Results of 1 - 100 of about 888 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21479 抜身 WITH 1749... (4.951 sec.)
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 半日閑話 十五 一同月〈〇文化十四年七月〉十三日、松平甲斐守家来乱心致し、麻布長谷寺へ参り、庭内お荒せし故、門番お出し尋し所、悪口申、抜身にて追かけしゆへ、其儘右の次第お院主へ咄せしゆへ、門前の町家へ通じければ、町家より大屋お初め十五六人、階子、鳶口等お持参り、押へんと致けれ共、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4942.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,窻の須佐美,三"> |報恩例 [p.0491] [p.0492] 窻の須佐美 三 横田甚右衛門、百人組の頭にてありし時、与力の許に年久しく召仕ける僕の、心変して盗おなして遁んとするに、見附て折ふしゆあみしけるに、脇差お取て抜打に切けるが、少し疵附て遁けるお、直に追かけ行て、四五町ばかりにて、辻番へかけ入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0491_1223.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1274] [p.1275] 翁草 八 増上寺釣鐘之事 瑞軒が機変の事、十が一お学げて雲はゞ、其頃増上寺の鐘楼出来立て、鐘お掛しに、暫くは掛りてゆれ、揺くに随ひ、其釣延てたもつ事不克、落けるゆへ、随分入念元の如く釣上る様の御下知有しに、大勢人夫掛り、足代等大そうの事故、何れも六か鋪申に仍り、入札被仰付処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1274_6755.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 法成寺摂政記 完弘三年三月三日乙巳、参内、南殿奉仕御装束、〈○中略〉北障子辺立五尺二階子、〈○中略〉其東立四尺画屏風一双、南北妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5289.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 明良洪範 四 完文八年の大火に、御本丸近き大殿共焼る、余炎御守殿に移り、大奥も焼なんとす、御台所〈○徳川家綱妻〉は常に鼠お嫌はせ給ひて、天井上へあざみお積置せられしに、夫へ火移ければ、防がんと思へど、階子無ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_852.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|しぎ
[p.0874] [p.0875] 嬉遊笑覧 二下/器用 近ごろの絵おみるに、車の後より、榻の外に、かけはし(○○○○)と雲ふものお持行処あり、黒く塗りたる階子なり、賀茂氏〈○真淵〉の雑問答考に、榻は牛おはなちてより、軛おかくれど、先は是お踏て乗も下もする物にて、それが料によきほどの高さに作りたるなり、然るお此答に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4486.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1479] 公裁秘録 三 乱心に而永牢之事 一揚〈り〉屋〈に〉(五月三日) 入〈永牢〉 乱心( ○○) 〈酒井隠岐守組小普請〉蜂屋庄五郎 右庄五郎義、預け押込可置親類無之由に候間、揚り屋〈江〉差置可被申候、 享保十三〈申〉七月 右御書付、〈申〉七月廿二日、左近将監殿より諏訪美濃守〈江〉御渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1479_4941.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1446] 小右記 長和五年二月八日癸未、於南流辺奉幣春日御社、御幣付皇后宮使師通朝臣、奉幣後読経念誦、摂政以大外記文義朝臣被命雲、開関事、今日以後無吉日、昨日供奉後定難堪歟、雖然相扶必可被参行者、令申乱心地極悩之上、終日罷行、 右上両足裏腫( ○○○○○○) 不能著襪之由了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1446_4834.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] 倭訓栞 前編十九/那 なんぢ 女乃而爾若戎およめり、名持の義成るべし、大女とも大名持とも書るにて知べし、女通じて女に作る、左伝に爾有乱心無厭、国不女堪、専伐伯有、而罪一也、とみゆ、三字の語意考へ知べし、若は史記に見え、戎は詩経に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_91.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 張州府志 十八中島郡 郷名 鈴置郷〈今矢合村是也〉 大屋郷〈今大屋村是也、見于梅華無尽蔵、〉 大須郷〈今四貫村、野田村等是也、〉 内籠郷〈今奥村是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2533.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0409] 三国地志 七十八伊賀 名張郡 郷名 簗瀬〈和名抄雲、名張、和名奈波利、今廃曰簗瀬、◯中略〉 按、もと簗瀬村は村名なり、倭姫世記に簗作瀬(やなせ)の細鱗魚(あゆお)お奉ると、是地名のおこる所なり、元徳元年、及養和元年東大寺古文書に、簗瀬荘に作るは、本寺の荘園となればなり、今南出、北出、平尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0409_2096.html - [similar]
地部二十二|能登国|郷
[p.0292] [p.0293] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 倭名抄載する所の羽咋郡、古管郷は〈◯中略〉八郷也、方今は、藤懸、〈九村◯中略〉熊野方、〈十五村、内一村公料、〉也打(なたわき)〈九村、一作那谷内者非か、也打の字、上の藤懸の下条に見ゆ、〉の三郷也、此外に押水大海(おしみすおおみ)、〈十八村、按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0292_1163.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0632] [p.0633] 塵塚談 上 屋形船の事、享保の比は、江月中に百艘有けるよし、菊岡添凉が編述、江戸砂子に見へたり、増補江戸砂子には見へず、最初の板にあり、宝暦七八年比は、吉野丸、〈一番の大屋形也〉兵庫丸、夷丸、大福丸、川一丸など、大屋形船にして、すべて六七十艘も有けり、予〈○小川顕道〉水稽古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0632_3191.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0492] 先代旧事本紀 十国造 石見国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、紀伊国造同祖蔭佐奈朝命児大屋古命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2060.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本紀 二十七/称徳 天年神護二年五月丙子、大和国人従七位下寺間臣大虫等四人、賜姓大屋朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_421.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0298] 吾妻鏡 二十三 建保六年十月廿七日丙寅、今日左兵衛尉長谷部信連法師、於能登国大屋庄(○○○)河原田卒、是本故三条宮侍、進関東御家人也、長馬新大夫為連男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0298_1172.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 大日本史 百六十 長谷部信連、〈○中略〉平氏滅後至鎌倉、源頼朝録其旧功、為家士、補安芸検非違使所、賜能登大屋圧、〈○中略〉子孫世居能登、以長為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1928.html - [similar]
地部一|地総載|天象為名
[p.0042] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_173.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 肥前風土記 松浦郡 賀周里(○○○)〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4607.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|雑載
[p.0162] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1008.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 公裁秘録 三 乱気御仕置之事 元禄十丑閏二月相極候は、 乱気( ○○) に而人お殺候者、本性之者とは違候間、向後は牢舎申付様子次第、其儘永牢に而差置、其上若本性にも成候はヾ遠島にも申付、可然品により下手人に成べき子細候はヾ、其節伺有之筈に候処、自今以後は、乱気に而人殺候共可為下手人候、本性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4939.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 病名彙解 五 癲狂( てんきやう) 俗に雲きちがいなり、癲と狂と小く異なることあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4934.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三目丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂 物狂( ○○) 歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4937.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 医心方 三 治中風 狂病( ○○) 方第廿三 病源論雲、狂病者、由風耶入、并於陽所為也、風耶入人血脈、使人陰陽二気虚実不調、若一実一虚、則令血気相并、気并於陽則為狂、発則欲走、或自高賢稲神聖是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4932.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉又閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬、合練以施民、民多得其験、嘗有一人中風、 被髪狂走( ○○○○) 、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4935.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] [p.1478] 源氏物語 十賢木 このたびのつかさめしにももれぬれど、いとしもおもひいれず、大将殿〈○源氏〉かうしづかにておはするに、世ははかなきものと見えぬるお、ましてことわりとおぼしなして、つねにまいりかよひ給ひつ、がくもんおしあそびおももろともにし給ふ、いにしへも ものぐるほしき( ○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4936.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] [p.1479] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月十六日、しかるにけふ山にて、織田監物秀親、前田采女利昌、公卿の館伴として朝とくまいりしが、采女利昌 狂気( ○○) し、差添おぬきて監物秀親が後に突てそのまヽはしり出、心地例ならずとて、下部および乗物にのりてかへりたり、秀親は突れて声たてヽうめきい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4940.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] [p.1273] 常山紀談 十九 細川家の長臣南条大膳恨おふくむ故有て、細川家お傾ん事お謀りけるに、其比深く密にする事ありて、洩なは細川家の禍なる事お知たりければ、先切支丹の事訴へけり、江戸より南条おめす、細川家驚きたれどもせん方なし、松野〈○亀右衛門〉我にまかせられよとて、囚人なれば厚き板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6750.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 春雨楼叢書 十一 相学奇談ある人語りけるは、浅草辺の町家に居ける人、甚相術に妙お得たり、予友人も、其相お見せけるに、不思議に未前お雲当けるが、援に麹町辺に有徳なる町家にて、幼年より召仕手代にて、取立、店の事も呑込、実体に勤ける故、相応に元手金おも渡し、不遠別株に致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1783.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0081] 新蘆面命 貞享二年乙丑五月甲戌望、丑の初刻に虧初む、これ改暦より初ての食也、此時水戸殿の天文者、川勝六右衛門と雲者、難じて曰、此食授時暦に初虧子の四刻なり、然るに新暦には丑の一刻初虧と付たり、扠々おかしき事かな、我等算哲に問候へば、里差お加へ申候はヾ、此後十一月十五日の食、授時と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0081_519.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] [p.1000] 明良洪範 十七 渡辺大隅守、江戸町奉行の時、医師と、らい病人の論有、医師雲には、金五両にて、らい病の療治お請合て直し候へども、未だ金子渡し申さずと、らい病人雲には、金五両にて療治は頼み候へども、全快の上、金子渡すべき約定に候、然に、よき方には相成候へども、未だ全快は仕らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3031.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 宮川舎漫筆 二 系国の奇験 予〈○宮川政運〉次男お従弟なる加藤家お継にしめたり、此家の系国は、小身には珍敷委しき系国にて、神代は天児屋根命より引、太織冠の末裔にして、いと細密なる事、筆に尽しがたし、この系図につきて一つの話あり、予叔父なるもの、至て貧しき折、出入の町医師高木貞庵といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2131.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 五月雨草紙 文化の頃は、米穀の価賤き故、お旗本の士は、貧窮の人のみ多かりき、多気安元は、医学館の督事にて、侍医法印なりしが、然も家道甚窮して、屋宇の修理さへ出来ざりしかば、雨の降る折、家の中悉く漏り、傘おさして食事お喫せし事度々ありし由、ある年の暮に、金子払底にて、諸払方出来申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1392.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0669] 源平盛衰記 四十二 屋嶋合戦附玉虫立扇与一射扇事 金子十郎(○○)家忠、〈○中略〉組や〳〵と雲処に、家忠が弟に、金子与一(○○)、引儲て、有国が首骨お志て射たりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3299.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 享保集成糸綸録 三十六 万治二亥年正月〈○中略〉 一髪結壱け年に師匠は金子二両、弟子には金子壱両づヽ被召上候間、人数相改、書付け上げ可申事、 一振売御札被下候已後、札なしに振売商仕候者於在之者、御改之上、当人は曲事に被仰付、其上家主より過銭として拾貫文宛被召上候間、此旨急度相守可申事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3360.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] 宮川舎漫筆 四 猫恩お報 文化十三子年の春、世に専ら噂ありし猫恩お報んとしてうち殺されしお、本所回向院江埋め碑お建、法名は徳善畜男と号す、三月十一日とあり、右由来之儀者、両替町時田喜三郎が飼猫なるが、平日出入の肴屋某が、日々魚お売ごとに、魚肉お彼猫に与へける程に、いつとても渠が来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_689.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に主上は北の陣に御車おたて、女房のかざりお召て御鬠(かづら)お奉る、〈○中略〉別当惟方、新大納言経宗、なおしに柏はさみして供奉し、藻壁門より行幸なし奉れば、此門は金子平山堅たり、家忠如何なる御車ぞと申せば、別当上臈女房達の出させ給ふ也、惟方があるぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2702.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 多識編 二/毒草 続随子、巳波都(○○○)、異名千金子、〈日華〉千両金、〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1540.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十一日、武蔵国在庁等注申雲、去九日辰刻、当国金子郷(○○○)雪交雨降、又同時降雹雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3680.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 本草和名 二十/本草外薬 続随子、一名耐冬花、一名百両金、〈本方〉一名蜀随子、一名拒冬、一名千金子、〈已上出拾遺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1538.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 梵俊日記 慶長廿年七月三日丁丑、金子八郎兵衛より申来、二条御城数奇屋路地に敷松落葉、卅俵持遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1935.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 諸国はなし 一 大晦日は合はぬ算用 誰方にても此金子の主取らせられて、御帰りたまはれと、御客一人宛立たしまして、其後内助は手燭ともして見るに、誰とも知れず取つて帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1419.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 茶話指月集 上 さる田舎の詫、利休へ金子壱両のぼせて、何にても茶湯道具求て給はれと也、休この金にて残らず白布お買てつかはすとて、詫は何なくても、茶巾だにきれいなれば、茶はのめるとぞいひやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2353.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] 長闇堂記 其比小紫といふ茶入、金子百枚なりしお、秀吉公より筒井順慶に所持あるべきよしにて求給ひし、此代金今の世にしては才なれども、其比順慶御身上にて、猶出かね侍るよし取沙汰有、かくの如き世の空疎にして、此道お重んじたしなむ事思ひやるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2252.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 窓の須佐美 一 是も京なる富家、七月十四日債お乞に人おやりけり、使の者あつめ得て帰とて、四条辺にておとしける、初昏過る頃なれば、つれたりつる一奴と共に、月影お当に、こヽかしこと尋ぬれども見へざりければ、仮橋辺まで帰りたるに、乞食一人立向ひ、そこには物お尋ねらるヽよしにや、若金子には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_653.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 物類称呼 五言語 雨降らんとして日和になりたるお、畿内近国にても、日なおる(○○○○)といふ、東国にて俄ひより(○○○○)と雲、日和の定らぬお、尾張にて一両日和(○○○○)と雲、筑紫にて一石日和(○○○○)と雲、今按に、尾州にて鈍々したる日和と雲お、金子の弐歩々々にとりなして一両の天気と雲、又一こく日和と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1920.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 諺に連歌師が露字お質に置(○○○○○○○○○○)といふは、何よりいひ出たることか、世の人心〈五〉昔日立花の家より、鳶尾(しやか)の前置お金子百両の質に入れ、連歌の花の下より、露といふ字お黄金二拾枚に置れける、質にあるうちは、花さしに鳶尾おつかはせず、連歌師に露といふことおいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5459.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 後奈良院御撰何曾之解 もろこしの社は唐神の意なり、身おきよむるは精進の意なり、精進障子、ともにしやうじとも、さうじともいへば、合せてからかみさうじと解たるなり、さて此ものは、今からかみとのみいふは略語なり、ふすまといふは、もと衾の名なるお、臥席の間にたつるよりかくもいふなり、から ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4898.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] 塩尻 四十五 一享保元年丙申夏の初め以来、諸国疫癘流行して、我尾府は南熱田海辺ことに比屋死亡する者百お以て数ふ、五月の末猶病に臥者一千九十余人と聞へし也、医に命じ薬お施さしめましますとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4427.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元和
[p.0248] 改元物語 応仁以来乱世に由て、其習礼も未熟なりけるにや、慶長の末、東照宮の命に曰、年号の字は漢唐の吉例お勘へて是お用ひ、重て習礼整て以後は、本朝の旧式お用ひらるべしとのことに依て、慶長(○○)改元あつて元和(○○)お用ひらる、慶長は漢の章帝の年号、元和は唐の憲宗の年号也、今の太上皇〈◯後水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0248_1949.html - [similar]
方技部十八|疾病四|変蒸
[p.1510] 医心方 二十五 小児変蒸第十四 病源論雲、小児変蒸者、以長血気也、変者上気、蒸者体熱、変蒸有軽重、其軽者、体熱而微驚、耳冷、臗亦冷、上脣頭自疣起如死魚目珠子微汗出者、而近者五日乃歇、遠者八九日乃歇、其重者体壮熱而脈乱、或汗或不汗、不欲食、食輒吐哯、無所苦也、変蒸之時、目白精微赤、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5030.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 長谷寺縁起 推古天皇即位廿六年丙寅歳、葛下郡当麻郷(○○○)挽移、其願不応、大水命過彼郡、五十余年郡里又不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1449.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 長谷寺縁起 天智天皇即位七年戊辰歳、指城上郡長谷郷北神河浦挽捨去、其後留于此里、卅九年、犯彼木者不平、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1461.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 日本紀略 一醍醐 延長四年七月十九日癸酉、此日大和国長谷寺山崩、至于椿市、人烟悉流、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3956.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1136] 信明集 はせおば、長谷寺やけたりときくころ、世中のたのみ所にせし物おはせおばかくややかんと思ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1136_4764.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 尾張本神皇系図 光明院、康暦二年六月廿四日、崩於大和国長谷寺、御骨奉入伏見大光明寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3872.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] 三十六人歌仙伝 小野小町 承和比人歟、在中将伊勢物語雲、文屋康秀贈答、又遍照僧正集雲、出家之後参長谷寺、而小野小町有贈答和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_269.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] 百練抄 十一土御門 承元三年三月六日、上皇〈◯後鳥羽〉御幸南都、 七日、上皇御幸長谷寺并宇多郡内大野召仰、 九日、上皇還御高陽院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2608.html - [similar]
地部四|大和国|葛下郡
[p.0282] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に、大なる木流て出寄たりけり、〈◯中略〉大和国葛木の下の郡の当麻の郷に曳付つ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0282_1392.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0228] 栄花物語 二十三/駒くらべ 殿のおまへ〈○藤原頼通〉長谷寺に参らせ給て、七日こもらせ給、〈○中略〉なぬかゞうちに、やがて万灯会せさせ給ふべければ、あぶら、とうしみまでもてのぼらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0228_1355.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受衣
[p.0895] 椿葉記 観応二年十二月廿八日、〈◯中略〉この日、光明院俄に御出家あり、御発心と聞ゆ、其後伏見のほうあんじにて、禅衣お著しまします、長谷寺の御庵に御隠居あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3193.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 長谷寺縁起 伝聞、近江国高島郡三尾前山有深谷、号白蓮花谷、彼谷有大臥木、猶如有心、長十余丈楠也、〈◯中略〉昔八幡宮応神天皇五代之孫人王廿七代継体天皇即位十一年丁酉歳、雷電霹靂、風雨大命、而有洪水、此木自彼谷流出志賀郡大津浦、漂歴六十九年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5043.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 和州巡覧記 初瀬(はつせ) 泊瀬とも書、又長谷とも雲、此地三輪より先は、両山澗水お夾んで、谷中長き故に長谷と書なるべし、隠口(こもりく)のはつせと雲も、山の口かくれこもりて、おくふかければいへるなり、桜井より是まで一里半有、麓の町民屋多し、長谷寺は、元正天皇養老五年に創立、又文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3475.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] 百練抄 八高倉 嘉応元年六月十七日、太上天皇〈◯後白河〉御出家、〈御年四十三〉御戒師前大僧正覚忠、御法名行真、自今日被始御逆修、 廿三日依上皇御逆修初七日、被行非常赦、并被召返流人十五人、但興福寺前別当恵信、長谷寺前別当宗覚等不被召返依本寺訴也、 八月八日、上皇御逆修結願、其次被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3112.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1054] [p.1055] 柳亭記 上 かくやの香の物或老人の話に、高野山に隔夜(かくや)堂といふあり、二人の僧、一夜おきに守るが故の名なり、此所お守るは老僧の役にて、多くは歯のうすきが故、隔夜料とて香の物お坊よりきざみておくる、きざみたる香の物おかくやといふは、こゝにおこれりと、按に、和州長谷寺に隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4536.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1430] [p.1431] 今昔物語 十一 徳道聖人始建長谷寺語第卅一 今昔、世の中に大水出たりける時、近江の国高島の郡の前に大なる木流て出寄たりけり、郷の人有て、其木の端お伐取たるに人の家焼ぬ、亦其家より始て郷村に病発て死ぬる病多かり、是に依て家々其祟お令占るに、隻此の木の故也と占へば、其後は世の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1430_4776.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] [p.0976] 梅園日記 四 ろくしやく(○○○○○) ろくしやくは力者お訛れる也、力者の輿舁事は、長谷寺観音験記、杉原本保元物語、法然上人絵詞、類聚大補任等に出たり、吾妻鏡、嘉禎四年二月十七日、又仁治二年十一月四日、又建長四年四月一日等の記に、御輿御力者三手とあり、康正二年慈照院殿〈○足利義政〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4947.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 江戸麻布長坂のほとりなるまみ穴は、いと名たゝる地名なれば、しらざるものなし、添凉が江戸砂子には、雌狸穴と書きたり、雌狸おまみと訓ずるは、何に憑れるにやしらず、こは記者のあて字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1364.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 本所深川御用留 大川通其外出水之節取計之覚〈◯中略〉 一橋上江置候重り石(○○○)、八百三十八本、御入用に而出来有之、水防受負人共、自分入用に而千本差出、前々より橋台に差置申候、〈◯中略〉 一水防道具(○○○○)之覚、但御入用に而出来有之候、一苧綱( /但長弐十尋より弐十八尋迄) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0145_755.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] [p.0747] 我おもしろ 下 船と筏の論船と筏は陰陽にして、文と武にたとふべし、船は馬の如く、智者の如し、筏は牛のごとく、仁者の如し、船は広大にして、又多端也、蒼海お走る大船あれば、泉水お漕ぐ小舟あり、長河お流るゝ高瀬舟あれば、大河お横たふわたし舟あり、丁子の薫る家根舟あれば、鼻お抓む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3829.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|修仏事
[p.0135] 日本書紀 二十五孝徳 白雉二年十二月晦、於味経宮、請二千一百余僧尼、使読一切経、是夕、燃二千七百余灯於朝庭内、使読安宅土側等経、於是天皇従於大郡、遷居新宮、号曰難波長柄豊崎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_667.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0587] [p.0588] 天保集成糸綸錄 百五 文化十酉年十月 大目付〈江〉 諸大名手船、川筋に而相互に除合、不作法之儀無之様可乗通処、水主共聊之儀お咎、或は他之船〈江〉荷物担致候儀も有之由相聞、不届之事に候、船方役人共、申付方不行届故、水主共我儘之所行にも及候間、向後水主ども作法お守、他家之船〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0587_3031.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0507] 庭訓往来 点心者〈○中略〉饅頭、索麪、棊子麺、巻餅、温餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0507_2325.html - [similar]
人部五|身体二|鳩尾
[p.0420] 経穴纂要 五 周身名位骨 ?〓〈釈骨曰、蔽心者曰?〓、曰鳩尾、曰心蔽骨、曰億前蔽骨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2482.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺不行
[p.1381] 園太暦 観応二年十二月卅日乙巳、今日大祓追儺已下、毎事無沙汰也、天下安危猶更不聊心者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5859.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0095] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 明日香川明日文将渡(あすかがはあすもわたらむ)、石走(いはヾしの)、遠心者(とほきこヽろは)、不思鴨(おもほえぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0095_434.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0024] 庭訓往来 点心者、水纎、温糟、糟鶏、鼈羹羊羹、猪羹、驢腸羹、笋羊羹、砂糖羊羹、饂飩、饅頭、索麺、棊子麺、巻餅、温餅、〈○中略〉点心料被送進者、可為無遮之御計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0024_131.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0024] 異制庭訓往来 点心者可為水煎、糟雞、籤羹、鼈羹、驢腸羹、水晶包子、駱駝蹄、砂糖饅頭、乳餅、白魚羹、餛飩、巻餅、素麺、打麺、冷麺、竹葉麺、乃至水団、紅糟候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0024_133.html - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0973] 庭訓往来 点心者、水繊、温糟、糟雞、鼈羹、猪羹、驢腸羹、笋羊羹、鮮羹、海老羹、寸金羹、月鼠羹、雲鱣羹、椹鼈羹、〈○鮮羹以下拠五山本補〉砂糖羊羹、〈○中略〉御斎之汁者豆腐、辛辣羹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0973_4158.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0028] 万葉集 八秋相聞 遠江守桜井王奉天皇歌一首 九月(ながつき/○○)之(の)、其始雁乃(そのはつかりの)、使爾毛(つかひにも)、念心者(おもふこヽろは)、可聞来奴鴨(きこえこぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0028_203.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.