Results of 1 - 100 of about 135 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24636 虎列 WITH 2463... (6.399 sec.)
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] [p.1424] 頃痢流行記 流行時疫 〈異国名〉これら 一薄羅紗又はうこん木綿、或はもんぱの類にて、昼夜とも腹お二重ほどまき置べし、 一桶に湯おいれ、からしの粉お五勺計り其中に加へて、折々両脚の三里の辺まで浸すべし、 一家の内に、何にても炷ものおなして、湿気お除くべし、 一一切の菓類お多く食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4752.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] [p.1425] 武江年表 十一 文久二年七月の半よりは、暴瀉の病にまさりし急症やむ者多くこれあり、こは老少おいはず即時兆し、吐瀉甚しく、片時の間に取詰て、救薬すべからず、死後総身赤くなるもの多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4754.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月廿七日、 暴瀉病( ○○○) 流行に就き、療治の方お達す、 此日暴瀉病療治触達有之と雖ども、其療治方援に洩る、暴瀉病七月下旬より天下普く流行、阿蘭陀国にてはこれらと雲よし、両三度も暴瀉すれば更に治し難し、故に是おころり病と通言する也、八月中、江戸中町屋計り病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4746.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 橘黄年譜 上 是歳〈○安政五年〉六月、肥前崎陽暴瀉流行し、西国お経て浪華京師に及び、七月下浣に逮て江戸に流転す、其病に伝染する者箭お射するが如く、即時目陥り、鼻尖り、忽鬼籙に上る者、男女併せて、武家二万二千五百五十四人、町家壱万八千六百八十人と雲、余家族門弟子幸に其病お免る、書夜奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4749.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] [p.1423] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月二日、将軍家病、〈○中略〉八日将軍家定公薨、〈○中略〉 巷説、御内実七月六日薨御と雲ふ、其御病症くさ〴〵の風説あれ共、実は暴瀉病なりと、然れども暴瀉病我国流行の最初故、医師初め病症訳り難し、且流言お醸せし者ありて、ます〳〵奔馬に鞭打が如く、虚説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4750.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] 泰平年表 四編二 安政八年十月廿一日、流行之暴瀉病に而死亡候者、取置候寺院より届之義に付、申上候書付御届、 先般流行之病症に而、死亡候者、格外多輩之趣に相聞候間、去月中、右病に而死亡之者取置候分、身分并男女に不抱、員数御府内寺院銘々より書出し候様、諸宗触頭共へ申達処、追而届出候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4753.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] 時還読我書 上 文政壬午〈○五年〉の秋末冬初、浪華に 三日ころり( ○○○○○) と称する病流行せり、初は鎮西より起りて〈九洲にはさのみ多からず、絶て行ざる処もありしと、〉中国に至り〈芸州など猶甚といへり〉浪華に及ぼし、京師にも偶は病ものありと、其証初起卒に悪寒し、続て吐瀉甚く、或は胸隔へ迫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4741.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] 頃痢流行記 此節流行之病症にて、死亡人多く、市中一統恐縮之余り、中には祈禱と唱、手遊之神輿或は獅子頭等、夜中町内持歩行候哉之趣、畢竟邪気除候儀と、軽き者共心得違に而、右様之所業致間敷とも難申、穏に、祈禱等致し候儀者格別、多人数集り候様子にては、平日と違、此節柄火之用心者勿論、都而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4748.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1423] 頃痢流行記 八月〈○安政五年〉朔日より晦日まで、日々書上に相成候死人の員数、 朔日 百十二人 二日 百七人 三日 百五十五人 四日 百七十二人 五日 二百十七人 六日 三百五十人 七日 四百六人 八日 四百十五人 九日 五百六十五人十日 五百五十九人 十一日 五百七人 十二日 五百七十九人 十三日 六百二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1423_4751.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] [p.0793] 皇国医事沿革小史 後編第六期 宇田川玄随〈名は晋、字は明卿、槐園と号す、〉は江戸の人、津山藩医なり、初め玄沢に就て蘭書お学び、後良沢〈○前野〉の門に入る、性鋭敏、能く事に耐ゆるお以て、其業大に進む、玄随曾て我邦に於て、西洋の医術お唱ふる者、大率外科者流に過ざるお慨ひ、 内科 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2381.html - [similar]
地部一|地総載|位置
[p.0037] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝立国於亜細亜洲之東南、有北控大陸、南制群島之勢、而地亦適寒燠之中、〈京都、北緯三十五度零分三十秒、英国緑威起線東経百三十五度五十五分四十五秒、 江戸浅草司天台、北緯三十五度四十一分三十秒、京都起線東経四度四分四秒、英東経百三十九度五十分四十九秒八、 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_150.html - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 先是〈○天保弘化〉京師に小森鷯斎〈和気氏名は義啓、桃塢と号す、縫殿助兼信濃守たり、〉あり、鷯斎の学は稲村三伯に出て、和蘭の医学に精しく、最も内科の術に巧妙なり、屡々皇族槐門の召に応ず、毎に奇効あり、依て正六位下に叙せらる、蓋し 貴族の洋方医お召すは( ○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2385.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国医事沿革小史 後編第六期 桃園天皇御宇宝暦年中、即紀元二千四百二十年代より、明治維新の際、即紀元二千五百二十七年に至る、〈○中略〉 織田信長耶蘇教の如何なる宗教なるやお知らんと欲し、其教僧、うるがん、ばてれん等お京都に延き、為に四条坊門に一寺お建て、法教お講ぜしむ、之お南蛮寺と号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2378.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0356] 外交志稿 二十四学術宗教 六年〈○完政〉甲寅十一月、大槻玄沢始て新元会お開き、同学諸子お会して、陽暦元朔お祝す、世人之お和蘭正月と称す、以後毎歳以て例とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1227.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 甲子夜話 二十 人魚のこと、大槻玄沢が六物新志に詳なり、且附考の中、吾国所見お載す、予〈○松浦清〉が所聞は延享の始め、伯父伯母君〈本覚君、光照夫人、〉平戸より江都に赴給ひ、船玄海お渡るとき、天気睛朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり、全く人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6817.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 桂林漫錄 下 花稜 家兄〈○桂川甫周〉曰、鉢皿の花形なるお、はりぎ(○○○)と雲ふは、花稜の華音、はありんの転訛なる可し、葵花稜、菊花稜の名、武備志の日本嗜好之部に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_387.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 明良帯録 世職 桂川甫見 外科の家にして、蘭学に達し、父箕裘お継て、甫周は三国通覧之序お識し、六物新志、其外蘭学之書お著す、蘭学の名は人口に膾炙す、蘭品産物の会有り、外療家の秘訣お修す、六月十五日関帝の祭りに音楽お奏す、手付等有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2545.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 日本教育史資料 十九医学 四月〈○安政五年〉四日大和守殿御渡 蘭薬の儀、若差向御上りにも可相成哉に付、奥御有合、 御製薬所( ○○○○) に無之品は、町物買上等にては、何分御不都合に付、静海、玄朴、其外畑中善良、桂川甫周等持薬の内、奥向取計にて御買上、御製薬所の御品に相備置候様、可被取計候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3205.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国名医伝後編 下 桂川甫周 桂川国瑞、字公鑑、通称甫周、〈号月池〉曾祖以外科仕幕府、〈○中略〉洋学之与、国瑞猶有力焉、然至医術則唯用之治瘍耳、門人有吉田某、専拠其法 為内治( ○○○) 、国瑞禁之日、西洋万里、風土既殊、人身気体又自不同、治法薬物亦必与邦人異宜、不当以彼概此、且本邦内治、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2377.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 塩尻 四十二 小児暴瀉し頻に死するもの多し、府下の庸医は はやて( ○○○) といふにや、諸薬験なく見へし、然るに医家必読曰、 漿水散〈治暴瀉如水一身尽冷汗出、猶脈弱気少不能言、甚者嘔吐此為急病、〉 半夏〈一両蘭製〉 良姜〈二匁五分〉 乾姜〈炮〉 内桂〈各五匁〉 甘草〈炙五匁〉 附子〈炮五匁〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4757.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 日本書紀 五/崇神 七年十一月、疫病始息、国内漸謐、五穀(いつヽのたなつもの)既成百姓饒之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2778.htm... - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1021] 本草和名 九/草 王孫 呉名白功草、楚名王孫、斉名長孫、〈楊貞両反〉一名黄孫、一名海孫、一名蔓莚、一名黄民、一名牡蒙、〈已上二名出陶景注〉一名公草、〈出釈薬性〉和名奴波利久佐(○○○○○)、一名乃波利(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1021_4219.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 吾妻鏡 九 文治五年十一月八日甲子、葛西三郎清重、依被仰付奥州所務事、還御之時、不令供奉、所留彼国也、仍今日条々有被仰遣事、先国中今年有稼嗇不熟愁之上、二品〈◯源頼朝〉相具多勢、数日令逗留給之間、民戸殆難安堵之由就聞食、平泉辺、殊廻秘計沙汰、可被救窮民雲雲、仍岩井、伊沢、柄差志(えさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6324.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科諸流
[p.0918] 青囊瑣探 上 池田痘疹書 余嘗著痘疹微義、未上木、完政初門人佐藤中節游京師、得痘疹唇舎口訣一本、此書係于黄檗山僧戴独立〈号曼公〉所著、而門人池田正直筆記、曾孫瑞仙所撰次也、余読之、診候精密、治法詳審、勝于余之撰遠矣、乃呼門弟子謂曰、自今以往、欲精乎痘疹治法、舎余而宜従池田氏学焉、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0918_2825.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 青囊瑣探 上 欲集生徒 京摂医師、頗有才学者、業差行則挙其所経験之診候治方六七、以国字属文為冊子、及使子弟輩謄写之以広伝、而其書至治法之緊要、則曰、此治方非游吾門者則不授、此診候非口授則難伝、而秘惜不載、故読之唯足見誇於其伎、而無益於治疾病矣、予科其意、未始有博施済衆之心、而不過特 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3087.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] 医範提綱 題言 一槐園先生〈○宇田川〉内科撰要お世に公行し、 首めて和蘭の内科お唱ふ( ○○○○○○○○○○○) 、其他和蘭草木略、蘭畝俶載、蘭訳弁髦、西洋医言等の書お編述し、遺稿に属す、榛斎先生、夙に箕裘お継ぎ、大に家風お振ふ、凡そ内景の究理より、内科治法、局方製剤、本草薬品等に至るまで、数十部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2380.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1465] 内科秘録 四 中風 中風( ○○) 、 癇証( ○○) は、古より判然として二病に分ちたれども、実は一病なるべし、少壮の時に発するときは、癇の諸証お見はし、老衰に及で発するときは、中風の諸候お発するなり、譬ば驚癇は一病なれども、長幼に因て其見証異同あれば、小児に在ては驚風と名づけ、大人に在ては癲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1465_4891.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 和漢三才図会 十人倫之用 疵( あざ) 〈音慈〉 和名阿佐 按、疵似 紫癜( くろなまづ) 而色深、治法与癜風同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4138.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0376] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 狐の人につきて為狂に、狼糞おたきて鼻おふすべ、或薄茶一服ほど令飲之、又海鷂魚の尾お用て、病人おさすべし、有効と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1305.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0377] 燕石雑志N 五上 俗呪方 避狐、魚鳥お獲て夜行せば発〓(つけぎ)お魚籃の中に納べし、かゝれば狐の為に奪るゝことなし、狐は硫黄おおそるゝもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1307.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 本朝医談 夏月、 ねびえ( ○○○) といふ病、唐土になし、故に治法おいへる医書なしと聞けり、〈強ていはヾ、唐土人のいふ、暑〉〈病静而得之の証なるべし、医方聚要、一渓曰、紫蘇葛根羌活解表、厚朴蒼朮藿香散寒内傷生冷加乾姜縮砂之類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2485.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1018] 東見記 下 梶原性全、日本医師、 万安方( ○○○) 五十冊作、鹿苑院義満袖判在焉、建仁寺大統庵有此医書、或時医玄治法印、買取銀十枚、性全又作 頓医抄( ○○○) 在江城公方御文庫、煩字の訓、ほとおると付るも此人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1018_3077.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0986] 病家須知 五 黴毒の心得お説〈○中略〉 又最懼べきは癩病にて、古人の天刑病といひしも宜なり、然はあれども、其身体既に潰煉腐蝕たるものも、能灌水治法に委れば、偉功お奏ことあり、これ予〈○平野重誠〉が創意の歴験にて、古人のいまだ言及ざることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2973.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] [p.0843] 本朝医談 昔腫物の治法は、水おそヽぎかくるなり、其法は鷹取の書に詳なり、徒然草に癰疽おやむ者水に洗て楽とせんより、やまざらんにしかじ、是医療の事にはあらねど、療法にかよはして見るべし、栄花物語、此時の事お載て雲、いかにもむつかしうおぼしめし、御居立のありさまなど同じ事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2557.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 瘍科秘録 十 痣黶 痣黶は俗にあざと称す、是は先天の遣毒と見へて、生れながら発してあるものなり、初は至て微しく蚊刺たるほどのものも、日お累子月お積むときは、漸蔓延して闊大になるもの也、初生の児は得と改て、若し 痣( あざ) のあるものは、速に治法お施すべし、痣に赤黒の二証ありて、赤痣は臙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4136.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 俗説正誤夜光珠 下 窖の毒( ○○○) に中る説 世上に、窖の毒気に中りて、人の損すること、度々ある事なり、心得べし、是地中の陰毒なり、久しく開かざる窖、また湿気こもる所など、夏秋の比は、殊更に用心すべし、本草綱目に、夏月は陰気下にあり、入るべからず、毒ありて人お殺すとあり、草木子等にも此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4980.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0873] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 天地陰陽之道、生育お以大なりとす、故に産婦の治法お知るお専要とすべし、孫思貌千金方に 婦人科( ○○○)お始めに設けたるは此意なり、生育のことは、天地自然の事にて病に非ず、人事の入べきことには非ざれども、難産に至りては病にて、其法お得ざれば死す、皆是養護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0873_2668.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0218] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 三貫五百文〈◯中略〉 東岩蔵寺真性院領〈若州藤井保(○○○)段銭◯中略〉 六貫文〈◯中略〉 麹井殿〈若州鳥羽上下保(○○○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_819.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 百文〈◯中略〉 東岩蔵寺真性院領〈能州鮎上村(○○○)段銭◯中略〉 八百文〈◯中略〉 屋代源蔵人殿〈能州西方村(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1167.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆産地
[p.0246] 百姓伝記 十一 大豆お蒔事常陸国の河辺大豆上々なり、坂東が総て大豆能国なり、河辺大豆種お諸国へ持来り植るに、一年も二年も真性に出来て、味ひよく取実あり、皆夏豆なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0246_1129.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] [p.0814] 導水瑣言 京都、六七年より、急劇の病流行し、人おそこなう事少からず、其症心腹脹痛し、或胸中痛裂が如く、腹攣急し、呼吸短促、其状全く 結胸( ○○) とも雲ふべし、大抵形状右の如くなるゆへ、時医多く大陥胸湯お用ゆ、予〈○片岡元周〉も亦手段なければ、大陥胸湯お用ゆる者凡五六人、服薬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2462.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0861] 三代実録 八清和 貞観六年五月廿五日庚戌、駿河国言、富士郡正三位浅間大神大山火、其勢甚熾、焼山方一二許里、光炎高二十許丈、有雷、地震三度、歴十余日火猶不滅、焦巌崩嶺、沙石如雨、煙雲鬱蒸、人不得近、大山西北有木栖水海、所焼巌石流埋海中、遠三十許里、広三四許里、高二三許丈、火焰遂属甲斐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0861_3884.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 肥前風土記 高来郡 峯湯(みねのゆ)泉〈在郡南〉此湯泉之源、出郡南高来峯西南之峯、流於東、流之勢甚多、熱異余湯、但和冷水、乃得沐浴、其味酸、有流黄白土及松、其葉細、有子、大如小豆、令得喫、 ◯按ずるに、此は今の温泉岳温泉のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4699.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1411] [p.1412] 麻疹流行記 ことし文久二年壬戌、夏のはじめより、京都、大坂、麻疹流行せしが、漸尾張に伝播し、六月七月に至て、病勢熾に、府下病ざる者少し、今年の麻疹、熱病疫癘のごとく、軽き者も病苦は甚しといふ、江戸其外諸国一般に伝播して、皆同じ症也とぞ、八月末に至て、漸く歇む、夏秋の際前後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1411_4707.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1010] [p.1011] 病家須知 一 看病人の意得おとく〈○中略〉 第三等は、病勢既に進て、気力衰耗、飲啖も減じ、坐臥に、人の扶お頼ものは、薬の力お待べきこと、固然なれども、看侍者の用意の可と否とにて、懸に隔のあることなり、医者三分、看病七分と、諺には言習ども、看護およく領知たる人は少にて、無には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1010_3060.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 近世名医伝 一 桂川甫周〈于甫筑○中略〉 〈孫甫賢〉 甫賢、名国寧、字清遠、号桂嶼、甫筑長子、幼聡敏、祖父甫周愛之、常期成立初従葛西因是受学、比成童、自誦読講説至書画、皆如老成、常与大槻、宇田川、坪井諸名士、研鑽蘭学、蔚然興家学、及甫筑歿嗣家、尋擢侍医、天保二年叙法眼、無幾兼外科教諭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2392.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] [p.0266] 大猶公御上洛中の詠歌 四日〈◯寛永十一年七月〉おか崎出御有、やはぎ過させ給ひ、ちかきほとりに八橋となんいひて、雲手に渡せる橋の名所ありと聞えしお尋させ給ひ、今は跡ばかりにて、その沢に杜若のみありと聞しめして、 八橋やむかしにおもひ出されて残せるさはのかきつばたかな ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1347.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
動物部十一|鳥四|からくん
[p.0929] 飼鳥必用 中 からくん 此鳥紅毛人持渡、長崎出島屋敷江飼置き、世上にも流布の鳥也、此鳥の飼方紅毛人尋しに、すり餌に玉子お入、ひともじお割、飼置候よし、勿論米も粒餌飼致との事、細々に教しかど、出島にては飼置たるお見れば、米と飯とお焼物に入飼置、了簡可有候事、此鳥の羽茎お以筆お拵へ、紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3741.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] 藩翰譜 十一/本多 坂崎出羽守が、上お恨みまいらする事ありて、己が宿所に楯籠りし時に、執政の人々相議り、坂崎がおとなが許に奉書下して、女等が主、違犯の罪逃るべからず、女もし女が主の家絶えざらん事お思はゞ、女が主勧めて自害させよ、さあらんに於ては、女が主の世嗣立て給ふべき由お下知すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_28.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] [p.1081] 外交志稿 二十四 九年甲辰〈○正徳〉二月、大和の人、桂川甫筑命お奉じて和蘭貢使と対話す、甫筑幼より平戸の医員嵐山甫安に従ひ、長崎に居り、常に蘭館に出入して、医術及び言語お習ふ、十年己巳、甫筑に命じて、 西洋薬品( ○○○○) お製煉せしむ、〈桂川甫筑墓表〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3274.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] [p.0797] 皇国医事沿革小史 後編第六期 天保弘化の際、〈紀元二千五百十年代〉京師に、新宮涼亭、小石元瑞あり、共に近畿医家の泰斗たり、〈○中略〉元瑞、父〈○元俊、永富鳳介門人、〉の志お継ぎ、専ら此学に精お尽し、別に一派お為し、理は和蘭に考ふるも、方は漢蘭お雑へ取り、少しも偏執する所なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2393.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0982] 皇国医事沿革小史 後編第六期 杉田成卿〈諱は信、梅里と号す、〉は、立卿の子なり、警敏にして夙に家学お伝へ、更に坪井信道に従ふて益々其学お修む、依て和蘭の文法に精通し、横行の文章に巧なり、天保十二年〈紀元二千五百一年〉飜訳局の訳員に挙られ、蘭米の図書飜訳の命お奉じ、又海上砲術全書お訳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2958.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 皇国医事沿革小史 後編第六期 当時〈○天保弘化〉又京師に広瀬元恭あり、大坂に緒方洪庵あり、并に洋学医術お以て鳴る、元恭は甲斐の人、京師に帷お垂れ、大に究理学お講じ、徒お聚めて教授す、我国物理学及び 生理学( ○○○) の興るや、元恭最も力ありと雲、元恭大に著書に富む、乃ち理学提要、究理対問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2895.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政四年〈紀元二千五百十七年〉幕府松本良順お長崎に遣り、和蘭海軍軍医どくとるぽむぺお聘し、就て医学お伝習せしむ、良順、当時の俊傑お率いて之に学ぶ、佐藤尚中、岩佐純、司馬凌海、佐々木東洋等、皆な其教お受く、万延元年、〈紀元二千五百二十年〉良順幕府に請ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2131.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0793] [p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 弘化嘉永の際〈紀元二千五百十年代〉に至りて、和蘭学益々隆盛の域に入り、加ふるに英、独、仏等の諸学漸次開闡の途に就けり、〈○中略〉洋医の学精にして術巧なるお喜び、之お信ずるもの少なからず、漸盛の勢あり、彼輩之お嫉み、官医多紀安叔〈楽真院法印〉辻元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0793_2382.html - [similar]
歳時部十九|節分
[p.1383] 節分は、古来立春、立夏、立秋、立冬の前日お雲ひしが、後世は専ら立春の前日のみの称となれり、此夜毎戸熬豆お撒し、悪鬼お駆逐す、蓋し追儺の余風なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5874.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幌(とはり)〈音黄〉 和名 止波利 俗雲暖簾(のうれん) 唐韻雲、幌者帷幔也、以布棉為之、其幅無定、市〓毎戸懸幌、記屋号及所賈之品類者、即幌之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4371.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0020] 延喜式 二十二/民部 凡封戸以正丁四人中男一人為一戸、率租毎戸以卌束為限、毎郷満課口二百人、中男五十人、租稲二千束、若不満此数、通計国内令塡、但遭損之年、不聴通計満給、〈悲田分封五十戸亦准此〉其神寺封丁依五六丁之例、准人封、不可増減、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0020_54.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 守貞漫稿 二十六 元日、昔は毎戸必らず粳お買ひ、爆之て勃婁〈はぜ〉とし、当年の吉凶お占へり、其後はぜお売巡るお買て、宅裏に蒔之、近年は武家のみ行之て坊間廃之、昔はぜお売り巡りしも江戸のみ歟、京坂未聞之、今暁江戸にては、初日の出お拝(○○○○○○)せんと、高輪及深川の洲先等群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3825.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0964] [p.0965] 近世名医伝 一 小石元俊〈子元瑞〉 小石元俊、名道、字有素、号大愚、若狭人也、〈○中略〉元俊乃負笈京師、時杉田玄白、以和蘭医方、鳴于当世、創訳解剖新書、初元俊謂、陰陽五行之旧説、不足株守、及読解剖新書、乃歎曰、医理之精密、莫若蘭人以其得諸実験也、吾不明此学、則不足以主張吾説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0964_2904.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] 続日本後紀 四/仁明 承和二年四月丙子、勅日、象著損上、礼存寧検、王者則之、古今合契、朕雖菲昧、枝予思斉、去泰就約、夙関情慮、如今所有、朕之児息、除親王之号、賜朝臣之姓、先太上天皇、〈○淳和〉丕恩網極、玄沢更加、不令別姓、被以源氏、使与曾禰〈○禰享禄本類聚三代格作枝〉而同蔭、共渭派而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1286.html - [similar]
遊戯部四|投扇|雑載
[p.0221] 海錄 十六 投扇興といふ戯れあり、そは近く安永三年に専ら世にもて興ぜしより、都鄙あまねくしらざるものなし、そのころの冊子に、投扇興譜といふ小冊あり、その後また文化十年にも行はる、そのころ投扇興図式といふ小冊あり、その後また文政にいたりても、予〈○山崎美成〉しれる中川五兵衛といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0221_901.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1031] [p.1032] 療治茶談 三 初学治療の才お長ぜんと思はヾ、必ず抄書の業お務べし、抄書とは、俗に雲ふぬきがきの事なり、其法、先一小冊子お作り、方彙の如く、各病名の部門お分ち定め、平日之お座右に置き、書見の毎度、要語奇方に遇はヾ、俗書抄薬等の嫌ひなく、少しも治療の助になるべき処は、悉く彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1031_3122.html - [similar]
人部十一|言語|地口
[p.0876] [p.0877] [p.0878] 三養雑記 一 初午稲荷詣 地口〈○中略〉 江戸にて稲荷祭には、地口行灯おつらねともすならはしなり、この地口といふは、土地の口あひといふことにて、たとへば地張きせる、地本絵冊子、地酒などの類、いづれもこの地といへるは、江戸おさしていふ詞なり、さてその行灯にかけるお絵地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5257.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 皇国医事沿革小史 前編第五期 本期の初に当て、曲直瀬正慶李朱お奉じ、宋後の医方お取り、五行運気お唱へ、温補お主としたるに、名護屋玄医、後藤達の徒、復古お唱へて、専ら古方お主張し、吉益為則亦た一毒説お唱て、其弊お撓んとせしが、〈○中略〉天明完政の交〈紀元二千四百五十年代〉京師に福井輗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2391.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1425] 難波江 三 暴瀉病 病名 先づ霍乱と雲が穏也、尋常の霍乱の、其邪中焦にありて、吐瀉斉く発するのみ異也、尋常なるは腹痛あるに、これは腹痛もせず、腹痛するもあれど、中の一なり、洩瀉数行の後、倏忽の間に、陽気虚脱し、毒気上攻す、 治法 三附といへど、回挽しがたきあり、早く用ふればよし、遅けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4755.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 壬午天行病説 序 初冬得大坂斎藤方策書、曰、今〓〈○文政五年〉八月、山陰、山陽二道、砺気流行、至九月益盛、蕈及畿内、或闔戸伝染、甚至滅門、其症与尋常疫砺迥別、其初起、忽然腹痛如刳、已而嘔吐下痢斉起、湯薬不下咽、絶賑転筋、四肢厥冷、眼匝陥凹、直視天弔、悪候百出、重者三時許而弊、軽者亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4745.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] [p.1422] 印度霍乱説 其為症、卒然吐瀉如傾、或有一二日違和而後吐瀉頓発者、吐之先吐其最後所食物、爾後吐水液粘液及胆液、其色或黄、或縁緑、味則若苦、若辛酸、如其量及度数、則多寡各不同、又或有乾嘔者、当此時也、暴瀉頻発、其液無含些少胆汁、唯希粘之水液、恰如米煎汁、而上面浮白色雲翳、如其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4747.html - [similar]
方技部十七|疾病三|百斯杜
[p.1427] [p.1428] 済世一方 病性 百斯杜( ぺすと) は悪性にして甚危険なる疾也、毎々疾速に死亡に傾き、其疾の性質は熱病様にして衰弱甚しく、生活力減損し、 熱疽登斑( ○○○○) 等の如き各部の諸傍症お兼発す、若其発斑他の諸傍症と兼発するときは、百斯杜の著しき諸徴也、或は他の諸傍症各自に発顕するか、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1427_4761.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] [p.0903] 皇国名医伝後編 中 香川修庵〈従子主善〉 香川修徳、字太冲、以字称、〈号修庵、又一本堂、〉姫路人、〈○中略〉外科御医久米元察、春初赴饗、復痛俄作、吐瀉数次、翌日京師医工皆聚、温補鍼按無術不尽、而痛不少減、其子夜走謁修徳、修徳素与元察弗協、子哀求極切、遂許之、及診脈絶、四支徴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2767.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1120] 皇国医事沿革小史 後編第六期 玄真、〈○宇多川〉又之お憂ひ、 和蘭薬鏡( ○○○○) お著はし、又 遠西医方名物考( ○○○○○○○) お撰す、洋医家益々其沢お蒙る、玄真亦子なし、美濃の人江沢養樹の子某お養て嗣と為す、即ち榕庵〈名は榕〉なり、榕庵少ふして物産学お好む、後ち 植学啓源( ○○○○) の著あり、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3409.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0376] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈○中略〉 試狐魅其邪気入肩脇皮膚間、必有塊、診其脈浄沈不定、其拇指多震也、能察之者、刺火鍼則去、或先疑似之間、煎櫁葉令服之、狐妖者不曾吃、真病者雖嫌臭味而能吃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1306.html - [similar]
方技部十三|医術四|診腹
[p.0975] 医断 腹候( ○○) 腹者有生之本、故百病根於此焉、是以、診病必候其腹、外証次之、蓋有主腹状焉者、有主外証焉者、因其所主、各殊治法、扁鵲曰、病応見於大表、仲景曰、随証而治之、宜取古法而求其要矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0975_2933.html - [similar]
方技部十七|疾病三|鬼瘧
[p.1351] 覆載万安方 十 鬼瘧〈 諸瘧中( ○○○) 、 此一種( ○○○) 、 独可用呪術療歟( ○○○○○○○) }、 論曰、鬼瘧者外邪之所乗也、人真気内虚、神守不固、則鬼邪投間、而入故恍惚、喜怒寒熱更作、若有所持而屡発屡止也、治法宜禳去之、而兼以佉邪安神之剤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4475.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] [p.1031] 紫芝園漫筆 二 医道難明、医書難読、素霊難経、先秦古書也、非知古文辞不能読也、臓腑之玄奥、脈理之精微、病情之難得、治法之多端、苟非致思不能入其肯綮、人命所懸、其猶可以小技軽之乎、世之業医者、率不読書、其能読書者、多為儒者流而不屑為医、差夫世之無良医不亦宜乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3120.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0978] 弁医断 上 治法 汗( ○) 、 吐( ○) 、 下( ○) 、 和( ○) 、 四法( ○○) 者、乃治疾之鈐鍵也、故量夫賊邪軽重上下表裏、所用得当、効誠若鼓応桴矣、然是皆治実邪之法、而非所以補益其真元也、余在長崎治一人、積年腹痛、用倒倉法、良己一老者、亦有此患、私伝其法、自行之、隔宿亡故忽亡矣、故経不雲乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0978_2949.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0965] 杏林雑話 医黌所蔵全骨、芸州医星野良悦所造也、初芸州瘍医田中道長者、目不識一丁、以手術精妙、大行于時、良悦伯母、患落下請頦、衆医束手、乃請道長、道長方療之、延病者於室隅、相与冒大布袱不便人観其手法、一術即治、良悦心憤之、以為若証非知内景、不可下手、内景非親解剖、不能極其詳、乃請藩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0965_2905.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1348] [p.1349] 官報 号外 明治三十八年十月十六日 朕明治三十八年九月五日、亜米利加合衆国ぽーつます(にゆー、はむぷしや州)に於て、朕が全権委員と露西亜国全権委員の記名調印したる講和条約お批准し、茲に之お公布せしむ、〈◯中略〉 第九条 露西亜帝国政府は、薩喝嗹島南部及其の附近に於ける一切の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1348_5418.html - [similar]
方技部十二|医術三|漆灸
[p.0896] [p.0897] 賛育医談 二 漆灸( ○○) 摘要序 夫れ漆灸は、漆お灸穴に点じて、以て易艾灼故に漆灸と称す、実に小児諸疾お療する良法なり、此は甲斐徳本翁の異人に授る所の法なり、幸に矛先人之お家に伝ること久し、湖東僧不動院翁の、治術薬方灸法お好んで、略之お知る、京師富仲達、塗漆六法お唱へ、大人小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2742.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] 万安方 十五下虚労門 夫労瘵一証、為人之大患、凡受此病者、伝変不一、積年注易、甚至滅門、可勝嘆哉、大抵合向言之曰 伝尸( ○○) 、別而言之、曰骨蒸、殗殜、復連屍注、労注、蠱注、毒注、熱注、冷注、食注、鬼注是也、夫注者注也、自上注下、病源無異、是謂之注、又其変則有二十二種、或三十六種、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2884.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0978] 医断 治法 治有四( ○○○) 、 汗( ○) 、 吐( ○) 、 下( ○) 、 和( ○) 是也、其為法也、随毒所在、各異処方、用之眠眩其毒従去、是仲景之為也、如其論中所載、初服微煩復服汗出、如冒状、及如酔状得吐、如虫行皮中、或血如豚肝、尿如皂汁、吐濃瀉出之類、是皆得其肯綮然焉者也、尚書曰、若薬弗眠眩、厥疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0978_2948.html - [similar]
動物部五|獣五|狐魅治法
[p.0376] 本朝食鑑 十一/獣 狐〈○中略〉 人病傷寒発狂、或毎思慮労心而発病、或産死之後作怪、或夜忤嬰児之類、多是狐妖之所為、而鬼之所乗也、大抵狐之所妖惑者、児女及男性昏愚気怯狂燥之人也、其遭妖怪而惑者軽浅、則巫祝禳而去、狐精入皮膚之間、作瘤塊状、能察之者強握出刺針及小刀則去、又放田犬猛逸者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0376_1304.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科
[p.0834] 察証弁治啓迪集 六瘡瘍 〈楊梅天疱〉瘡証治 楊梅瘡、或名綿花、近年以来極多、至今未息、世俗多用痛風之薬治之、但庸医務速効、用軽粉丹麝等毒剤、幸而気血実盛者、得愈無事、怯弱之人変生壊証、不知戒守、変成癘風、又軽粉多用、兼以麝香透入骨節、遂成風塊、経年痛痒膿煉、軽粉但量人虚実用之可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0834_2531.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.