Results of 1 - 100 of about 1839 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 兵困 WITH 5863 ... (7.840 sec.)
人部十六|義|義例
[p.1195] [p.1196] 武将感状記 三 一北条と今川と相計て、遠州武州の塩商人お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵困んとす、謙信〈○上杉〉これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄〈○武田〉受られた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6536.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 武将感状記 三 北条と今川と相計て遠州武州の塩商人(○○○)お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵お困んとす、謙信これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄受られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3498.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 続武将感状記 信雄秀吉和議調ひたりといへども、信雄は愈勢お失なひ、秀吉は益威お逞ふして、伊賀全州、南伊勢(○○○)五郡は秀吉取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2163.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 続武将感状記 嘉隆〈○九鬼〉は、伊勢、尾張、志摩の海上にて、舟師に長錬し、巨艦お造て、日本丸(○○○)と号す、〈○中略〉 朝鮮お伐時、九鬼大隅守嘉隆の日本丸お、鬼宿船(○○○)と更め名づけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3720.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] [p.1154] 武将感状記 五 一氏綱〈○北条〉伊豆に攻入時、ある里の家ごとに、二人三人病おしける、其故お問せらるヽに、壮なる者は、皆乱おさけて、山林に逃竄れ候、我等疫痢お病候によつて、起る事も協はずして、敵の手に死お毛省ず候と雲、氏綱憫て其里お侵さず、一物おも掠とらず、薬おあたへ食お与ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6413.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1325] 続武将感状記 大坂の多陣に、〈○中略〉源君〈○徳川家康〉守隆〈○九鬼〉に命じて、新橋の隅矢倉より所発の仏狼機お捍しむ、守隆、盲船お造りて水底お潜行し、終に仏狼機お以て隅矢倉お打破り、此より盲船の法世に伝るは、九鬼家の始て所製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1325_6944.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 武将感状記 六 一源君〈○徳川家康〉於参河毎歳夏中は麦飯たり、近侍の人潜に白米の飯お椀の底に入れ、上に麦飯少許お蓋て出しければ、源君御覧ありて、女等予が心お不暁、以予吝ると思へるか、今戦国の時にて兵役動ぬ時なし、士卒煩擾にして寝食お安ぜず、予独何ぞ飽食に忍んや、且我一身の奉養お倹約 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1725.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 武将感状記 二 一相模の小田原の役に、堀左衛門督秀政、先人お遣て、伊豆、相模、駿河、遠江にて、牛数十頭買置たり、秀吉箱根の嶮路にかヽるとき、秀政牛お以て糧お運ぶ、他の軍は是に迷惑すれども、秀政独り予め備へたるがゆへに患なし、ある夜、風雨はなはだしく天地暗し、秀政の曰、今夜必ず盗あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6728.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 続武将感状記 源輝政朝臣〈○池田〉は、関原役後、〈○中略〉浪士菅夢庵、嘗て因州に在し時、朝臣の自筆にて、麦お売れ、竹お伐れとの小簡、其奉行の子孫伝て、掛軸となせるお見たると語おぬ、又村々庄家には、高一石に米幾升宛、免許すべき趣、麁紙に黒印諱お書て、年号月日、堀甚兵衛どのと載られたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_209.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1263] 武将感状記 四 一水野六左衛門勝成、武者修行おしたる時、佐々内蔵助成政の備お借て居れり、成政の家に阿波鳴門之介と雲壮士あり、度々戦功ある者なり、こすに越れぬと雲下心お以て付たる名也、何の処の戦にか、勝成其名の故お聞て悪之、其陣に往て鳴門之助に対面し、貴殿はこすに越れぬと雲下心お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1263_6731.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] [p.0265] 武将感状記 五 一信玄気お見るの法お学でこれに通ず、然れども嘗てこれに拘攣したまはず、一日、信濃の帥とたヽかふ時、悪気あり、信玄すこしも憂なく、備お固し、列お整てこれお待、敵の虚おうかがひ討て、勝利お得たり、帰て馬場美濃お召て、気お見るの法は信ずべからず、今日かくと語られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1012.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1196] 陰徳太平記 二十七 毛利元就厳島渡海附同所合戦事 桂能登守元澄一人は、俄に〓気起つて、身心悩乱せしかば、無是非桜尾の城へ帰りぬ、其由来お尋るに、先頃陶いまだ岩国永興寺に在陣しける比、元就、〈○中略〉如何にもして、入道宮島へ渡んずる謀お運し候へと宣ければ、元澄畏候とて、頓て陶入道へ密か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1196_6537.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 下学集 上時節 蕤賓(すいひん)〈五月〉梅(ばい)月〈五月、又雲送梅月、此月送尽梅子故雲爾也、〉星火(せいくわ)〈五月〉東井(とうせい)〈五月〉皐月(さつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_137.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵演路 一 当国界限、東は下総国お界、西は甲斐信濃国お限り、南は相摸国、北は上野国お限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3498.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 蒹葭堂雑録 五 信州松本の城は、いにしへ武田信玄の居城にして、深瀬の城と号せし所なりとぞ、当時例年正月十一日、塩市(○○)といふ大法会あり、生土宮村大明神の社司、当日市神〈或は塩市大明神と雲〉と号し、城下の市中に社壇おかざりて、神事お執行ふ、遠近よりこれに群参して賑へるゆへ、観物放下師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3499.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 江戸総鹿子 五 塩屋(○○)小あみ町新堀 新橋北出雲町横丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3500.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0830] 延喜式 四十二東市 塩〓(○○)〈○中略〉 右五十一〓東市〈○中略〉塩〓〈○中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0830_3494.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 七十一番歌合 卅八番 左 塩うり(○○○)あきなひの秋のあたひも高潮の今宵ぞ月の名おもうるなる思ひ初るむねのやきての塩けぶりなびきなびかずせめてとはゞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3496.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 本朝無題詩 七旅館 於香椎宮賦所見之事 釈蓮禅二月三旬韶景天、不図客舎暫留連、紅霞碍日山林外、白鷺伺魚水巷辺、献餅丁寧家僕切、〈○註略〉売塩子細土民伝、〈門前有売塩之者、戯問に直法、子細答之、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3495.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 日本教育史資料 十二旧鹿児島藩 四書新註和訓、達洛陽之説、 我如竹老師謂、甲斐信玄公之鴻儒、惺窩先生者、天下之英才也、甲斐亡国〈季安按、惺窩集、播州赤松広通善遇惺窩、(中略)甲斐信玄則其為播州赤松広通明矣、〉之後、牢落于洛陽、而愁四書新註無和訓、自到于中華之地欲伝新註之奥儀点和訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2846.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] [p.0872] 要匡弁志 三 大手御門より外曲輪諸番所勤仕之次第 一御松飾、竹は葉なし、竿に等敷、裏お切先の如く切り、松お添、如図被為建候事、此恒例は、天正元亀之頃、神君浜松御在城之砌、甲斐信玄〈与〉御合戦被遊候、其節御敗軍に而、夏目金右衛門御身代りに罷立、浜松〈江〉御駕向奉りける時、君既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3861.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 松隣夜話 上 謙信、諸士に語り給ひて曰、関東諸将面々皆弱兵なりと思ひ侮りて、伝左衛門に昨日小荷駄お預けしこと、其一代の不覚なり、不然ば何しにか、長安体の弊に奪之哉、某常々甲州、武田信玄に不及長所有と申は是にて候、此法師は、弱敵と見ても、猶弓矢お大事に取、け様卒爾なき人に候、大事の場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_589.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 越後名寄 一 田数古来二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領国慶長之時代百万石と申伝 近世津々浦々に出集る処の米高お以て相計るに、大抵凡百五十万石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1399.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 続武将感状記 備前宰相秀家の従士、馬場与平次実職、朝鮮陣の時、山寺四郎兵衛、徳蔵市兵衛、祇園久次、中島藤三、斧田九右衛門、湯原治右衛門、七人同船に乗て、長門の門司関に至て、渡海の順風お待、陸に上て見物する処に、秀家の台所船と、秀家の柄臣延原内蔵允が船と、上碇下碇お論じて、双方百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3342.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 東遊行囊抄 九 大堰川遠駿の堺也、川原の間、凡廿余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て水底に石お流す、其逸きこと普通に超たり、日夜瀬替りて常に不定、故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、〈◯中略〉常には川越(かはごし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2188.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1164] [p.1165] 東遊行囊抄 九 大堰川 遠駿の堺也、川原の間凡二十余町、北より南へ流て大洋に入、海に近し、水上は甲信の山々より流出る、水常に濁て、水底に石お流す、其逸事普通に超たり、日夜瀬替て渡常に不定故に昔より船なし、南風に水増し、北風に水減ず、東海道第一の難所也、水溢れ出る時は、金谷よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4932.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1210] 近世奇人伝 一 甲斐栗子 栗子は甲斐の国山梨郡の農夫某が妻なり、〈○中略〉山抜といふことにあひ、〈○註略〉水に溺れ死す、その時屍お堀出してみれば、十二なる養子お背に負、八つになりける実の子の手お引て有けり、幼きかたおこそ背には負べきに、長じたるお負るは、此時に臨て、遁んとかまふるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6563.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] とはずがたり このごろ〈○享保頃〉事にや、貧しきおのこ、人にやとはれて、あさましき世おふるに、人にも見すべき程のおんな子あり、きはめてかほよし、その友きたりて、そこのおんな子のいろよきに、うかれめにもうれかし、さらばやすくて世おわたらんものおといへば、いなうらじ、すて子なりしものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6559.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] 孝義錄 二十七/能登 孝行者久右衛門 久右衛、門は羽咋郡生神村にして、持高八石九斗あまりの百姓なり、〈○中略〉明和三年、摂津の国神月孫三郎が船の、生神村領の沖にて破船して、水主のきたる物も流し、赤裸にて陸にあがれるお、久右衛門衣おあたへ、船頭十四五人の者のために木綿おかひ、村の内の女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6561.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] [p.1199] 常山紀談 六 織田信孝、秀吉と弓箭おとる時、信孝の乳の人お、人質に秀吉のもとに出し置れしお、磔にして誅せらる、かの乳の人の子は、幸田彦右衛門とて、信孝の士大将なり、是より前、秀吉、信孝の長臣等おかたらはるゝに、岡本下野守は同心して、信孝に背きけれども、幸田は背かず、幸田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6542.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 諸家系図纂 四の二 若州武田之系図 信広〈若狭守〉------光広〈松前祖、蠣崎修理大夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5318.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 甲陽軍鑑 九上 一勝千代殿、十六歳の三月、〈○天文五年〉甲府へ勅使たつて、甲州武田源信濃守大膳大夫と被成させ給ふ、又公方万松院義晴〈○足利〉公より、上野中務少輔御使者として、晴と雲字お下さる、晴信公と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3180.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0215] [p.0216] 行基大菩薩行状記 天平十三年辛巳、木津川に大橋おわたし(○○○○○○○○○○)、狛の里に伽藍お立、僧院として泉橋院と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1057.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 本阿弥行状記 下 人相(○○)に、当世ほくろ(○○○)の論、相者の中、やかましきといへども、唐より伝来の相書になし、 ○地相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1792.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭訓栞 前編十六都 つじ 街衢おいへるもつむじの略なるべし、和名抄に、十字者、東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳と見えたり、俗によつヽじなどいへり、法然行状記に辻子と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_48.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基大菩薩行状記 養老五年、五十歳にして朝廷にまじわりて、本朝の内に院四十九所、僧院卅四所、尼院十五所、布施屋九所、橋六所〈◯中略〉お建立して、諸国の群類おすくひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_855.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 本阿弥行状記 下 本朝の暦に、塞り(○○)と申事ありて、三年五年普請等も待ていたすことは、全体唐より渡り候には無之事也、日本小国故、木生立様に、上宮太子の思召にて、此塞りと申事お、暦にあらはし候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_662.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉正月廿一日乙卯、御願五大堂建立事、相州武州度々巡撿、被撰鎌倉中之勝地、去年雖被定城太郎甘縄之地、猶不相協、頗思食煩之処、相当于幕府鬼門方(○○○○○○○○)、有此地、毛利蔵人大夫入道西阿領也、依為御祈禱相応之所被点之、即被引地訖、仍今日先総門計被建之、相州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_672.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|摂津国/武庫海
[p.1278] 書言字考節用集 一乾坤 武庫海(むこのうみ)〈本名務古、万葉、作六児、摂州武庫郡、今雲兵庫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5428.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 善庵随筆 一 今俗間に用ふる武佐升といふは、方四寸六分五厘、深さ二寸三分九厘八毛にて、寸積五十一寸八分六厘余になるなり、赤松某雲、そのかみ佐々木氏、江州お領する時、其国八十万石お以、強ひて百万石に当てんがため枰八合の升お用ひ、江州武佐の駅に倉廩お建て、米の事お司どらせしより此名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_331.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉亡て後、信長、信玄の館お見んとて、馬お乗入んとせられしに、馬進まざりしかば、引返されけり、東照宮は、程経て甲州お治めさせ給ふ時、信玄の館の跡、御覧の時、館の門外にて、御馬より下させたまひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6596.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 十八 東照宮〈○徳川家康〉大度勇略におはしませし事は、誠に申も愚なり、中にも礼儀お正させ給ひしかば、今川義元討死の桶挟間お御鷹狩にて、過させ給ふ時、必御馬より下させ給ふ、これは御幼時、義元のよしみお思召出されての事なりけり、上杉景勝に途中にて行逢せ給ふ時、輿より下りさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6595.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|香川郡/香東郡/香西郡
[p.0828] 南海通紀 十 武田信玄間使来四国記 其使者〈◯武田信玄使者八重森因幡守日向玄桃斎〉讃州引田浦に著て東よりふれ渡し、香西郡(○○○)笠居郷の末寺常福寺に来り、暫く留り領主に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0828_3600.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0831] 甲陽軍鑑 十一/品第三十四 一此御対陣、正月〈○永禄十二年〉十八日より同年四月廿日迄、九十三日なり、日夜のせりあひに、武田方跡部大炊介、一度松田尾張におはれたるより外は、みな小田原北条衆おくれなり、然れ共あまりに長陣故、信玄公家老衆おめし、口ぶりおきゝ給へば、〈○中略〉馬場美濃は、け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0831_3253.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 完永諸家系図伝 二百二十 西山 本は飯頼と称す、武田信玄の命により、飯頼おあらため、西山と号す、昌茂、甲州西山の庄お領知するゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1947.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 甲陽軍鑑 十下 信虎牢人の次年、駿府にて男子一人持て候〈○中略〉武田の上野守と名乗、当年廿五歳になる、此上野守十六歳の時まふけたる子、我等名お付候に、信玄〈○幼名勝千代〉にあやかるやうにとて、勝千代と付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3145.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 甲陽軍艦 十二品第三十九 極月廿二日に、浜松味方が原までおし詰被成る、〈◯中略〉元亀三年壬申極月廿二日、遠州味方が原の御一戦是なり、法性院信玄公五十二歳の御時如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4208.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0013] 京都御役所向大概覚書 一 陰陽師之事土(支配)御門兵部少輔 洛中洛外一塔之段毘沙門北半町 大(陰陽師)黒刑部一寺町仏陀寺前町 若杉金大夫一不明門通五条上る町 小野主馬一北野境内馬喰町 松村河内一北野右近馬場通下立売上る七軒町 吉田平九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_53.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] [p.0593] 吉備古今鑑 当国〈◯備前〉の名物 一伊部焼物 一長船打太刀刀 一周迎鼻紙〈◯註略〉 一和気絹 一牛窓虎石 一暮河煙草〈◯註略〉 一稲岡素麺 一藤戸苔 一奥津竜髭(しらも)采〈◯註略〉 一佐伯菎蒻 一児島諸白 一大川尻の白魚〈◯註略〉 一八浜鰻鱧(うなぎ) 一宇殿木蠣 一河津海月 一北浦女冠者 一児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2534.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 上北筑 一北筑八郡之邑数凡五百三十、其民数男女老幼通計十三万六百五十余人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4220.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 続近代年中行事 正月 白馬節会 一正月上旬御点被下、申沙汰被仰出、此已後催之条々、 一如元日儀、但舞妓儀、長橋局〈江〉申入置事、 一左右馬寮下知之事 白馬節会左馬寮役御馬之事、任例可令下知給者、依天気執達如件、 月日 官名 謹上今出川殿 右依時官礼節書之、貫首五位職事同前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0998_4333.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 勢州軍記 上 勢州諸家第一 北畠一家者、木造御所也(○○○○○)、号油小路也(○○○○○)、是顕能公之子息、北畠中納言顕俊卿、始守木造城、為副将軍、其子中納言俊通卿、始奉後小松院、居住於壱志郡木造、為国司之与力、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2090.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0805] 三省録 四附言 ある人の持てるふるき引札お見るに左之通〈げんきん御めじるし〉%図% 酒酢醤油直段附 〈鍜治橋御門前南角〉小島屋嘉兵衛〈○中略〉 酢醤油壱升に付一尾張酢(○○○) 同弐拾八文 一北風酢(○○○) 同四拾八文〈○中略〉この引札年号なし、〈○中略〉慶安年中の引札なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0805_3403.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0452] [p.0453] 類聚雑要抄 四 一母屋調度〈○中略〉 甲筥懸子納〈○中略〉鑷子二〈一両二分○中略〉 懸子納〈甲乙同前○中略〉鑷子四枚〈銀三両、単功四匹、各一両二分、各一匹、○中略〉 一庇具〈○中略〉 鑷子 銀一両二分 単功一匹 一北庇具〈○中略〉納物懸子〈○中略〉鑷子〈六匹○中略〉 納物料銀百九十七両三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0452_2602.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] [p.1328] 飛州軍覧記 武田勢飛州攻人之事 天下猶亦乱れて、信長尾陽に起り、謙信越後に働き、信玄は甲斐に覇たり飛州其間にはさまれて、所々在々に鉾お諍ひ合戦止む事お得ず、其頃益田郡桜洞の城主、江州佐々木のすへたると雲、其子孫に、三木大和守直頼、其子右兵衛督良頼入道雲山、其子右京大夫自綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5312.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 甲陽軍鑑 九上 一夫信玄公、稚時の御名お勝千代(○○)殿と申子細は、御父信虎公、二十八歳の時、駿河くしまといふ武士、今川殿おかろしめ、結句甲州お取て、己が国に仕らんとて、遠駿の人数お引ぐして、甲州飯田河原まで来り、しかも六十五日あまり陣おはり居、其時甲州御一家の衆、悉身構おして、武田御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3484.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] [p.1163] 紀伊国物語 上 甲州にて信玄、〈○武田〉板垣お被殺、其組付曲淵と雲者、組頭の敵お取んとて、信玄お子らふ、信玄その様子お聞給ひ、曲淵お呼出しのたまふは、甲斐国は、皆信玄が譜代也、我お差置、板垣が為お存ずべきか、此段お合点仕、以来我が為お存候へ迚、十貫の加増給た、少しも怒不給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6440.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] [p.0298] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 四月〈○天正元年〉十一日未の刻より、信玄公御気相あしく御座候て、御脈殊の外はやく候、又十二日夜亥刻に、口中にはぐさ出来、御は五つ六つぬけ、それより次第によはり給ふ、既に死脈うち申候につき、信玄公御分別あり、各譜代の侍大将衆、御一家にも人数お持給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1593.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 駿台雑話 四 武田信繁 信繁信虎の愛子として、信玄お廃して、信繁おたてんとするおば、かねて信玄も知たる事なれば、必忌惡むべし、それに国にのこりて信玄につかふるは、危難の場なり、〈○中略〉信繁嫌疑の間に処ながら信玄につかへて、兄弟の間、少しも違言ある事おきかず、〈○中略〉さて川中島にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6301.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 駿台雑話 四 武田信繁 信繁信虎の愛子として、信玄お廃して、信繁おたてんとするおば、かねて信玄も知たる事なれば、必忌惡むべし、それに国にのこりて信玄につかふるは、危難の場なり、〈○中略〉信繁嫌疑の間に処ながら信玄につかへて、兄弟の間、少しも違言ある事おきかず、〈○中略〉さて川中島にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6304.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0133] [p.0134] 雨窻閑話 堀家の士泣面〈並〉武田家士大蔵左衛門が事 天文晩年の比、甲州の武田信玄、家来に何某の大蔵左衛門といふ者ありけり、生得億病至極の者にて、いつも合戦ごとには、癪お寤こし、眼おまはして、つひに剣戟の中へ交り、血臭き事に逢ひたる事なし、信玄家臣等の申すは、当時戦国の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0133_357.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 甲陽軍鑑 二/品第六 信玄公御時代諸大将之事 一武田信玄晴信公十三歳の御時、駿州義元の御前は信玄のあね子にておはします、此姉子の御方より母公へ貝おほひのためにとて、蛤おおくりまいらせらるゝ、信玄公お勝千代殿と申時なれば、御母公より上臘おもつて、此蛤の大小お扈従どもに申付、えりわけて給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1171.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1629] 甲陽軍鑑 二/品第六 一武田信玄晴信公、十三歳の御時、駿州義元の御前は、信玄のあね子にておはします、此姉子の御方より、母公へ貝おほひのためにとて、蛤おおくりまいらせらるゝ、信玄公お勝千代殿と申時なれば、御母公より、上臘おもつて、此蛤の大小お扈従どもに申付、えりわけて給はれとの御事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1629_7047.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲陽軍鑑 二十品第五十七 其年〈◯天正九年〉七月、穴山殿御異見に、〈◯中略〉当方によき御城お一つ御かまへあるべく候、信玄公御武勇私ならざる故、御屋敷かまへまでにて御座被成候、甲州四郡の内に御城無之候儀は、信玄公御武勇と申内に、戒力おもつて如件、〈◯中略〉今は輝虎の様なる弓取、諸方の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3227.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 甲陽軍鑑 十一上/品第三十五 扠又山の上より信玄公御覧ずれば、北条陸奥守備より、白き羽織きたる武者一人先にすゝみ、勝頼備にむかつてかせぐ様子、一段見事なり、〈○中略〉二人してわきうしろよりくみ生捕て参れとありて、弐十人衆頭伊藤玄蕃、あひ川甚五兵衛二人、御中間頭原大隅、石坂勘兵衛以上四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3589.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 総見記 五 武田信玄来歴事附結婚姻和睦事 同年〈○永禄十一年〉十二月、信長公より結入れの御進物あり、〈○中略〉同契約の御息女菊の御方へ、厚板薄板緯白織紅梅各百端宛、合四百端〈○中略〉進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3868.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] 関八州古戦録 七 信玄西上野仕置付上泉伊勢守小幡泉竜斎が事 枝城の庭屋へは、城代として信玄の旗奉行甲州譜代の士たりし上原図書入道随応軒に、庭屋左衛門尉以下先方お差副て是お守らしめ、西上野七郡(○○○○○)の総横目お命ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_11.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事 一或夜信玄公宣は、澀柿おきりて木練おつぐ(○○○○○○○○○○○)は、小身なる者のことわざなり、中身よりうへの侍、殊に国もつ人は、猶以澀柿にて其用所達すること多し、但徳おほしと申て、つぎてある木練 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5544.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0327] 甲陽軍鑑 二/品第十 信玄家来年之備前之年談合之事 去年戌極月廿八日に、山県三郎兵衛尉所へ寄合、当亥年中の御備の義、信玄公御在世の時のごとく、各談合いたす時、長坂長閑、跡部大炊助跡より来る、内藤修理申は、〈○中略〉其方が、それほどによはきむねなる故、くろづらおふりたて、公界おせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0327_716.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事、 一或時信玄公仰らるゝ、〈○中略〉扠は息女子などに、よきむこおとらんと存候者、物おたむる侍お見そこなふて、加恩すれば、下劣のたとへに、盗人においおうつ(○○○○○○○○)と申儀にならん、是には目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5359.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0387] 甲陽軍鑑 十一/品第三十六 一駿河田中御逗留の間に、織田信長より、佐々権左衛門使者にて御音信、からのかしら二十、毛氈三百枚、猩々緋の笠(○○○○○)、是は四年さき、公方霊陽院殿都へ御供仕、征夷将軍に備奉りたる、弓矢に縁起のよき笠にて候と、信長申されて、信玄へ送被遣之、信長使者居候処にて、土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2004.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 扠五月〈○永禄元年〉十五日に、両大将御対面の時筑摩川お隔て、両方の川のはたに床机お置、両大将ながら馬〈二〉めし、床机の際にて馬よりおり、互に御供は五人づゝ、あたりに人お払てと定、其ごとくなされ、既に川端まで乗よせ、両方馬よりおり給ふ時、景虎公手がるき大将な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_954.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0737] [p.0738] 裏見寒話 一 又雲〈◯或説〉此国の気質不直にして、人と争て死お忘れ、上は下お不愛、下は上お不敬、道理不弁にして、郤て恨お含む、辺鄙は心無道にして、人の妻妾お盗、傍若無人なる事多しといへり、信虎信玄の如き智勇鳴世なりといへども、父子の親みお失ひ、多欲驕慢にして亡国の萌お致す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3315.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0943] 甲陽軍鑑 十一/品第三十五 一永禄十二年巳の七月中は、信玄公御内談あり、〈○中略〉其時馬場美濃守より、早川弥三左衛門と雲者お使として、内藤修理殿へ、なぞおかけらるゝ、いとげの具足、敵おきる、なに、内藤則とかるゝ、小太刀、馬場聞て、本手よりは、ましなりとほめらるゝ、是は馬場美濃も、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0943_5578.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 信玄家法 下 一嫉妬之咎、堅可申付事、雲緩堅引賊媒、面塗粉、引婬媒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4634.html - [similar]
人部二十五|朋友|友道
[p.0398] 信玄家法 下 一於朋友被隔心之族、仁道可嗜事、語曰、終食隙不違仁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_936.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 信玄家法 上 川流之木并橋之事 於于木者、如前々可取之、到于橋者、本所江可返置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_723.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0988] 信玄家法 下 一宿其外歩行之時、付前後左右心、不可油断事、臣軌曰、事不慎者、取敗之道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0988_5916.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] 信玄家法 下 一不可人之贔負偏頗事、孝経曰、天地不為一物枉其時、日月不為一物晦其明、明王不為一人枉其法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_81.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|名称
[p.0141] 信玄家法 下 一毎事堪忍之二字可懸意事、古語雲、胯下恥小辱也、成漢功大切也、又雲、一朝怒失其身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0141_384.html - [similar]
人部二十九|鬭争|戒鬭争
[p.0706] 信玄家法 上 一喧嘩之事、不及是非可加成敗、但雖取懸、於令堪忍之輩者、不可処罪科、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1798.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 信玄家法 上 一山野之地、就打起、四至牓示論境者、糺明本跡可定之、若又依旧境不及分別者、可為中分、此上尚有諍論之族者、可付別人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4085.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公間召、〈○中略〉人間六十二年(○○○○○○)の、身おたもちかね、さまおかへ、色おかへ、心おぬくは盗人也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3869.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] 甲陽軍鑑 十下品第三十三 永禄九年丙寅初の八月廿六日辰刻に、法性院信玄公甲府お御立なされ、後の八月二日に、上野蓑輪へ御著あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_283.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公聞召、〈○中略〉夢は定なき者也、麁相なるたとへに、人に逢ても早く別たるは、夢ほど逢たと雲者ぞ、然ばむつかしき学問〈○八卦〉お、めにも見えぬ文殊の夢に相伝は、皆偽の至也、偽お雲盗人に、将たる者は対面せぬ者也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4884.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 十九/品第五十一 一天正三年乙亥四月十二日に、信玄公御とぶらひこれあり、〈○中略〉道六間広く、両方に虎(もがり)落おゆひ、いなばきお敷、其上に布おしき、其上に絹おしき、勝頼公〈○中略〉御親類衆、各御龕に手お懸、御供なされ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_43.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 一板垣信形笛吹峠のこなた、かる井沢に、十一月まで罷有、同野陣に仮屋形おひろく作り、十月六日の始の合戦に、手にあはざる衆、手柄の武士共にも上中おさたして饗応お仕るに、上の手柄には膳三膳、或は二膳、赤椀(○○)にて振舞、又手にあはざる人々には、黒椀(○○)にて精進飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_64.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.