Results of 1 - 100 of about 292 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24886 伊東 WITH 1191... (2.209 sec.)
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] [p.0261] 豊薩軍記 一 伊東与島津合戦並伊東走豊後事 日向半国の領主おば、伊東修理大夫従三位藤原義祐入道とぞ申しける、〈○中略〉薩州の太守島津義久、伊東三位お攻傾け、八千町の郡庄お、掌握之内に帰せしめんと、深く思せ入られけるにや、折々軍さお出さしめ、合戦数け度に及びぬれども、伊東もさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_538.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 時信〈○中略〉 伊豆国伊東の庄に居住す、このゆえにはじめて伊東と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1894.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1189] [p.1190] 長門本平家物語 十四 根井小矢太は伊東九郎〈○祐清〉に組んでどうと落つ、伊東九郎おとて押へて首おかく、この伊東九郎は源氏に付くべかりけるが、平家へ参る事は、父伊東入道、〈○祐親〉兵衛佐〈○源頼朝〉お討たんと内々議しけるお、ひそかに佐殿に告げ奉りて、伊豆の御山へ逃したりしによて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1189_6528.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0611] 慶応元年武鑑 伊東播摩守長寿(柳間 朝散大夫) 一万三百四拾三石 在所備中下道郡岡田〈江戸より〉海陸百八十里 〈慶長五年より伊東氏代々領之〉 蒔田相模守広孝(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所備中賀陽郡浅尾〈江戸より〉百八十里 〈慶長年中より蒔田氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0611_2617.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 内藤備後守(帝鑑間 朝散大夫) 七万石 居城日向臼杵郡延岡〈江戸より〉海陸三百九十三里〈本名県と雲、城主高橋右近居、慶長十九有馬左衛門佐直純、同左衛門佐康純、同左衛門佐永純、元禄五、三浦壱岐守明敬、正徳二、牧野備後守成英、同備後守貞通、延享四、内藤備後守政樹、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4854.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 完永諸家系図伝 二百三十三 伊東 為憲〈○中略〉 木工の助の工の字と、藤原の藤の字おあはせて、はじめて工藤と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1869.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0414] [p.0415] 増訂豆州志稿 七土産 蜜柑(みかん) 河内、木負より西、久料に至る数村、及伊豆山、伊東辺より産出す、昔時は六七箇貢す、 増、一種雲州蜜柑と称する者、味殊に美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0414_1573.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] [p.0390] 明良洪範 十五 七兵衛〈○伊東〉尾州二本木の戦ひに事急にして、甲冑お著る間なく、有合せのあみ笠おかむり出て、一番鎗お合せ、手柄おしたり、信長大に賞美されたり、是より人皆異名して、編笠七兵衛と雲、後年秀吉公に仕へ、度々軍功有て、旗奉行となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2022.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 諸国名義考 上 伊豆 和名抄に伊豆、〈国府在田方郡〉名義は、或書に引る伊豆国風土記逸文に、伊豆東相模、西駿河、出其中間之国故伊豆則出之義也雲々とあり、彦麻呂、思ふに、出湯(いでゆ)の約(つヾま)りにてはあらざるか、〈◯中略〉今も熱海(あたみ)、走湯山(はしりゆのやま)、伊東(いとう)、松原(ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3044.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] [p.1154] 日向経緯略記 当国元亀天正の比迄は、豊後の大友家の管轄に属せり、天正六年の冬、大友家飫肥の伊東が為に、薩摩の島津と甘河にて戦て大敗せしより、暫らく島津家の持となり、同十五年、豊臣の関白家、島津征伐の後ちは、領主しば〳〵替りて、慶長十九年に、有馬左衛門の佐直純、肥前の島原よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4819.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 慶長見聞集 九 唐船作らしめ給ふ事 見しは昔、慶長年中、家康公唐船お作らしめ給ひ、浅草川の入江につながせ給ふ、かゝる大舟おつくり、海にうかべる事、汀にては人力も及びがたかるべし、いかやうなる手だて有て出るや、さらに分別におよばず、〈○中略〉扠又唐船海中へ出す事、海に綱引まき、車も立が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3083.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] 傍廂後編 中 月に星九曜 伊東家の月に星九曜、俗に十曜と雲ふ、斯の如き文は、もと千葉の文にて、中は月にて、めぐりに九星あり、今俗に十曜と雲ふ、伊東祐親が懇望にて、頼朝卿口入なれば、常胤斟酌に及ばず、ゆづりたる古文、人のしる所なり、さるお伊東家は、その時譲り受けたるまヽにかはる事なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2884.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] 陰徳太平記 五十八 伊東三位与島津義久合戦附三位豊後〈江〉退散事 斎藤重実諫て雲、伊東無他事頼被申上は、可有御進発事、猶義に当て覚候、作去退て愚案お運し候に、今度日州御発向、好々御思惟有べき事に候、如何にと申に、毛利家先年立花に於て、敗北仕候已後、積憤甚くして、今一度筑前へ乱入し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_537.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 太平記 十二 公家一統政道事 九条民部卿お上卿に定て、御沙汰有ける間、光経卿諸大将に、其手の忠否お委細尋究て、申与んとし給ける処に、〈◯中略〉此外相州の一族、関東家風の輩が所領おば、無指事郢曲妓女の輩、蹴鞠伎芸の者共、乃至衛府諸司官女官僧まで、一跡二跡お合て、内奏より申給りければ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_429.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0533] 諸家系図纂 二十四/伴 伴氏系図 資直 裏書雲、建武二年、尊氏筑紫へ働の時、多々羅浜にて菊池武俊大軍にて寄来る時、味方散々にて 危かりし時、伴資直、同高兼、同兼弘、同資家等、以謀御紋の旗お作り、方々の御方お麾き、件氏の輩 先登して、尊氏勝利お得らる、故に感有て、二引両の御紋と、此御旗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0533_2816.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 古事記伝 十九 久治良佐夜流(くぢらさやる)は鯨障(さはる)にて、鴫羂(しぎわな)へ鯨の罹れると雲なり、如此譬たまへる意は、思ひがけぬ大軍の来て、小謀(ちひさきはかりごと)の違へるとなり、〈○中略〉さて鴫の小に対へて雲むには、大に猛き物は鳥にも獣にもあるべきに、羂に似つかはしからぬ、海物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6453.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 奥州後三年記 上 相模の国の住人鎌倉の権五郎景正といふ者あり、先祖より聞え高きつはものなり、年才に十六歳にして、大軍の前にありて、命おすてヽたヽかふ間に、征矢にて右の目お射させつ、首お射貫きて兜の鉢付の板に射付られぬ、矢おおりかけて当の矢お射て敵お射とりつ、さてのち退き帰りて兜おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1853.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 其比備前国に、児島備後三郎高徳と雲者あは、主上〈○後醍醐〉笠置に御座有し時、御方に参じて、揚義兵しが、事未成先に笠置も被落、楠も自害したりと聞しかば、力お失ら黙止けるが、主上隠岐国へ被遷させ給と聞て、無弐一族共お集て評定しけるは一〈○中略〉見義不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6083.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0098] [p.0099] 奥州後三年記 上 相模の国の住人鎌倉の権五郎景正といふ者あり、先祖より聞えたかきつはものなり、年わづかに十六歳にして、大軍の前にありて、命おすてゝたゞかふ間に、征矢にて目お射させつ、首お射つらぬきて、かぶとの鉢付の板に射付られぬ、矢おおりかけて、当の矢お射て敵お射とちつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0098_288.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 聞しはむかし、関東管領上杉憲政と、北条平の氏康と、弓矢お取てやん事なし、然るに公方晴氏公、上杉と一味し、天文十四年の春、武州河越氏康城お大軍おもて取まき責る、〈○中略〉氏康此上は一合戦し、運お天にまかせ、宿意お達せんとおもひ定めらるゝによつて、伊豆箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6926.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 豊薩軍記 七 野津院諸所合戦〈並〉宮千代丸兄弟事 老幼は皆生捕とぞ成にける、中にも柴田大蔵が二男宮千代丸とて、生年十三歳に成りけると及び其妹お生捕て、大将の見参に入れけるが、幼稚と小冠者なる故に、侮てや縄おもかけず、尋常なる有様なりければ、大将間近く召しけるに、寄ると均しく、懐中よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_400.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国府
[p.1019] [p.1020] 豊薩軍記 一 大友家系譜事 能直より二十代の嫡孫おば、大友左衛門督義鎮とぞ申ける、父義鑑(あき)の時より数け国お領し、殊に義鎮跨竈の才ありて、智謀いみじかりければ、武威列国に輝き、名ある武士皆其麾下に属して、豊府の繁栄前代に超過し、京鎌倉にもおさ〳〵劣るべからず、異国の商舶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4387.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] 古今要覧 器財 権の形令に載する権の形、定かに伝へたるものなし、職人尽歌合にみえたるものは、全く今の秤とおなじ、守随彦太郎雲、慶長の比は、未極印(○○)お用ひず、そのヽち代々実名の極印お打たりしゆえに、先代の錘(○)おあらたむる時は、実名の一字、或は帰納の字お以て、小円印として、打添る事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_475.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0535] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 甲斐源氏に一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、七千余騎にて先陣に進、粟津浜に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0535_2738.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] [p.0847] 全讃史 一郡郷 大内郡四郷、〈◯中略〉右大内郡四郷三十四村、古高一万石、打出高三千百九十石、新開高千六百三十石余、 寒川郡七郷、〈◯中略〉右寒川郡七郷二十八村、古高一万三千六百石零々五升八合、打出高四千一百五十九石余、新開高三千七百四十石余、 三木郡八郷、〈◯中略〉右三木郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3693.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 嬉遊笑覧 二中/器用 安斎雲、白打出の笠は、銀お打のべたる笠なるべし、〈○中略〉白とは銀のことなりといへど、非なるべし、うちでは打出の太刀などの如く、新たに作りたるおいふ、古きは白からず、故に白打出といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2097.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] [p.0487] 信綱記 一御私領之百姓名主等、有時信綱公御前へ罷出候時分、被仰出候は、昔より申伝候、蓬萊之島成、鬼之持たる宝は、かくれ蓑、かくれ笠、打出の小槌、延命小袋と、申事有之候わけお存知候哉と御尋被成候へば、その詞は承伝候へども、其わけは不存候由申上候、扠は秘事にて候へ共、御相伝可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2533.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0541] 明月記 貞永二年正月二日丁未、今日先参女院、可参臨時客雲々、夜前節会退出之後、聞無人由、又直衣参院、名謁已及酉時、以下人令伺内府、猶不被出、権大夫別当実持、実光、頼氏、実清朝臣車立門前雲雲、臨時客夜陰事歟、可奇、終日有和暖之気、日入次後繊月如弓高懸、宿賢寂宅、依近々便宜、典侍時程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0541_2901.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 細川勝元記 丹波の守護代内藤備前守、此由お聞て、兼て思ひ儲し事なれば、国〈◯但馬〉境夜久郷(○○○)迄打出して、回天の力お出し、援お先途と防ぎ戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1552.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 陰徳太平記 十八 備後国志川滝山落城之事 備後国外郡の志川滝山の城可被攻とて、同〈◯天文〉二十年七月、毛利右馬頭元就、〈◯中略〉三千八百余騎にて彼表へ打出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2650.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興、事 永正三年十一月二十六日、義稙卿〈◯足利〉山口お打出給に、大内〈◯義興〉は防長豊筑の軍兵二万余騎お相随、安芸国府に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2807.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 信長公記 十二 天正七年十月廿五日、相模国北条氏政、御身方之色お立られ、六万計にて打立、〈◯中略〉武田四郎も甲州之人数打出し、富士之根がた、三枚橋に足懸り拵、対陣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_641.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 尺素往来 祇園御霊会、〈○中略〉晩頭白河鉾、可入洛之由風聞候、〈○中略〉仍為其警固、侍所之勢、就可被打出河原辺、同御進発之旨伝承候之間、蟷蜋(○○)二十匹牽進之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_295.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 源平盛衰記 二十一 小坪合戦事 重忠くまんとて打出けり、〈○中略〉泥葦毛(あおあしけ/○○○)の馬に、中は金覆輪に、耳は白覆輪の鞍お置き、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_376.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0260] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉、永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉広嶋薬鑵(○○○○)、〈真鍮にて雲竜等の形お打出す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1578.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 安西軍策 一 大内竜蔵寺和平附石州浜田合戦事 大内〈◯義興〉は国中お随へて、頓て浜田へ陣易し、尼子勢お待かけたり、角て尼子も此由お聞急浜田に打出、敵陣五十余町お隔、対陣して暫は合戦も無く候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2083.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、彼城〈◯岡山即和歌山〉お監臨の其序に玉津島お遊覧し、茶店お営み諸将お享し、軍旅の労お稿ひ、且倭歌お賦す、 打出て玉津島よりながむればみどり立そふ布引のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3282.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 国花万葉記 十近江 山田の渡り 矢橋の渡 二所の舟間ちかし、東近江也、粟津の向ひ也、打出より乗船して渡れば、山田の渡りはちかし、矢橋は五十町計也、両所の間は十町計也、〈山田やばせのわたし舟と雲、山田は、のちより北に当る所也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2313.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、〈○中略〉人々女房など見おこせたるに、はだかなる法師の、かくし所も打出して、あなぬるのふろや、たけ〳〵といひていたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2624.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 大将陣の太鼓、櫓々の小太鼓、一度に打出いとかまびすし、夜々の廻番、数々の挑灯松明、行かふ光のかげ明かなれば、城中〈○鳥取〉もしやの便も頼みなく、芸州の伝も中々思ひ切てぞ有にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1480.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 巴は〈○中略〉七騎が先陣に進て打けるが、何とか思けん、甲お脱、長に余る黒髪お、後へさと打越て、額に天冠お当て、白打出の笠(○○○○○)おきて、眉目も形も優なりけり、歳廿八とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2095.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0040] 太平記 三十 薩埵山合戦の事 宇都宮は、薬師寺次郎左衛門入道元可が勧に依て、兼てより将軍に志お存ければ、〈◯中略〉十二月〈◯観応二年〉十五日、宇都宮お立ちて、薩埵山へぞ急ける、〈◯中略〉都合其勢千五百騎、十六日午刻に、下野国天命宿(○○○)に打出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_197.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 四十五 内大臣関東下向附池田宿遊君事 関山関寺打過ぎて、大津の打出の浦に出てぬれば、粟津原とぞ聞き給ふ、〈◯中略〉湖水遥に見渡せば、跡定なき蛋小舟、世に憂き我身にたぐひつヽ、勢多の長橋轟々と打渡し、野路の野原お分行きて、野洲の河原に出でにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1593.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て東西より下る、粟津原、勢多の橋、野路の宿、野洲の河原、鏡山に打向、駒お早むる人もあり、山田矢走(やまだやばせ)の渡し、志那今浜(しなこのはま)お浦伝ひ、船に竿さす者もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2317.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] [p.0746] 近江国輿地志略 九十七土産 酒 大津(○○)の出す処なり、此地の水の性清して柔に、其味淡してよし、故に酒も其味甘美にして、京都の酒に劣らず、造醸する多しといへども、箱の松(○○○)、松梅(○○)、打出浜(○○○)、我宿(○○)等の酒殊によろし、石原沢村など雲もの造醸に名ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3234.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 西鶴名残之友 三 元日の機嫌直し 室町通り西行桜の町に、御所染の絹商売して、菱屋といへる人あり、〈○中略〉身の上次第に面白からぬ年くれて、余所の宝お数ふる隠蓑かくれ笠に袋お打出の小槌まで、絵書きたる舟お、敷寝の夜の夢に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2217.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 玄与日記 文禄五年十一月十三日、紹巴幽斎三井寺へ行侍りぬ、〈◯中略〉笠取山、日野、山科、音羽里など通り、相坂お越、大津え出申候、志賀の山、ひらの高ねのしぐれ、かヾみ山もかきくもり、水うみの船のゆきかひ、たぐひなき有様也、 慶長二年二月十四日、伊勢へ参宮申、〈◯中略〉十九日大津に著ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2728.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0692] [p.0693] 枕草子 十二 大納言殿〈○藤原伊周〉まいり給ひて、ふみの事などそうし給ふに、例の夜いたうふけぬれば、〈○中略〉うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねぶらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ給ふ、げになど宮のおまへにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0692_2645.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1398] [p.1399] 鶉衣 後編 節分賦 こよひは鬼のすだく夜なりとて、家々に鰯の頭、柊さし渡す、我大君の国のならはし、いづくか鬼のすみかなるべき、昔の聖は衣冠して、殊に此夜おつヽしみ給ふとこそ、世おのがれたる翁の巨燵に足さしわたし、年お惜むの外に、何のわきまへたる事もなきこそ中々安かりけれ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1398_5942.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0339] 揃注倭名類聚抄 二/病 山田本作音刀東反、按音籠与広韻合、力東与玉篇合、字異音同、曲直瀬本、下総本作音竜、按聾在一東、竜在三鐘、作竜恐非、医心方耳聾、新撰字鏡贅字同訓、新撰字鏡古本贅〓並訓弥々志戸、〈○中略〉按説文聾無聞也、文選七命注引蒼頡篇雲、聾不聞也、急就篇注、耳不聞声曰聾、礼記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0339_1909.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1051] [p.1052] 下総国旧事考 十五駅逓 本州在江府之東、故伝逓応接、較之相駿諸国、煩劇不啻天淵、不憂郵政之不粛也、特八幡舟橋等駅、当房総車馬之衝、不為無労費、如其古駅地、今雖不可知、拠常陸風土記延喜式及史文推之、在千葉者、蓋今之上総路是也、在葛飾相馬者、蓋今水戸道而少迂也、井上、浮島、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4273.html - [similar]
地部十七|信濃国|郡
[p.1363] 皇国郡名志 信濃国〈十郡〉 伊奈(いな) 〈飯田 ●いな ●宮田 ●片桐 ●市田 ●八重河内 ●新野 ●伏地 ●平田 ●浪合 高遠 ●せいないし廿 ●一の瀬廿 ●駒場 ●立石 ●山本 ●駒場 甲駿遠三国の界〉 諏訪(すは) 〈高島 <澀湯 ●下すは △すわ湖 同社 甲界〉 筑摩(つくま) 〈松本 ●洗馬 ●塩尻 ●麻績 ●ならい ●福島 ●馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1363_5427.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 集古文書 四十六寄附状 木曾義康寄進状〈信濃国木曾農家蔵〉 義康判 野尻之郷(○○○○)之内林在家之事、如年来之、お末代如意寄進申候、為後日之右如件、 永禄四年辛酉正月十六日 進上 定勝寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5477.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編一 上代税祖賦役次第 行程東西四十七里余、〈自上野国境碓氷嶺、至美濃国境十国嶺下、釜け橋中央、〉南北五十四里余、〈自三河国境根羽先檜原村、至越後国境野尻先、関川橋中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5401.html - [similar]
地部三十三|日向国|宿駅
[p.1151] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 日向国駅馬、〈長井、川辺、刈田、美禰、去飛、児湯、当磨、石田、救麻、救弐、亜揶、野尻、夷守、真斫、水俣、島津各五匹、〉伝馬、〈長井、河辺、刈田、美禰、児湯、去飛駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4810.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 信楽荘(○○○) 此辺は山深して、信楽の山お、多く歌仙詠ぜり、続日本紀には紫香楽の字に作る、信楽の荘八村と雲は、宮町、勅旨、神山、小川、多羅尾、松原、黄瀬、牧村、以上八村なり、朝宮、野尻は、信楽の外村なり、其余は皆八村の端村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4832.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈天慶、巳日御挿頭台尚立雲々、〉両国、豊楽殿東西第三間構壇、〈継高座壇、悠紀有東階、主基有西階、東修理職、西木工寮作之、〉其上立御帳、巻三面帷、〈承平又令巻乾艮二角雲々、而天慶例如之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4502.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0802] 北山抄 五 大嘗会事 辰日装束、〈天慶、巳日御挿頭台尚立雲々、〉両国、豊薬殿東西第三間構壇、〈継高座壇、悠紀有東階、主基有西階、東修理職、西木工寮作之、〉其上立御帳、巻三面帷、〈承平、又令巻乾艮二角雲々、而天慶例如之、〉前後懸犀角鏡等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0802_4515.html - [similar]
歳時部五|朝賀|凶荒疾疫廃朝賀
[p.0417] 扶桑略紀 二十三裏書醍醐 延喜十四年正月一日戊戌、朝賀停止、依嘉祥二年去十一年等年穀不登例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2490.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 万葉集 七雑歌 臨時 今年去(ことしゆく)、新島守之(にひさきもりが)、麻衣(あさごろも)、肩乃間乱者(かたのまよひは)、許誰取見(たれかとりみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_35.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子雑載
[p.0456] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず 鑷是南方強 中庸雲、南方之強与、北方之強与、けぬきのつよきおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0456_2621.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0237] 摂津名所図会 二/東生郡 浮獺といふ遊筵の看楼は新清水に隣る、原此名は貝觴の銘にして、其器お見るに、鮑の貝の、十一の穴あるお塞ぎて、酒おこれに盛れば七合半盛れるなり、これお満酌して、飲する人お誉とし、暢酣牒お出し其名お署す、これ風俗なりとそ、由縁斎が、 ひとつなる人に見せばや津の国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0237_1441.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] [p.0067] 嬉遊笑覧 十上飲食 式作法の外に物くふに心がくべき事あり、雖知苦庵道三養生物語に、四条縄手にて正行が敵に後ろお射させながら、しづかに竹葉(べんたう)おつかふと雲こと、天晴なる勇将とおもへり、梅窻曰、そういやるで思ひ出した、木村が上方勢おおつ立たいきほひより、討死の時、大手の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_271.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0388] 常山紀談 十二 東照宮景勝征伐の御時、小山にて石田兵お西国に起せる告お聞し召、前には景勝が勇将なるあり、西国は皆敵なりと人々驚きたりしに、花房助兵衛職之お召て、女は近年佐竹が許に有て、義宣が心はよく知たらん、かゝる乱に二心有て、軍お出し、わが帰る道おや塞ぐべき、又義宣謀叛の志あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0388_866.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 続浦島子伝記 承平二年壬辰四月廿二日甲戌、於勘解由曹局注之、坂上家高明耳、浦島子者、不知何許人、蓋上古仙人也、齢過三百歳、形容如童子、為人好山、学奥秘術也、服気乗雲、出於天蔵之困、陸沈水行、閉於地戸之扉、以天為幕、遊身於六合之表、以地為席、遣懐於八埏之垂、一天之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0615_1872.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 或書曰、〈○中略〉鑑種〈○田尻〉兜鍪おば不著、其比西国に流行(はやる)花笠(○○)お冠られしに、笠の上より矢二筋被射て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2121.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0115] [p.0116] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 義助是お見て、無雲甲斐者共の作法哉、僅の木戸一に被支て、是程の小城お責落さずと雲事やある、栗生、篠塚はなきか、あの木戸取て引破れ、畑、宣理はなきか、切て入れとぞ被下知ける、栗生(○○)、篠塚(○○)是お聞て、馬より飛で下り、木戸お引破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0115_307.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0943] 運歩色葉集 奴 温鳥(ぬくめどり/○○)〈鷹取生鳥、寒夜握之暖足、翌日放之、其方不取鳥、報恩也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0943_3805.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0608] 逸史 一 天文二年〈○中略〉公〈○徳川家康父親氏〉嘗夢有文、在其握、曰是、旦而諮衆、無能解者、浮屠横外、以拆字占之曰、是字為日下人、日下一人而握之、大柄在手也、吉莫大焉、然握而未啓、不在其身、或在後嗣也、公大悦、為創竜海禅寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1851.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 守貞漫稿 後集一食類 握飯(○○)〈にぎりめし、古はどんじきと雲、屯食也、今俗、或はむすびと雲、本女詞也、〉今世は掌に塩水お付て握之、三都とも形定なしと雖ども、京坂は俵形に製し、表に黒胡麻お少し蒔ものあり、江戸にては、円形或は三角等径一寸五分許、厚さ五六分にするもの多し、胡麻お用ふるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1970.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0719] 羅山文集 五十六/雑著 肩衝 茶具甚多、其至貴者、号曰肩衝、蓋一握之小壺実碾茶者也、而其直或数百金、或数千金、裹之以錦繡、盛之以方盆、蔵之以巾笥、茶人之奉持之如神明焉、列国封侯争競求之、可謂重器乎、〈○中略〉昔紂之作象箸也、微子晞矣、箕子以為其必又作玉盃而嘆之、茶人之奢遂令一小壺其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0719_2267.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] 倭訓栞 前編十左 さつま 薩摩と書り、薩人の守島の義成べし、古へ隼人の国ともいひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5021.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] 十三朝紀聞 六光格 天明五年九月、琉球大飢、幕府貸穀万苞金万両于薩摩守島津重豪、以賑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6214.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 百練抄 七近衛 康治元年正月十九日、散位源盛行、并妻津守島子、配流土佐国、奉侍賢門院仰、依奉呪咀国母皇后宮、〈○得子〉勘罪名所処流罪也、件夫婦祗候彼院者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_226.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.