Results of 1 - 100 of about 641 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29269 時疫 WITH 2231... (8.081 sec.)
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] [p.0815] [p.0816] 天保集成糸綸録 百六 天保八酉年四月 大目付〈江〉 時疫( ○○) 流行候節、此薬お用て、其煩おのがるべし、 一時疫には、大つぶなる黒大豆およくいりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑でよし、右医証に出る、一時疫には、茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり、多く呑でよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2464.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 牧民金鑑 十一 享保十八丑年月御書付時疫流行の節、此薬お用ひて其煩おのがるべし、一時疫は、大豆大つぶなるお能いりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医経に出る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1118.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1335] [p.1336] [p.1337] 天保集成糸綸録 百六 天保八丙年四月 大目付〈江〉 時疫流行候節、此薬お用て其煩おのがるべし、 一時役には大つぶなる黒大豆およくいりて、壱合甘草壱匁水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医渥に出る、 一時疫には茗荷の根と葉おつきくだき、汁おとり多呑てよし、右肘後備急方に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1335_4438.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 二十九後三条 延久三年正月十六日壬寅、〓千僧於太政官、被供養転読観音経、祈時疫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4411.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] 牛山方考 上 一元禄六年六七月の間、大に旱し、金流し石爍る、八月の初より、俄に収斂清粛の令行はれ、暴風霖雨、白露忽霜に変ず、国中の諸人一般の 時疫に感じ( ○○○○○) 、其病状、発熱悪寒、頭痛如裂、 咳嗽し( ○○○) 、身体重く、頭冷て如氷、或は 洩痢お兼ね( ○○○○○) 、或は 瘧の如( ○○○) 、〈啓益〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2461.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] [p.1305] 牛山活套 上 時疫 瘟疫 大頭瘟瘟瘟 蝦蟇瘟 百合病 時疫瘟疫の病は、疫癘の類にして、一般に流行する熱病なり、多は温熱の邪に中り、或は山嵐の瘴気に感ずる也〈○中略〉 大頭瘟( ○○○) の症は、頭腫て如斗、或は耳の根腫痛し、頭に瓶などお被たるが如く、上かぶきに成て大熱お発する也、其脈多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4323.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] 時還読我書 上 時疫の流行は其理お推知すべからざることあり、完政七年の三月初旬、大君小金原に狩し玉ひて、四五日の後より感冒行れたり、其患者の衣袂に必ず猪鹿などの獣毛あり、少きは七八根多きは掌に満るに至る、故に時人名けて御猪狩風と雲しとぞ、実は何の故なることお審にせざるなり、又閑田次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4433.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] 時還読我書 上 享保十八年辛丑十二月、飢饉の後、時疫流行せしにより、官より望月三英、丹羽正伯に命ぜられ、治時疫方お集め、又凶年の時は僻地の民、雑食して毒にあたるお以て、解食毒方便易なるお撰ばしめて、町奉行所にて上木なさしめ、都鄙に頒行せしめたまふ、其方は医説の大豆甘草の方肘後方の蘘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4428.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1499] [p.1500] 東遊記 五 七不思議 一 鎌鼬( かまいたち) といふことあり、是は越後の国中に、いづれの所にも折節有る事也、老少男女の差別なく、面部又手足抔お、太刀にて切りたる如く、おのれと切るゝ事なり、疵の大小定らず、或は竪或は横にて、見事にきるゝなり、されど骨の切るゝことなし、又格別血の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1499_4990.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] [p.1424] 頃痢流行記 流行時疫 〈異国名〉これら 一薄羅紗又はうこん木綿、或はもんぱの類にて、昼夜とも腹お二重ほどまき置べし、 一桶に湯おいれ、からしの粉お五勺計り其中に加へて、折々両脚の三里の辺まで浸すべし、 一家の内に、何にても炷ものおなして、湿気お除くべし、 一一切の菓類お多く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4752.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 塩尻 三十 一南秋卿鬼神論雲、今夫時疫之家相伝保人、人以為鬼神、信乎、曰斯則非鬼也、乃 天行之気( ○○○○)也雲々、〓〓之鬼、聡明無欲、故然也、信有鬼乎、斯則非鬼也、人之初生必飲悪汁雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4320.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0894] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 貘枕〈貘の札、白沢といふ獣の事也と、白楽天はいへり、節分の夜、貘の図お画て枕とすれば、悪夢お見ず、諸の邪鬼お避る事妙也、俗に貘は夢お喰ふ獣也といふもいはれあり、(中略)五法水にて写したる、此御像お家に所持すれば、時疫やく病うつらず、狐狸悪気、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0894_3968.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] [p.1430] 救瘟袖暦 疹疫の事蹟 完保の頃、 なべかぶり( ○○○○○) といへるはやり風有て、死亡甚多かりき、予八歳の時此病に罹れり、快復の比の事のみうす〳〵覚たり、眉より上脳後髪際に至るまで黒色になりて、鍋お冠りたる如し、色深ものは多は救ひがたの、予もや、正黒に近かりんよし、既に解するの後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4775.html - [similar]
植物部二十一|草十|耆婆草
[p.0330] 大和本草 九/雑草 るうだ 蛮語なり、是南蛮るうだと雲、其葉麻及羅勒に似たり、左右に欠刻あり、蛮医このんで用之、腫物に葉おもみてぬるべし、よく腫毒お消す、又汗斑につくれば験あり、へび是おおそる、故へびのさしたる所に付ればよし、凡諸毒虫のさしたるに付べし、功能多し、園に栽べし臭気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0330_1502.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 梅園日記 二 送疫鬼( ○○○) 日次紀事雲、凡疫癘、春初多流行、〈○中略〉而唐土造紙船之類乎、按ずるに、紙船の事は、閩書〈風俗志〉雲、正月上元十三四五日、各里造紙船送瘟鬼、〈○中略〉東海談雲、享保十八年七月上旬より、東都大に疫癘はやり、上下貴賤、みな此気に中りて病す、十三日十四日の比は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4446.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶式湖月抄 二篇下 菊絵硯蓋 外法 大さ八寸七分四方 高壱寸二分〈但内法〉 板厚壱分半 裏壱分しヽつけ かどのめん二分三厘 すヾのいかけ弐分 高さ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_909.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 和漢三才図会 五十五水 海〈音改〉 冥渤 於保岐宇三 滄冥 阿乎宇三波良 釈名雲、海晦也、主承穢濁、其水黒如晦、説文雲、海以納百川者也、荘子雲、水莫大於海、万川帰之而不盈、 古今わたつ海の波の千里や霞らんやかぬ塩屋にたつ煙哉 中務親王 海水常無増減、華厳経雲、大海有四熾燃光明大宝、其性極熱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5271.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1249] [p.1250] 揃注倭名類聚抄 一水土 按海或訓阿万(○○)、如海犬養海人是也、宇美蓋阿万之転、阿万与天同語、謂蒼々無際也、〈◯中略〉説文、海天池也、以納百川者、即此義、釈名、海晦也、主承穢濁、其色黒而晦也、〈◯中略〉冥渤、滄冥並見神代紀上、冥渤出文選鮑昭、代君子有所思詩、滄冥出文選謝眺、拝中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1249_5269.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1304] 俗説正誤夜光珠 中 時疫とは傷寒のことヽいふ説 時疫と傷寒は別の病なるお、一病の異名と心得たる人おほし、これは大成論に、傷寒の証固に、天疫流行して、一時に感ずる所の病、老少となく率相似れる者有とあるによりての謬りなり、是すなはち時疫にて、傷寒にはあらず、此別ちは傷寒論の二巻め、傷寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1304_4322.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1362] [p.1363] 医心方 十四 傷寒証候第二十三 病源論雲、経雲、春気温和、夏気暑熱、秋気清凉、冬気氷寒、此則四時正気之序、冬時厳寒、万類深蔵、君子固密、則不傷於寒、夫触冒者、乃為傷於四時之気皆能為病、而以傷寒毒者以其最為殺砺之気焉、即病者為腹寒不即病者、其寒毒蔵肌骨中、至春変為温病、夏変為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4528.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 易林本節用集 江言辞 疫( えやみ) 、 瘧鬼( えやみ) 、 疫癘( えきれい) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4314.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 又寒に中りて即ち不病、春に至て変じて温病となり、夏に至りて変じて熱病となるとあれども、然れども風寒のやぶる所、最軽きものお感冒とし、〈引風なり〉重きお傷寒とす、感冒の一証は至て軽きものにてさへ、頭痛身痛、四支拘急、鼻塞声重、痰嗽喘急、悪寒発熱して病む、人身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4530.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1401] 皇年代略記 鳥羽 永久元年癸巳、七月十参日辛卯改元、依天変兵革 疾疫( ○○) 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1401_4673.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] [p.1364] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 和漢一般に、歳暮年頭より五節句に至までの儀式は、皆疫お除くの事也、叢桂偶記に詳にせり、返す返すも仲景何ぞ其多き疫お置て、少き傷寒お以て論お著せんや、肘后方曰、傷寒、時行、温疫、三名同一種耳、而源本小異、又貴勝雅言総名傷寒、世俗因号為時行と見ゆ、又小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4531.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 救瘟袖暦 温治験 宝暦の末年、東都 大疫( ○○) あり、其証自汗壮熱煩渇、小便頻数淋痛短少、大便或は秘し或は唐す、甚者は頭眩、嘔逆譫語脈浮緩なり、類案に羅子の説お引て雲、 風湿( ○○) と名づく、傷寒にあらずとありて、五苓散お主とせり、此説に従ひ五苓散お煎湯となし与へて、人お救ふこと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4431.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1368] [p.1369] 倭訓栞 前編三十三毛 もがさ 痘おいふ、続日本紀に、豌豆瘡俗曰裳瘡と見えたり、今の疱瘡也と見ゆ、垸豆瘡も同じ、一村流行する、裳お曳下るが如し、よて名くるよし、大同類聚方に見えぬ、一説に痘家古へ戸お閉て出ず、父母の喪に居が如し、よてもがさといふともいへり、又いもがさの略、今も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1368_4551.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1311] [p.1312] 三代実録 七清和 貞観五年三月十五日丁丑、宣詔五畿七道諸国雲、乃者、陰陽寮勘奏状称、撿と筮、今〓可有 天行之疫( 〇〇〇〇) 、予能修善、可防将来者、加以、春雨未遍、水泉涸乏、思民与歳、忘寝与食、夫鎖禍者能仁無上之法、招福者大乗不二之徳、宜仰諸国、以安居中、講説経王、自詔到日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1311_4360.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 本朝世紀 久安六年十一月廿八日庚子、於法勝寺被行如法仁王会、上卿権大納言公教卿、権中納言藤忠雅、参議同経宗朝臣、源雅通朝臣等参仕、右中弁光頼、右少史伴為尚等、行左方布施事、右少弁藤資長、左少史清原宗景等、行右方布施事、被祈禱天下 咳疫( ○○) 事也、今日一院無御幸、依御咳也、凡近日上下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4519.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1431] 時還読我書 下 丁亥〈○文政十年〉の春、羽州庄内に 一種の疫( ○○○○) あり、其証恰も脱疽の如く、足指黒腫して腐脱す、或は一指或は二指三指に及ぶ、必斫断して愈たり、甚きは踝骨上まで及すものありき、亦これお斫て死するものは一人もなかりきと、又いかなることにか、蒼蠅お擦傅して効お得たりしこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1431_4777.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] [p.1333] 救瘟袖暦 温疫転変の記 宝暦の末年より今完政に至るまで三四十年来、江戸の病人お見るに、正傷寒は希にて、四時共に多くは温疫なり、温度は戻気なれば正傷寒の第一種なるの比にはあらず、種々品々なり、此故に隻一症お知得たりとて、尽せりとは言がたし、予宝暦丑寅の頃二十四五歳の時より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4432.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] 叢桂亭医事小言 六 麻疹 麻疹考曰、麻疹の我邦に流行せし其始未詳、〈和漢とも往古はなくて、中古夷狄より伝染せしものヽやうに雲伝へるは信じがたし、往古は温疫の内に混じて、わかれざりしことは、既に痘瘡の下に断るが如し、漢土の方書お按ずるに、疱瘡は先だちて見へ、麻疹は後れて見ゆれども、麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2828.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] [p.1334] 閑田次筆 一 辛酉のとし〈○亨和元年〉極月より壬戌〈○亨和二年〉の正月におよび、長崎に疫邪流行す、予が門に遊ぶ人かしこに事ありて、一周年が間族いせるも、病たるにつきて、いひこされしは、阿蘭陀人より伝へしとも、又去年漂流せしあんほん、その外蛮人より生ぜしともいふ、往年暹羅人渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4434.html - [similar]
動物部十四|虫中|桃蠹
[p.1086] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蝎〈○中略〉 桃蠹〈和名毛毛乃牟之、一名山竜蠹、〉 食桃樹虫也、殺鬼辟邪惡不祥、又其蛙糞為末、水服則辟温疫、令不相染、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1086_4477.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 瘍科秘録 八 鵝口瘡 鵝口瘡は、俗に しらした( ○○○○) と雲ふ、小児初生の病なり、初発は舌上及び 上腭( うはあご) に班々と白点お発し、 乳渣( ちヽかす) にても付たるやうに見ゆるものなり、二三日の内に、口舌及唇までも一円に白く、米粉お敷たるやうになるものなり、舌腫痛して、不自由になると見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3675.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0068] 倭名類聚抄 十七/園菜 辛菜 崔禹錫食経雲、又有辛菜、〈和名賀良之、俗用芥子、〉根細而甚辛、薫好通口鼻之気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0068_361.html - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] 雍州府志 六/土産 姫瓜 出自九条田間、其大如梨、其色至白、故以姫称之、女児求斯瓜、少留茎傅白粉於其面、以墨画鬢髪眉目口鼻、以水引結其茎、提携為玩具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2631.htm... - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1601] [p.1602] [p.1603] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 蟹〈○中略〉 蝤蛑(○○)は、がざみ(○○○)、がさめ、〈大和本草〉かざみ(○○○)、〈勢州〉あざみ(○○○)〈阿州〉ぐはざみ(○○○○)、〈備前〉がさい(○○○)、〈肥前大村〉がせが子(○○○○)、〈同上島原〉かんざうがに(○○○○○○)〈予州〉がざう(○○○)、〈長府〉おほがに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1601_6951.html - [similar]
動物部三|獣三|綿羊
[p.0219] [p.0220] 古今要覧稿 禽獣 さいのこま(○○○○○) 〈綿羊〉 さいのこま一名らしやけん(○○○○○)は、漢名お綿羊といひ、其大なるものお無角白大羊といふ、これまた夏羊の一種也、今官苑に蕃育せしは、凡百三四十頭もあり、そのうちにて大なるは、牝鹿の如く、小なるは犬の如し、すべて頭小さくして身大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0219_730.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 閑窻自語 霊元院 疫癘( ○○) 和歌事 享保八年病はやりて、人民多くうせぬ、霊元院の御うたあり、 風ふかば本来空のそらにふけ人にあたりてなんの疫癘 此御製お都鄙き、つたへて、かき志るし、まもりとせしに、やめるものははやく治し、やまざるものは大かたにのがれけりとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4486.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] 牛山活套 上 傷寒 近時の俗( ○○○○) の傷寒と雲は、多は瘟疫の病( ○○○○) 、 時行の熱病お指て傷寒と雲なり( ○○○○○○○○○○○○○○) 、此症初発の時は、多は感冒の治療に同じ、熱甚しく悪寒し、頭痛裂が如く、腰脊強痛する者には、九味羌活湯お用べし、茈胡蒼朮お加て其効如神、十神湯お用も可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4529.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] 病名彙解 三 熱病( ねつびやう) 傷寒の類也、冬寒にやぶられて春に至て変じて温となり、夏に至て変じて熱病となる、冬寒に傷れ其まヽわづらふお傷寒と雲り、其時行一般なるものお瘟疫と雲り、熱病は傷寒温病よりも重しと雲り、又暑病とも雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4537.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 松屋筆記 十四 だんほ風( ○○○○) 并 お七風( ○○○) 文政四年正月十八日、南風いと烈しく、塵雉掠天、往来の人、目お開くことあたはず、芝片門前に火事おこりけるが、二町あまり焼て止りぬ、此日江戸中の家々火事お恐れて、土蔵に目塗りし、蔵なき者は家財雑具お運びさまよひぬ、午の時ばかりに、芝片門前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4494.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] [p.1184] 雑病記聞 三 労咳 労咳は、本名労瘵と雲ひ、唯瘵( ○) とも雲ひ、或は虚労とも雲ひ、 鬱症( ○○) とも雲ふ、労咳とは、俗に雲ひ習はし来る名也、是労とは、此病段々労れて出る病なる故に労と雲ふ、又咳とは、此病となれば、必咳嗽出る故に、咳と雲ふなり、瘵とは、此病にかヽれば、必死して祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3752.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 兎園小説 五集 安永以来の はやり風( ○○○○) 今〓は秋のころに至りて、感冒必流行せんか、細人小児おしなべて 寝々転々( ねん〳〵ころ〳〵) と謡ふこと、是病臥の兆ならんといへり、果して八九月の頃に至りて、風邪感冒流行して、良賤病臥せざるはなく、軽きは両三日にしておこたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4498.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 武江年表 五 延享四年十月上旬より、諸国 風邪流行( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4489.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1365] 医学天正記 坤 傷寒 一傷寒、寒熱頭痛汗出、四肢節疼、脈弦数、九文に加可刑己芍、寒熱痛同前、四物に加没桃胆己杜、七占に而痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4534.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷風
[p.1362] 病名彙解 六 傷風( しやうふう/○○) 要訣に雲、傷風、傷寒、俗に呼て 傷寒( ○○) とす、陰陽の二気皆よく臓腑お犯す、故に陽気太陽お犯すときは傷風となる、風お悪て汗あり、陰気太陽お犯すときは傷寒となる、寒お悪て汗なしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4526.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1362] 撮壌集 下病疾 傷寒( しやうかん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4527.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] 陰徳太平記 三十 吉川元春石州発向事 晴久〈○尼子〉此由お聞給て、雲、石、作、并に伯耆、備後は半国の勢、一万五千余騎お帥て発向せんとし給ひ、先陣の本庄、牛尾、湯などは、已に赤穴に著陣しければ、小笠原大に競、頓て元春お追立んと、勇哼りける所に、晴久俄に 傷寒( ○○) お煩ひ、前後不覚也ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4532.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中寒
[p.1489] 病名彙解 二 中寒 傷寒に比れば猶も甚き証なり、寒毒に中らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4961.html - [similar]
人部五|身体二|板歯
[p.0399] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 按前板歯見傷寒論、奴可波、蓋牟加婆之転、牟加婆、見義経記、蓋向歯也、今俗呼万倍婆、又牟加不婆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0399_2307.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 書言字考節用集 六/生植 百合(ゆり)草〈本草、治傷寒後百合病故名、〉 〓(同)〈本草〉 中逢花(同)〈又雲強瞿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4172.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆利用
[p.0259] 朝野群載 二十一/雑文 典薬寮勘申疱瘡治方事〈◯中略〉傷寒豌豆病治方〈◯中略〉 又小豆粉、和鶏子白付之、右依宣旨勘申 天平六 月 日 頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0259_1194.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|食傷
[p.1200] 病名彙解 六 傷食( しやうしよく) 〈又食傷とも雲り〉俗に雲るしよくだヽり也、其症、胸隔痞塞、吐逆咽酸敗、卵臭お噫し、食お畏れ、頭痛発熱、悪寒して、病、傷寒に似たり、但身痛まざるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1200_3822.html - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0404] 薬経太素 下 三葉芹(○○○)気お下と痰お滅には、酒に浸して用、小児夜諦には、蜜おぬりて炮して用、総じては白水に浸して、節とけヽみお去て、挫焙用、傷寒の風熱お治す、下気消痰安胎止嗽治児疳、又懐妊お安す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0404_1807.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 医事或問 下 一或問曰、仲景の治跡お見るに、一病一方なり、今 煎湯( ○○) に、 丸散( ○○) お雑へ用ゆる事、古とことなり、いかん、 答曰、異にあらず、傷寒論、金匱にも、大便通ぜざる時は、先調胃承気湯おあたへ、大便通じて後、証に随ふて、薬お用ひたる事あり、古になしといふべかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3318.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 養生訓 四/飲食 茄子本草等の書に性不好と雲、生なるは毒あり、食ふべからず、煮たるも瘧痢傷寒などには誠に忌べし、他病には皮お去り、切て米泔に浸し、一夜か半日お歴て、やはらかに煮て食す、害なし、葛粉水に溲て切て線条とし、水にて煮、又豉汁に堅魚の末お加へ、再煮て食す、瀉お止、胃お補ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2314.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 大豆豉♯ 黒大豆お〓(ねさ)して製す、淡豉鹹豉の別あり、塩お入ざるお淡豉と雲、薬にはこれお用ゆ、塩お入て製するお鹹豉塩豉と雲、これは食用なり、又薬にも用ゆ、淡豉の法は、集解に詳なり、舶来も希にあり、其粒小し、和製は臭気甚し、これは製法悪しくして腐りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3670.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0195] [p.0196] 本草弁疑 五和薬 久奴木(くぬき) どんぐりの皮とも、又木はどんぐりて、実のならざる木の皮お用とも雲、匱、〈多識〉くぬき、今按に、けやき、 此和名非なり時珍曰、檞有二種、一種叢生、小者名(○○○)枹(○)、〈音孚〉一種高者名(○)大葉櫟(○○○)、樹葉倶似栗、長大粗厚、冬月凋落、三四月開花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_778.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 時還読我書 上 交政辛巳〈〇四年〉の二月中旬より、都下 感冒流行( ○○○○) し、闔家こと〴〵く枕に就に至れり、西国にては去冬より行れて、邪気盛にして久解せざるものありと、関東は其証初起は稍劇く、加進すべき勢なれども、〈○中略〉然ま、余邪留連する者あり、動すれば吐衄血おなすもの多かりし、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4495.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶏 にはつどり〈古歌〉 やこへのとり ねざめどり あけつげどり(○○○○○○) ながなきどり とこよのとり くだかけどり ゆうつけどり〈共に同上〉 うすべどり〈下学集〉 かけ〈伊勢物語〉 かけろ にはとり 一名翰音〈礼記曲礼〉 鸊〓〈楊子方言〉 割鶏 〓〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0683_2608.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0798] 阿波志 十一 那賀郡〈東至海、南至海部郡、西至麻殖郡平村、北至勝浦郡、又至名東郡、東西二十里許、南北五里、或三里、〉 建置沿革 海部、昔属此郡為郷、後分為二郡、慶長中、為那東(○○)、那西(○○)、海部(○○)、三郡、凡十三郡、寛文四年、合那東那西為一郡、元禄中、村凡八十八、今分為百四十二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0798_3453.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1227] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蚯蚓 みヽず(○○○)〈和名抄〉 めヽず(○○○) めみず(○○○)〈加州○中略〉 数品あり、皆卵生なり、土中に住、夜は上に出て土お食ひ、暁に至て、土中に入る時、糞お多く穴傍に遺す、これお六一泥卜雲、〈○中略〉薬に入るヽには、白頸蚯蚓お用ゆ、和名抄にかぶらみヽず(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1227_5143.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1149] 日本書紀 六/垂仁 二十八年十一月丁酉、葬倭彦命于身狭桃花鳥坂、於是集近習者、悉生而埋立於陵域、数日不死、昼夜泣吟、遂死而煉臭之、犬烏聚啖焉、天皇聞此泣吟之声、心有悲傷、語群卿曰、夫以生所愛令殉亡者、是甚傷矣、其雖古風之非良何従、自今以後議之止殉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1149_6397.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|嘉禄
[p.0214] 皇年代略記 後堀河 嘉禄二〈元年乙酉四月二十日攺元、依疾疫又天下不(○○○)静(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1585.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1256] [p.1257] 秉燭或問珍 三 潮之説 或問、潮のさし引は一分お増(まさ)ず、一分お減ぜず、いか成道理にや、又潮の満来る事、皆東の方よりさす也、委敷其説お聞ん、 対曰、潮の説、古来紛々として一ならず、案ずるに、潮は天地の呼吸の気息なり、呼吸の気息といふは、人の日夜の呼吸のごとし、天地の間の自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5314.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1083] [p.1084] 本朝医談 奇応丸( ○○○) は、永正の頃、東大寺の太鼓破れて張かへんとて見れば、ふるき皮のうらに薬方書付てあり、製して用るに、奇応ありければ、依て名づくと、双桂集に見えたり、 返魂丹( ○○○) は、儒門事親方妙功十一丸の変方也、 金屑丸( ○○○) は、局方金液丹の変方なり、 安神散( ○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1083_3279.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] 書言字考節用集 五/肢体 気(いき) 息(同)〈増韻、一呼一吸為一息、〉 呼吸(こきう)〈韻会、出息為呼、入息為吸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1708.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 鵝峯文集 百十一/銘 莨菪管銘 竹柄銅管、合為一筒、上曲下直、外長内通、呼吸之息、淡烟之風、撹睡伴寂、閑味参同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2859.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 諸国はなし 三 残るものとて金の鍋 仙人の段 一里ばかりも過ぎて、松原の蔭にて日和もあがれば、老人ひらりと下りて、草臥の程も思ひやられたり、せめては酒一つ盛るべし、これへと見え渡りて吸筒も無く、不思議ながら近う寄れば、吹出だす呼吸につれて、美麗き手樽一つ顕はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1168.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 独語 人生れて赤子の時は、諦きて声お出だす、二三歳より声お上げて呼吸す、四五歳より人おしへざれども、いつとなく歌謡おまなびて、かた言なる童謡おとなへのヽしる、是皆自然なり、人としては声お出だして湮鬱お宣ぶるわざなくてはあられぬゆえなり、されば人ぱ何にても、少し声お立つるわざお、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2265.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] [p.0848] 雲萍雑志 四 一言寺の庫裏お働ける老婆あり、年七十になん〳〵として、多弁いはんかたなく、あけくれ人の噂おいひ、無益のぜひおのゝしること、いとかしましくうるさければ、ある人、諷諫のこゝろにて雲ひけるは、多弁長舌なるものは、その意気おむなしく労して、答焉呼吸お養はざれば、必と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5047.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒捕獲
[p.1681] 日本山海名産図会 三 鰒〈○註略〉 伊勢国、和貝浦、御座浦、大野浦の三所に鰒お取り、二見の浦北塔世と雲所にて、鮑(のし)お制すなり、鰒お取には必女海人お以てす、〈是女は能く久しく呼吸お止めて、たもてるが故なり、〉般にて沖ふかく出るに、かならず親属お具して、船お蕩(や)らせ縄お引せなどす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1681_7356.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0986] [p.0987] 和漢三才図会 九十七/水草 浮萍 和名宇岐久佐本綱、浮萍池沢水中甚多、季春始生、或雲、楊花所化、一葉経宿、即生数葉、葉下有微鬚、即其根也、有背面皆緑者、又有面青背赤若血者、謂之紫萍、入薬為良、七月採之、浮萍〈辛寒、或曰酸、〉 性軽浮入肺経達皮膚、能発邪汗治時行熱病甚有効、又利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0986_4070.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] [p.1355] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 一 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供減候而召連候儀不苦候、今日罷出居候もの、風邪之者は勝手次第罷帰候様、伊豆守殿被仰渡候段、神保佐渡守申聞候、 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節病入多候付、御番衆其外に而も例と違、詰切身分弁当之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4492.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 天保集成糸綸録 百六 文政七申年三月 口達之覚 此節 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供廻り等も格外に減じ召連候而も不苦旨、無急度御目付〈江〉申渡、大目付〈江〉も、右之趣相達候様、是又申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4496.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 医学天正記 乾上 感冒( ○○) 一柘植大炊助〈年近七旬〉感冒発熱、熱退後咳痰、久不食、尿赤無汗、 寧肺湯 宝鑑に加減瀉白散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2483.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] 病名彙解 二 感冒( かんぼう) 俗に雲 咳気( ○○) のこと也、外邪の浅もの也、その深きものお傷風と名づけ、其いよ〳〵深して時行一般なるものお瘟疫と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4479.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] 増補下学集 上二支体 風気( かざけ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4478.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] 医学天正記 乾上 咳嗽( ○○) 一長橋御局〈勾当内侍二十余〉久患労咳、今又感冒、咳甚出、背臂冷如手、又不食、 桔梗湯 参蘇飲 去蘇加蘇子効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2428.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 玉勝間 八 はなたり病( ○○○○○) 台記に日来患鼻垂疾、俄身温、また依鼻垂不念珠、但今日無温気也、また鼻垂後始念珠、〈夜前浴〉など見えたり、風お引きたるおいふと聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4483.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] [p.1354] 一話一言 四十 享保十八丑年六月十七日廻状 一丑七月十日前後より、江戸町中、其後国々在々迄 風邪はやり( ○○○○○) 、同十八十九日比、風神送り、火敷に付、同廿日御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4488.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1354] 半日閑話 十二 明和三年三月初つかたより疫風大に行はる、道中雲助并火消屋敷抱之鳶、ことごとく死す、名付て 雲助風( ○○○) と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1354_4491.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] [p.1353] 玉海 治承四年二月五日丁亥、基輔自内裏退出雲、主上〈○高倉〉聊 御風気( ○○○) 御雲々、十五日丁酉、晩頭参内、〈○中略〉余参御所、〈但不見参〉謁女房、御不予事猶以不快、然而明日行幸、必可然之由叡慮一決了、万人可延引之由雖計奏、更以無御承引雲々、及亥刻退出了、廿一日癸卯、此日有譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4485.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 時還読我書 上 甲申〈○文政七年〉三月、麻疹やヽ止んとする頃より、 時気( ○○) 盛に行れ、一家少長となく皆床に臥にいたる、其証一応の感冒より熱気強く、初起より少陽お兼るもの多し、一二日の間は煩熱し、胸脇より周身まで疼痛せり、軽は七八日、重は十数日、柴胡種類にて清凉して全治せり、此亦先だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2486.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 大和本草 附録一/菜 蕃椒 能ほし、よくかはきたる時、俄に末して糊に和し、紙或綿布にひろげ、凡人身疼痛の処に占べし、能愈ゆ、腹痛には腹に占、頭痛には頭に占、手足痛には其処につく、甚効あり、時気感冒には、三四の椎の間に占て、被おあつくきて汗お出すべし、又蕃椒青き時とり、細にすりくだき塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2354.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇朝史略 十一後醍醐 外史氏曰、孔子曰、名不正則言不順、言不順事不成、量仁親王既為帝儲弐、方帝之蒙塵、則監国称制、固其宜也、然帝未譲位、既為賊所立、斥為閏位、則帝之復位、勢不得不廃、已廃之則故親王也、安可以尊号加之哉、名之不正、莫斯之甚、恢復之初、庶績草創、而紀綱紊乱如此、宜其再致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2920.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|桃生郡
[p.0127] 続日本紀 二十称徳 天平宝字元年四月辛巳、其有不孝不恭不友不順者、宜配陸奥国桃生、出羽国小勝、以清風俗、亦捍辺防、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_471.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 日本釈名 上地理 坂 さがしき也、下お略す、一説さかさまの意か、不順なる道なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3324.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|雷公式
[p.0510] 律疏 職制 凡〈○中略〉太一、雷公式、私家不得有、違者徒一年、〈私習亦同、(中略)太一、雷公式者、並是式名、以占吉凶者、私家皆不得有、違者徒一年、若将伝用、言渉不順者、自従造妖言之法、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0510_1648.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0799] [p.0800] 類聚国史 二十五帝王 弘仁十四年四月丁未、詔曰、詳観列代、緬鑒前王、或因事以別名、或乗時而異号、太上天皇〈◯嵯峨〉利見践暦、執象循機、文教与鳳翼斉飛、武功将日車並運、楽推之望、幽顕猶剋、欧歌之誠、華夷未已、為而不恃、成而弗居、繊芥紫宸、錙銖黄屋、弛担四海、高謝万邦、遂乃仰損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0799_2843.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.