後名寄 六島 粟生島(○○○) 島の長さ南北十七八町、総周り一里半余、東西に二所村里有、各人家三十軒計宛有之、旅船の宿舎二軒有、上泉水屋と雲、瀬波の港より海上七里海有、沜馬卸鼻より海上四里余なり、海路往来の船の泊処能間、有奥乗船難風に会て、多くは皆此島おとり、危きお免れ、不通の大荒にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1319.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] [p.1269] 筑紫紀行 四 周防の国お北の見、四国お南に見る、海上荒潮の色蒼慌たり、いはゆる周防灘(○○○)なり、〈◯中略〉苅田の宿〈小倉より是迄三里半〉に至る、此所も小倉の殿の御領なり、浜辺にて人家六十軒計あり、多くは漁者農夫なり、宿屋少うして問屋場に本陣お兼たる林田五郎左衛門といふ人の家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5393.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0905] 日本紀略 一醍醐 延喜五年五月十五日、皇后〈◯宇多〉藤原温子落飾、〈年三十四〉 ◯按ずるに、宇多天皇の崩御は、延喜五年より後るヽこと二十七年、承平元年に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0905_3231.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|大御息所
[p.1293] 伊勢集 上 いづれの御時にかありけん、おほみやすん所(○○○○○○○)と聞ゆるみつぼねに、やまとにおやある人さぶらひけり、おやいとかなしうして男などもあはせざりけるお、御息所の御せうととしごろいひわたり給、〈◯下略〉 ◯按ずるに、此大御息所は、醍醐天皇の皇太夫人藤原温子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5038.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] 有馬名所鑑 一 湯本坊舎 仁西上人温湯再興の時、十二坊舎おたて、諸国より集る湯入の次第お、彼十二坊に奉行させられしと也、かヽりければ、湯入のかたく跡先おあらそひ、或は湯壺より久しく出やらぬ者ありて、とく出よなどいひあがりて、闘諍度々に及ければ、いづれの時よりか婢女おこしらへ、湯入の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4518.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 柳営諸旧例的 七 前髪執之部 文化二丑年十二月三日 前髪執窺 本多駒之丞(寄合) 私儀、当丑廿歳罷成候、今以積気聢と無御座、其上逆上仕候に付、前髪執候而は、養生にも可相成旨、杉浦昌碩申聞候、未御目見不仕候得共、為養生前髪執申度、此段奉伺候、以上、 十二月三日 本多駒之丞(寄合) 御附札 可為伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3207.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] [p.0742] 続古事談 一/王道后宮 後三条院〈○中略〉諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれりけるに、国の重任お関白大二条殿〈○藤原教通〉まげて申させ給けるに、事かたくして、たびたびになりければ、主上逆鱗におよびて、仰られて雲く、関白摂政のおもくおそろしき事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4395.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] 続古事談 一/王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに、御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給ひて、御即位の後なま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられけ理時、興福寺の南円堂おつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_366.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて、廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さまざまの善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2616.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1116] 温泉小言 一故に諸国の温泉ある所、一所に湯壺のいくつもある所あり、土地がひとつ所なりとて、その湯に差別なしとおもふべからず、湯壺と相去ること、才か二三間のあいだにて、その湯の性大に相違するあり、是そのわかす地中の火はおなじ火なれ共、其湯となる水筋の相違、或は又土中にてすでに湯とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1116_4747.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1113] [p.1114] 七湯栞 一 入方用捨の次第 筥根七湯は、悉く効験ことにして、疾病によりて其しるし各異なりといへども、大概は老少男女お論ぜず、養生お主とし、潤身補益の温湯なり、腎お補ひ、筋骨肌膚お固し、脾胃おとヽのへ、食おすすめ、津液おまし、五臓おあたヽめ、万病に応変す、其外異病怪病といへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1113_4741.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十五 中村(○○)城主、当主相馬因幡守侯、御知行六万石にて、領し給ふの地凡方十里余、是おさして相馬と称す、〈◯中略〉城は平城にて、城の北方おめぐると町に入る、外見要害の地におもはれ侍りしなり、案内のものヽ言は、士家市中合て八百軒、余の地と申せし事ながら、予〈◯古河辰〉がはかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_548.html - [similar]
地部四十一|港|野代港
[p.0577] 東遊雑記 十 野代といふ所は、湊にて千四百軒の地にて、大概のよき町り、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して、此辺の産物皆々此湊に出て、北国九州および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く豪家に見へ、娼家もありて、言語も外より見れば大ひに勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2937.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野代川
[p.1183] 東遊雑記 十 野代といふ所は湊にて、千四百軒の地にて、大概のよき町なり、野代川流れ、川上は奥州南部より流れ出て、十九里の間は川舟往来して此辺の産物皆々此湊に出て、北国、九州、および大坂の廻船も数多入津して、交易の業あるゆへに、商人多く、豪家も見へ、唱家もありて、言語も外より見れば大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1183_4999.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1188] 西遊雑記 三 此日加治木の町(○○○○○)に至りて止宿せり、此所は外城と称して、士家凡三百家計船つきの町にて、商家も数多にて、大隅にては第一の市中と雲所なり、是より肥後へ出る道有、薩州侯御一代に一度、此道筋お御通行有て、御参勤有と雲、大口外城と雲所には、士家五百軒余も在当の武家ありと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4984.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] [p.1043] 西遊雑記 二 佐賀の関といふおば、外浜、内浦にては市中五百軒ばかり、よき船かヽりの湊ゆへに、日向大隅より海上往来の船、日和待おする浦にて、淋しからぬ也、唱家も数軒みへ侍りぬ、当世の風俗にや、浦々島々に至る迄、飯もり茶たて女などヽ称し、老女有所多し、右に図〈◯図略〉せるごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4504.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0431] 勢陽雑記 一 一四日市(○○○)、東海道の往還也、駅次舎五百軒余、此湊弐町程遠浅也、大船は五町程沖にてかヽる、大風には不懸、〈◯中略〉市日、毎月六斎、四日、九日、十四日、十九日、廿四日、廿九日、但し四日より始る故、四日市と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0431_2188.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1271] [p.1272] 筑紫紀行 二 かまかりといふ小湊あり、人家百軒程ありといへり、此辺の船路おかまりの瀬戸(○○○○○○)といふ、また半里程にして長浜左にみゆ、人家あり、此辺より西の方は南海の地広遠にみゆ、伊予の国界なり、かまかりより南、かろふとヽいふ湊おすぎて、おんどにいたる、またおんどの瀬戸(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1271_5410.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 佐藤元海九州記行 一太宰府(○○○)の町は、三四百軒も有べき、草葺家ばかりにて見苦き所なり、至て辺鄙の地にして、菅公の神社の無き者ならば、絶て人の来るべき里には非るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4098.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 一話一言 十一 寛文二年、三年、四年、五年、或御日記抄、 寛文二年十月十四日 日向国佐土原島津但馬守領地、去月十九日火敷地震仕之由、多門長屋二三十間潰れ、侍屋敷町屋百姓屋共に都合八百軒余潰れ、人馬牛少々死申候、けが仕候ものは数多御座候由、同廿日四十度程震り申候由、今日注進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6010.html - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1183] [p.1184] 雨窻閑話 一里塚始並五左衛門井戸の事 或君の曰く、余が、家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こゝに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ許なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は至りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1183_6510.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1079] 東遊雑記 七 湯温海といふ所は、海浜より十七八町も山分に入、此町は中々よき所にして、温泉ありて家ごとに湯つぼおして、旅人お入る事也、唱家数十軒、一家に三十人も四十人も売女の居る事なり、いづれの所より此所へ遊びに来る人のある事にて、売女の多き事にやと尋るに、功ある温泉にて、入湯せるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4636.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|高湯温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 吾妻が岳の北方、羽州分に高湯と称せる温泉あり、到ての熱湯なり、此湯中へ諸の木お入置ば、五六年の間には化して石となる、又熱海中に虫お生ず、土人湯の虫と称す、湯上お走りめぐる、此虫お取て服すれば、癪気治せる妙薬なり、夏の内入湯のもの多し、湯に水お汲入て入る事と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4631.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|蝦夷/湯沢温泉
[p.1100] 東遊雑記 五 湯沢といふ所も少しき町也、此所には温泉ありて、入湯のものも数多見へし事也、予も入て見るに、硫黄湯にて見分がたし、土人の雲く、北方の地には湯の出る地多しと雲へり、蝦夷地内浦け岳の麓は、取廻して湯の湧所と蝦夷人もの語せし事と雲々、虚実詳ならずと雲へども、土人の雲しお記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4704.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 東遊雑記 一 若松より二本松は寅に当りて、十三里、西の方越後の国界へ二十一里、北の方羽州米沢へ十里余、此道筋大塩といふ所に、塩の泉と雲井あり、此水おとりて塩にたくと、案内者の物語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3430.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] 覆載万安方 一 一陰疝膀胱陰㿉〈日本世俗曰筑紫病( ○○○)、書曰㿉病有四種、㿉男子病也、疝気即通于男女、有七疝八疝也、〉此四㿉、或雲本蔵気、或雲疝気、或雲腎気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3844.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 病名彙解 三 㿉疝( たいせん) 疝気にて陰丸が腫大になること也、俗に そへふくり( ○○○○○) と雲り、湿気ある地に坐し、或は石の上に坐し冷にあたりて生じ、又は胎病にて父の疝気お病子は、必ず生ながら陰丸が大なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3848.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0804] 採薬使記 上/奥州 昭任曰、蝦夷松前の内より一種の木耳お出す、其形ち桑木耳の如くにして甚だ大なり、その色白く油ぎりつやよし、味ひ甚だ苦く少し甘し、土人諸病お治すと雲ふ、専ら腹痛疝気痛に用ひて妙なりと雲ふ、此もの山中谷中に大樹ありて、其樹年お経て倒れ朽て、其枯株より此木耳お生ず、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0804_3553.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0810] 医学天正記 乾下 疝気( ○○) 文禄三十一月 一民部卿法印、俄思寒戦栗、頭痛無汗、驢菴作傷寒、而十神湯お与、翌日〈予〉診脈、左関弦実両尺緊急、〈予〉曰、小腹筋急乎否乎、法印曰、臍両傍筋引入陰筋、〈予〉曰、此必疝気、悪寒止、発熱往来、頭痛尚未止、 小柴胡 梔陳青芎お加て与之、翌日陰囊腫大而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0810_2448.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 増補下学集 上二支体 疝( あたはら/しらたみ) 〈腹急痛也〉 疝気( せんき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3783.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 病名彙解 七 疝気( せんき) 俗に 下風( ○○) と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3784.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 孝義錄 十九/陸奥 孝行者九十郎 九十郎は若松の城下大町の者なり、〈○中略〉父義左衛門去々年より疝気おやみ、起臥もむつかしく、しかも気みじかき者なるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4143.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0423] 和漢三才図会 八十七山果 橙 金毬 鵠殻 和名安倍太知波奈 〈俗雲加布須(○○○)、又雲太伊太伊(○○○○)、〉 本綱、橙木高枝葉不甚類〓橘、亦有刺、其葉有両刻欠如両段、其実大者如盌、頗似柚、経霜早熟、色黄皮厚蹴衄如沸馥郁、 橙 橘 晩熟耐久 乃 属之大者 柚 柑 早黄難留 橙皮、〈苦辛温〉可以熏〓衣、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0423_1588.htm... - [similar]
植物部五|木四|深山櫁
[p.0252] 和漢三才図会 八十二香木 深山櫁 正字未詳 按深山櫁樹葉似櫁、而葉不〓、其香略似山礬花香、四月開細白花、秋結子、赤色、似仙霊子、採葉陰乾為薬、 気味〈苦微辛〉 治疝気腰脚痛、甘草小入煎服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1006.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 食物和歌本草 一 海藻(ほんだはら)神馬草は結気お散ず女子癥瘕上下に鳴かたく痛に 神馬草は疝気やむには常にくへ又大きんのくすり也けり 神馬草は石淋に吉又水腫皮の間のかたまりお治す 神馬草は脚気腎積薬也宿食お去隔およく去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4025.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0447] 〈北里劇場〉隣の疝気 女郎の風俗も、〈○中略〉簪とて色々もようおしたるお、七八本さしちらし、祭りに売歩行だしやら、弁慶の人形やら見わけがたし、〈○中略〉 女郎の身持昔とはちがひ、せつなきこと多し、〈○中略〉今は二人り禿と雲へども、我衣類に少しもちがはざるおきせかさね、くし、かうがい、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0447_2565.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 大和本草 十一薬木 練 和名おあふちと雲、近俗せんだんと雲、〓檀には非ず、其子お苦練子と雲、金鈴子とも雲ふ、薬に用ゆ、中華にて川(せん)の国より出るお良とす、川練子と雲、時珍雲、練は長ずる事甚速なり、三五年即可作椽と雲、其葉倭方に用て虫積霍乱の薬とす、中華の方書には未見此方、隻疝気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1687.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯の浦温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 水股より湯の浦へ三里、此間に綱木太郎と称せる坂有、上下二里、嶮しき事いふ計なし、肥後の片言にて、坂の名お太郎と雲て坂とはいはず、此辺は肥後にても風土の能所にて、民家のもやう薩州より勝れたり、湯の浦少しき在町にて、温泉あり、旅人入湯せるに誰とがむる者もなく、明はなしの温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4701.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東国旅行談 二 上之山之温泉 同国〈◯出羽〉上の山宿の温泉は、後の御城山より涌いづるといふ、此所のはたごやの中村喜兵衛といふ内に湯治場と名づけて、石にて築たて、三間に弐間ばかりの湯溜あり、猶座敷奇麗にしてよき宿なり、諸病よきとて、湯に入る人多くあり、旅人は昼はたご銭お出し、滞留して湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4630.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|鳴子温泉
[p.1075] 奥の細道 南部道遥にみやりて、岩手の里に泊る、小黒崎、みつの小島お過ぎて、なるこの湯より、尿前の関にかヽりて、出羽の国に越えんとす、此路旅人希なる所なれば、関守にあやしめられて、漸として関おこす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4626.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 西遊雑記 十四 雲仙け岳〈俗に温泉がだけといふ◯中略〉谷々の流にも湯気立上りて、いかにもあやしき山也、麓に温泉あり、湯本といふ、功もありとて入湯の人もある所也、此温泉ばかりにあらず、谷々に温泉有と、土人の物語り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4698.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 千住は、奥州街道(○○○○)の咽首にして、板橋よりは宿も広く、家居も遥に奇麗なり、大橋お中に置て、大千住小千住とて南北に分れり、小千住の方お掃部宿とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_277.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 東遊雑記 十九 おそれ山の事は、焼山と記して、和漢三才図会にも歌わせし、不時に焼る故に、もつて焼山と称すとあるは、大虚説也、此山は、青森お出るよりは、日々面白く見る山にて、さしての高山といふにもあらず、浦々にて、此山の焼し事お見しものありやと、案内のものは雲に及ばず、人人に尋ねし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3920.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 東遊雑記 二十四 案内の者の物語に、末の松山は、街道より少し山の頂き見へて、僅ばかりのよりなり、是も宮城郡のうちにて、本の松山、中の松山、末の松山と称し、小山三つ并て、中にも末の松山低し、此地お八幡村といふ、寺有り、末松山宗国禅寺と号す、則此寺山末の松山なりと相伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3537.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 東遊雑記 一 石母田村〈◯岩代国〉といふ所に、〈街道三丁計り寄りて〉義経の腰掛松と雲名木あり、其木の大きさ二抱半、高さ凡一丈、枝葉八方にたれ、枝の地に入りし所二所、南北十間余、東西十二間余、廻りお周り見しに百七十歩、播州曾根の松にさして劣らぬ松なり、しかし女松也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_370.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 夫木和歌抄 二十六温泉 大納言師氏卿 よとヽもになけかじきみおみちのくのさはこのみゆといはせてしがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4618.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|島根温泉
[p.1085] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈しまねのみゆ未国〉 神祇伯顕仲卿 よとヽもにしたにたぐひはなけれどもしまねのみゆはさむるよもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4656.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] 夫木和歌抄 二十六温泉 百首歌〈恋〉 〈つかまのみゆ信濃〉 段富門院大輔 わきかへりもえてぞ思ふうき人はつかまのみゆかふじのけぶりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4583.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 夫木和歌抄 二十六温泉 題不知〈懐中なすの湯 信濃〉 よみびとしらずしなのなる(○○○○○)なすのみゆおもあむさばや人おはぐヽみやまひやむべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4607.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈まくまのみくまの同事也紀伊〉 俊頼朝臣 まくまのヽゆこりのまろおさすさほのひろひゆくらしかくていとなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4667.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熊野温泉
[p.1089] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈ましらくのうらのはしりゆ紀伊〉 仲実朝臣 ましらくのうらのはしりゆうらさめていまはみゆきのかげもうつらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4668.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 夫木和歌抄 二十六温泉 家集〈かつまたのみゆ、勝田、美濃、◯美濃恐美作誤〉 忠見 とのやまや道のかぎりとおもへどもかつまたのみゆとほきなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4659.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 延喜式 十神名 伊予国 温泉郡四座 湯神社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4779.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 伊呂波字類抄 由諸社 湯神社〈伊与温泉郡四座内〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4778.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 書言字考節用集 二乾坤 熱海(あたみ)〈豆州賀茂郡温泉之地〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4552.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越中国/山田温泉
[p.1079] 越中旧事記 一 山田谷 温泉有、諸瘡并打身お能く治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4640.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1089] 類聚名物考 地理三十五 伊予温泉 いよのいでゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1089_4669.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 類聚名物考 地理三十五 次田温泉 すいだのいでゆ 筑前〈御笠郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 和漢三才図会 七十三大和 葛上郡 十津川 有温泉、縁起詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4512.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 類聚名物考 地理三十五 熱海〈温泉〉 〈あたみのいでゆ〉 伊豆国〈加茂郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4553.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 書言字考節用集 一乾坤 七久里湯(なヽくりのゆ)〈信州筑摩郡 世雲信濃温泉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4588.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯浜温泉
[p.1077] [p.1078] 出羽国風土略記 四 一湯浜温泉湯の浜村、海辺也、大山より一里に足らず、夏月湯治のもの少々有、小瘡に猶効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4634.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] 玉勝間 八 但馬国の城の崎のいでゆ 増鏡に、安嘉門院、丹後のあまのはし立御覧じにとておはします、それより但馬のきのさきのいで湯めしにくだらせ給ふとあり、此温泉そのほどより名高かりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4643.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.