Results of 1 - 100 of about 1065 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 直援 WITH 7748 ... (5.934 sec.)
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武蔵守一足も退く程ならば、逃る大勢に引立られて、洛中までも追著れぬと見へけるお、少も漂ふ気色無して、大音声お揚て、蓬(きたな)し返せ、敵は小勢ぞ、師直援にあり、見捨て京へ逃たらん人、何の面目有てか将軍の御目にも懸るべき、運命天にあり、名お惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2326.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武田伊豆守は千余騎にて、四条縄手の田中に馬の懸場お前に残して扣へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_96.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 執事武蔵守師直馳廻て、〈○中略〉暫閑まり給へ、在家おこぼち、筏に組で渡らんずるぞと下知せられければ、さしも進みける兵、げにもとや思けん、軈て近辺の在家、数百家お壊ち連て、面二三町なる筏おぞ組だりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3845.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] [p.0501] 太平記 二十一 塩谷判官讒死事 師直〈○高、中略〉、垣の隙より闖へば、隻今此女房湯より上けると覚て、紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほ〳〵とあるおかい取て、ぬれ髪(○○○)の行えながくかヽりたるお、袖の下にたきすさめる、虚だきの烟、匂計に残て、其人は何くにか有るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3077.html - [similar]
人部五|身体二|齘歯
[p.0401] 伊呂波字類抄 波/人体 歯嚼〈はかみ此二字也〉 齘歯〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2320.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0352] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 師直此返事お聞しより、いつとなく侍従お呼て、君の御大事に逢てこそ、捨んと思つる命お、詮なき人の妻故に空く成んずる事の悲さよ、今はのきはにもなるならば、必侍従殿おつれ進て、死出の山三途の河おば越んずるぞと、或時は目お嗔て(○○○○)雲ひおどし、或時は又顔お低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1980.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 高階氏系図 惟真 〈高(○)新五郎〉 惟範 惟長 惟重 重氏〈高(○)左衛門〉 師氏〈高(○)右衛門〉 師重〈高(○)右衛門〉 師泰〈越後守〉 師直〈武蔵守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1925.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 太平記 十四 節度使下向事 左馬頭直義朝臣、不斜喜で、軈て鎌倉お打立て、夜お日に継で被急けり、相随ふ人々には、〈○中略〉高(○)武蔵守師直、越後守師泰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1926.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は霜月〈○正平三年〉廿六日の事なれば、渡辺の、橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人無甲斐命お、楠○正行に被助て、河よじ被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて、身お暖め、薬お与へて疵お令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6411.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0625] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、常の法には、四品以下の平侍武士なんどは、関板打ぬ舒葺(のしぶき)の家にだに、居ぬ事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0625_1481.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り、功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、〈○中略〉月卿雲客の御女などは、世お浮草ぞ寄方無て、誘引水あらばと打詫ぬる折節なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1574.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 同二十六日、〈○観応二年二月〉に将軍〈○足利尊氏〉已に御合体にて上洛し給へば、執事兄弟〈○高師直、師泰、〉も同遁世者に打紛て、無常の岐に策おうつ、折節春雨しめやかに降て、数万の敵、此彼に扣たる中お打通れば、それよと人に被見知じと、蓮の葉笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2130.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] 梅松論 下 或時両御所御会合在て、師直並故評定衆お余多めして、御沙汰規式少々定められける時、将軍〈○足利尊氏〉仰られけるは、昔お聞に、頼朝卿、廿箇年間、伊豆国において辛労して、義兵の遠慮おめぐらせし時に、〈○中略〉彼政道お伝聞に、御賞罰分明に、して、先賢の好する所なり、しかりといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_420.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 去程に、足利殿、〈○尊氏〉篠村に陣お取て、近国の勢お被催けるに、当国〈○丹波〉の住人に、久下弥三郎時重と雲者、二百五十騎にて最前に馳参る、其旗の文笠符に、皆一番と雲文字お書たりける、足利殿、是お御覧じて、怪く覚しければ、高右衛門尉師直お被召て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2694.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 上椙古文書 一 八幡庄〈◯上野〉被下事、所被遣事書也、守彼状、可被致沙汰之状、依仰執達如件、 建武四年十一月二日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 上椙民部大輔殿〈◯憲顕〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_130.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0623] [p.0624] 和簡礼経 上 曾我奥太郎時助申、駿河国沼津郷(○○○)〈工藤右衛門尉跡〉事、任去二月八日御下文之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十五日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 少輔四郎入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0623_2991.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0058] 上杉古文書 二憲顕 下野国皆河庄(○○○)内闕所事、所被預置上椙安房守〈◯憲顕〉也、早任預状之旨、可被沙汰付之状、依仰執達如件、 建武三年十月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 小山常犬殿〈◯朝氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0058_268.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0217] 東寺百合文書 せ武家御教書并達一至廿八 若狭国多良保(○○○)事、先日被寄進東寺之間、於嵯峨清凉寺分者、所被立替他所也、早可被退清凉寺雑掌之状、依仰執達如件、 建武四年五月十九日 武蔵権守〈花押◯高師直〉 伊予守殿〈◯足利時家〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0217_815.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] [p.1090] 薩藩旧記 前集十四入来院文書 澀谷河内入道宗真申、肥前国三根国郷(○○○○)地頭職事、任御下文、沙汰付候也、依仰執達如件、 建武四年七月十三日 武蔵権守〈◯高師直〉在判 宮内少輔太郎入道〈◯一色範氏〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4599.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] [p.0203] 海人藻芥 山名修理大夫入道〈紀州作州両国守護〉之比、仁和寺に居住之間、年始に罷向彼宿所之処、二三献の義あり、毎度各盃也、銚子は片口お裹たり、此事高尾張入道以正難之雲、銚子の口お裹事は、全分略義也、彼禅門の家中には不足なり雲々、於以正者雖不肖の身、片口の銚子以下、祝の義式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1224.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] [p.0985] 嬉遊笑覧 二下/器用 駕籠は、塩尻また秋草などにもいへる如く、もと和名抄刑罰の具に見えたる箯輿(あみいた)といふ物、後にはあんだと呼る是なり、〈○中略〉太平記〈十〉亀寿殿信濃に令落条には、〓(あおた)と書たり、今世の釣台のごとくにて手負お乗、また物お運びなどするに用、同書〈十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4980.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 書言字考節用集 六/生植 萍蓬草(かうほね/かはなぐさ)〈本草、葉径四五寸、如小荷葉、黄花結実、如小角黍者、〉骨蓬(同)〈順和名〉若松(同)〈公事根源〉川骨(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_782.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0710] 下学集 下/草木 熟艾(もくさ)〈灸草〉 艾蓬(よもき)〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0710_3088.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 運歩色葉集 加 骨蓬(かうほね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_780.html - [similar]
植物部二十二|草十一|睡菜
[p.0451] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 睡菜 みづがしは(○○○○○) みづはんげ(○○○○○) みつがしは(○○○○○) みづごぼう(○○○○○) みづたけ(○○○○) ぬまごぼう(○○○○○) とうおもだか(○○○○○○) みつばぜり(○○○○○)〈越前〉 かぢのは(○○○○)〈同上〉 みつばおもだか(○○○○○○○)〈江戸〉 きじんさう(○○○○○)池沢中に生ず、甚だ繁茂し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2020.htm... - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 倭名類聚抄 三/病 䫴齘 孫愐雲、䫴齘切歯怒也、〈上音渠飲反〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2323.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 揃注倭名類聚抄 二/病 按玉篇、䫴怒也、説文、齘歯相切也、即此義、釈名、疥齘也、痒掻之歯、䫴齘也、盧文弨曰、説文無䫴字、当作噤、口閉也、新撰字鏡、䫴訓久比波介無、医心方噤訓波久比、〈○中略〉按䫴齘非病類、音注在条末、亦乖通例、恐後人所増、類聚名義抄亦無載、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2324.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 書言字考節用集 五/肢体 䫴齢(はがみ/はくひしばる)〈切韻、切歯怒也〉 咬(同)牙 歯怒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2325.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1380] [p.1381] 古文帖 戸隠山神領之覚 信の国水内郡栗田村(○○○)、二条、上楠川、合弐百石者先寄進也、上野村(○○○)、栃原村(○○○)、内分、楠川、宇和原、遠良尾、合八百石者、新寄進、都合弐千石、内別当五百石、社僧三百石、社家弐百石、全可寺納并社領、同前境内山林竹木為守護不入、令寄附上者、永代不可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1380_5492.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 関八州古戦録 三 平井落城附上杉竜若丸最後の事 憲政の長男竜若丸とて、十三歳にておはしけるお、情なくも平井に捨置、越後へ趣かれし儘、乳母子の目賀田新助兄弟三人とも、叔父九重采女正、同与左衛門抔と雲、江州所産の者共、介抱して居たりけるが、〈○中略〉竜若丸お籃輿に舁乗、小田原へ連行、其由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5069.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 江家次第 十一十二月 内侍所御神楽事 故院被仰雲、内侍所神鏡、昔飛上欲上天女官懸唐衣奉引留、是依此縁女官所奉守護也、天徳焼亡、飛出著南殿前桜、小野宮大臣〈◯藤原実頼〉称警、神鏡下入其袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_522.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] 禁秘御抄 上 賢所 近代者如内侍、不候内侍所、上古者多以温明殿為局、〈◯中略〉白河院仰曰、内侍所神鏡、昔飛出欲上天、而女官懸唐衣袖奉引留、依此因縁、女官奉守護雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_712.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 是お見てのけ貝お吹、太鼓お摘ければ、入乱れたるいくさなれ共、引声お聞て、先お見捨て皆引返す、誠に鰐の口おのがれたる(○○○○○○○○○)心ちにて、貝太鼓の威徳おかんじたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5537.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 下野国住人足利又太郎忠綱進出て、淀路河内路も、我等が大事、全く余の武者の向べきに非ず、橋て引れ河お阻たればとて、目に懸たる敵お見捨て時刻お経るならば、芳野法師、奈良法師参集て、ゆヽしき大事、此河〈◯宇治〉は近江湖水の末なれば、旱事更にあるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4904.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1048] [p.1049] 近世奇人伝 一 駿府義奴 駿府客舎石垣甚兵衛といへるものゝ僕八介、十一歳より此家に来り仕へしが、十五になりける年、家衰ぬれば奴婢皆暇お出せしに、八介は年まだ幼しといへども、貧困お見捨て他へ行べきにあらず、且二君に仕ふる志なしとて、是より昼夜おいはず、寒暑おさけず、或は山賤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1048_6133.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,太平記,二十六"> |報恩例 [p.0488] [p.0489] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は、霜月廿六日の事なれば、渡辺の橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人、無甲斐命お楠に被助て、河より被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて身お暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0488_1218.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] [p.0429] 還魂紙料 下 慳貪今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝(しはき)こと也、されば蕎麦切にもあれ飯にもあれ、盛切て出し、かはりおもすゝめざるおけんどんといふなり、〈○中略〉慳貪飯(○○○) 江戸鹿子、〈○中略〉又国花万葉記、〈元禄十年印本〉京三条縄手茶屋慳貪弁当とあるもおなじもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1894.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0518] 太平記 八 摩耶合戦事附酒部瀬河合戦事 天運の助にや懸りけん、何れも無恙して、御方の勢の小屋野の宿(○○○○○)の西に、三千余騎にて引へたる、其中へ馳入て、虎口に死お遁れけり、六波羅勢は昨日の軍に敵の勇鋭お見るに、小勢也といへども、欺き難しと思ければ、瀬河の宿(○○○○)に引へて進み得ず、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2195.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] 北条五代記 一 関東天文乱の事 武家の大系図は、神武より以来お記し、和漢合運は、慶長十六歳までお記せる明鏡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2122.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動しけるしたヽ力者なりけり、物は類お以て集る(○○○○○○○○)ことなれば、其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5338.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動したるしたヽか者なりけり、物は類お以て集ることなれば、其弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_331.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 二十四 天竜寺建立事 武家の輩ら如此諸国お押領する事も、軍用お支ん為ならば、せめては無力折節なれば、心おやる方も有べきに、そヾろなるばさらに耽て、身には五色お粧り、食には八珍お尽し、茶の会酒宴に若干の費お入、傾城田楽に無量の財お与へしかば、国費へ人疲て、飢饉疫癘盗賊兵乱止時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1439.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 陰徳太平記 六十二 久留島属信長卿事 武慶、〈○村上、中略、〉子供に向、女等能聞け、〈○中略〉往昔能島、久留島、因島、信濃より予州へ下りし時、久留島は三男也しか共、果報愛度が故、河野の婿に成て、風早郡一万貫賜りぬ、因茲紋も亦河野家側折敷お免されて、三文字お加へたり、吾先祖は、沖の島々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2702.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0396] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 武田判官光和は、〈○中略〉仮初の風の心地とて、時々打伏などせられしに、次第に病重く成て、天文三年三月三日に卒死せられぬ、今年三十三とぞ聞えし、されば此人直人にあらざりけるにや、去ぬる文亀二年三月三日誕生せられけるに、上下に歯三十三枚生て(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0396_2290.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0559] [p.0560] 塵添壒嚢抄 三 幕紋事 武士の幕紋の中に、文字難知多し、定て字可有歟、物のもんと雲に、文の字お用る常の事也、あやとよむ、あやは即もんなれば、子細無けれ共、委く雲ば、糸篇の紋の字お用べし、物のもんおば織出せるが故にと雲々、抑幕紋事、不可有際限歟、頗荒 〓の至りなれ共、随見及註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2955.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
地部四十九|浜|筑前国/多多良浜
[p.1305] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 小弐が城、已に責落されて、一族若党百六十五人、一所にて討れければ、菊池弥大勢に成て、頓て多多良浜へぞ寄懸ける、〈◯中略〉去程に菊池五千余騎お卒し、浜の西より相近付て、先矢合の流鏑おぞ射たりける、左馬頭〈◯足利直義〉の陣よりは、矢の一筋おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5553.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 享禄四年六月四日、三好方の諸勢打出、天王寺木津今宮え取かけヽる、高国衆も援お先途と防けるに、一番勢浦上、小勢故かけまけ、浦上掃部助打死す、同手の島村弾正は、無念なりとて、敵と引組て、野里川(○○○)に飛入て死けるが、其淵より武者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2082.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈◯細川清氏〉普請の為とて、天竜寺へ参りけるが、不例庭に入て物具したる兵共、三百余騎召具したり、将軍是お聞給て、さては道誉に評定せし事、はや清氏に聞へてけり、さらんに於ては、却て如何様被寄ぬと覚るぞ、京中の戦は小勢にて協まじ、要害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1096.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0833] [p.0834] 窻の須佐美 二 御先手組与力士依田佐介といへる、少し学門の志もありけるが、賊盗改役の道も功者にて、能勤めたりけり、同士の友に語りしは、往来の道に出れば、盗賊は明らかに見ゆるもの也、悉く捕へば限りなし、困窮して盗賊おなすものお、こと〴〵く捕へば、下賤の程は尽ぬべし、下の従ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0833_2211.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] [p.0112] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事 本記〈◯大同本紀〉雲、皇太神宮皇孫之命天降坐時爾天牟羅雲命御前立天天降仕奉時爾、皇御孫命天牟羅雲命乎召詔久、食国乃水波未熟荒水爾在介利、故御祖命御許爾参上、此由申天来止詔、即天牟羅雲命参上天、御祖御前爾、皇御孫命乃申上給事乎子細申上、◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_548.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1491] 日本書紀 七景行 四十年、是歳〈○中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、然日本武尊披烟凌霧遥径大山、既逮于峯而飢之、食於山中、山神令苦王、以化白鹿立於王前、王異之以一箇蒜弾白鹿、則中眼而殺之、援王忽失道不知所出、時白狗自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1491_4971.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0181] [p.0182] 詠大神宮二所神祇百首和歌 恋 再拝の橋とは、倭姫命天津尊の御鎮坐の山之はら御覧坐、彼橋にて拝有し事お名とす、再拝と書て二度拝すと読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_869.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|初見
[p.0354] 出雲風土記 意宇郡 飯梨郷、郡家東南卅二里、大国魂命天降坐時、当此処而御膳食給、故雲飯成、〈神亀三年、改字飯梨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1509.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0250] 詠大神宮二所神祇百首和歌 恋 思 祈津々猶再拝の橋柱立名もくるしおもひやまばや 再拝の橋とは、倭姫命天津尊の御鎮坐の山之はら御覧坐、彼橋にて拝有し事お名とす、再拝と書て二度拝すと読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1271.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1310] 続日本後紀 二仁明 天長十年六月癸亥、是日為聖体有間、使神祇伯正四位下大中臣朝臣淵魚、奉幣於賀茂大神、又命天下諸国、修理寺塔破壊者及神社、勅曰、如聞、諸国疫癘、夭亡者衆、自非修繕、何以攘災、宜令諸国各請練行僧大国廿人、上国十七人、中国十四人、下国十人、三箇日内、昼転金剛般若経、夜修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1310_4352.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 神宮雑例集 一 始事 本記雲、皇太神宮皇孫之命天降坐時〈爾、〉天牟羅雲命御前立〈天〉天降仕奉時〈爾、〉皇御孫命、天牟羅雲命〈乎〉召詔〈久、〉食国〈乃〉水〈波〉未熟、荒水〈爾〉在〈介利、〉故御祖( の)命御許〈爾〉参上、此由申〈天〉来〈止〉詔、即天牟羅雲命参上〈天、◯中略〉即受賜〈天〉持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_78.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 公事根源 正月 朝賀 一日 神武天皇元年正月一日、橿原の宮おたてはじめて、位につかせ給ける時、宇摩志麻治命天瑞お奏せらるヽ由、日本紀に見えたり、是などおや始とも申べき、又孝徳天皇の御宇、大化二年正月一日、御門おがみの事侍よし、同じ書にのせたり、是ぞ誠の朝拝とは申べからん、然に六十六代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2414.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、戌刻、鎌倉雷落于右京兆館之釜殿、匹夫一人為之被侵畢、亭主頗怖畏、招大官令禅門〈◯大江広元〉示合之、武州〈◯北条泰時〉等上洛者奉傾朝廷者、而今有此怪、若是運命之可縮瑞歟者、禅門雲、君臣運命皆天地之所掌也、倩案今度次第、其是非宜仰天道之決断、全非怖畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1748.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 遊仙窟 差(なげき)運命之迍邅、歎(なげき)郷関之眇〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4469.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] 太平記 十六 正成首送故郷事 今年十一歳に成ける帯刀、〈○楠正行〉父が首の生たおし時にも似ぬ有様、母が歎のせん方もなぐなる様お見て、流るゝ涙お袖に押へて、持仏堂の方へ行けるお、母怪しく思て、則妻戸の方より行て見れば、父が兵庫へ向ふとき、形見に留めし菊水の刀お、右の手に抜持て、袴の腰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_435.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] [p.0137] 因雲碁話 十二 金春大夫御答の事 本因坊道智、中将棊は聖所に至るといふ、一時中将棊お能くするもの、本因坊お尋ね来たる、某は長崎より罷り越し候、中将棊御達人と承り、御手合仕度と申入れ、本因坊対面様子尋ね候ところ、其の者申すは、九州四国は勿論、五畿東海道、此の道に高名の人々へは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_560.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 視聴草 六集九 碁道珍話 手直上手〈江〉三手合免状 貴殿事、囲碁不浅執心、依之仲間一統遂吟味、今般対上手三手合免之畢、猶以不可有解怠者也、仍免状如件、 月日 本因坊誰 誰殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_352.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
遊戯部三|将棊|階級
[p.0156] 将棊奇戦 上 将棊段位駒落図 九段(/名人) 八段(/半名人) 七段(/上手) 六段(/上手間手合) 五段(/上手並) 四段(/強片馬) 三段(/並片馬) 二段 初段〈○駒落略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_629.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0831] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 香川方へも阿州大西より手合として、大西角養数百人お以て、讃州中通口より押出す処に、仲郡(○○)の小城持ども、長尾大隅守に馳加へて、新目本目山脇等先鋒として合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3617.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月干七日 一如例年碁将棊手合被仰付、午上刻、御黒書院出御、御下段御著座上覧有之、老中若年寄も出席、 本因坊 安井仙知〈碁所〉 大橋宗桂 伊藤宗看〈将棊所〉勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_342.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日時刻、主殿寮供御湯、先取下水、〈以斗為桶〉次入御湯七度、次御湯殿人、〈○註略〉顕隆以右手合御湯向神殿方撹遣御湯七度、次張蓋、〈二幅布也〉次奏御湯取之由、主上渡御、次撤蓋、主上作著御帷(○○)令下御槽給、〈件槽東西妻也、其北立白木床子二脚、帷並御河薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3521.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
人部六|身体三|拳
[p.0458] [p.0459] 源平盛衰記 二十三 忠文祝神附追討使門出事 援に忠文大惡心お起して、面目なく内裏お罷出けるが、天も響き地も崩るヽ計の、大音声お放雲けるは、口惜事也、同勅命お蒙て同朝敵お平ぐ、一人は賞に預り、一人は恩に漏る、小野宮殿の御計、生々世々不可忘、されば家門衰蔽し給て、其末葉たらん人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0458_2753.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0390] 一話一言 二十一 本朝武家根元抄 一古へ相馬の将門は大音にして、千八百の兵に及びしも言語分明ならず、頼義義家はものいひあきらかにして小音なりき、義朝は音声はよくして吃ぬ(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2244.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間孫四郎重氏、〈◯中略〉奥なる船に向て、大音声お挙て申けるは、将軍〈◯足利尊氏〉筑紫より御上洛候へば、定て鞆、尾道(○○)の傾城共、多く被召具候覧、其為に珍しき御肴一つ推て進せ候はん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2720.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 平家物語 八 水しま合戦 のと殿、〈○平教経〉大音声お上て、いかに四国の者ども、北国のやつばらに、いけどりにせられんおば、心うしとは思はずや、みかたの舟おば、くめやとて、千よそうのともづなへづなおくみあはせ、中にもやいお入、あゆみのいた(○○○○○○)おひきわたし〳〵、わたひたれば、舟の中は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3699.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 平家の方より越中の次郎兵衛〈○盛嗣〉舟のやかたにすヽみ出、大音声おあげて、そも〳〵以前名乗給ひつるとは聞つれ共、海上はるかにへだヽつて、其けみやうじつみやう(○○○○○○○○○)、ふんみやうならず、けふの源氏の大将軍は、たれ人にてましますぞ、名乗給へといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3509.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0109] [p.0110] 平家物語 十一 弓ながしの事 平家是おほいなしとや思ひけん、弓もつて一人、たてついて一人、長刀持て一人、武者三人、渚に上り、源氏こゝおよせよやとそまねきける、判官〈○源義経〉安からぬ事也、馬づよならん若たう共、はせよつて、けちらせと宣へば、むさしの国の住人みおのやの十郎、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0109_300.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 総見記 三 鳴海桶狭聞合戦事附義元討死事 鷲津の城より注進あり、敵隻今鷲津丸根両城へ人数お取掛候と、追々申来る、信長少も騒ぎ不給、敦盛の舞の、人間五十年(○○○○○)、外典の内おくらぶれば、夢幻の如くなり、一度生お受け、滅せぬ者の有べき歟と雲所お、繰返し舞せ給ふて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3870.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|湊川
[p.1153] 太平記 十六 正成兄弟討死事 左馬頭〈◯足利直義〉楠に追立られて引退お、将軍〈◯足利尊氏〉見給て、悪手お入替て、直義討すなと被下知ければ、吉良、石堂、高、上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸出て、跡お切らんとぞ取巻ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4861.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚伊賀守、〈◯中略〉追懸たる敵二百余騎に、六里の道お被送て、其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島(○○○)へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主計残れる船数たあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3742.html - [similar]
地部十二|附江戸|高輪
[p.0963] 御府内備考 一百六高輪 高輪は高き縄手と雲の下略なりしお、後に文字お書改めしなるべし、〈地名に何縄手と雲ものは、郡中大森村内にさは縄手と雲に名あり、是北条役帳に、六郷殿三貫四百文六郷内に花和と載たる地なりと雲類あればなり、〉此辺町と成しは古くよりの事にて、正保の郷帳にも、上高輪町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0963_3948.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 下学集 上天地 縄手(なわて)〈直路(すくみち)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_91.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0227] 山槐記 治承三年四月廿七日乙卯、向善峯別所、〈◯中略〉於物集縄手辺出車女房各乗輿超中山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0227_1096.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.