Results of 1 - 100 of about 1835 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 市扠 WITH 7748 ... (7.206 sec.)
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 胸算用 五 つまりての夜市 扠又是は割物々々と、大事に懸けて出しけるは、南京の刺身皿(○○○)四十枚、其隔てに入れたる、京大坂の名ある女郎の文売(がら)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_407.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 又其隣には、〈○中略〉湊焼の石皿(○○○○○)五枚、釣御前に仏の道具添て、取集て二十三色にて、壱匁六分借りて、年お取ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_326.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0120] 京羽二重大全 三下 精進肴割物所富小路四条上る町 丁子屋白水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_388.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 文政回禄日記抜書 三 口上 一昨十九日夜市中より出火仕、宮中江焼移候に付、早速一禰宜禰宜中、其外追々馳著相勤候へ共、風烈敷段々焼広がり、左の通焼失仕候、〈◯中略〉 一宇治大橋、同水除柱、同大鳥居二基、并橋姫社、 右之通に御座候 文政十三寅年後三月廿一日 禰宜中 内宮一禰宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1297.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物市
[p.1057] 守貞漫稿 二十七夏冬 十月十九日夜江戸大伝馬町腐市大伝馬町一丁目にて市あり、明日蛭子命お祭る用の小宮、及神棚、切組三方、或は小桶、俎板の類、又蛭子神に備ふ小掛鯛等、南北店前に筵お敷売之、又新漬大根おうる、所謂浅漬にて干大根お塩糠お以て漬たる、蓋麹お加へたるお良とす、夜市等に売之こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4549.html - [similar]
地部二十七|周防国|郡
[p.0685] 皇国郡名志 周防国〈六郡〉 大島(おほしま) 〈●大島 一郡の島也〉 熊毛(くまけ) 〈●室津 ●室積 南海郡〉 玖珂(くか) 〈●広せ ●高守 <玖珂本郷 ●桂野 ●小瀬 岩国 △錦たい橋 東海郡〉 都濃(つの) 〈●夜市 ●富田 〈<下松 ●花園 ●峠市 徳山 ●今市 <奥大町 国中〉 佐波(さは) 〈●宮市 ●富海 <仁保 国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0685_2935.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切価
[p.0520] 天保十三年物価書上 上 蕎麦温飩引下げ直段書上一蕎麦大蒸籠壱つに付銭四拾八文売之所、当五月中引下げ銭四拾四文、此度引下げ銭四拾文売、但銭八文引下げ申候、一挽抜盛蕎麦壱つに付銭拾六文売之所、当五月中引下げ銭拾四文、此度引下げ銭拾三文売、但銭三文引下げ申候、一並盛蕎麦壱つに付銭拾弐文売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0520_2374.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] 諸事留 五 天保九戌年八月廿九日豆腐直段之義、是迄壱挺五拾六文売に有之候処、此節大豆追々高直に相成、引合兼候間、壱挺六拾文売に仕度旨、豆腐屋年行事共より南御番所〈江〉願出候処、御調之上、昨廿八日願之通御聞済相成候間、此段為御心得御達申候、以上、 戌八月廿九日 樽屋三郎右衛門 和 田 源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4268.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ 手廻しの賢き小供あり、我当番の日はいふに及ばず、人の番の日も、箒取々座敷掃きて、数多の小供が毎日使ひ捨てたる、反古の円ろめたるお、一枚々々皺伸ばして、日毎に屏風屋に売りて帰るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4096.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0097] 胸算用 一 長刀はむかし鞘 早極月初に万事お手廻よく仕廻て、割木も二三月までも貯へ、〈○中略〉塗箸(○○)、紀伊国五器、鍋蓋までさらりと新く仕替て、家主殿へ目黒一本、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_632.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子産地
[p.0076] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 紀伊国五器、鍋蓋までさらりと新く仕替へて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_460.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0336] 胸算用 一 問屋の完闊女 それ〴〵に子といふ物に、身代相応の費、さし当つて目には見えねど、年中に積りて、掃溜の中へ廃り行、破魔弓、手鞠の糸屑、此外雛の摺鉢われて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0336_2031.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0673] 胸算用 二 猶始末の異見 もし又娘あれば、三十貫目の敷銀に、二十貫目の諸道具拵へて、我相応より軽き縁組よし、昔は四十貫目が仕入して、十貫目の敷銀せしが、当代は銀お呼ぶ人心なれば、塗長持(○○○)に丁銀、雑長持(○○○)に銭お入れて送るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0673_3781.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0333] [p.0334] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ手習ばかりに精お入れたるものは、物毎に疎く見えけるが、自然と大気に生れつき、江戸廻しの油、寒中に氷らぬ事お分別仕出し、樽に胡椒一粒づゝ入れる事にて、大分利お得て、年おとりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0333_1753.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉 毎年大夫殿から御払箱に、鰹節一連、はらや一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2843.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 胸算用 四 長崎の柱餅餅は其宗其宗の嘉例に任せて搗きける、殊に可笑しきは柱餅とて、仕舞ひ一臼お大黒柱に打著け置き、正月十五日の左義長の時、是れお炙りて祝ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2550.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 胸算用 一 鼠の文使ひ 毎年煤払は極月十三日に定めて、旦那寺の笹竹お祝物とて、月の数十二本もらひて煤お払ひての跡お取り、葺屋根の押へ竹に使ひ、枝は箒に結ばせて、塵も雉も捨てぬ、随分細なる人ありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4082.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風商
[p.0936] 胸算用 五 才覚のぢくすだれ 手廻しの賢き小供あり、我当番の日はいふに及ばず、人の番の日も、箒取々座敷掃きて、数多の小供が毎日使ひ捨てたる、反古の円ろめたるお、一枚々々皺伸ばして、日毎に屏風屋に売りて帰るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0936_5284.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] [p.0190] 胸算用 五 長久の江戸店常の売物店は捨置いて、正月の景色、〈○中略〉破魔弓一挺お、小判二両などにも買ふ人ありけるは、諸大名の子息に限らず、町人までも万に大気なる故ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_788.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0393] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉毎年大夫殿から御払箱に鰹節一連、はらや一箱、折本の暦(○○○○)、正真の青苔五把、彼是こまかに直段附けて、二匁八分が物申請けて、銀三匁御初穂上ぐれば、高で二分余りて、お伊勢様も損の行かぬ様に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1307.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] [p.0570] 骨董集 上編中 長崎柱餅(○○○○)并幸木世間胸算用巻之四に、〈○中略〉これ元禄年中の事也、長崎の人に問しに、此柱餅の遺風今もあり、餅お延命袋の形につくりて、大黒柱に打つけて置、春にいたりて、おのずから落るおまちて、あぶりくらふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2549.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] [p.1269] 守貞漫稿 二十七 七月十一二日比より、魂祭の具お売る、大坂順慶町、松屋町等、常に夜市ある所に専ら売之、又担ひて売巡るもあり、共にみいろみいろと呼ぶことは、桃柿梨以上お雲、三菓ともに食用にならざる程の麁果お売る也、梨お此時のみ、ありのめと雲、其他蓮葉、みそはぎ、粟穂、きび穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5439.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和、膾に刺身といふ名目おこり、製法も一種出来たるは、足利将軍の代よりの事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_799.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0207] 倭訓栞 後編七佐 さしみ 魚軒也といへり、刺身の義也、身は肉お雲、雪のさしみは、鯛おあつゆもて色おとりつくりたるおいふと、大諸礼に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0207_798.html - [similar]
飲食部四|料理下|〓
[p.0258] [p.0259] 松屋筆記 百四 刺身、鱠、ぬた和(あへ)、醤酢(ひしほず)は今の酢味噌の事にて、鯛の刺身蒜など和(あへ)まぜたるぬたあへの事也、後世のぬたあへは、酒糟大豆粉(きなこ)花鰹お酢にてすり、それに刺身の魚お和たるおのたあへ鱠といふよし、大草家料理書〈群書類従三百六十六巻廿二丁右〉に見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0258_1130.html - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0952] [p.0953] 守貞漫稿 後集一食類 鮓〈○中略〉すしのこと、〈○中略〉三都とも押鮓(○○)也しが、江戸はいつ比より歟、押たる筥鮓(○○)廃し、握り鮓(○○○)のみとなる、筥鮓の廃せしは、五六十年以来漸くに廃すと也、筥鮓と雲は、方四寸許の下図〈○図略〉の如き筥に、飯に酢と塩お合せ、先半おいれ、醤油煮の椎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4053.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈古渡南京青地中皿〉銘々口取 〈朝日ごぼう、二色せうが、○中略〉 〈くるみせうゆ〉古肥前小皿(○○) 銘々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_371.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 槐記 享保十二年極月十日、御茶、〈○中略〉 皿〈赤絵(○○)、柿七つ、金襴手(○○○)、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御皿(○)〈きんおんてのいまり〉 十四年二月廿六日、大徳寺竜光院へ渡御、〈○中略〉 皿(○)〈南京赤絵(○○○○)こんにやく、細きりうこぎ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_346.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉青磁膾皿(○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_405.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 世間子息気質 一 取付世帯は表向お張つて居る太鼓形気 亭主は道具に倍うつての直打書、此赤絵の皿(○○○○)、十枚銀弐百拾五匁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_348.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0904] 皇都午睡 三編中 極下の分は、深く其道おしらざれ共、咄にもきゝ、痴情は推量にも書る物也、宵にお勤といふ折に出すのが邪魔だ、翌の事お延して、女郎にねだつて立ふりさせたり、それが出来ぬと翌朝友達の内へ無心の手紙、それも埒が明ぬ時は居残り奴質(やつこじつ)として、物置納屋にほり込れ、とゞは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2397.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 古今著聞集 六/管絃歌舞 楽所預小監物源頼能は、上古に恥ざる数奇の者也、玉手信近に順て横笛お習けり、信近は南京にあり、頼能其道の遠きおいとはず、或は隔日にむかひ、或は二三日おへだててゆく、信近ある時にはおしへ、或時は教ずして、遠路おむなしく帰るおりも有けり、〈◯中略〉ある時は又豆お苅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1135.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 諸国はなし 一 大晦日は合はぬ算用 誰方にても此金子の主取らせられて、御帰りたまはれと、御客一人宛立たしまして、其後内助は手燭ともして見るに、誰とも知れず取つて帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1419.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0126] [p.0127] 日本永代蔵 五 朝の塩籠夕の油桶 町人は算用こまかに、針口(○○)の違はぬやうに、手まめに当座帳付べしと金の有徳人の、あまたの子どもに申わたされける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0126_476.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] [p.1291] 集古文書 五十四注文 美濃国小島庄(○○○)御年貢算用状事 合文正元年分 一七拾七貫四百文 京〈弐百五十八両代〈一両別三百文宛〉 此内廿一両寺社除之〇中略〉 雄春判(野依修理進) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5189.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0523] 世間娘気質 一 男お尻に敷金の威光娘 いにしへは女のきやらの油おつくるといふは、遊女の外希なる事成りしお、今は娘の子の臍のあとまでに、伽羅の油おぬる事にして、毎朝頭に五両入の曲物一つづゝ、はんまいの外に入目と算用せねば、うつかりと女房はもたれぬ浮世ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3005.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五つ、唐津焼の茶碗(○○○○○○)二つ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾弐匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_202.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] 童蒙酒造記 一 酒言葉之事、一室の床食颯乱離と成お、択食(つはる)といふ、一蓋に盛て三け一葩煎(はぜ)るお、足といふ、一糵(もやし)とは、麹の花の事也、一本元とは六斗、半元とは三斗也、一元味付とは、旨(うまく)出来る事也、一〓むるとは、半切nan壺台に移す事、一温( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0721_3167.html - [similar]
人部二|親戚上|嗅
[p.0155] [p.0156] 太閤記 十六 醍醐の花見 長束大蔵大輔、茶屋は晩日に及ぶべきお兼て期せしに依て、御膳の用意なり、将軍この茶屋へ成せられ、饗膳あらば急ぎ上よと仰しかば、大蔵大に悦び則上奉る、〈○中略〉見せだなにありつる瓢簟お御腰に物し給へば、是もかはりお被下候やうにと乞つヽ、茶屋のかヽ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_881.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/孝霊 此天皇、〈○中略〉娶春日之千千速真若比売(ちゞはやまわかひめ)生御子、千千速比売命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3327.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記伝 五 伊予国、中巻下巻には伊余と書り、此は伊予郡より出たる名なるべし、〈其例多し〉神名帳に彼郡に伊予神社もあり、同郡に伊予豆比子(いよづひこ)の神社と雲もあり、〈こは地名より出たる神名なるべし〉名義思ひ得ず、愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売(えひめおとひめ)と雲例多か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3717.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 下学集 下/数量 四姓(しやう)〈天竺四姓者、刹利(せつり)、王種(わうしゆ)、婆羅門(ばらもん)、有名(有名二字恐有誤)毘舎(びしや)、商売(しやうこ)、首陀(しゆだ)、農人(のうにん)、日本四姓者、源(けん)、平(へい)、藤(とう)、橘(きつ)是也、今俗謂之四家氏流也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1118.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0060] 古事記伝 九 童女は袁登売(おとめ)と訓べし、〈○中略〉書紀に少女(おとめ)、幼女(おとめ)、幼婦(おとめ)、万葉六に漁童女(あまおとめ)など見え、和名抄に、小女和名乎止米(おとめ)、童女同上ともあれば、童なるおも袁登売(おとめ)と雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0060_376.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 古事記伝 五 比売(ひめ)は比古(ひこ)に対て、女お美て雲称にて、比(ひ)は産巣日(むすひ)などの日(ひ)の意なり、〈○中略〉売(め)は女なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3835.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 八 伊斯許理度売(いしこりとめ)命、〈○中略〉度売は、老女お雲称と見えて、書紀に姥と書り、〈此字字書に老母也と有〉例ば記中に、春日建国勝戸売(かすがのたけくにかつどめ)、沙本大闇見戸売(さほのおほくらみどめ)、志理都紀斗売(しりつきとめ)などあり、又戸辺(とべ)とも通し雲こと、書紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3843.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 万葉集 五/雑歌 憶良聞、〈○中略〉謹以三首之鄙歌、欲写五蔵之鬱結、其歌曰、 多良志比売(たらしひめ)、可尾能美許等(かみのみこと)〈○神功皇后〉能(の)、奈(な/○)都良須等(つらすと)、美多々志世利斯(みたヽしせりし)、伊志遠多礼美吉(いしおたれみき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5199.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶春日建国勝戸売之女、名沙本之大闇見戸売(さほのおほくらみとめ)生子、沙本毘古(さほびこ)王、次袁邪本(おざほ)王、次沙本毘売(さほびめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3329.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 五雑歌 最最後追加〈◯詠領巾麾之嶺〉二首〈◯一首略〉 【宇奈波良】能(うなはらの)、意吉由久布禰遠(おきゆくふねお)、可弊礼等加(かへれとか)、比礼布良斯家武(ひれふらしけん)、麻都良佐欲比売(まつらさよひめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5278.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 古事記伝 五 愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売と雲例多かれば、此国〈○伊予〉は女子の始の意にて、兄比売か、〈書紀皇極巻に長女(えひめ)ともあり、伊世国多気郡には、兄国弟国(えくにおとくに)てふ村の名もあり、〉又伊予お元よりの大名にして見れば、彼大御歌の如く、弥二並宜島々の意に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1123.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 郎女は、書紀景行巻に、郎姫此雲異羅菟咩(いらつめ)、と見え、天智巻に伊羅都売(いらつめ)、続紀廿二に、藤原伊良豆売などもあり、此等に依て訓お定むべし、又舒明紀に、郎媛、孝徳紀に娘などもあり、さて男に郎子、女に郎女と雲、伊羅(いら)は、伊呂兄伊呂弟(いろせいろと)などの伊呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3841.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記 中/垂仁 此天皇、〈○中略〉娶其沼羽田之入日売命之弟、阿邪美能伊理毘売(あざみのいりびめ)命〈此女王名以音〉生御子、〈○中略〉阿邪美都比売(あざみつひめ)命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3330.html - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0081] 古事記伝 四 袁登古(おとこ)は、古ば袁登売(おとめ)と対ふ称にて、下に訓壮夫雲袁等古と見え、書紀には少男此雲烏等孤〈少は若きお雲〉などあり、万葉にも壮士などヽ書て、若く壮なる男お雲り、〈老たる若きお雲はず、男おすべて袁登古と雲は、後のことなり、又於の仮字お書も非なり、〉袁登売(おとめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0081_490.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 苅幡戸弁、〈○中略〉戸弁(とべ)は斗売(とめ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3845.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0671] 古事記伝 二十 大概古の王等の御名は、〈○中略〉御母の名に因れりと見ゆるもあり、孝霊天皇の御子、千々速比売(ちヽはやひめ)命は、御母千々速真若比売なり、孝元天皇の御子、建波邇夜須毘古(たけはにやすびこ)命は、御母波邇夜須毘売なるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3317.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0196] 古事記伝 二十二 男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)と訓べし、〈牟須古と雲称、古書には見えざれども、中昔の物語文どもには、貴きにも賤きにも、常に雲ふ称なり、牟須古能君だちなども雲り、牟須売は、書紀の訓などにも多く見えて、是又中昔も今も、常に雲称な、り、然れば此に対へて、男子お牟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1103.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|多産賜乳母
[p.0285] 続日本紀 三/文武 慶雲四年五月癸丑、美濃国言、村国連等志売(しめ)一産三女、賜穀四十解、乳母一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0285_1540.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 釈日本紀 六述義 摂津国風土記曰、所以称住吉者、昔息長足比売(おきながたらしひめ/○○○○○)天皇(/○○)〈◯神功皇后〉世、住吉大神現出、而巡行天下、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3070.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] 物類称呼 二/動物 麪条魚(○○○)どろめ 大坂にてどろめ(○○○)と雲、筑紫にてしろうお(○○○○)と呼、土佐国にてどろめざこ(○○○○○)といふ、 此魚三月海より川水に上るお簗にて是お捕、長三寸、江戸に雲白魚より小也、其潔白なる白魚 に相同じ、氷魚(ひお)と呼も又是に似たり、近江の湖水、宇治の田上(たながみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5531.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
植物部十九|草八|仙人草
[p.0189] 草木育種後編 下/薬品 大蓼(はこほれくさ)〈救荒〉 俗に仙人草といふ、和蘭にておつぷ、すたーんで、けれまちゆすといふ、葉及花お薬用とす、園中の雑木〓巴(かきね)に糾繆(まとは)しめてよし、又是が茎葉大毒なり、口中に入るヽ事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_881.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] 創業記考異 一 永禄九年十二月廿九日、公〈○家康〉従五位下に叙し、参河守に被任、又是より勅命お以て、徳川氏に替り給ふ、 ○按ずるに、家康の遠祖義季は、源義家の曾孫にして、徳川四郎〈義季の孫教氏も亦徳川と称す〉と称す、家康は是より先松平と称せしが、是に至り旧の苗字に復せしなり、而して大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1974.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0048] 西宮記 四月 一郡司読奏 上卿目輔令読、先読畿内七道六十国筌擬大少領数、次読道名、東海道(ひがしのうみち)〈又うみへつみち、うへつみち、〉東山道(ひうかしのやまのみち)〈又やまのみち、又東のみち、〉北陸道(くがのみち)〈又きたのみち、くるまのみち、〉山陰道〈是止ものみち、又かけ止ものみち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_190.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉二月十一日乙未、上総国者為関東御管領九箇国之内、以源義兼被補任国司之処、去年御辞退之間、正月廿六日与遠江国、同日被任国司、〈平親長〉仍今日目代等国務雲雲、 ○按ずるに、頼朝の知行九箇国は又是お其一族重臣に分て之お其国司に任ぜり、即ち平賀惟信お相模守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_246.html - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 閑田次筆 一 一種の風有て、俗にかまいたちといふは、かくのごとく甚しからねど、此筋にあたるものは刃おもて裂たるごとく疵つく、はやく治せざれば死にも及ぶとなん、これは上方にてはなきことなりと思ひしに、今子のとし、予〈○伴蒿渓〉が相識人の下婢、はつかの庭の間にてゆえなくうち倒れたり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4992.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷栽培
[p.1142] [p.1143] 農業全書 四/菜 蘘荷みやうがは、樹の下其外日かげ、陰地お好む物なり、二月に根お分てうゆべし、〈一説に鉄おいむ、鋤にてほるべからずともいふ、〉一度うへて、年久しく其まヽ置て、さかゆる物なり、二月比草あらば取去、糞土おおほひ置、秋花お取、十月上おふみ付、茎葉お枯し、ぬかあくた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4791.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃/名称
[p.0224] [p.0225] 東雅 十一/器用 盃さかづき〈○中略〉 さかづきとは、さかは酒也、つきとは古語瓦器お呼てつきといふ、高坏短坏等の如き是也、後俗また器の字お読みてつきといふ、下器読みてかつきといひ、窪器読みてくぼつきといふが如き是也、倭名抄に見えしさかづきといふものも、今の如くに漆器なるものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0224_1364.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗栽培
[p.0735] [p.0736] 農業全書 四/菜 欵冬欵冬は旱おおそるヽ物にて、終日よく日の当る所に種べからず、樹のかげの肥地、其他陰地の深く肥和らかなるにうへ、さい〳〵泔おそヽぎ、或酒の糟の汁おかくれば、よくさかへ和らかにふとくなる物なり、猶水こえかれこれ多く用るにしかず、九月に打返し土お和らげ、改めう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3220.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] [p.0793] 塵袋 三 さきくさおば清輔が奥義抄に檜木と釈せるは実事歟、木おくさと雲ふ心如何、檜木と雲ふ事は本説いまだみず、まさしくは草の名なり、䓪(ちやう〓猪羊反)とかく、又は福草とも、幸草とも、三枝ともかけり、えだもはも、相むかひて、いく枝にわかるれども、三づヽ三(み)またに枝さす物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3504.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0050] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、〈○中略〉扠又牛は松前もより銭亀沢(○○○)といふ処に少々あり、後々は漸々と殖べき勢ひなり、 ○按ずるに、牧牛の事は、地部牧篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0050_220.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] [p.0417] 京極大双紙 食物の式法之事一はうばんと雲は、三ぼうぜんおまねたり、是は飯お半分にもる也、扠又さいはいくつも、又こもいくつもして、重而かさおしてかき合而くふ也、〈○又見今川大双紙〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1846.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍の形義異様に候ひし、〈○中略〉扠又げつじきと名付て(○○○○○○○○)、木おもて大きに木ばさみお作り(○○○○○○○○○○○○○○)、其げつじきにて、かしら毛おぬき、又鬢の毛のあひおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきにて、びんお高くつけあげ給へり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2605.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 北条五代記 五 昔矢軍の事 見しは昔、関東諸国に弓矢とる東西南北において、やんごとなし、〈◯中略〉扠又鉄お木鋒のごとくうちのべ、さきおのみのごとく作り、矢の根とす、是おすやきと名付、毎年七月には、七夕の矢と号し、大名、小名、知行役に主人へ上る、十筋の内五つはすやき、五つは木鋒、いづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5328.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0289] [p.0290] 慶長見聞集 五 日本橋市おなす事 見しは今、江戸町東西南北に堀川ありて橋も多し、其数おしらず、扠又御城大手の堀お流れて落る大河一筋有、此川町中お流れて南の海へ落る、此川に日本橋隻一筋懸る、見は往来おせり、〈◯中略〉件の日本橋は慶長八癸卯の年、江戸町割の時分新規に出来たり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0289_1476.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 太郎左衛門、〈○中略〉扠又奥州より出たる岩手鴾毛(○○○○)と号す駿馬お持たり、尾かみあくまでちゞみ、九寸あまりにて強馬なり、長久保より、鷲巣の嶺へは、上道五里程あり、此馬お心見んため、甲冑お帯し、旗おさし、卯の刻に長久保お乗出し、鷲巣お目がけ、むち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_506.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 二 岡山弥五郎木下源蔵討死の事 その上軍は勝て負る(○○○○)事あり、負て勝(○○○)事あり、木下源蔵敵の首お取といへ共、却ておのが首お敵にとられぬ、是進退おわきまへず、不義の働ゆへ、勝て負るとは是也、〈○中略〉扠又千葉勘兵衛此中日々のせりあひに、弥五郎源蔵があとに有て、見えがくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5405.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] 牛馬問 一 或人の曰、柏の字かしはと訓ずるは誤歟、予〈◯新井祐登〉答て曰、柏は和名このてがしわ、又古訓にかえといふ、不(ぬ)変(かえ)といふ略訓にして、和朝常盤木(ときはき)の総名なり、此もの種類おほし、各和名有、扠又もろこしの俗、柏(はく)お柏に書誤用ゆる事久し、日本の俗、柏は柏の字の俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_433.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] 慶長見聞集 九 唐船作らしめ給ふ事 見しは昔、慶長年中、家康公唐船お作らしめ給ひ、浅草川の入江につながせ給ふ、かゝる大舟おつくり、海にうかべる事、汀にては人力も及びがたかるべし、いかやうなる手だて有て出るや、さらに分別におよばず、〈○中略〉扠又唐船海中へ出す事、海に綱引まき、車も立が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3083.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫壺焼
[p.0252] 大草殿より相伝之聞書 一鴫のつぼいり扱したの、〈○したの三字恐誤〉是も本膳二三膳の中に参るべし、中より外にはかつてすゆる事有間敷候、集養の様は、これもめしきこしめし候時は、集養なき事にて候、御銚子あがり一二へん参りたる時、左右の座中お見合て、右の手にて鴫のつぼいりの台お取あげ、左の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1097.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0766] [p.0767] 宗五大草紙 上 大酒の時の事〈同殿中一献の事〉一公私共に召出に参る人の身体、酒ののみやう以下、にこ〳〵となきは悪よし、金仙寺〈○伊勢貞宗〉いつも被申候て、若き人には稽古させられ候し、〈○中略〉一盃の台にすはりたる盃の事、貴人の御盃ならば、いくつもあれ一つヾ戴きてのむべし、台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0766_3291.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] 慶長見聞集 五 土風に江戸町さはぐ事 見しは昔、江戸に土風たえず吹たり、されば竜吟ずれば雲おこり、虎うそぶけば風さわぐ、かヽるためしの候ひしに、江戸に土風吹は町さわがしかりけり、此風お他国にては旋風といふ、此字めぐる風と読たり、又つむじの毛のごとく、土おまひて吹ければ、つむじ風共俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1558.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 元禄太平記 四 難波の色は埒もない者 しる人お相手に、肴鉢にて呑かけ、酔た機嫌に、丹波屋の女郎浮舟おかりて、朝込の約束、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_570.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0065] 延喜式 六/斎院 人給料〈○中略〉下食盤(○○○)十枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0065_399.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.