Results of 1 - 100 of about 269 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 一疝 WITH 7815 ... (2.073 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1068] [p.1069] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、昔日延暦年中、坂上田村丸為東征に此郡に来り、此山巡狩し給ふ折節、御心不例おはします時、一人り老翁忽然として田村丸の前に来りて告て曰、此所に名湯有り、将軍此湯にて浴し給ば、則病苦お治し給ふべし、又は諸人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4602.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] 有馬山温泉記 凡此地の温泉は、天下にすぐれたる名湯なり、病に応ずれば甚妙効あり、いづれの温湯にも、浴せんとせば、先其病症に、湯治の相応すると相応せざるとおよく考ふべし、この湯は、相応の病なれば甚しるしあり、手足なへしびれ、筋骨ひきつり、のべかヾめかなひがたく、脚気の病、高き所より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4748.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1443] 安斎随筆 前編十参 一血症禁柿実 生柿、熟柿、白柿ともに、産婦手負等に固く禁ずるなり、血お狂する物なり、此事お不知人、鎧の小手草摺臑当脛楯等の裏に、柿澀にて染たる布お用ふるは、軍事お知らざる故なり、金創ある人、柿澀布お身に付くれば、血お吸出して血止る事なし、されば武具には固く柿澀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4814.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] [p.0821] 医学天正記 乾下 便毒( ○○) 一岡半兵衛、〈三十歳〉便毒之処、腫痛上熱、赤口舌生瘡、喉中痰結、 清気湯〈集験〉 連翹飲 翹帰括〓〓荊芩門瞿通力丹屏芎〈等分〉甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2476.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1035] 和漢三才図会 五十七水 温泉 按日本温泉所在不勝計也、多有硫黄気、能治疥癬一切瘡毒痔漏脱肛折傷金瘡痿躄、但気血有余、而不順者宜、如気血虚弱労症者不可浴耳、摂州有馬温泉、為天下第一、而鹹泉者不多、 有馬〈摂州〉鎌崎〈奥州〉熱海〈豆州〉湯江〈作州〉此等鹹泉(○○)也、道後〈予州〉山中〈賀州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1035_4506.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1448] [p.1449] 頓医抄 三十四 癩病 夫癩病の由来、五癩、八風、或一百三十種の品有、或又先世の罪業によりて、仏神の冥罰有、或食物により、或は四大不調による、処詮善根お修し、懺悔お致して、善お修すべし、凡此病において、種々の不同有、偏体異なることなしといえども、眉髪已に落ち、又偏体損壊せずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1448_4849.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中湿
[p.1490] 病名彙解 二 中湿 湿地に坐臥し、雨露霜雪におかされ、水に入川お渡りて、湿に中るお外湿といへり、生冷の物、瓜果麺類お過食し、酒茶お多く飲て中らるヽお内湿と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1490_4967.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中湿
[p.1490] 牛山活套 上 中湿 中湿の症二つ有、内の中湿、外の中湿也、外の中湿とは、多は山嵐の瘴気とて、山谷の間より煙の如くに蒸し立る気あたりたる症お雲、或は雨湿の時に族行し、雨湿蓑衣おとおし、遠路に水お渉り、或は久く湿地に坐し、或は湿鞋おはきて遠く行き、或は汗出て衣の裏に通りたるおぬきかゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1490_4966.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 豊前国志 二田川郡 英彦山事記 抑是なる彦山と申は、西国第一の大山にして、豊前豊後筑前の三が国に蟠り、朝爾夕爾雲立起りて、天上爾聳へ、されば山上高千穂の嶺爾は、二神降臨の地、なほ次第々々爾高神等の止り賜ふ嶺にして、世爾隠れなき名山なり、〈◯中略〉 修験行の始は、人皇四十代、文武天皇慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3856.html - [similar]
地部四十九|浦|常陸国/霞浦
[p.1321] [p.1322] 木曾路名所図会 五 霞浦〈行方郡に属し、箕幡江の中也、又香澄とも書す、◯中略〉 ゆく川の水はたえずして、もとの水にあらず、此浦おながめてなお船に乗て行ば、紅日漸生じて雲は錦繡の色おなし、樹々ははるかに彩画お見るに等し、日夜の潮声幾たびか去来し、古今の山色たヾ濃淡あり、老子曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5594.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀中症今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節 逆上強( ○○○) 御座候に付、月代仕候て可然旨、宗筑申聞候間、依之為養生、月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 〈御附札〉願之通、月代可被致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3600.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] [p.1468] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀、 中症( ○○) 今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節逆上強御座候に付、月代仕候はヾ可然と宗筑申聞候間、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 御附札、願之通、月代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4898.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 鼎左秘録 諸魚類骨まで和らかに煮る法山槎子 壱味右十粒ばかり魚お煮る鍋へ入、一所に煮るときは、いかやうの魚にても、和らかになる事妙なり、又此山槎子は魚毒お解す功能あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_848.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1070] 漫遊文草 四 遊四万温泉記 余〈◯平沢元凱〉与伯経游四万湯泉、雖曰烟霞、亦為疾已、地僻而山水不甚奇其復何記、二人已試浴三四日、泉性頗慣、夏日無事、浴法切忌宰我氏好、浴後駸々然将堕睡魔界者数四、遂相警勉強以記耳、蓋四万之渓、在山田川上游、而距高崎治百里許、山田里以東、泉之成蹊十有八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4604.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1069] [p.1070] 漫游文草 四 浴泉記略〈代又〉 蓋毛之野、温泉甚多、草津伊香保最著、非其効不験、然主治専于一病、是以毀誉亦無常、独四万泉之良、百病莫所不可、特宜羸弱人、大氐羸弱人、其腹有積聚結淤、而此泉能消化積聚、融和結淤、積聚結淤之変、其症無数、是其所以治百病也、且夫泉之成湯、非礜礬則硫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1069_4603.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] 法然上人行状画図 一 抑上人は、美作国久米の南条稲岡庄(○○○)の人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2383.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 古事記伝 二十六 三王負太子之名とは、是上代の常なり、抑上つ御代々々に日嗣御子と申せるは、皇子たちの中に、取分て尊崇めて殊なるさまに定め賜へる物にて、其は必しも一柱には限らず、或は二柱三柱も坐しことなり、〈まづは皇后の御腹の御兄、さては殊なる由ある皇子たちなり、〉かくて御位は、必其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5158.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 揃注倭名類聚抄 二病 下総本作音廻二字、山田本作音回、那波本同、按廻回、並与広韻合、山田本注末有蛔蛔並同四字、那波本同、按玉篇蛔蛔蛔並同上、〈○中略〉広韻同、虫作虫、按説文、蛔、人腹中長虫也、孫氏蓋依之、又按虫即虫字之省、説見第八巻首子目下、〈○中略〉按病源候論有蛔虫候雲、長一尺、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4785.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0528] [p.0529] 飼鳥必用 上 総体諸鳥に用る妙薬 一伏竜肝〈但しかまどの古き焼土也、是第一内おすかす薬也、〉 一人参 元気おいだす 一うにこおる 熱おさます 一堅紅 血の熱おさます 一とふがらし 餌のもだへたるすかして内おめぐらす 一ぼれい 〓餌鳥の餌おすかして内おとゝのふ 一さふらん 気血おめぐらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0528_1890.html - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 本朝食鑑 三/水菜 鶏冠菜〈訓土里佐加乃里、今之登左加也、〉集解、状如鶏冠有小歯有深刻、深紅色味不美、以淡味而愛、此亦海浜石上生、古者参河、伊勢、志摩、紀伊、石見等州、貢献于民部省、今亦処処多有之、気味主治未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4141.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1508] 浪花の風 土地の人ははもお殊更に珍重し、骨切とて細かに庖丁目お入て、照り焼にしたる抔、専ら賞玩す、淡味にしてあしからざれど、江戸人の口には適せず、骨切よりも却て肉羹とせしもの美なり、夫も蒲鋒に作りしものは美なれども、こはくして老人の歯には合難し、はんぺん、また土地にてあんへんと唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6543.html - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 本朝食鑑 三/〓耳 木海月〈訓木久良計〉集解、即木耳也、其色黒而食之、則歯上有声、海月亦然故名、状一面黒一面青白或黄灰、有点紋而厚、素雖生于諸木、今所用者接骨木上所生也、生乾倶無気味、但枯朽淡木無海鏡之味、而人啻愛其淡味此類稍多、然用者木海月爾、気味、淡平無毒、主治未詳、〈李時珍曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3548.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|即席料理
[p.0114] 浪花の風 当地も即席料理の店は多くして、江戸と替ることなし、されども其調理風味の大旨おいはゞ、江戸は淡味お主として甘美なる方にて、当地は滋味お主として塩辛き方なり、これおむかし織田右府が大内家の料理人に調理お命ぜしに、口に適せずして怒られしかば、料理人改め乞ふて再び調理せしに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_376.html - [similar]
植物部十二|草一|大人米/こびとじま
[p.0776] [p.0777] 兎園小説 十集 鶴の稲(○○○) 輪池この稲は十数年前に、奥州白河領に鶴のくはへ来ておとしヽ稲穂なり、これおうえて種とりて、こヽにもつたはりしお、浅草関氏の園中にうえてみのりしなり、穂の長さ九寸ばかり、粟粒凡八十五六七、粒の長さ三分五厘、広さ一分二厘ほどあり、或人のもち米なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2925.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0997] [p.0998] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按説文雲、虫有足謂之虫、無足謂之豸、徐音直弓切、又雲虫一名蝮、博三寸、首大如擘指、徐音許偉切、此虫虫二字不同、而虫字或省作虫、漢碑唐扶容雲、徳及章虫、干禄字書雲、虫虫上俗下正、是也、遂与蟇虫字無異、然其義可以音別之広、韻以訓鱗介総名之虫字収之七尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4090.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] [p.0786] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、這人希有の癖あり、常に虫お飡する事お好み、朝夕前栽のうちお掃除し、蛅蟖(けむし)、芋むし、はさみ虫、蜘蛛、蝶、蜥易(とかげ)、ひきがへる、都て何によらず虫とだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4712.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 尺素往来 猶療病、養生之術、非一者歟、身上按摩、口中飲食、并薬湯、針灸、雖其品多、雑熱小瘡、対治之様、不如於蛭飼、中風、脚気、療養之法、莫勝於温泉矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4744.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] 桑韓損比 三 医員筆語〈◯中略〉 近世温泉盛行、其験不験由于病有内外之別耳、未知貴邦亦温泉之法盛行乎、〈卑牧(韓人)答〉我国浴洗温井之法盛行、隻用於皮膚之病耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4745.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1119] 七湯栞 一 出湯のいさほし 夫温泉は、天地自然の理にして、陰陽交会し、水火妙合して温泉となる故に、是に溶すれば、いつとなく人の肌体、腹臓、表裏関節に貫徹し、陽気お宣通し、留淤お化導し、経胳お利し、気血おめぐらし、邪毒お排托する事、たとへば膏沢の物おうるほし、時雨の物にそヽぐが如く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1119_4750.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1115] [p.1116] 温泉小言 一およそ温泉の功は、陽気お宣通し、留淤お化導し、肌体おあたヽめ、関節お利し、経絡お通じ、気血おめぐらし、一切の淤血お破り、穢淤邪毒お排托し、壅滞おめぐらし、寒おのぞき、湿おさり、積聚、疝癥、むねはらわきなどの冷痛むる、腰脚などのだるくしびれいたむる、手足筋骨のひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1115_4746.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1116] 温泉小言 一故に諸国の温泉ある所、一所に湯壺のいくつもある所あり、土地がひとつ所なりとて、その湯に差別なしとおもふべからず、湯壺と相去ること、才か二三間のあいだにて、その湯の性大に相違するあり、是そのわかす地中の火はおなじ火なれ共、其湯となる水筋の相違、或は又土中にてすでに湯とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1116_4747.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] [p.0361] 湯土問答 二 答、大化、白雉、朱鳥は日本紀に出、大宝は続日本紀に出候へば、まがふべくも非ず、白鳳朱雀の二の年号は、水鏡、神皇正統記に見え候へども、甚いぶかしく候、又古語拾遺難波豊前朝に、白鳳四年と記せしは、白雉の字誤なるべし、此の御時に此号其余更所見なきことに候、大同五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2257.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 南海通紀 六 予州能島来由記 伊予の国の海表に能島(○○)、来島(○○)、院島(○○)とて三つの大島あり、其の外小島十に余れり、予州河野氏の部類にして、周防山口の府に隣する故、大内家に交接す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3746.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0640] [p.0641] 殊号事略 上 日本国王の御事 異朝の書に見えし日本国王の御事、鎌倉の頼朝の御事お以て国王の始として、京都代々の公方の御事、皆々日本国王としるせり、其中鹿苑院の公方は、正しく明の太宗の時、日本国王に封ぜられ、薨逝の後に恭献王といふ諡おも賜られき、〈当時南朝の君臣此お論じて、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0640_1528.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1333] 槐記 享保十四年九月四日、晩参候、東宮立坊の節、滋野井より、坊官の者の表文等には臣と称して苦しからぬことにや、但し臣とは称すまじきことやと問はる、令の集解東宮坊官の人臣と称すべきこと、唐朝の礼なる由記せり、唐朝のものにも略出せり、宋朝以后の書には見当らねども、日本の礼は唐礼お専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1333_5121.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 譚海 十二 宝暦の頃平沢左内(○○○○)と雲人有、易に通じたる事妙お得て、物おおほひ、うらなはするに、其内の物おさして中る事神の如し、林大学頭殿へも度々謁して、林家より天府の像お給はりて安置せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1573.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 太平記 四 一宮并妙法院二品親王御事 妙法院〈◯尊澄法親王〉は是より引別て、備前国迄は陸地お経て、児島吹上より船に召て、讃岐詫間に著せ給、是も海辺近処なれば、毒霧御身お侵して、瘴海気冷く、漁歌牧笛夕べの声、嶺雲海月の秋の色、総お触耳遮眼事の哀お催し、御涙お添る媒とならずと雲事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3641.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 宮川舎漫筆 四 切疵奇薬 何草にても、三品一所に揉て、其液お草の儘付る、即時に愈る事妙なり、但しひな草一種は除て、其余は何草にてもよろし、右は、我等普請せし折、大工の手伝、過て怪我せし処、この大工すぐ様草三品一所に揉、疵口へすり付候処、見る間に血とまり愈たり、此者いふ、我生れし田舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2585.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 貘枕〈貘の札、白沢といふ獣の事也と、白楽天はいへり、節分の夜、貘の図お画て枕とすれば、悪夢お見ず、諸の邪鬼お避る事妙也、俗に貘は夢お喰ふ獣也といふもいはれあり、(中略)五法水にて写したる、此御像お家に所持すれば、時疫やく病うつらず、狐狸悪気、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3968.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1435] 医心方 七 治寸白方第十八 病源論雲、寸白者、九虫内之一虫是也、長一寸、而色白形小扁、因府蔵虚弱而能発動、或雲、飲白酒、以桑樹枝、貫牛肉炙食并生栗所成、又雲、食生魚、後即飲乳酪、亦令生之、. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4790.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0206] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種左に掲ぐ、 枹( /こなら)〈本草綱目槲集解〉近山に生ず、小木にして三四尺に過ず、其葉春生ず、槲( /なら)に似たり、葉間に花お生じ実お結ぶ、花実倶に櫧の如し、夏中葉間或は枝条に毛毬の如き者お生ず、ならがうと雲ふ、初青翠、後褐色、中に全く仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_809.html - [similar]
動物部十四|虫中|地胆
[p.1091] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 地胆 にはつづ〈和名抄〉 つちはんめう(○○○○○○) 舶来なし、山中土内或は原野石間に居り、時時出行く、長さ一寸余、闊さ三四分、色黒くして碧光あり、背上に短翅あり、飛ぶこと能はず、凡そ斑蝥、芫青、葛上亭長、地胆の四虫、その種自ら別なり、而るに本一虫にして、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4504.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0196] 草木性譜 人 蚊母樹〈附〉蚊子木櫟木(○○/くぬき)〈◯中略〉 櫟木は山中に多し、其葉春生じ、粗栗葉に似て鋸歯あり、夏葉間に花お生ず、櫧花に似たり、別に実お結ぶ、実の本に窠桕有て、其半お裹む、亦櫧子( /かしのみ)に似て大なり、夏中葉面葉背の脈道に、全く実の如き者お生ず、初至て微小、後胡頽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0196_779.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0129] [p.0130] 円流騎馬法 四 療治之巻 一尿結と雲ふは、後肢おかゞめ臥て、おきる時はいぬふしにして、しばらく有て起、〓のねおかき、又目たゝきおする事も有、 飼汁は昆布おあらいて、其汁にて可用、又葱苳お煎じて飼もよし、 一虫腹と雲ふは右の二病より急にして、そりかゞみ尾おふり煩なり、虫の付たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0129_477.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1080] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蛍火 ほたる〈和名抄〉 なつむし〈古歌○中略〉 蛍は夏初油菜稭お刈の候、多く出、大中小の三品あり、皆水虫より羽化して出、夏後卵お生じて、復水虫となる、腐草化して蛍と成るに非ず雄なる者は光大なり、雌なる者は光小なり、川の大小お問はず、年中水の断ざる川筋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1080_4449.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹/名称
[p.1599] 伊呂波字類抄 加/動物 蟹〈かに 八足水虫、亦作〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1599_6941.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1237] 段注説文解字 十一下/魚 〓水虫也、象形、魚尾与燕尾相似、〈其尾皆枝、故象枝形、非従火也、語居切、五部、〉凡魚之属皆従魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5189.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 栗氏虫譜 上 われから(○○○○)尾州産、其地の方言也、是一種の水虫にして、海菜(のり)或は雑肴の中に交り上ものなり、一寸或は寸半許あり、二寸に至る者もまヽあり、色青し〈○中略〉われからくわぬ上人もなしと雲ること、能登国人の常諺なる由、輪池先生○屋代弘賢別に、詳説あり見べし、紀伊国にて雲、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5022.html - [similar]
動物部十五|虫下|〓虫
[p.1200] [p.1201] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 〓虫 通名 一名蚌虎〈潜確類書〉 壁蠹〈同上〉 〓の字省て䗪に作る、〈正字通〉俗字なり、古は舶来の全蝎の中に混入せるものあり 、今はなし、近年少少別に来りし残物あり、然れども皆砕折し、全き者は希なり、全形は円にして微長く、扁くして八分許、又小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1200_5021.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 武家調味故実 一三本立五本立にも、打身は、す、しほおばそへず、たゞ打身ばかりおすふる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_805.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一打身の事、公卿にても足打にても、置時は、打身とはさびとてしほと差寄て置たるお四条流と申也、差除て置たるは他流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_804.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|越中国/山田温泉
[p.1079] 越中旧事記 一 山田谷 温泉有、諸瘡并打身お能く治す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4640.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一差味可盛事、鯉のうちみ(○○○)の事は、ひばかいじきの上にかいしきありて、扠子付にても隻の打身にても盛べし、二枚重にては不可有之、一枚宛盛上也、但子付の時ふくさ盛に盛ても苦間敷也酢はわさびず成べし、但蓼出来の時分は青酢吉、いかなる魚鳥にても、青醋は苦間敷なり、鯛の差みの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_802.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 神皇正統記 朱雀 天皇御子ましまさず、一腹の御弟太宰の帥の親王〈◯村上〉お太弟に立て、天位おゆづりて尊号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5201.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] 大鏡 八 六条式部卿の宮と申しは、延喜帝一腹御兄弟におはします、野の行幸せさせ給ひしに、此宮供奉せしめ給ふべかりけれど京の程遅参せさせ給ひて、かつらの里にぞまいりあはせ給へりしかば、御こしとゞめて、さきだて奉らせ給ひしに、なにがしといひし犬かひの、犬のまへ足おふたつながら肩に引こし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_597.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1404] 薩戒記 応永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(称光)御一腹為儲君(○○)、近頃勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御、御頓死也雲々、仰天馳参、〈◯中略〉昨日及秉燭無殊御気、自去丑刻許令苦悩御、非殊御事歟之由存之処、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1404_5377.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0256] [p.0257] 保元物語 一 後白河院御即位の事 久寿二年の夏の頃より、近衛院御なうまし〳〵しが、〈◯中略〉つひに七月廿三日にかくれさせ給ふ、〈◯中略〉新院〈◯崇徳〉此時おえて、わが身こそ位にかへりつかずとも、重仁親王は、一定今度は位につかせ給はんと待うけさせおはしませり、天下の諸人もみなか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0256_1165.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] [p.0620] 大鏡 八 六条式部卿の宮〈◯敦実〉と申しは、延喜帝〈◯醍醐〉一腹兄弟におはします、野の行幸せさせ給しに、この宮つかうまつらせ給べかりけれど、京のほど遅参せさせ給へりしかば、かつらの里にぞまいりあはせ給へりしかば、みこしとヾめてさきだてまつらせ給ひしに、なにがしといひしいぬか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2159.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0675] [p.0676] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ〉竹の物にあらはれしは、天照大御神乃伊都の竹鞆おとりおはしてと〈古事記〉みえたるぞ初なるべき、〈◯中略〉名用(なよ)竹、名湯竹、細竹、目刺竹、宇恵竹、辟竹、打竹の名は、万葉集に出、河竹に川竹呉竹斑竹等の称は、延喜式にみえたり、その河竹に箸竹の字お塡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0675_2441.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|釜崎温泉
[p.1074] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 釜崎温泉 在八宮以西、筧取之山間、能治諸証、是以佗方久病廃疾者、不遠千里而輻湊、得験而帰者亦多、封内之名湯也、湯舎上有善遊堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4621.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|常陸国/袋田温泉
[p.1061] 常陸紀行 二 袋田村の爆布、其高さ四十有余丈にして、本国中最第一の勝景たり、月居(つきおれ)山下に在り、此山一名月折とも書けり、昔時野内大膳なるものヽ居城なりといへり、又温泉あり、本国中の名湯たり、京都香川氏の一本堂薬選にも見えて、其名高しといへども、近時人知るものまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4579.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 新編武蔵風土記稿 二十七多摩郡 原村 熊野社〈除地一段七畝十八歩、小名湯場にあり、◯中略〉温泉場〈当社除地の内にあり〉湯壺〈社の東石垣の下にあり、湯壺は広さ四尺四方、内にたヽえたる湯平生は少しく温なれども、暁天午時黄昏の三次は、日毎に煙出る許りに熱せり、是お汲来り居風炉となして浴せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4578.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 冠辞考 七/奈 なゆたけの〈とおよるこら みことも〉巻三に、〈長歌〉名湯竹乃(なゆたけの)、十縁皇子(とおよるみこ)雲々、こはたおやかなる女の姿お、なよヽかなる竹に譬へて冠らせたり、なゆ竹は女竹にて、〈是お皮竹ともいふ〉ことになよヽかにたわめばしかいひ、〈なゆなよ音通へり〉且とおよるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2498.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] 古今要覧稿 草木 川竹 〈なよ竹 女竹〉かは竹は旧より呉竹台にむかひて、御溝ちかきかたに植られし竹にて、古歌には奈用竹(○○○)、或は名湯竹(○○○)といひ、俗にはない竹(○○○)、一名おんな竹(○○○○)、一名め竹(○○)、一名みかま竹(○○○○)、一名にが竹(○○○)といひ、漢名もまた苦竹(○○)といふ、其幹正円にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2492.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 倭名類聚抄 二十/葛類 五味 蘇敬本草注雲、五味〈和名作禰加豆良〉皮肉甘酸、核中辛苦、都有鹹味、故名五味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2981.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 倭名類聚抄 二十/葛 五味 蘇敬本草注雲、五味〈和名佐禰加豆良〉皮肉甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、故名五味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_795.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 本草和名 七/草 五味〈蘇敬注雲、皮宍甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、故名五味具、〉一名会及、一名玄及、〈本条〉一名茎著、〈茎音京、著音除、出兼名苑、〉和名佐禰加都良(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_794.html - [similar]
方技部十三|医術四|温石
[p.0989] 増訂豆州志稿 七土石 温石( おんじやく) 熱海より出づるお最とす、自然に鹹味お具す、増、是れ鉱泉中の加爾基曹達等凝結して石に化したる也、 之お以て腹痛、積聚等お熨して効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2989.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|五味
[p.0008] [p.0009] 喫茶養生記 上 其五味者酸味者、是柑子、橘、柚等也、 辛味者、是薑、胡椒、高良薑等、 甘味者、是砂糖等也、又一切食、以甘為性也、苦味者、是茶、青木香等也、 鹹味者、是塩等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_52.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] [p.0911] 増訂豆州志稿 七/土産 海苔 海辺より多く産出す、色皆黒し、井田村の産特に佳品なるお以て、概ね井田お冒称す、鎌倉の時供御甘苔と称し、天朝に献ぜり、〈◯註略〉一種潮(しほ)海苔、〈鹹味あり、菓とし食ふ可し、〉捻(より)海苔〈雲見村より出づ、巻て指の大さの如し、〉等あり、鳧頭苔 下田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4120.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] [p.0927] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の麻疫に、先君子〈○多喜安元〉禁忌一紙お疏し、刊印して衆に施し玉へり、予〈○安元子蘭渓〉是歳、〈○文政六年〉やヽ増補おなし、またこれお印施せり、今左に録して後考に備ふ、一風寒お避ること第一也、〈暑月は病間お気の透るやうにして、むれざるおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2836.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0929] 麻疹流行記 呉服町医者高橋玄春印施の一紙 麻疹禁忌 風寒お避る事第一也、〈暑月は居間お気の透る様にして、むせざるおよしとす、〉冷物〈冷水お用ゆる事もあれども、症による故に、妄にあたふべからず、〉果類、〈梨、金柑はよし、〉魚鳥類、酢並一切酸味、〈梅干もあし〉辛味、鹹味、葷、油膩、炒物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0929_2838.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0433] 重修本草綱目啓蒙 二十二/味 鹹草 はちじやうさう(○○○○○○○)〈大和本草〉 あしたば(○○○○) とうだいにんじん(○○○○○○○○) いぬさいき(○○○○○) かいほうにんじん(○○○○○○○○)本八丈島より来る、今市中に多く伝へ栽ゆ、俚俗彼の島には痘瘡なしと雲、故に栽て厭勝とするなり、葉は独活の葉に似て大に厚して、光あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0433_1939.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 本朝世事談綺 五人事 人参功能 人参の功は、古より普く世にしるといへども、完文延宝のころ、数原通玄といふ良医、朝鮮人参の功能お考覚、大病の治しがたきお救ひ、衆人の命お助る事限しられず、其妙術世に鳴而後典薬頭に至、是より大功ある事お弥知る、その頃は、室町伊勢屋孫八方にてこれお求む、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3209.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 飼鳥必用 下 時鳥 此鳥四月何国共なく渡り来る、子は鶯の巣へ産落し、鶯是お生立也、七月末より又何国へか行方しれず、此鳥功能あり、第一疱瘡の妙薬也、其夜酒味噌のかわりし時、此羽根おさし置ば、かわりし酒味噌直ると雲、猶子供かんの虫の薬にも妙也、至て功能あるもの也、昔時鳥の子飼籠にて諦お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3410.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0572] [p.0573] 烟草百首 頭書 功能佗波古は、〈◯中略〉霜露風雨の寒お御ぎ、山蠱鬼邪の気お避、小児食て疳積お殺し、婦人食へばよく癥痞お消す、気血お廻し、二便お通じ、悪瘡お治す、〈◯中略〉大飲飽食して腹脹満時、二葉お採、熱灰お其中に包、暫ありて腹の上お按(もむ)ときは、其脹即解す、〈◯中略〉煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0572_2510.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|泡盛
[p.0703] 明良洪範 十一 島津中将光久は、弓馬槍剣は勿論、水練及び詩歌書昼算術謡曲等に至る迄、衆に勝れし人也、〈○中略〉泡盛酒は薩州にても造れど、盃に盛り上り、又板の上へこぼせば、其板お貫き通すなどは、琉球製には及ばず、此泡盛貞享年中より公儀へ献上并に諸役人へ進上物に成りければ、琉球製の物は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3107.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0252] 閑窓瑣談 四 櫁(しさみ)の功能 世の人櫁の枝葉は仏事にのみ用ゆるものにて、忌々しき様に、嫌ふて不吉の物とす、大ひなる心得たがへなるべし、櫁は昔歌にもよまれたり、万葉集に、曾根の好忠 愛宕山櫁が原は雪つもり花つむ人の跡だにもなし、櫁は愛宕の名木なり、亦櫁は、其香清浄にて、神仏に備へ、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1005.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
植物部十三|草二|黍利用
[p.0883] 長生療養方 一/米穀功能 黍米 益気力、補中、多食令人煩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0883_3566.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 長生療養方 一/菓菜功能 蔛菜 主暴熱喘、小児〓腫食之、去熱気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4114.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0024] 長生療養方 二/諸薬功能 羊蹄 味苦寒無毒、主癧瘍、疥癬、陰熱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0024_121.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] 長生療養方 一/菓菜功能 薺 利肝気、和中患気、人食之発気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_415.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 長生療養方 一/菓菜功能 蓴 主消渇熱痺、多食動痔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_763.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 長生療養方 一/菓菜功能 骨蓬 治黄疸、消渇、喉痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_788.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0748] 長生療養方 一/菓菜功能 薺蒿菜 食之明目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0748_3302.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 飼鳥必用 下 海つもり 此鳥毛色いろ〳〵有、海中白由にする鳥也、猶此鳥功能は痔の大妙薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2226.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1174] [p.1175] 古今要覧稿 時令 あやめざけ〈菖蒲酒菖華酒〉 菖蒲酒は、あやめの根の一寸九節のものお取てこまかにきり、縷のごとくになして、さけに汎て五月五日に飲ば、瘟気或は蛇虫の毒おさくるよし、和漢ともに所見あり、いはゆる取菖蒲根七茎各長一寸、漬酒中服之と〈拾芥抄〉記せり、世俗はたヾ根節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5055.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.