Results of 1 - 100 of about 578 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29523 仁俊 WITH 7748... (3.748 sec.)
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] 十訓抄 四 中納言通俊子に、世尊寺阿闍梨仁俊とて、顕密知法にて貴き人おはしけるお、鳥羽院に候ける女房、仁俊は女心ある者の空聖立けると申けるお、かへりきゝて口おしと思ければ、北野に参籠して、此恥おすゝぎたまへと祈請して、 哀とも神々ならば思ふらん人こそ人のみちはたつともとよみければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1336.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1413] 薩戒記 応永卅三年九月九日己亥、今朝地震、両度喝慈救呪一千遍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1413_6073.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 古事談 三/僧行 蓮仁霊人〈本学坊〉参会吉田斎宮御臨終、令唱釈迦牟尼仏名比盧遮那、〈普賢経文歟、彼文雲、〉一切処処、其仏住処、名常寂光との給て、現咲相令閉眼給、于時祗候之女房等、多年御本懐、已満足歟、心安候とて欲立去之処、霊人罷念仏、令唱慈救呪之時、宮蘇生、あらねたや奉具ゆかむと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3648.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 芸備国郡志 下備後土地 尾道(○○) 属御調郡、四民並居雑品之具無不有、西洋海陸之通衢、而海客商夫必投宿於此、而資用於此、〈登壇必究謂尾道曰和奴密知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2718.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 十七 依地蔵示従鎮西移愛宕護僧語第十四 今昔、鎮西肥前の国の背振の山と雲ふ所は、書写の性空聖人の行ひ給る所也、山深くして貴き事此に過たる所世に無し、此れに依て仏道お修行する、止む事無き行人来り住む事不絶ず、而るに中比一人の持経者有て彼の山に住む、日夜に法花経お読誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4817.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0007] 令集解 十三/賦役 天平神護元年、勅称、頃年以来王臣封戸、或縁損田応免調庸者、便以余郷満数充給、是則徒損官物独避私門、自今以後、諸家食封有損田戸者、宜依令条除免、不得通計満給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0007_27.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 南方紀伝 下 明徳四〈癸西〉年九月甘一日、北畠親能叙爵、義満賜満一字改満泰、 応永二〈乙亥〉年九月十九日、義満給諱字於摂家以下諸臣、称烏帽子子、 応永五年〈戊寅〉三月、師嗣公〈○二条家〉男道忠、賜義満諱字、改満基、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3175.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|賜封者所得
[p.0020] 延喜式 二十二/民部 凡封戸以正丁四人中男一人為一戸、率租毎戸以卌束為限、毎郷満課口二百人、中男五十人、租稲二千束、若不満此数、通計国内令塡、但遭損之年、不聴通計満給、〈悲田分封五十戸亦准此〉其神寺封丁依五六丁之例、准人封、不可増減、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0020_54.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] 太平記 三十三 将軍御逝去事 同年〈○延文三年〉四月二十日、尊氏卿の背 癕瘡( ○○) 出て、心地不例御座ければ、本道外科の医師数お尽して参集る、倉公華陀が術お尽し、君臣佐使の薬お施し奉れ共更に無験、陰陽頭、有験の高僧集て、鬼見太山府君星供、〓道供薬師の十二神将の法愛染明王、一字文珠不動慈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3966.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 康富記 文安四年五月八日己亥 此間(在裏)者積鬱候、〈○中略〉兼又先日借申候象戯馬進候、返々悦喜申候、以面謁可述心事候、恐々謹言、 五月四日 〈世尊寺衛門佐〉伊忠 〈表書〉日向殿 伊忠 十八日己酉 此間(在裏)久不入見参候、背本意候、〈○中略〉兼又昨日内々申つる、象戯馬為本申度候、明日明後間可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_662.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] 日次紀事 一正月 毎年大筆祐以、小筆善大夫、献御筆、至近世世尊寺家主紙師筆人之事、猶久我家之主盲人、今無其儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3424.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0624] 大鏡 五/太政大臣伊尹 太政大臣伊尹のおとゞ、〈○中略〉御門〈○円融〉の御おぢ、東宮〈○花山〉おほぢにて、摂政せさせ給へば、世中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿うら板のかべの、すこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかくみちの国が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0624_1478.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] 大鏡 五太政大臣伊尹 このおとゞ、一条摂政と申き、〈〇中略〉御門〈〇冷泉〉の御おぢ、東宮〈〇花山〉の御おほぢにて摂政せさせ給へば、世の中はわが御心にかなはぬ事なく、くわさことのほかにこのませ給ひて、大饗せさせ給ふに、寝殿のうら板のかべすこしくろかりければ、俄に御らんじつけて、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6211.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] [p.0891] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事同年十一月の五節二十三日の豊明の節会の夜、闇打にせんと支度あり、忠盛此事風聞て、我右筆の身に非ず、武勇の家に生れて、今此恥にあはん事、為身為家心うかるべし、又此事お聞ながら、出仕お留んも雲甲斐なし、所詮身お全して君に仕るは忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5329.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事十月〈寒中献上此月に入る〉一牛蒡 干鯛〈寒中〉 大久保伊豆守 一牛蒡〈寒中〉 阿部豊後守一牛房 本城山城守 一牛房 水野日向守一胡桃 牛房〈寒中〉 土井大炊頭 一牛房 鳥井伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3168.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0952] [p.0953] 中御門院御昇壇記 宝永七年正月十日、新院御院号、奉称東山院、 ◯按ずるに、此号の事、伊藤長胤の盍簪録に、奉葬于東山泉涌寺、奉号曰東山院と見え、雍州府志に、泉涌寺号東山とあれど、筆者不詳の諡陵記と雲ふ書に、兼而此東山之不審、折々人に尋といへども、誰も不心付といへり、余り近き世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0952_3511.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十八 完元五年〈○宝治元年〉五月廿八日庚辰、凡当于関東鬼門方角、被建立五大明王院、賞玩有験知法高僧及陰陽道之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_673.html - [similar]
動物部八|鳥一|雌雄
[p.0512] 壒囊抄 一 知雌雄法事 於鳥雌雄易知あり、其別不見あり、如何して可弁哉、誠に鳥の雌雄易は知、鴛鴦山鶏雉等也、其難は弁へ烏雀以下の類歟、於其知法あり、爾雅雲、以翼右掩左お雌也と雲り、以之可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0512_1831.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0323] [p.0324] 壒囊抄 十三 於本朝戒壇建立何比ぞ哉〈○中略〉 同〈○応保三年三月〉廿日、寺門より捧陳状者也、其旨趣、去保延年中起請雲、 生々世々為智証大師門人輩、永以山門侶、不為伝戒師、若破之輩、永非大師門弟、若破之時、可知法滅期臻、寄大師聖霊照見、請護法天等冥罰、満寺衆徒泣調悲叫声、鳴起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_708.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0355] 令集解 十七/選叙 跡雲、資人不合聴、〈○中略〉釈雲、才堪理務不至貢挙之計〈○計恐科誤〉者非也、或釈雲、不至貢挙之科、資人不合、古記雲、才堪理務、謂工書算並知法令、唯不至貢挙之科也、問、時務与理務若為別、答、大而言一、細而言別、何者理務謂必須書算也、時務謂縦不便書計、臨時差遣公事勘済 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0355_1129.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0557] 懐風藻 葛野王二首 王子者、淡海帝〈○天智〉之孫、大友太子之長子也、母浄御原帝之長女十市内親王、器範宏貌、風鑒秀遠、材称棟幹、地兼帝戚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0557_1325.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0555] 古事記 上 於是洗左御目時、所成神名、天照大御神、次洗右御目時、所成神名、月読命、次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命、〈○中略〉此時伊邪那岐命大歓喜詔、吾者生生子而、於生終、得三貴子、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1321.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] 徒然草 下 西大寺静然上人、腰かゞまり眉しろく、誠にとしたけたる有さまにて、内裏へ参られたりけるお、西園寺内大臣殿、あなたうとのけしきやとて、信仰のきそくありければ、資朝卿これお見て、年のよりたるに候と申されけり、後日にむく犬の浅ましく老いさらぼいて、毛はげたるおひかせて、この気色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1338.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] [p.0663] 槐記 享保十一年五月九日、参候、かな風炉の青みありて見事なる物也、これは昔勢多の橋再造の刻、はらひ物になりし欄干のぎぼうし也、中井定覚に雲付て、取りて久しく庭に捨置しが、不図思ひよりて風炉にしたりと仰らる、金色から形から、兎角言舌に及びがたきもの也、総て此公〈○近衛家熙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2118.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] [p.0560] 大鏡 二/太政大臣良房 此殿ぞ、藤氏のはじめて太政大臣摂政し給ふ、めでたき御ありさまなり、わかもあそばしけるにこそ、古今にもあまた侍るめる、前のおほいまうちぎみとは、この御事なり、おほかる中にもいかに御心ゆき、めでたくおぼしてあそばしけんとおしはからるゝ、御むすめそめ殿の后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1330.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] 常山紀談 附錄/雨夜灯 大内義隆は周防長門豊前不残領国にて、安芸石見も領地なり、〈○中略〉其比並なき大名なりければ、漸武備に怠り、遊山お楽み、茶の会に日お暮し、家中国中の難義お露も知らず、仕置は家老の陶尾張守晴賢に任せられしかば、尾張守二心お持きざし有、毛利元就是お察し、或夜密に義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_531.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0562] [p.0563] 古事談 一/王道后宮 宇治大納言隆国、後冷泉院御在位之間、誇朝恩無弐之故、奉為春宮、〈○後三条天皇〉於事頗有奇怪事雲々、而受禅之後、為思食多年之御意趣、於彼子息等以事次可被処罪科之由、有叡慮、于時権中納言隆俊卿、聞食参祗殿上之由、窃自小蔀伺覧之処容顔勝於人、体骨超於倫、著座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0562_1334.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0565] [p.0566] 慶長見聞集 四 西誉一人道心おこす事 古人は清貧にしてたのしみ、濁富にしてかなしび多しといへり、伝へ聞、ほうこじは持たる宝お船につみ海へ捨て、どくしんに打成て世おたのしび給ふ、扠又九年已前の事なりしに、われ知る人多気九郎左衛門と雲ひし人は、江戸本両替町に家屋敷有福徳にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0565_1339.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0561] [p.0562] 栄花物語 十五/疑 殿の御まへ、〈○藤原道長〉世しりはじめさせ給ひてのち、御門は三代にならせ給、わが御世は廿三四年ばかりにならせ給に、みかどわかうおはしますときは、摂政と申、おとなびさせ給おりは、関白と申て、おはしますに、このごろ摂政おも御一男たゞいまの内大臣〈○頼通〉に譲き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0561_1333.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
地部二十九|土佐国|皇国郡名志
[p.0898] 土佐国〈七郡〉 安芸(あき) 〈田浦 ●竹やしき △安田川 △あき川 安芸 △東寺 △西寺 阿界〉 香美(かみ)〈●窪田 わしき 別府 △物部川 阿界〉 長岡(なかおか)〈●た子さき <本山 予界〉 土佐(とさ) 〈高知 ●寺川 予界〉 吾川(あかは)〈●池川 国中お横ぎる小郡〉 高岡(たかおか)〈●焼山 △花山帝陵 ●上のかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0898_3907.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1068] 実躬卿記 正応六年四月十二日、抑彼卿〈◯俊定〉相語曰、先日官人章文、於河東辺行広法師お召取、其故者天武天皇堀御廟取彼御頭臨下取之由風聞、仍召取雲雲、件御頭納櫃持之取之、奉置法勝寺阿弥陀堂雲雲、此事実彼御頭歟、彼実否未決、件等事俊定可申沙汰之由、先日関白被仰、凡無才学事也、嘉禎堀彼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1068_4221.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日午刻大地震なり、良久振て忯(おびたヾ)しなど雲も愚也、同十二日に又地震あり、九日にはなお超過せり、赤県中、白川の側、六勝寺九重塔より始て破傾き到崩、大内中堂廻廊、園城寺廻廊、法勝寺阿弥陀堂も顚倒しけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6002.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 詞花和歌集 二/夏 郁芳門院のあやめのねあはせによめる 中納言通俊 もしほやくすまのうら人うちはへていとひやすらん五月雨の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1109.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 本朝世紀 治暦四年八月十四日、〈◯中略〉又内大臣於仗座被下女親王四人宣旨、〈聡子、俊子、佳子、富子、〉左少弁正家奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5594.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王叙品
[p.1462] 扶桑略記 二十九後三条 延久元年六月十九日甲寅、第一内親王聡子叙一品、〈◯中略〉俊子内親王叙二品、佳子篤子両内親王各叙三品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5608.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 栄花物語 三十八/松の下枝 斎宮には、当代〈○後三条〉の女二宮〈○俊子〉いさせ給へりつる、九月〈○延久四年〉にくだらせ給ふ、あはれなることどもおほかり、大極殿にて、わかれの御くし(○○○○○○○)などのほど、いとあはれなり、御ぐしあげさせ給ひて、いとかう〴〵しくえたてゝおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2369.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|院御息所
[p.1293] 大和物語 上 故源大納言宰相におはしける時、京極のみやすどころ、〈◯尚侍褒子〉亭子院〈◯宇多〉の御賀つかうまつり給とて、かヽる事おなんせんと思ふ、さヽげ物一枝ふた枝せさせ給へと聞え給ひければ、ひげこおあまたせさせ給ふて、俊子にいろ〳〵にそめさせ給ひけり、しきものヽおりものども、いろ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1293_5039.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] 文廟令 文廟薨御之節御遺言之趣 不肯之身、東照宮の神統お承しよりこのかた、天下の政事常に神徳に嗣ん事お以て心とす、然るに在世の日短くして、其志の遂ざる事、今に及でいふべき所おしらず、古より主幼て国危き代々お観るに、其世の人、権お争ひ党おたて、其心相和らがずして、相疑によらざるはなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_487.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉雖然日神恩親之意、不慍不恨、皆以平心(たいらかなるこヽろ/○○)容焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3968.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0816] 日本書紀 五/崇神 七年二月、天皇乃沐浴斎戒、潔浄殿内、而祈之曰、朕礼神尚未尽耶、何不享之甚也、翼亦夢教之、以畢神恩、是夜夢有一貴人、対立殿戸、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4842.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 明良洪範 二 黒田長政は、関け原の賞として、大国お賜はりしかば、其神恩に報ぜんとて、日光山へ石の大華表お建立すべしとて、筑前より大石数多運送する、此事今まで例なき事故、石工等もうけがはず、まして町人の請合と雲事もなき時節ゆへ、家臣等も、いかヾあらんと衆議決せず、長政聞て、おろか成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4646.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|興国
[p.0231] 逸号年表補考 二所大神宮領釈尊寺濫妨のことお、神人共南朝に訴たるときの古文書に、興国三年壬午四月廿九日、また興国三年壬午五月二日とあり、合運に考ふるに、辛巳に当りて一年違へり、当時の書なれば信ずべし、追考、大日本史元弘日記裏書お証として、延元五年庚辰四月廿八日興国と改元ありとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0231_1771.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] [p.0973] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、御舎利講の法用散華すべかりけるが、唄ひくほどに、例のねぶりけるお、唄おわりてそばなる僧、おどろかしければ、ねぶるものから、又物匆なる僧にて、錫杖お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5754.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1535] [p.1536] 小右記 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一条后彰子〉於上東門宅賀左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、仏両界曼陀羅経、大般若一部、寿命経五十巻、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱斉信頼通公任、中納言俊賢行成懐平教通頼宗経房、参議兼隆定成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1535_5914.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0186] [p.0187] 松屋筆記 六十 雪車橇〈並〉蝦夷の犬 船長中巻にかむさつかの事おいひて、此国冬は雪三丈五六尺計積る雲々、扠そりに乗て犬に引せてありく也、雪舟おさんかと雲木お二本竪に並べて、其上に巨撻やぐらのやうに組たて、中お高くして跨て乗らるゝやうに皮にて作りたるが、綱お付、其綱お犬五匹か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0186_633.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 十訓抄 三 書写性空上人、生身の普賢お見奉るべき由、寤寐に祈請し給けるに、或夜転経に疲て、経おにぎりながら、脇息によりかゝりて、しばしまどろみたる夢に、生身の普賢お見奉らんと思はば、神崎遊女の長者お見るべき由して夢さめぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1012.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] 沙石集 六上 栄朝上人之説戒之事 一上野国新田(にいた)庄世良田(せらた)の本願釈円房の律師栄朝上人は、慈悲深く智恵賢くしく、顕密共に学し、説法説戒まことにたつとかりければ、近国の道俗帰依渇仰して聴聞しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_124.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 元亨釈書 十/感進 釈浄蔵、洛城人、〈○中略〉康保元年十一月二十一日、化雲居寺、寿七十四、蔵博物、顕密、悉曇、天文、易筮、医卜、絃歌、文章、伎芸、莫不貫摂、而皆抜萃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6846.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0612] 随心院文書 乾 院庁下諸国在庁官人並東大寺所司等 可早停正宋人和卿濫妨任去建久九年院宣宛顕密仏事用途料当寺領庄々事〈○中略〉 右彼寺三綱等、去三月日解状称、〈○中略〉凡和卿作法、嗔恚駒慢増盛之上、嫉妬狂気相加之間、当寺居住之後、所行不当不可称計、〈○中略〉仏殿造営之始、切破数丈之大柱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0612_3079.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 愚管抄 六 建永の年、法然房と雲上人ありき、まぢかく京中お住所にて、念仏宗お立て、専宗念仏と号して、たヾ阿弥陀仏とばかり申べき也、それならぬこと顕密のつとめはなせそといふ事お雲出し、不可思議の愚痴無智の尼入道によろこばれて、この年のたヾ繁昌に世は繁昌してつよくおこりつヽ、その中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3930.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0123] [p.0124] 今昔物語 二十三 比叡山実因僧都強力語第十九 今昔、比叡山の西塔に、実因僧都と雲人有けり、小松の僧都とぞ雲ける、顕密の道に付て止事無かおける人也、其れに極く力の有る人にて有ける、僧都昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有由お聞て、試んが為に胡桃お取て持来て、僧都の足の指十中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0123_329.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0054] [p.0055] 日本行脚文集 六 囲碁記 白色空陽の大極は、形よりうへの至誠の具、黒色相陰の無極は、象より下にあらはれて明徳の器なり、所謂二(てう)か一(はん)かの顕密、動静端なく、変化窮りなきの矩ぞおかしきや、焉によりて是お慮に、棋一局の上に、盤法棊一の修行あり、一手いつれの先(せん)にかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0054_216.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] [p.0917] 塵袋 九 一酒は本心おあらはす(○○○○○○○○)と雲ふは所見ある歟〈○中略〉 これは本心おあらはす心也、学生のえいたるは、面白き事おもいひ、才覚おもはき、武士のえいたるは、たけき事おもあらはすと雲へる也、えはぬほどは、ひかへていろにいださぬが、えいて本心おあらはすとき、其の事かくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5474.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
人部十六|義|解説
[p.1186] 彝倫抄 義とは、心之制、事之宜とて、本心にむまれつきて、物お決断する心あり、そとへあらはるヽときは、万事万物について、よろしき道にしたがふて、行ふお雲ふなり、よろしきとは、義理おしることなり、義理おしらぬは畜生なり、此義理本心にそなはりたる証拠あるなり、隻今かつ、え死なんとするに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1186_6520.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0660] 日本釈名 中/人事 欺(あざむく) あなどりそむく也、さとそと通ず、心には善悪おしりながら、善お惡と雲、惡お善と雲は、其人おあなどりて、我が本心にそむく也、あざむくとはだます也、人おいつはりたぶらかすお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0660_1622.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 渡世身持談義 三 身代堅地の椀屋も今は損の上塗 今から大掛な思付お止にして、其儘親の代から仕続きたる、昔の椀屋おたまかにして見んと、本心に立帰り、鳴滝の姨に預け置たる、百両の金お取戻して元手とし、今より家お堅地の椀屋(○○)お、地道にして行んと、上分別お出し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_270.html - [similar]
人部十九|正直|名称
[p.0017] [p.0018] 山鹿語類 二十一 正直 師曰、大丈夫の世に立、正直ならずんば不可有也、其義有処は守て、更に不変の謂也、其親疎貴賤に不因、其可改所お改め、可糾事おたゞして、不諛人、不従世の謂也、世間に身お立つるとは、世にまかせ人に不従しては、理のまゝに立こと有がたしと雲へる輩、俸禄お得ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_46.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0833] 筆のすさび 三 一盗お防ぐべき説 備後の鞆の祇園会に、某屋といふ小間物屋の前街に、人の群聚する中にて、盗の物おとらんとせしお、人に見付けられて、海浜へ引出して、海へ投ぜんとするお見て、店主人走り出て、其罪お詫びてすくひけれ、ば、曾終りて後、一人つと入り来り、私は先日御たすけにあづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0833_2210.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1144] [p.1145] 春鑑抄 仁 夫人と雲ものは、天より性おうみつくるに、その牲に仁義礼智の四徳の、そなはらぬものはなひぞ、性とは、たとへば水はしたへながるヽ性あり、火はほのほのうへ へあがる牲あるが如きぞ、さるほどに人の性には、慈愛惻怛のこヽろあるお仁と雲ぞ、慈愛とは慈悲にして、愛敬ありて人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1144_6386.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0234] [p.0235] 拳会角力図会 下 初拳お勝拳心得之事 初拳おかちて多く負になる事あり、これ気のゆるむ所なり、はじめの拳に勝たるとき、負たるこころになりて、すこしもゆるめず打べし、まけたる方には大事とおもひ、ゆだんなく打、勝たる方には、すゝみすぐるものなり、夫も先が我よりいたつて弱き拳なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0234_951.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1480] [p.1481] 松亭反故囊 上 狂お発す 人の暴に狂お発すること、婦人女子に多くして、丈夫盛徳の人にあることなし、如何にといふに、婦人女子はその心狭くして、聊のことに逼る、因て本心お失なふなり、任意山崩れ水湧くとも、気お丹田に修めてもて心お正うする時は、何お種としてか狂お発せん、みな其人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1480_4945.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0563] 古事談 三/僧行 神蔵寺上人覚尊、無動寺仙命上人は、同時之人也、覚尊常に出洛して、知識勧進しけるお、仙命は無由事し給物かなと雲て、人の信施お不受とて、隻一人房に籠居して、智得と雲ける法師に、往来一部お預て、日に一度時おのみ指入ければ、食して不断念仏おのみし給けり、白川院御吐吋、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0563_1335.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0557] [p.0558] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は不比等と申す、大織冠の御太郎、母は天智天皇の御后也、而るに大織冠失給て後、公に仕り給て、身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世お政てぞ御ける、男子四人ぞ御ける、太郎は武智麿と申し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0557_1327.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] [p.0690] 予章記 親経〈○河野氏〉には、女子一人計にて、相続者なき故、頼義の末子お婿取、家お令続、頼義の子四人有、〈○中略〉四男三島四郎親清と号、家お継、〈○中略〉ぬ親清にも長子無りければ、女中親経之女、氏神三嶋宮へ参籠有て、家の事お祈請せらる、其比迄は家督たる人社参には、丑時諸社灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3441.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 三代実錄 二十七/清和 貞観十七年六月廿三日甲戌、不雨数旬、農民失業、転経走幣、祈請仏神、猶未得嘉注、古老言曰、神泉苑池中有神竜(○○)、昔年炎旱、焦草礫石、決水乾池、発鐘鼓声、応時雷雨、必然之験也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4177.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 本朝世事談綺 五/雑事 鹿島立 旅立前の日、阿須波明神お祭、此神鹿島に鎮座あるゆへなり、榊おたて神酒備餅お以、旅の安全お祈る、〈○中略〉此神へ御饌おさゝげていのるに、旅に居る者飢につかれずと也、世俗影膳(○○)といふて居るも、此遺風なり、 ○按ずるに、神祇に旅行の安全お祈請する事は、神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1089.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 看聞日記 応永廿三年七月廿六日、抑伝説記録雖比興、風聞巷説記之、〈○中略〉又去五月之頃、河原院聖天へ女房一人参詣しけり、七日に満しける日、御前に所作して居たりけるが、つい立て出けり、良久見へざりければ、寺僧あやしみて見けるに、薮に向て小便(○○)おしけるが、よりすぢる風情おしければ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2696.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] 八雲御抄 三上/草 菖蒲 あやめぐさ 抑隻あやめとばかりいへり、但くちなはの名なりと雲り、通俊匡房と有種々相論、但あやめといへるうたおほし、非難、通俊難無由、万にあやめぐさかつらにきむ日いへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4696.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0793] 宇治拾遺物語 一 いまはむかし治部卿通俊卿、後拾遺おえらばれけるとき、秦兼久、行向ひて、おのづから歌などやいるとし思て、うかヾひけるに、治部卿いでいて物がたりして、いかなるうたかよみたるといはれければ、はか〴〵しき候はず、後三条院、かくれさせ給てのち、円宗寺にまいりて候しに、花のに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0793_3893.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而、詔我那勢命〈○速須佐之男命〉之上来由者、必不善心(うるはしきこヽろ)、欲奪我国耳、〈○中略〉爾速須佐之男命答白、僕者無邪心(きたなきこヽろ/○○)〈○中略〉爾天照大御神詔、然者女心之清明、何以知、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3957.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 嬉遊笑覧 一下/容儀 賢女心化鞍といふ草子に、姑六十年以前の事お定規にして、嫁のかみゆふおみるに、伽羅の油お付らるゝがあれば、武家がたの中間奴などが、髭にてぞ付る物なるに、女のあたまに付るとは、あんまりけうとい事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3006.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 山内首藤系図 俊通 俊通、白一文字黒一文字為家紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2695.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 歷世女装考 二 璋瑁の櫛〈俗にいふべつかふ〉 賢女心の鏡〈○書名、中略、〉われは此年まで、髪の中に小枕の外は、蒔絵の木櫛に、黒き笄お〈くぢらなるべし〉さして花おやりしに、娶のあたまおみれば、透玳瑁の櫛(○○○○○)おさし、笄の外にかんざしとやらいふ物、何の用に立事ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2321.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 山内首藤系図 俊通 俊通始居住相模山内、以其地為家名、号山内刑部丞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1882.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 袋草紙 二 一諸集人名不審 後拾遺 涼(すゞしき) 涼は女房名也、通俊卿自嘆雲、古今集の女寵、向後人、定〈て〉訓に迷て、唯称 〓歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3884.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 後拾遺和歌集 九羈旅 つくしよりのぼりけるみちに、さやかた山といふ所おすぐとてよみ侍ける、 右大弁通俊 あなしふくせとの塩あひに舟出してはやくぞ過るさやかた山お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1527.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 婦人首飾、昔は首飾なし、〈○中略〉賢女心化粧に、姑六十年以前の事お〈延享よりなれば、貞享頃に当る、〉定規にして、むかしも今も同じやうに思はれ、嫁の髪みるに、〈○中略〉凡そ首筋より上ばかりに入る物廿一二品もあり、かりそめに出るにも身拵に隙なき事思はれける、先髪の油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3013.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] [p.0838] 勝地吐懐篇 下 越山 治部卿通俊 〈千載冬〉おしなべて山の白雪つもれどもしるきはこしの高根成けり曾丹集に、みわたせばこしの高根に雪つもりいさ白山のほどはいづれぞ、是はしら山お、こしの高根とよめる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3824.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0584] 続古事談 五諸道 京極大殿〈◯藤原師実〉臨時客の日、尊者堀川左大臣〈◯源俊房〉の随身敦久、六条右大臣〈◯源顕房〉前駆盛正お召て、御衣おぬぎてたまひけるおみて、通俊民部卿殿おおはれざらましかば、今日御衣はたまはらざらましと雲ければ、人々わらひけり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_2999.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] [p.0479] 嬉遊笑覧 一下/容儀 婦人首飾、昔は首飾なし、〈○中略〉賢女心化粧に、姑六十年以前の事お〈延享よりなれば、貞享頃に当る、〉定規にしで、むかしも今も同じやうに思はれ、嫁の髪みるに、鬢の中に鯨の墨遣お二三本も入らるゝは、何の為にせらるゝぞ、吾は此年まで髪の中には、小枕の外は、蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2731.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 丙辰紀行 走湯山 走湯山は、伊豆の山の事にて侍る、援にまします神おば走湯権現とぞ申しける、昔鎌倉右大将、伊豆箱根お信じ、常に蘋蘩の礼おいたし給ふ、二所参詣といへるは是なり、此ところに出湯あり、石はしる爆の如し、走湯の名も温湯によりての故にや、又一里許西に温泉あり、その所お熱海と名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4550.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0432] 嬉遊笑覧 一下/容儀 婦人首飾、昔は首飾なし、〈○中略〉賢女心化粧〈○其磧作〉に姑六十年以前の事お〈延享よりなれば貞享頃に当る、〉定規にして、むかしも今も同じやうに思はれ、嫁の髪みるに、〈○中略〉透とほる玳瑁の櫛おさして、笄の前にかんざしとやらいふ物おさゝるゝは、何の用にたつことぞ、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0432_2499.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0122] [p.0123] 江家次第 十七 東宮御元服 春宮御倚子欄事〈見代々立太子記、以此准之、猶可有歟、〉 重明親王、天慶八年記、無欄雲々、永保、装束司通俊朝臣、依彼記奏事由撤去之雲々、件装束司所候之倚子、不知主上御倚子歟、春宮御倚子歟、後冷泉院御時依火事彼寮雑物多以焼亡、案延喜十六年御記、東宮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0122_733.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0519] 嬉遊笑覧 十上飲食 軽口男といふ草子、浅草旅籠町の処、弓手も馬手もそば切屋、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々に呼、〈鹿子ばなしに、諏訪町あたりにて、蒸籠むしそば切一膳七文とよびける、其絵おみるに、棚のうへに、大平の椀にもりて并べたり、軽口男は、貞享中の草子、またこれは元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0519_2372.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0039] [p.0040] 嬉遊笑覧 四/雑伎 穴一は元隣が宝倉に、花見の処幕のこかげには、双六のどう〳〵とふりならし、ぢやうさいとこのみ、穴一のあなかしましき声たてゝ、われ一とのゝしり雲々、これ双六のことにいひたれば、穴一は采の目なるべし、一の采は目の穴の如くなれば是おいふか、よりて此戯もそのやうに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0039_185.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1135] [p.1136] 壼の石文 九/貞女烈女の判 今の世 ときわぎ物がたり 延宝年中の比とかや、武蔵の国とねづと雲ふところに住ける小沢氏といふ人、松といふむすめおもてり、かたちすぐれ心おとなしかりけるお、十七のとし、おなじあたりの野口氏と雲人にめあはす、女心いとうつくしかりければ、夫につかへてうや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1135_6365.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.