Results of 1 - 100 of about 973 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13865 稽疑 WITH 1326... (5.084 sec.)
方技部七|易占|名称
[p.0469] [p.0470] 徂来先生答問書 下 占と申事、聖人の書にも有之候得共、御信用被成がたく候由被仰下候、是は理学の習蔽にて、小量に御入候故にて御座候、何事も理窟にて済候事と思召候故、占は不入事に罷成候、まづ卜筮は稽疑之道の由相見え候、稽疑とは、うたがひおさだむると申事にて御座候、今時世間にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0469_1543.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0806] 本草和名 四玉石 光明塩 一名石塩、一名石味、〈出薬訣〉一名馬歯塩、〈出稽疑、〉唐、緑塩 唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3410.html - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 本草和名 八/草 紫参一名牡蒙、一名衆戎、一名童腸、一名馬行、一名山羊蹄、〈出稽疑〉和名知々乃波久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_159.html - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] 本草和名 九/草 爵床、一名浴赤眼老母草、〈出蘇敬注〉一名雀荏草、出竜門方一名天香葇、〈野俗名也、出稽疑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2264.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] 本草和名 十三木 呉茱萸、一名〓、〈仁匹音〓〉一名〓子〈仁匹音〓出陶景注〉一名〓〈出養性要集〉一名〓子〈蜀人名之、是〓声訛也、出稽疑、〉和名名加良波之加美(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1652.htm... - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0389] 本草和名 十三木 合歓又有萱草、一名鹿〓、〈出陶景注〉合歓一名合昏、〈出蘇敬注〉一名戎、〈出稽疑〉一名茸樹、一名〓〈已上二名出本草拾遺〉一名〓〓、一名百合、一名蠲忿、〈已上出兼名苑〉和名禰布利乃岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1488.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1127] 本草和名 八/草 蠡実〈楊玄操音礼〉一名劇草、一名三堅、一名豕首、一名茘実、一名馬藺子、一名馬薤、〈已上二名出蘇敬注〉一名旱蒲、〈出稽疑〉一名苅薽、〈列真二音出兼名苑〉一名独行子、一名〓首、〈已上出釈薬〉和名加岐都波太(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4724.htm... - [similar]
植物部十七|草六|羊蹄
[p.0023] 本草和名 十一/草 羊蹄、一名東方宿、〈楊玄操音繡〉一名連虫陸、一名鬼目、一名蓄、〈楊玄操音勅六反〉一名禿菜、一名酸摸、〈仁匹音謨于反、出陶景注、〉一名蓄䓪、〈出稽疑〉一名姜根、〈出範注方〉和名之乃禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0023_110.html - [similar]
植物部二十|草九|黄環
[p.0308] 本草和名 十四/木 黄環、一名陵泉、一名大就葛、子名狼〈◯狼下恐脱跋字〉子〈已上二名出蘇敬注〉一名蜀黄環、一名黄還、一名生〓、一名根韭〈己上四名出釈薬性〉一名度谷、一名雞屎藤、一名土防己、〈已上出稽疑〉和名布知加都良(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1393.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 本草和名 六/草 白莫、〈◯莫恐英誤、本草綱目引拾遺一名白幕、〉一名穀菜、一名白草苦菜、〈陶景注雲疑或是〉一名鬼目草、〈出蘇敬注〉一名排風草、一名鬼目、〈出拾遺〉一名酸述、〈出稽疑〉和名保呂之、一名都久美乃以比禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2402.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1175] [p.1176] 本草和名 六/草 石斛、一名林蘭、一名禁生、一名杜蘭、一名石〓〈仁匹音勅六反〉木斛、〈生櫟樹上者也〉雀脾石斛、〈状如雀脾故名之、已上二〉〈種出蘇敬注、〉麦斛〈状似大麦、出稽疑、〉石斛者山精也、〈出範注方〉又石精也、〈出神仙服餌方〉和名須久奈比古乃久須禰(○○○○○○○○○)、一名以波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4901.htm... - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] 本草和名 七/草 地膚一名地葵、一名地〓、一名地脈草、一名延衣草、〈仁匹音作涎字、叙連反、已上二名、出蘇敬注、〉一名地茎、一名杜菌、〈已上二名出釈薬性〉星精、〈出大清経〉一名地威葵、〈出雑要訣〉一名蚍〓酒、〈出稽疑〉和名爾波久佐、一名末岐久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_208.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0205] 本草和名 八/草 石竜芮〈仁匹音如鋭反〉一名旅果能、一名地椹、〈蘇敬注雲、実如桑椹、故以名之、〉一名石熊、一名彭根、一名天豆、一名蓄菜子、〈出陶景注〉一名水菫、〈出蘇敬注〉一名王孫〓、一名水〓、一名水茛、〈已上出稽疑〉一名水薑苔、〈出釈薬性〉一名水建、〈出耆婆方〉和名之々乃比多比久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_949.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0355] 本草和名 七/草 落石〈蘇敬注雲、苞絡石木而生、故以名耳、〉一名石鯪、〈仁匹音陵〉一名石磋、〈仁匹音千何反、〉一名略石、一名明石、一名領石、一名懸石、一名耐冬、一名石血、一名石竜藤、〈已上三名出蘇敬注〉一名鱗石、一名雲母、一名雲華、一名雲珠、一名雲英、〈已上五名出釈薬性、〉一名破血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1612.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1090] [p.1091] [p.1091] [p.1091] [p.1092] 山海二策 上 一山陵御改之儀は、如此にも相成候はヾ、可燃哉と一己〈◯徳川斉昭〉の了簡にて認候、図面の覚、〈但し此図面は、加州は勿論、誰へも未見せ不申、全くの了簡にて認置候事故、以後御改にも相成候節は、衆評の上にて、御改に可致事、〉 本文山陵之義は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1090_4272.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0552] [p.0553] 徳川禁令考 四十四/烟草作業 元禄十五午年十二月たばこ作之儀、当年迄作り来候半分可作事、覚前々よりたば粉本田畑〈に〉作〈り〉間敷旨、度々相触候得共、連々たばこ大分作出し候、来〈未〉年たばこ作候儀、当年迄作来候半分作之、残半分之処には、土地相応之穀類可作之候、若相背輩於有之は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0552_2461.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 大内問答 一御食籠押物供饗の物も参候哉の事 式々の御参会に、左様の物は不参候、自然乱酒に成候而、左も候半か、食籠は殿中へは参らず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1731.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] 茶道便蒙抄 四 跡見之茶之湯之事 一座敷置合は、菓子の茶之湯に懸物と茶入の袋なき物也、食物は菓子にても出さず、扠客行時分は、茶主より案内あるもの也、但客の住宅亭主よりも隔り候はゞ、近所何方へ参り居候半の間、時分御知らせあれと、兼て茶主へ約束致し置たるがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1486.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] [p.1175] 窻の須佐美 一 島津修理大夫義久朝臣、老後竜伯〈三位法印〉といふ、弟の兵庫頭義弘、〈薩摩宰相惟新入道〉ある時まおされけるは、近年兵乱しづまり事なく候故、いつとなく若ものども、ゆるむ心出来て、作法に背く事どもの候、厳に正し候はゞ、よく候半とありしに、竜伯の雲く、猶の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6481.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] [p.1228] 塵塚物語 二 本間孫四郎資氏馬芸事天下の人こぞりて、本間〈○資氏〉おたつとび、習つとむるといへども、終に資氏が心に協はず、如何んとなれば、彼所謂一より五六に飛、其次お除て、十に至らん事おねがふによつてなり、門弟の中なるもの、〈○中略〉いまだ十の内一二もいたらずして、早千万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6648.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0470] 玉勝間 十四 卜筮もろこしの国とても、いと上代には、後世のごこく万の事、己がおしはかりの理お以て定むる事は、さしもあらざりしこと、卜筮といふ物あるおもてしるべし、卜筮は己が心にさだめがたき事お、神にこひてその教おうけて定むるわざなり、卜筮にいづるは神のおしへなり、然るお後世のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1545.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0481] 礼記 一曲礼上 外事以剛日、内事以柔日、凡卜筮日、旬之外曰遠某日、旬之内曰近某日、喪事先遠日、吉 事先近日、曰為日仮爾泰亀有常、仮爾泰筮有常、卜筮不過三、卜筮不相襲、亀為卜(○○○)、亀為筮(○○○)、卜筮者、先 聖王之所以使民信時日、敬鬼神、畏法令也、所以使民決嫌疑、定猶与也、故曰、疑而筮之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0481_1580.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] [p.0471] 史記 百二十七日者列伝 日者列伝第六十七〈墨子曰、墨子北之斉、遇日者、日者曰、帝以今日殺墨竜於北方、而先生色黒、不可以北、墨子不聴、遂北至淄水、墨子不遂而反焉、日者曰、我謂、先生不可以北、然則古人占候卜筮(○○○○)、通謂之日者(○○○○○)、墨子亦雲、非但史記也、索隠曰、案、名卜筮曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1548.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 小右記 長和五年六月十九日辛卯、大納言示雲、見付物骨似人骨、又有温気、如此之事、其定不一、若可忌七日歟、然者無議可停止也、旧例如此事、或忌卅日、是雖一両之支不具(○○)依新物所被忌歟、或忌七日、是旧物五体多不具、又雖新物、隻有一両支歟、或不為穢、是旧骨さらぼひなどしたるにや侍らむ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3451.html - [similar]
方技部七|易占|易道家
[p.0479] 諸家家業記 卜筮之事、伏原家に而、累代被取扱候、彼家は、明経道之儒に而易道にも被達候(○○○○○○○)事故、其筋能被相心得候事に候、毎年諸家より、年筮之頼、冬至之日卜筮有之、其考お被贈候事など有之候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1570.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0312] [p.0313] 玉海 寿永二年八月十四日丙午、入夜大蔵卿泰経為御使来、〈先是有召依病申其由、仍所来也、〉余隔簾謁之、泰経雲、践祚事、高倉院宮二人〈一人義範女腹五歳、一人信隆卿女腹四歳、〉之間思食煩之処、以外大事出来了、義仲今日申雲、故三条宮御息宮在北陸、義兵之勲功在彼宮御方、仍於立王事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0312_1378.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 風俗見聞録 二 陰陽道の事、吉凶損益お告て、人お損し己お益さん事おはかるもの也、又家相、人相、方位、的殺、地祭、身固め、家固等の事あり、これまた人身お惑し、未前お億するもの也、陰陽道は、天下国家の事に御用ひあるは、格別の御事なれども、以下に広く行はるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_45.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] 総見記 七 新公方〈○足利義昭〉濃州御動座事公方は、信長の御請奔走の次第、不斜御悦喜に思しめされ、早々濃州御動座有るべけれども、猶戦国の時節、人の心いぶかしければ、安否大切の義と被思召、御思案決定の為に、清信に被仰付、一柏老人の門弟大華(○○)と雲易者おめして、卜筮お執らしめ、吉凶お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1599.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0467] 運歩色葉集 保 卜筮(ぼくぜい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1534.html - [similar]
方技部七|易占|名称
[p.0467] 易林本節用集 宇言辞 卜筮(うらなふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0467_1535.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] 書言字考節用集 四人倫 日者(うらおき)〈今雲占算(うらやさん)、指南、卜候の人お曰日者、〉 卜人(同)〈文選註、日者掌日月暦数之任者、卜祝主卜筮祭祝之辞也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1547.html - [similar]
地部三十|筑前国|早良郡
[p.0938] 日本紀略 一醍醐 延喜十六年八月廿二日甲辰、太宰府言上、筑前国早良郡司、今月八日解雲、十〈◯十恐件誤〉郡司三宅春則宅、今月三日未刻、牝牛生犢、頭両分、胸腹合体、前足有四、後脚有両、図其形体言上者、府令卜筮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4042.html - [similar]
方技部一|陰陽道上
[p.0001] [p.0002] 陰陽道は、支那より三韓お経て伝来せしものにして、朝廷には夙に陰陽寮お置きて其法お採用せり、大宝の制、陰陽寮には頭、助、允、属の外に、陰陽師、陰陽博士等の職員お置きて、其業お分担せしめ、又大宰府及び諸国衙にも陰陽師お置きて、卜筮占星漏刻等の事お掌らしめたり、此術は当時に在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0001_1.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 賤のおだ巻 相学者に、神谷登とて、京都より下りて、殊の外江府に鳴たり、卜筮者に平沢左内と雲もの出で、是も世挙てもてはやしたり、今も市中の筮者の看板に平沢が号お出せるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1740.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墓相
[p.0591] [p.0592] 吾妻鏡脱漏 嘉禄元年十月廿日丁未、相州〈○北条義時〉武州〈○北条泰時〉等令参会給、御所地事、重有御沙汰、可決卜筮之由雲々、仍国道朝臣以下七人被召、陰陽師以法華堂下為初一、以若宮大路為第二、而両所之間、可被用何地哉之由、可占申之旨、被仰含之処、国道朝臣申雲、可被引移御所於他方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0591_1811.html - [similar]
遊戯部五|物合|芝競
[p.0285] 答問雑稿 三 按、芝くらべといふは、うないわらはどもの、つばなすみれなどおつみあつめて、おのがどちくらべあそぶおいふ、草おたゝかはすといふも同じこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0285_1124.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 先哲叢談 続編二 田止丘 磐鴻笠沢筆塵雲、田麟、字一角、与長崎僧玄光論弁声律、為之説破、不能発口、世之所伝、儒釈筆陣是也、林鵝峯、読其答問、嗔筆鋒萎弱曰、麟一角、今当作犀、自是而後更名犀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3219.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 才葉抄 一屏書写(○○○)などは、子細有事也、道風の筆お見しが、綾の屏風に大きらかなる下えおしたりしに、頭おさしつどへて、隻行草に、筆に任せて書りと見ゆ、大体此体無有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5132.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 八水随筆 金華先生、鬼の首おてうちんの紋に付けられしお、徂来先生の見給ひて、金華が、物ずきの俗なると笑はれしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2994.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 閑散余録 下 徂来先生、俗名お総右衛門と称せることは、曾祖父の名お襲へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3346.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 玉川砂利 烏丸亜相〈光広卿〉は、扇箱〈三本入〉お硯箱とし給ひ、徂来先生は、烟草盆と硯箱と一つなりしなど、きくも有がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2888.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0401] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお、徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画して、うちん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1752.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0257] 八水随筆 南郭先生小豆飯好物にて、膳に向はれし所へ、金華来られ、何お食し給ふ、あづきめし也、足下の食の俗なる事と笑われしよし、予思ふに金華先生鬼の首お、てうちんの紋に付られしお徂来先生の見給ひて、金華が物ずきの俗なると笑はれしと也、尋常の人小豆めしお食し、鬼の首お画してうちんとぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1484.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1123] 吾妻鏡 二 治承五年〈◯養和元年〉十月十二日乙卯、以常陸国橘郷(○○)、令奉寄鹿島社、是依為武家護持之神、殊有御信仰雲雲、 奉寄鹿島社御領 在常陸国橘郷 右為心願成就、所奉寄如件、 治承五年十月日 源頼朝〈敬白〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1123_4528.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 皇国医事沿革小史 後編第六期 当時〈○天保弘化〉又京師に広瀬元恭あり、大坂に緒方洪庵あり、并に洋学医術お以て鳴る、元恭は甲斐の人、京師に帷お垂れ、大に究理学お講じ、徒お聚めて教授す、我国物理学及び 生理学( ○○○) の興るや、元恭最も力ありと雲、元恭大に著書に富む、乃ち理学提要、究理対問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2895.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0003] [p.0004] 古今要覧 器財 古尺大小量或人問ふて雲はく、古語拾遺の本文に天御量とあるところの本註に、大小量とあるお大小の度なりといへるは、実にさも有べく聞ゆれど、さらばその大量小量といふは何なる度ぞ、大量は令の大尺、小量は令の小尺なるか、今世に伝はる尺度のしな〳〵あるが中に、いづれか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0003_5.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 南留別志 二 山はやむ、川はかはるといふは、理学者の談なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3226.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0050] [p.0051] 本朝度量権衡考 量 本朝にては、唐令に十籥とあるお受て、実に十籥お合と定め給ひしなり、〈舒明天皇の御時に定め給ひし量も、十籥の合にぞありつらん、もし二籥の合お用ひられたらんには大宝の時、却て誤なる十籥お合に定めらるべきに非ず、〉是によりて本朝の量お起せば、斛〈積小尺八千一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0050_209.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0074] 成形図説 十四農事 麻須〈凡俗米お料(はかる)に、一より十まで、一つ一つの名お数へ呼べり、〉小量(こます)〈即合なり、口二寸三分、深一寸二分二厘余、小量に三あり、一合量は漢の籥に当れり、籥は半合の名にて即一勺、本邦の量法五抄三撮強なり、〉小半量(こなからます)〈即二合五勺量なり、或は之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_300.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0002] 皇国度制考 上 天御量とは、広成宿禰の自註に、大小量雑器等之名也と雲れし如く、謂ゆる度量権衡の大小雑器どもお言ふ、先師〈○本居宣長〉の紀伊殿に此書の義お聞え白されし時に、本に書入られし説も是に同じ、〈○註略〉其和幣と奉る種々の物の長短軽重多少お調へむ為の設けなり、其は、度量衡の異有れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0002_3.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0020] 皇国度制考 上 令の小尺は、広成宿禰の謂ゆる小量にて、今の曲尺なる事お知り、己に其本度お知ときは、令の謂ゆる大尺は、其小尺に二寸お加へたるなれば、其度は乃小尺の百二十分お百分に刻める尺なりと雲こと、随ひて思ひ定めらる、斯て本文〈○雑令〉に度【Kれ】地用【Kれ】大と有れど、地お度るにの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_116.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] [p.0082] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉武佐判量(ます)は近江武佐より出す、八合入なり、故に八合量とも唱ふ、〈武佐は近江の地名なり、兼良公の関の藤川記に、近江の武佐といふ所にやどる、武士のゆがけはたてぞなびくなるうべこそ無佐の名は残りける、〉天文十三年、佐々木義実、百姓の租お納に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_333.html - [similar]
称量部二|量
[p.0045] [p.0045] [p.0046] 量は物の多少お量るの謂にて、其器に合升斗等あれども、通じて升の字お用いて之おますと雲ふ、後世に至りては、升字に木偏お加へて桝に作り、以て斗升の升に別てり、蓋し上古に在りては、未だ一定の量器なく、其形状も亦詳ならず、舒明天皇の世、始て斗升斤両お定めらる、文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0045_181.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] [p.0040] 我衣 寛保の比、将軍吉宗公御三男、従三位右衛門督宗武公、近臣に語て曰、元文の比、荻生総右衛門〈徂来先生〉へ、唐尺の本寸吟味被【K二】仰付【K一】、唐尺は開元通宝径り八分、十銭お以て一尺と定たり、依て其比開元通宝お集るに至て、大中小の不同あり、何れお本寸と定べきと迷へり、徂来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_172.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] [p.0391] 総見記 十八 大臣家御父子御茶湯興行事 天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1445.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] [p.0926] 川角太閤記 五 太閤様は播州一国一城に候、西は大敵の輝元おかゝへ、明智はおこり出候へば、太閤は籠の内の鳥(○○○○○)なり迚身上立間敷と見切、かる羽お被使候事、料簡無之国お打て被出候、自然の仕合せにてこそ明智おば御討被成候、籠城の無用意所は是は感じ入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5521.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 好色五人女 一 状箱は宿に置て来た男 船頭声高に、さあ〳〵出します、銘々の心祝なれば、住吉さまへのお初尾とてしやく振て、又あたま数よみて、呑ものまぬも七文づゝの集銭出し、間鍋もなくて、小桶に汁椀入て、飛魚のむしり肴、取いそぎて三盃機嫌、おの〳〵のお仕合、此風真艫で御座ると、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_165.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0767] [p.0768] 大草殿より相伝之聞書 一三星(○○)拵之事、星の台お我前へ酌持てこへられたる時、礼儀いつものごとく、自然先はじめ候へば、左右お見合て、三星の中の盃お取おろし、我左の盃おとりて、三ぼしの台の上にて酒おうけ候、そばにて酒お請てのみて、盃の下おば右の方の盃に入て、其盃おば台の上以前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0767_3292.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 改正月令博物筌 正月 舟乗初〈(中略)舟乗初に賽お二つかざりおく故実あり、その並べるや、上へ一お二つ並ぶ、一天日和よきやうにと祝してなり、左すれば下へなる方は、六地真直にして、水上おだやかならんと也、二と二とお合す、中荷多からんと也、向ふへ三おならぶ、さいさきよし、前へ四おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4021.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 備前老人物語 一ある時、古田大膳、青木民部少輔に向ひ、貴殿は越前の真柄おうち給ひしと也、其時の様子かたり給へかし、承たくぞんじ候といはれしに、真柄といひしものは、大剛大力のものにて、我等などにうたるべきものにあらず、折ふしの仕合よくて、真柄手負ひ、くたびれし所へ、ゆきかゝりてうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6622.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 大内問答 一御能の時、舞台の灯台は、いかやうの人体可持参候哉の事、於殿中は御供衆の役にて候、参候衣第は、一二三四と次第候、まだしんお取候事は、御前の方より取申候、しんとり候事は、台ながら取事本義にて候、らふそくお取おろしてとる事は不可然候、但さやうにも成候はで、不協様にも候はゞ不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1533.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0845] 擁書漫筆 三 今の世、正月の餅おそこなはじと、酒樽に納おくことあり、曾呂里狂歌咄一の巻に、南都諸白と書つけたる一樽、はる〴〵おくられけるは、俳諧好る人には気がはたらかず、我等酒お好まぬ事は、日頃よく知ながら、名物なればとて、南都諸白うれしからず、今〓の客衆の仕合と、主不興ながら封お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0845_3768.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] 日本永代蔵 六 智恵おはかる八十八の升掻(○○)援に京の北山の里、かくれもなき三夫婦とて、人のうらやむ人あり、〈○中略〉此親仁八十八、〈○中略〉八十八歳の年のはじめに、誰かいひ出して升掻おきらせけるに、すなほなる竹のはやしも切絶るばかり、京都の諸商人是おのぞみけるに、商売に仕合あつて、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_245.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 備前老人物語 一中西弥五作と、古田弥三は、ならびなき友也しが、しづが岳の戦の時、わたしあひ、弥五作鑓にて弥三おつきふせて、甲お引あげすでに首おとらんとしけるが、よくみれば弥総なり、あやしやとおもひて、おしくつろげて、女は古田弥総なといひければ、弥総下より、かくいふは中西弥五作と覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_963.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] [p.0432] 備前老人物語 多賀左近、客二三人お請じて茶湯興行すべき約ありしに、ある大名此事おつたへきゝ給ひ、此人の茶会つねにのぞみ思ふ所なれば、人々と同じく参らんとのたまひけり、人々もしかるべしといひて、左近の許へかくといひつかはして、つれだちてゆく、左近迎に出、忝よしおいひて、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1552.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 遊囊剰記 二十五 木曾路は、美濃より信濃に入立総称なり、但右に御坂といふは、坂本より恵奈が岳お踰て、伊奈へ出ることにて、今の馬籠峠にはあらずとなむ、今朝の雨に雲閉て行先くらし、中津川に憩ひ、木曾川お左に見て峻嶮お越ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_271.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝〈◯花山〉譲位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1312.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|従兄弟受禅
[p.0534] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新帝、〈◯一条、中略、〉翌日行先帝〈◯花山〉譲位之礼、 ◯按ずるに、一条天皇の御父円融天皇と花山天皇の御父冷泉天皇とは、同母兄弟なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1847.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 日本紀略 九一条 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇偸出禁中、奉剣璽於新皇、〈年七〇一条〉外祖右大臣〈◯藤原兼家〉参入、令固禁内警備、翌日行先帝諸位之礼、右大臣藤原朝臣摂行万機、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6077.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0454] [p.0455] 中山伝信録 一 更〈定更法〉海中船行里数、皆以更計、或雲、百里為一更、或雲六十里為一更、或雲、分昼夜為十更、今問海舶火長、皆雲六十里之説為近、旧録雲、以木柿従船頭投海中、人疾趣至梢、人柿同至、謂之合更、人行先於柿、為不及更、人行後於柿、為過更、今西洋舶、用玻璃漏定更、簡而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0454_1498.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0671] [p.0672] 増鏡 十七月草の花 かの嶋〈◯隠岐〉には、〈◯中略〉然るべき時の至れるにや、御垣守に侍らふつはものどもヽ、御けしきおほの心えて、なびきつかうまつらんと思ひ心つきにければ、さるべき限りかたらひ合せて、同じ月の廿四日〈◯元弘三年閏二月〉の明ぼのに、いみじくたばかりて、かくろへいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0671_2332.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] [p.0493] 江戸名物詩 初編 酒袋香煎〈池の端仲町〉祇園不及香煎味、下谷仲町酒袋方、買得家々皆便利、客来先出一杯湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2246.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] [p.0328] 完永諸家系図伝 二百八十六 根来 先祖は霜姓なりといふとも、盛重が時にいたりて、根来とあらたむ、 盛重〈○中略〉 同〈○天正〉十三年、根来寺破却の後、盛重、遠州浜松の御城下にいたり、大権現〈○徳川家康〉に拝謁するとき、盛重は、元根来寺の法師なり、今よりのち根来と称すべしと厳命あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1923.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0429] [p.0430] 浅草米廩售例 毎月御扶持之日 六日十二日十八日 但十二月は二日九日 御金渡り日 朔日十日十八日廿四日〈○中略〉 毎月定扶持渡玉場石数日数左之通り勤仕御扶持方 〈一日千石程宛 但五百石程も二手に取候事〉 廿日より廿四日迄、日数五日に取候事、近来先四日に取申候、 不勤御扶持方 大廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1319.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1099] [p.1100] 夢語 一今世に不孝の子ありとて親勘当し、いかなる惡事すべきもしられずとて、其親々親類など奉行所へ訴申事多く、奉行所にても是お張外のものとし、事有時は父母親類へも咎等もなき事のよし、是人にもより、其事にもよるべき事ながら、人倫の破れ治の害惡者の種おろし也、人、々孝おなすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1099_6260.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚 一疱瘡麻疹煩候者、死候時者、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日 廿日過候迄者、御目通〈江〉罷出候儀差扣可申候、忌掛候者は、右日数の内に、忌明候はヾ登城いたし、御番おも可相勤候、御目通〈江〉は、右之日数過候迄は差扣可申事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4631.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] [p.1413] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚〈○中略〉 一水痘煩候者、死候時は、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日より七日過候迄は、御目通〈江〉罷出候儀、差扣可申候、忌掛候者は、右日数之内に忌明候はヾ登城いたし、御番等も可`相勤候、 御目通〈江〉者、右之日数過候迄者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4711.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0124] [p.0125] 赤松記 其頃三条内大臣殿〈実量公〉と申て、上意の御中能、御本所御座候、彼御内石見太郎左衛門と申人お語ひ、三条殿お奉頼、上意お重て調へ、次郎法師丸〈◯赤松政則幼名〉お、赤松の家督に被召出、五歳に成給ふお取立ける、〈◯中略〉援に南方と申て、両宮〈◯尊秀王、忠義王、〉御座候、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0124_658.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 信長公記 十一 天正六年五月十三日、信長公可被成御動座候旨、被仰出候処、十一日巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、都の小路々々、十二日十三日両日者、一つに流、上京舟橋之町推流、水に溺人余多損死候也、村井長門新敷被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5077.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0515] 武備志 一百八十二占 釈遥克所謂遥克者、四課之中、既無上克下、又無下克上、乃先取神遥克日、神即子丑寅之類、如無神遥克日、即取日遥克神、仮令、正月甲戌日寅時、亥将占、以寅時起亥、卯上坐子、次第排至丑上、坐戌為止、甲戌日、甲課在寅、寅上見亥、取亥甲為日之陽神第一課、亥本位上見甲、取甲亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0515_1656.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0515] [p.0516] 六壬大占 行年小運法男一歳、起順行、至十一却逆行、女一歳、起逆行、至十一却順行、如男、是甲子旬生人、一歳起丙寅、十一到本旬為丙子、二十一為丙戌、三十一到申為丙申、四十一丙午、五十一丙辰、六十一丙寅、逆行、如女命、甲子旬一歳起壬申、十一壬戌、二十一到本旬為壬子、三十一壬寅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0515_1657.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十方暗
[p.0138] 和漢名数続編 歳時 十方暗(くれ) 甲申為始、癸巳為終、凡十日、〈未知処出、如天一天上者、通書大全所謂鶴神遊方毎日各有避忌、但癸巳日到戊申日鶴神在天、無避忌者是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_564.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|名称
[p.0087] 段注説文解字 十三下/力 〓気也、〈気雲気也、引申為人充体之気之称、力者筋也、勇者気也、気之所至、力亦至焉、心之所至、気乃至焉、故古女勇従心、左伝曰、共用之謂勇、〉従力甬声、〈余壟切、九部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0087_259.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 貞丈雑記 八/調度 一長柄(ながえ)の傘は、貴人馬上の時さしかけ申為に、柄お長くしだる物也、主人御供の時は馬土にても、八尺傘お自身にさす也、旧記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2316.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|名称
[p.0002] 段注説文解字 十三下/土 〓爵諸侯之土也、〈謂爵命諸侯以是土也、詩毛伝、之子嫁子也、之事祭事也、荘子之人也、即是人也、然則之土言是土也、其義之土、故其字従之土、引申為凡畛域之称、○中略〉従之土従寸、〈合三字会意、府容切、九部〉寸〈逗〉守其制度也、〈○註略〉公侯百里、伯七十里、子男五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0002_5.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] [p.0012] 日本書紀 二十八天武上 元年七月壬子、〈◯二十三日、中略〉於是、大友皇子走無所入、乃還隠山前、以自縊焉、〈◯按ずるに、此歳は〉〈壬申にして、元年とあるは天武天皇の元年なり、然るに薬師寺塔銅檫銘に、維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳とある文に拠れば、天武天皇の元年は、即位の歳癸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_62.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1313] [p.1314] 日本教育史資料 三/旧米沢藩学校 平洲の書〈○中略〉 一御国〈○羽前〉にて、学問所お御造立被遊候御本意は、御先祖様よりの風俗お失ひ不申、万人安堵仕候様に被遊度と申処極意にて、人お利口発明に被遊と申処にては無御座候、元来米沢之旧風、質実篤行にて、諸家に勝り候事多く御座候、作併太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1313_6905.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.