Results of 1 - 100 of about 578 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19874 喜兵 WITH 1391... (3.576 sec.)
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1047] [p.1048] 芸備孝義伝 三/安芸国佐伯郡 玖波村新屋七郎右衛門家来喜兵衛 喜兵衛は津田村の産なり、二十ばかりの頃にや、玖波駅に来りて、新屋七郎右衛門が家につかへ、慎勤ること二十五六年ありて、主もたのもしき者に思ひ、其家の乳母おこれに妻あはせ、家おもあたへたるが、生理(すぎはひ)おはげみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1047_6131.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0705] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、 勅使、飛鳥大納言、 柴村二郎右衛門(秋田安房守) 院使、芝山中納言、 熊沢喜兵衛(木下淡路守) 新院使、清閑寺中納言、 深谷喜衛門(土方備中守)〈◯中略〉 右の面々殿中に被召、被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0705_3280.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] [p.0685] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 御文庫所〈並挟箱張箱〉烏丸通二条上る町 諸口河内大掾 同通下立売上る町 大文字や喜兵衛〈○外三軒略〉 張貫文庫師 建仁寺町五条上る 亀屋善兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3851.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0093] 国花万葉記 七下/武蔵 江府名匠諸職商人 畳屋〈御用人右にしるす〉 畳町 山王丁 惚十郎丁 神田〈田丁〉 鉄炮丁 小伝馬丁 滝山町〈たゝみや〉宗右衛門〈たゝみ丁〉 〈同〉長右衛門〈弓丁〉 〈同〉喜兵衛〈南大工丁〉 二郎兵衛〈すきや丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0093_536.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 四十一淘綾郡 二の宮庄 大磯(○○)宿〈於保伊曾志久〉 江戸より行程十六里、当所は東海道五十三駅の一なり、延喜兵部式、当国伝馬の数お記せし条に、本郡五匹と見えたるもの、他に斥す所なく、全当所に的して、古より駅路たる事識るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3344.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牛牧
[p.0980] 延喜式 三十七典薬 凡味原牧為寮牛牧、其生益牡牛、便充耕作薬園、并為父牛、 凡味原牛牧死牛皮者、売用寮修理料、但所売得数、附年終帳申送之、 ◯按ずるに、此外諸国の牛牧の事は、官牧の条に引ける、延喜兵部式の文中に在るお見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0980_4332.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] 新編江戸志 一 飯田町 求凉雑記雲、往古は千代田村と雲て、田安に続く田畑也、御入国の時、初て田安辺へ御成の時、此所の里民お召させられしに、其砌は民家十七軒ならではなく、皆々田畑へ出て、隻飯田喜兵衛と雲者壱人罷出て、所の巨細おも申上ければ、此以来此所の名主たるべきよし命ぜられ、此所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3929.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 但州浴泉記 寛政庚申の春のころ、予聊なやむ事ありて、但馬の国城崎郡なる温泉に浴せんと志し、其あらましお書付て、閣老織田氏の庁に出て願ければ、早速東都へ上聞ありて御ゆるしお蒙り、四月六日の夜戌の刻計に、平野随意、塩原我忍の二子お伴ひ、納屋橋のむかひにて亀屋喜兵衛なる者の所に行、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4727.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] [p.0115] 新編常陸国誌 六十/土産 馬延喜兵部式雲、諸国馬牛牧、常陸国信太馬牧雲々、右諸牧馬五六才、牛四五才、毎年進左右馬寮各備梳刷挫、信名按に、信太郡の馬牧とは、所謂小野御牧にて小野郷にあり、今は河内馬に入る、馬お牧ふこと廃せり、弘安の太田文には南野牧あり、今土人の称せる南野庄にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_455.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東国旅行談 二 上之山之温泉 同国〈◯出羽〉上の山宿の温泉は、後の御城山より涌いづるといふ、此所のはたごやの中村喜兵衛といふ内に湯治場と名づけて、石にて築たて、三間に弐間ばかりの湯溜あり、猶座敷奇麗にしてよき宿なり、諸病よきとて、湯に入る人多くあり、旅人は昼はたご銭お出し、滞留して湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4630.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 明良洪範 二 浅野の家士四十七人の外、小島喜兵衛と雲者有、元より大石と深く談じ、東行には必ず同道すべしとて、其期お待居たれど、程久しく成て、段々貯への金銀も尽て、今日お暮すべき力もなく、山科へも行れず、大阪の福島と雲所に住ける、差替の大小もなくして、如何せんと思ひしに、大小の切羽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1381.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] 蒹葭堂雑錄 三 今世火燧の木の面に、 本家明珍 と記せることは、一説に、享保九年辰三月廿一日、大坂堀江橘通二丁目金屋喜兵衛借屋妙智といへる老尼の宅より火出て、大火に及しより、妙智の火は能出るといへる譬よりして、文字お書更、明珍とせしよし言伝ふれども、是は正しく無稽の者の妄説にして、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1646.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|鵂鶹
[p.0968] 日本書紀 二十四/皇極 三年三月、休留(いひとよ)〈休留茅鴟也〉産子於豊浦大臣大津宅倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3948.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0047] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮、時挙燭而進食、是夜以歌之問侍者曰、珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくばおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよかねつる)、諸侍者不能答言、時有秉燭者、続王歌之末而歌曰、伽餓奈倍氐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0047_315.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈◯中略〉自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮、時挙燭而進食、是夜以歌之問侍者曰、珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくはおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、諸侍者不能答言、時有秉燭者、続王歌之末而歌曰、伽餓奈倍氐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4474.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0656] 皇国郡名志 安芸〈八郡〉 山県(やまかた) 〈●大塚 ●有田 石界〉 佐西(さいきのにし) 〈●小方 ●玖波 ●宮内 ●草津 ●宮島 防界南海向〉 佐東 〈広島 南海郡〉 安北(あきのきた) 〈<可部 ●上深川 国中〉 安南 〈●海田市 広島に並〉 高田(たかた) 〈<吉田 石備後界〉 賀茂(かも) 〈●西条 ●音頭島也 南海〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0656_2814.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳/名称
[p.0052] [p.0053] 柳亭記 上 畳 障子 昔畳といひしは、今の薄縁なり、源氏須磨へたゝせ給はんとし給ふ条に、畳ところ〴〵ひきかへしてと見え、おちくぼ物語に、三条の殿へわたり給ふ条に、げにしんでんはみなしつらひたり、屏風几帳とて、みなたゝみしきたりとあり、今の如くならば、畳しきたりとて、ことわる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0052_317.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] [p.1110] 冠辞考 七爾 にひばり〈つくばお過て〉 景行紀に、〈日本武尊、日高みのくにより常陸お経て甲斐に到て酒折の宮にます時御うたはして、侍ふ人に問給はく、〉珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくばおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、〈かたへの人のえも答へ奉らぬお、火ともして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4475.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0465] 江戸鹿子 六 諸職名匠諸商人 鬘(かつら)屋 新橋南二丁目 能鬘師 通塩町 よしのや半右衛門 堺町 とこの六兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2669.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸町中喰物重宝記 巻せんべい 〈赤坂一つ木町〉中島屋総兵衛 高砂せんべい 〈神田三川町新道〉高砂屋半右衛葛せんべい 〈同新道〉熊谷長門〈○中略〉 味そせんべい 〈糀町貝坂〉山田屋伊兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2874.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 御府内備考 十三 大川橋 享和二戌年七月二日、掛初以来初而橋中程四十間余流失致候事、 橋長高欄通八拾四間 同幅〈板木口より木口迄〉三間半 右橋掛渡し棟梁名前、京橋南ぬし町大工金兵衛、 安永四未年正月十三日公方様初て渡御被為遊候事、 安永七亥五月十三日、大納言様渡御被為遊候事、寛政九巳年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1506.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 男色大鑑 四 詠めつゞけし老木の花の頃 今年主水〈○玉島〉は六十三、半右衛門〈○豊田〉は六十六まで昔に替らぬ心づかひ、二人共に一生女の顔おも見ず、此年迄世お過しは、是恋道少人お好る鑑ならん、今もまだ主水お若年のごとく思ひつづけて、黒き筋なき薄鬢に、花の露おそゝぎ、巻立に結なすもおかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3285.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1051] [p.1052] 芸備孝義伝 一/広島 紙屋町漆屋新七家来六兵衛六兵衛は、山県郡本地村の人なり、廿三といふとし、広島に来りて、うるしや新七が家につかへけるが、心ざま正しきものにて、年月つかふるうちに、新七ふたゝびまで類焼したりしが、六兵衛はたらきたすけて、家倉もとの如く建成けり、その後新七死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1051_6137.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 三河物語 三 七郎右衛門、たまくすりがなきぞと言ければ、たまくすり之なきとは、何としたる事ぞや、はや〳〵出させ給へと雲ければ、其時、せがれめ(○○○○)が何お雲、こと〴〵くこしがぬけはてて出んと雲者一人もなきぞ、こしがぬけたると言へば、諸人之よはみ成に、たまくすりがなきと雲物なるぞと雲け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1110.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|太郎/次郎
[p.0200] [p.0201] 空穂物語 藤源の君 むかし藤原の君ときこゆる一世の源氏おはしましけり、〈○中略〉きさいの宮、三条大宮のほどに、四丁にていかめしき宮あり、〈○中略〉こヽにうつり給て、ひとかたには大井殿の御むすめ、おとヾまちには宮すみ給ほどに、おほんこどもうみ給、ことかずあまたになりぬ、大井殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1131.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 帝王編年記 十七三条 寛仁元年五月十二日戊戌、葬船岡西辺、奉埋御骨於北山小寺中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3798.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0270] 尊卑分脈 七/藤原 顕隆〈大治四正十五薨〉 顕能〈保延五七三卒三十三〉 被放氏 頼佐〈放説方〉 説光〈不列氏人〉 重方〈母同説方養和元八廿九出〉〈五十九〉 惟頼〈重力為子列氏人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0270_1686.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0215] 拾芥抄 下末八卦 太一定分〈三 九 十五 二十一 二十七 三十三 三十九 四十五 五十一 五十七 六十三 六十九 七十五 八十一 八十七 九十三 九十九百九〉〈八卦行年、男自丙寅順計之、女自壬申逆計之、仮令有五歳男、自丙寅順計、当年庚午、為行年、有七歳女、壬申逆計、丙寅為行年、他効之、衰日二類、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0215_857.html - [similar]
人部十一|言語|独言
[p.0848] [p.0849] 更科日記 国〈○武蔵〉の人の有けるお、火たきやのひたく衛士にさし奉りたりけるに、御前の庭おはくとて、などやくるしきめお見るらん、わがくにゝ七三つくりすへたるさかつぼに、さしわたしたるひたえのひさごの、みなみ風吹ば北になびき、北風ふけば南になびき、西吹ば東になびき、東ふけば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5055.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 類聚名物考 飲食四 人平食二合半お用る事〈一日食五合 三斗五升俵〉今案に、人平日の食料に二合半お用る事その故あり、霊枢平人絶穀篇、および四十二難に雲く、腸胃之中、常留穀二斗水一斗五升、故平人日再後、後二升半、一日中五升、七日五七三斗五升、而留水穀尽矣、故平人不飲食七日而死と見ゆ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_54.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0928] [p.0929] [p.0930] 更科日記 今は武蔵の国に成ぬ、殊におかしき所も見えず、浜もすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、紫生ときく野も、あし荻のみ高くおひて、馬にのりて弓もたるすえ見えぬまで、高く生ひ茂て、中おわけ行に、竹芝といふ寺あり、遥にいヽさらふといふ所の、らうのあとのいしず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0928_3883.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御酒所上立売室町西〈江〉入町 権兵衛富小路松原下〈る〉町 伊右衛門今出川新町西〈江〉入町 大黒屋七右衛門同御名酒所丸太町富小路東〈江〉入町 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3266.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 本朝世事談綺 五人事 人参功能 人参の功は、古より普く世にしるといへども、完文延宝のころ、数原通玄といふ良医、朝鮮人参の功能お考覚、大病の治しがたきお救ひ、衆人の命お助る事限しられず、其妙術世に鳴而後典薬頭に至、是より大功ある事お弥知る、その頃は、室町伊勢屋孫八方にてこれお求む、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3209.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 本所鍋同釜(○○○○○) 五本松の辺、鍋屋七右衛門、釜屋六左衛門、 江府の地釜といふは此二軒計也、下り釜は大坂天満(○○○○)、上野の天明也(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1820.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] 〈明和新増〉京羽二重 三 諸職名匠 蠟燭屋 七本松通笹屋町 〈御用〉越後屋徳兵衛 室町上立売上る町 〈同〉十一屋清兵衛 中立売烏丸西〈江〉入町 〈同〉三河屋理兵衛 烏丸上長者町下る町 〈同〉三文字屋三右衛門 麩屋町姉小路上る町 〈同〉本前九右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1543.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0081] [p.0082] 芸備孝義伝 一/広島 播磨屋町浄閑 浄閑はもと石州津茂山より出て、はじめ山県の寺原村に移り、また広島にきたりて、人にもつかはれぬるが、やうやく身お起し、市店もあまたかひ得て、世並屋市郎左衛門といへり、渠富るに随ひて、家のおきてお正し、物あきなふにもむさぼらずして、人と利おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0081_233.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] [p.1047] 芸備孝義伝 一/広島 上林新八家来与右衛門上林新八は、もと周防の国徳山の士なりしが、故あり浪人して、宝永の始つかた、広しまに来り、人の家かりて住けり、新八貧くしてばたいとけなく依頼べき人もなかりしが、一人の下部あり、名お与右衛門とよぶ、朝夕ひまなく物おつくり売しうなし、新八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6130.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0082] 芸備孝義伝 三編四/広島 国泰寺下男菊松 菊松は父お藤四郎といひて、安芸郡矢野村の民なり、菊松十六歳にして、はじめて国泰寺に仕ふ、当時は国の大地なれば、遍参の僧多く来集りて、日々の費用おびたゞしけれ、ど幹事のものも僧徒なれば、さまで意とするものもなかりしに、菊松この寺に仕へて後は、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_234.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] 芸備孝義伝 一/広島 松田伝之助 伝之助は、沼田郡中調子村農民八兵衛が子なり、三四歳の頃、みなしごとなりぬ、姉は御露次の小人、丹九郎が妻なり、子なければ、幸に子としてやしなひ置けり、一とせ丹九郎、江戸の本邸に在けるが、御露次の部屋に物亡(うせ)て、七八人禁獄せらる、丹九郎もそのうちなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6223.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 続百一録 延享三年正月七日 一百姓総礼〈ごまめ、ゆづりは、ほなが、ひらきまめ、〉ふくさ雑煮〈もち、大こん、いもがしら、くしがい、いりこ、〉引而重箱〈牛蒡、くき、かずのこ、〉盃〈あひのかわらけ、牛房、かずのこ、◯中略〉 一鳥目拾匹、庄屋、 一同弐十匹、百姓中、 一牛房、七郎右衛門、 一小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3369.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0074] [p.0075] 油井根元記 二 丸橋忠弥奥村八郎右衛門口論の事夜の雨の足おしのぶ藁屋の軒は、おのづから閑居の思となりて、是発心の中立なり、崩たる忠弥が槙の戸の雫お払ひ、奥村八郎右衛門、油井正雪落合、二つ三つの咄も四方山の梢に渡りて、飛花落葉断(のことわり)お告る碁といふ者こそ勇ましけれ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0074_302.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] [p.0593] 集古文書 十五判物 今川心省判物〈家臣三輪元咸蔵〉 遠江国二宮庄(○○○)於倶郷之事、長尾次郎国資依為子孫三和次郎右衛門尉光継、為本領望申間、今給被分宛行所也者、任先例早可致其沙汰之状如件、 建武四年八月十八日 花押〈◯今川範国〉 三和次郎右衛門尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2878.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 御府内備考 十三 大川橋 浅草志雲、大川橋は花川戸町より本所中の郷へわたす、長八十四間、幅三間半、行桁二十三、橋杭八十四、掛渡しの発起は花川戸町伊右衛門といふもの也、其子五郎右衛門相続て請負人と定む、五郎右衛門が記したる覚書左のごとし、 橋新規掛渡之儀、初て明和六丑年四月九日、依田豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1503.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 京羽二重大全 三 練酒所丸太町麩屋町西〈へ〉入 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3094.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 青標紙 三編 一正月の門松かざり拝領之家は、安藤対馬守と松平九郎右衛門なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3863.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 〈明和新増〉京羽二重 三 幅紗所〈又作服茶〉 烏丸通三条下る町 塩瀬九郎右衛門 同三条上る町 塩瀬浄爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2409.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 吾妻鏡 十九 承元四年九月十一日丙申、故足利又太郎忠綱遺領、上野国散在名田等、此間称尋出之、安達九郎右衛門尉景盛令注進、仍被補新地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_172.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0552] [p.0553] 好色二代男 五 四匁七分の玉もいたづらに出口の小間物店に佇みけるに、村川六郎右衛門が、酔機嫌の声して、長袋の烟草入(○○○○○○)があらば、取つて置けと、門まで送る女房に言葉残すも可笑し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2861.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜栽培
[p.0635] [p.0636] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 西瓜 本州は昔此物なし、享保三年、北山筋山宮村市郎右衛門雲者、始獲種子植之、藩主に献ぜしより、其名お得たりき、今は近村千塚村羽黒村辺にても多く植う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0635_2782.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0305] 一話一言 三 或人日記抄〈杉田八兵衛なり、伯舅八郎右衛門養父〉 一同年〈◯享保十三年〉九月朔日二日、大風雨にて所々破損あり、築地牛込揚場大水出る、橋々落る、両国橋、永代橋、新大橋、何れも九月十二日に落候由、近年不覚水之由、人々申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0305_1540.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0308] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこゞ四人おはしき、太郎左大臣時平、次郎右大臣仲平、四郎太政大臣忠平といふに、〈○中略〉三郎にあたらせ給ひしは、従三位して、宮内卿兼平の君と申てうせ給ひにき、〈○中略〉この三人の大臣たちおよの人三平(○○)と申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0308_656.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0182] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 見しは今、江戸に〈◯中略〉舟町と四け市のあひに、ちいさき橋隻一つ有、是は往復の橋也、文禄四年の夏の比、此橋もとにて銭がめお堀出す、永楽、京銭、打まじりて有しお、四日市の者共、此銭がめお町の両御代官板倉四郎右衛門殿、彦坂小刑部殿へさヽげ申たり、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0182_870.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0662] 松の落葉 一 何右衛門何左衛門といふ事 今の世の人のあざなに、何右衛門なに左衛門といふ事のよしお考るに、こはみかどにて左衛門右衛門などのあまたありて、まぎらはしきお、平氏の右衛門おば平右衛門、藤原氏にて内舎人かけたる左衛門おば、藤内左衛門などいひてよびつるにて、左衛門右衛門はもと官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0662_3272.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0881] [p.0882] 一目千軒 廓之起 往昔天正十七年、原三郎左衛門、林又一郎といひし浪人に、傾城町の事許命されて、始めて冷泉万里小路の上に、一の廓おひらきし也、武門より出し人、これお始むるゆへにや、世人新屋敷とぞ呼びけり、くるわといへるも相当せる歟、両士女郎屋の長となるはじまり也、則原氏は今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0881_2337.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 倭名類聚抄 九阿波国 板野郡 松島〈万都之万◯高山寺本松作川、万都作加波、〉津屋〈都乃也〉高野〈多加乃〉小島〈乎之万〉井隈〈井乃久万〉田上〈◯高山寺本註多乃加美〉山下〈也万乃之多〉全戸 新屋〈◯高山寺本新屋次有松島、註万豆之末、〉 阿波郡 高井〈◯高山寺本註多加為〉秋月〈安木都木〉香美〈加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3459.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 新撰姓氏録 右京神別 丹比宿禰 庚午年、依作新家、加新屋二字、為丹比新家連(○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_877.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 摂津志 六島下郡 郷名 新屋、〈已廃、存西川原村、〉宿人、〈人当作久、伝写誤、宿久荘存、〉安威、穂積、〈倶廃、村存、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1945.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0874] [p.0875] 倭名類聚抄 九伊予国 宇摩郡 山田 山口〈也万久知〉津根〈都禰〉御井〈美井〉余戸 新居郡 新居 丹上〈◯高山寺本丹作井、註為乃倍、〉島山 花〈◯高山寺本作立花〉賀茂 神戸 周敷郡 田野〈◯高山寺本註多乃〉池田 井出 吉田〈◯高山寺本註与之多〉石井〈◯高山寺本註以之井〉神戸 余戸 桑村郡 籠田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0874_3806.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺不行
[p.1381] 小右記 寛仁三年十二月卅日壬子、子時始許追儺依新屋不儺、依世俗風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5860.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 吾妻鏡 十 文治六年四月十九日壬寅、造大神宮役夫工米地頭未済事、頻有職事奉書、〈◯中略〉 内宮役夫大工作料未済成敗所々事〈◯中略〉 伊勢国 新屋庄(○○○)〈◯中略〉 伊勢国 小倭庄(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2319.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 三板野郡 郷名 松島〈今廃、七条村属此、〉 津屋〈木津大津等、恐是〉 高野〈今廃〉 小島(おしま)〈今為支落、属東貞方、〉 井隈〈長条保穀雲、奥野東南、地名井隈、〉 田上 山下 全戸 新屋〈並廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3460.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0975] 政事要略 二十三年中行事 廿八日〈◯八月〉上野勅旨御馬事〈殿上侍臣并小舎人隔年給之、延喜七八年例、頻年給之小舎人不拝、左小舎人牧官字、諸牧五十、〈櫪卅繫廿〉利刈、有馬島、治尾、拝志、久野、市代、大監、塩山、新屋、封有〈春字〉小栗田、平沢已上十四牧、◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4314.html - [similar]
地部十三|上総国|武射郡
[p.1036] [p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 武射郡、東は海に至り、南は山辺郡界に至り、北は下総国匝瑳香取二郡界に至り、西は印幡埴生二郡の壙原お界とす、 郷名、巨備、〈今小借毛郷と称す、備は借の誤字なるか、〉加毛〈廃、加茂村存す、〉畔代、片野、〈倶廃〉大蔵〈廃、村存す、〉新居〈廃、新井田村存〉新屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4199.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0417] 韓川筆話 三 古暦通暦日東通暦(○○○○)之作者は、杉村甚四郎也、大和大福新屋と雲所の農なるよし、其辺にては、此暦お用ゆるよし也、古暦便覧(○○○○)は、中根元圭なり、いづれも疎術と見えたり、今にいたりては、食などは殊外違へり、中根が暦書に、荻生総右衛門跋おして、特に称美せし、不知而作す者堪て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0417_1373.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年八月甲戌、令左右京四畿内七道諸国司等、上孝子順孫義夫節婦力田人之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6177.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0871] 医略抄 治産難方 病原論雲、産難者、凡有数種、或先漏胞去、血子蔵、干燥、或子宮宿挟疾病、或触犯禁忌、或産時未至、便即驚動、穢露早下、子道干澀、婦力痩弱、皆令産難、凡腹痛腰未痛者未産、腹腰連痛者即産也、産経雲、産難時、皆開門戸窓、磁瓶釜一切有蓋之類大効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2664.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] [p.0009] 常山紀談 八 紹運〈○高橋〉若き時、弥七郎といひし比、兄の鑑理、斎藤鎮実の妹お、弥七郎に妻せられよと約束せられけり、其砌豊前中国と軍有て、殊に騒しくて迎へ取ずして打過ぬ、其後弥七郎鎮実に対面の折から、兄が申かはせし如く迎取べきに、軍の最中にて斯は遅はり候、頓て迎へ申さんと語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_22.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 白河証古文書 上 建武二年以前新恩所領注文 白河荘(○○○)内上野民部五郎跡、同七郎跡、同彦三郎祐義跡、同左衛門大夫広光之跡、同三郎泰重跡、同七郎朝秀跡、同弥五三郎左衛門尉女子跡、 建武二年十月十一日、以国宣拝領す、同年十一月十五日重被成下官符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_560.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 〓〓 つらねこ〈和名抄〉 七郎ねずみ(○○○○○)〈肥前〉 一名土鼠〈格致鏡原〉 義鼠〈同上〉小鼠尾お〓み多く連行し、或は遠所に移行く、肥前島原には、菜花の時、黒色の鼠数多く尾に附き行こと菜甫中にあり、少者は七八、多き者二三歩相連る、方言七郎ねずみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_814.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉管領九代記 四下 結城七郎揚義兵附高階城軍 鎌倉没落の折ふし、持氏の御息次男春王殿、三男安王殿は、鎌倉お遁れ出て、下野の日光山に落かくれ、おはしましけるお、結城七郎民朝は、重代の主君なれば、見すてまいらせ難くして、潜かに城中へ迎入たてまつり、家人一族あつまり、要害お構へ、塁お深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6107.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] [p.0009] 古今著聞集 十二/博弈 鎌倉の修理大夫時房朝臣のまへにて、双六の勝負有けり、九郎三、〈○三原脱、今拠一本補、〉参河房、信濃七郎など有けるに、懸物お出して、ひき目うちたらんもの取べしと定てけり、一番に信濃七郎すゝみて、筒おしばしふりてぬきければ、三お打たりけり、次に参河房すゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_52.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] 雲萍雑志 二 洛の七条に浄味七郎兵衛といふ釜師あり、家富さかえて、多くの人お仕ひけるころ、伏見に人相およくするものありて、ある時、浄味お見ていひけるは、御身今は何ひとつ不足なけれども、五十歳お超えて後には、かならず乞食ともなるべきほどのあしき相あり、つゝしみ給へといふによりて、浄味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1782.html - [similar]
地部十八|下野国|寒河郡
[p.0047] 結城系図 二 朝光 母八田宗円娘、〈◯中略〉養和元年至鎌倉、於頼朝御前元服、号結城七郎朝光、頼朝賜御剣并野州寒河(○○)本領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_226.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0234] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 今本鼠部作〓、〓、広韻同、此所引恐誤倒、小野氏曰、肥前島原所有七郎鼠、蓋此類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0234_811.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 天保十一年武鑑 御箒屋 〈すぢかい御門の外〉 山城屋権兵衛 〈よこ山丁三丁め〉 島田七郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4101.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1154] 晴右記 永禄八年五月五日、武家へ為御使くす玉参候也、申次伊勢七郎左衛門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4958.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.