Results of 1 - 100 of about 266 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 洋炮 WITH 1453... (2.045 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] [p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 韮山笠(○○○)一名薮潜(やぶくヽり)〈○図略〉 豆州韮山代官江川太郎左衛門、西洋炮術に長じ、門人多し、彼輩作始用之、故に名とす、京坂に所無也、守政初より炮術調煉の士専ら用之、紙捻製て形ち編笠の如く、扁平にて小形也、黒漆ぬり、希に記号等箔押に描くもあり、被らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2138.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 皇国医事沿革小史 後編第六期 当時〈○天保弘化〉又京師に広瀬元恭あり、大坂に緒方洪庵あり、并に洋学医術お以て鳴る、元恭は甲斐の人、京師に帷お垂れ、大に究理学お講じ、徒お聚めて教授す、我国物理学及び 生理学( ○○○) の興るや、元恭最も力ありと雲、元恭大に著書に富む、乃ち理学提要、究理対問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2895.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 郡名一覧 伊豆国(御料私領) 〈豆州 東西一日余〉 四郡 高八万三千七百九拾壱石弐斗八升弐合三勺五才 弐百八拾五け村 ∧韮山 三十里 下田 海上五十八里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3139.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郡
[p.0665] [p.0666] 皇国郡名志 伊豆国〈旧三郡今四郡〉 田方(たかた) 〈<韮山 ●北条 △蛭け子島△天城山 国中〉 那賀(なか) 〈●松崎 えな 西海入江の口〉 加茂(かも) 〈△伊豆山 ●熱海 ●網代 ●伊東 ●外浦 ●下田 ●手石 笹原 山中 相界より東南海に向〉 君沢(くんたく) 〈●三島 ●宇久須 ●土肥 ●江梨 ●三津 此郡海辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0665_3105.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] [p.1057] 宗長手記 大将修理大夫氏親〈◯今川〉同〈◯永正元年〉十月四日鎌倉まで帰陣、一両日逗留、豆州熱海湯治一七日、韮山二三日陣、労休られ帰国ありしなり、〈◯中略〉 大永六年七月〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂興行一七日湯治此次熱海湯治随体これより東辺の古知人おも尋ね見ばやのあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4561.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 関八州古戦錄 十七 豆州〓山城責事 城中〈○韮山〉にも彼等が勝れたる武勇の程お感じて、敵ながらも遖剛の者共哉、名字お名謁て退れよと呼はりければ、四人橋の上に立て大音揚げ、福島左衛門大夫正則が家来誰々と名謁て引退く、其隙に城兵鉄炮にて打留んとひしめきけるお、美濃守やおらけ様なる径廷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5351.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 騎射笠(○○○)〈○図略〉 騎射に用ふお本とすれども、今は馬上往々被之て遠乗等する、希には歩行にも用之、蓋武士のみ用之、其他は不用之、藺製も形粗似之と雖ども、是ほどは反らず、此笠は竹の身お薄く片ぎて、網代に編みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2157.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0201] [p.0202] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 銚子〈音調〉 和名佐之奈閉 今用字之音呼〈○中略〉 按、銚子有両口(○○)及柄、官家醋酬必用之、如礼式則用長柄銚子(○○○○)、又以偏提加酌之、二物飾以金銀紙作雌雄胡蝶、結植松花橘二木、〈花橘又名薮柑子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0201_1220.html - [similar]
植物部二十一|草十|蛇床
[p.0412] 和漢三才図会 九十三/芳草 蛇床 墻蘼 蛇米 蛇粟 虫床 馬床 〈和名比流無之呂◯中略〉按蛇床子処処山野有之、摂河最多、其苗花子皆如本草之説、蓋子大如虱、俗呼名薮虱、蓋春意薬方中多用之、以大有益陽事之功也、其他薬方用之者希、水草有蛭筵者、蛭在其葉之謂也、別是一種而与蛇床不同、以蛇床呼蛭筵之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0412_1844.htm... - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0374] [p.0375] 玉勝間 六 しはつ山笠縫島 古今集大歌所の歌、しはつ山ぶり、しはつ山うち出て見れば笠ゆひの島こぎかくるたななしおぶね、これは万葉三の巻に、四極山(しはつやま)、打越見者(うちこえみれば)、笠縫之(かさぬひの)、島榜隠(しまこぎかくる)、棚無小船(たななしおぶ子)とある歌なるお、笠ゆひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0374_1962.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] 経済要録 八/百穀 旱稲は俗に畠稲と雲ふ、此にも早中晩、及び粳も糯もありて、甚多種なる者なり、先年予〈◯佐藤信淵〉遊歴中に、諸国より此畠稲の種子お聚めしに、大平、治部、五十日、熊糯、日陰早稲、堤固(かため)、旱糯、霖雨早稲(あめふりわせ)、振袖糯、波潜(なみくヽり)、八尺糯等、凡十七種お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2948.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鷃
[p.0734] 饅頭屋本節用集 加/生類 萱潜(かやくヾき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0734_2832.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] [p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 貞徳文集に、雑餉之献立、委細御書候て給候雲々、就其椀折敷二十人前新に用意仕置候、但椀は朽木五器木具金箔押可然候哉、洛陽集に、〈目悦〉花に呼ぬ主の杣や朽木盆などみゆ、朽木(○○)の膳具(○○○)も古きもの也、金箔押の木具も、今は神に供する物とのみおもへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] [p.0244] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 摂河近郷の方言に、集会の酒宴闌に成、既に盃お納んとなすに及んで、客より主に乞て、最早武蔵にして納め給へといふ事お例とす、按ずるに、古代の作に、武蔵野と号し大盃ありて、内一面芒の描金お書たり、正く此武蔵野お順盃にして、納め給へと言しお、後世略して武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1480.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0896] 病家須知 五 痢病のこゝろえお説〈○中略〉 又痢病は猶灸に宜、臍の両傍、臍の上下、および背脊、腰髎、何も灸してよし、又腹部の痛甚きところお、阿是灸にするもよし、臍中に 塩お塡て灸す( ○○○○○○) るもよし、それは坩の底に、銭大許の穴お穿て、裏面より紙お占、穴に塩お塡、底お火に温て後、臍の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2741.html - [similar]
飲食部九|菓子|紅梅焼
[p.0656] 守貞漫稿 五生業 紅梅焼(○○○)看板〈○図略〉看板宣二尺余、木制紙はり白粉ぬり、縁り及び勾形は丹にて描く、桜花形と二つ掛たるも多し、弘化嘉永の比より江戸小市にて売之、其前も有之歟未知之、紅梅焼は小麦粉に砂糖お和し扁平にし、梅形或桜形に押し抜き、平鉄鍋上に焼たる一種の麁菓子也、当時に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2885.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1180] 守貞漫稿 二十七 粽并柏餅 京坂にては、男児生れて初の端午には、親族及び知音の方に粽お配り、二年目よりは柏餅お贈ること、上巳の菱餅と戴の如し、〈◯中略〉 江戸にては初年より柏餅お贈る、三都とも其製は米の粉おねりて円形扁平となし、二つ折となし、間に砂糖入赤豆餡お挟み、柏葉大なるは一枚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5089.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] [p.0125] 中右記 嘉承二年二月九日、午刻可作始倚子者、差家司神祇権少副兼政、遣木工寮令作始、送禄並酒肴料、〈○中略〉 家司兼政給勘文、〈倚子作始今日午刻〉兼政行向木工寮令作始倚子、給禄、〈工長一人絹三匹、連十余人各匹絹、漆工一人匹絹、畳差一人匹絹、倚子〉〈持二人各匹絹、酒肴料米一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_744.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] [p.0414] 嘉永明治年間錄 十二 文久三年九月、布衣以上以下陣笠の色お分つ、廿九日〈○八月〉に至り、又御達しに、布衣以上御役人の外、都て表藍裏金相用可申事、 又九月九日に至り御達しに、布衣以上にても、寄合の廉にては、表藍裏金相用候様、先達て相達候処、布衣以上の者は、寄合にても以来表黒裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2155.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0372] [p.0373] 守貞漫稿 二十九/笠 今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、 輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉 笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉 二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0372_1929.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 皇国名医伝後編 下 福井楓亭 福井輗、字大車、通称柳介、〈一作立助、号楓亭、〉奈良人、〈○中略〉完政初、幕府召至江戸、為医官、〈○中略〉四年特命内直、為製薬所監、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3204.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] [p.0871] 夫木和歌抄 一朔日 寛喜元年女御入内、御屏風花景人家元日、 光明峯寺入道摂政初春の花の宮古に松おうへてたみの戸とめる千世ぞしらるヽ〈◯中略〉 家集元日聞鴬 西行上人 しめかけてたてたる宿の松にきて春の戸明る鴬のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3858.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] 市中取締類集 二 一盆祭りと唱、七月十四日、十五日亥刻過より月夜に乗じ、桶町南槙町辺〈◯江戸〉諸職人共、夜通し戯踊はやし騒歩行、表住居之もの共、臥兼難儀仕候由、依之寛政初年頃より、南北御用掛より、厳敷御差留、両大殿御役中、徳兵衛引受、右体大行之儀仕間鋪、御請証文差上来、其後等閑に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5458.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|女院給
[p.0288] [p.0289] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈○藤原頼通〉則御供参大宮、〈○中略〉関自殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈○源経頼〉被仰雲、太皇太后宮〈○藤原彰子〉今日可有御出家事、院号等事、准東三条院例、可被行歟、将当可有可被加行之事歟、上達部相共可定申之由、可仰右大臣者、余進座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0288_953.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] 左経記 万寿三年正月十九日丁酉、早旦参関白殿、〈◯藤原頼通〉即御共参大宮、〈◯後一条母后彰子〉今日可有出家事、仍上達部多以参入、及未刻関白殿入内、則右府〈◯藤原実資〉已下上達部引入内、著左仗座、関白殿候御前、〈朝干飯方〉召余〈◯藤原経頼〉被仰雲、太皇太后宮、〈◯彰子〉今日可有御出家事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4574.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国名為一号
[p.0951] 玉海 安元三年七月二十九日、巳刻右中弁親宗、為院〈◯後白河〉御使来雲々、此次親宗語事等、讃岐院(○○○)〈◯崇徳〉院号、并宇治左府贈官贈位等事、来月三日可被行此事、後聞、今日被行院号等事、宜止讃岐院号為崇徳院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0951_3496.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長暦
[p.0188] 元秘別録 一 長元十年四月廿一日〈甲子〉改元、〈長暦〉代始、 大学頭義忠朝臣(兼大和守) 長暦〈春秋文◯中略〉 土記曰、四月廿一日、召使来雲、右大臣宣奉、今日可有事定、不催申諸卿者、仰雲、可参之由、参内、御前御物忌也、 大臣令範国内覧年号等写、宿紙奏之者、向陣、年号勘文大臣給之、令下見諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0188_1296.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永久
[p.0197] [p.0198] 長秋記 天永四年七月十三日、改元事、〈◯中略〉内大臣、右大将、左兵衛督、別当、大蔵卿等追参仕、頭弁下年号勘文等、左府開見、一々伝下、左大弁読申、大蔵卿定申雲、年号等中、長承、永久、共能候、就中永久特宜様覚候者、左大弁申雲、永久天治間何事候、大宮権大夫已上皆同大蔵卿、此後召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0197_1391.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0964] 蘭学事始 下 一通り訳書出来たれども、其頃は、蘭説といふ事、少しにても聞及び聞知る人絶てなく、世に公にせし後は、漢説のみ主張する人は、其精粗お弁ぜず、これ胡説なりと、驚き怪みて見る人もなかるべしと思ひ、先づ解体約図と雲ものお開版して、世に示せり、是は俗間にいふ、報帖同様のものにてあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0964_2903.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] [p.1155] 嘉永明治年間録 五 安政三年七月廿二日、下田奉行、物お贈て亜人こもとーるの病お問ふ、 此日御小人目付堀井鉄蔵一人罷越、此方昨夕帰り後、こもとーる不快の儀、奉行へ申聞候処、奉行においても深く心配被致様子、訊問として、今朝拙者被差越候、定て順快には有之べく候へども、様子如何に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3578.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] [p.0418] 守貞漫稿 二十九/笠 六部の笠(○○○○) 廻国修業者〈俗に六十六部と雲〉用之、中央と周りお紺木綿お以て包之、不損お要す也、近来乞丐等回国に扮して門戸に米銭お乞ふ、〈贋者も用之、藺製の笠也、〉 安永の図に回国お画くもの、此紺布おつけたる笠に非ず、然おば此笠お用ふることは近製歟、再考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2180.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] [p.0412] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事 宝永正徳年間より、つま折の加賀笠といふ物流行す、〈○中略〉内証鑑〈宝永七年作、同八年印本、〉に、流行染の小袖ひとつ、〈○中略〉浅黄の帽子、刺櫛、加賀笠は三日喰でも身おはなさず雲々、また色縮緬〈享保三年印本〉巻之三に、こうとうなる仕出し、〈○中略〉渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2145.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 元禄中 編笠〈○図略〉 天和の編笠よりは浅し 此編笠お八分反りと雲、此笠江戸にありて京坂不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2033.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 日本諸手船 十五 釈話〈○中略〉 市女笠、頂立突聳如巾子、今俗曰(○○○)之桔梗笠(○○○○)、外宮大御田祭子良物忌僮、衣袙戴此笠、挿秧向田三植、蓋祈雨儀也、古之遺風可以見矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2124.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 我衣 藤笠(○○)ふじおあみて作る、元文比藤細工する人、花生、かましき、手拭かけお作り、此笠も作りたり、若き武士、医者など御坊主多くかむりたり、上方よりも下る、細工よし、色々もやうおおりて見事なり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2002.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 貞丈雑記 八/調度 一婦人の笠に、市女笠(いちめがさ)と雲物あり、古画に見へしは、婦人何れも衣おかづきて、かつぎの上に此笠おかぶりたる体也、笠ふかくて顔おかくすによし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2163.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 嬉遊笑覧 二中/器用 すげ笠、〈○中略〉当流女用鑑〈四、貞享四年、〉真野のすが笠かゝへ帯、追風あたりに芬々たり、是なん都女郎雲々、其頃より行はれたり、此笠今の殿中に似て頂尖りたり、其後江戸にても、武家町家ともに女の笠これお用、菱川が画にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1976.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 安斎随筆 後編十 一やぶさめの絵の事 笠の事、古代は常に日でりに著たるあやの笠お用たり、享保の頃、やぶさめ御再興の時、あやの笠の事詳ならずして、南都興福寺の宝蔵正倉院へ御尋の時、ふかき田楽笠お上げたりし、此笠お用させられて、やぶさめ御張行ありし、その笠はくゞなはお骨にして、むぎわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2070.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疱瘡神
[p.1392] 古事記伝 十 伯耆国人の雲く、本国八橋郡束積村に、鷺大明神と雲あり、須佐之男命お祭ると雲、同村に大森大明神と雲あり、大穴持命お祭ると雲り、件両社の神主細谷大和と雲、さてその鷺大明神お、疱瘡の守神なりと雲て、そのわたりの諸人あふぎ尊みて、小児の疱瘡の軽からむことお祈る、まづ初に此願お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1392_4637.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 柳亭筆記 四 玉縁 玉縁といふは、さまで深からぬ編笠なり、笠の縁お見事に組たるよりの名なりとも、又革にて玉ぶちおとりたるよりの名なりとも聞り、いづれが是か、吉原つれ〴〵草矢墜、〈延宝二年印本〉三谷通する者の事おいへる条に、くらい高くやんごとなき人、みづからいやしきふりにしなして、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2039.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 柳亭筆記 西 熊谷笠 くまがへ笠は深き編笠なり、江戸に多し、三谷へ通ふ武士の奉公人好みて是お著せり、江戸にても町人はさまで著せず、上方筋にもまれ〳〵に是お好む者あり、六法むきにはさもあるべけれど、先姿野卑にして、人の目に立事甚し、よく似あひたるは普化僧のみなり、必是お著すべし、小あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2054.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 豊鑑 一長浜真砂 天正五年十月、播磨の国お信長より秀吉に預給へば、彼国へ行向ぬ、東幡(○○)はみな随ひつきし中にも、小寺官兵衛はもとより心ざしふかヽりけり、西幡(○○)佐用上月の輩などはあふがざりければ、彼輩に軍お向、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2176.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉六月廿六日乙卯、今日渡御可宜之由、一同択申之、武州〈○北条泰時〉被仰雲、乙卯四不出日可有其憚歟雲雲、彼輩申雲、四不出日者出行忌之、今御移徙之也、不可有憚雲雲、仍治定畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_504.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0434] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉五月十日壬申、伊勢平氏等追討賞事有其沙汰、広元朝臣、問注所入道等奉行之、朝政〈◯平賀〉補任伊勢国守護職、又給彼輩私領水田、件両国守護者、経俊〈◯首藤〉本職也、而恐于平氏之片時権威逃亡、仍所被改補也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2200.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0056] 吾妻鏡 十 文治六年正月八日癸亥、依奥州叛逆事、被分遣軍兵、海道大将軍千葉介常胤、山道(○○)比企藤四郎能員也、而東海道岩崎輩雖不相待常胤、可進先登之、由申請之間、神妙之言被仰下、仍彼輩者雖為奥州住人、不存弐歟、各無隔心相具之、可遂合戦之趣、今日付飛脚被仰遣奥州守護御家人等許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0056_221.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 吾妻鏡 三十七 完元四年五月廿四日辛巳、鎌倉中民不静、資財雑具、運隠東西雲雲、已被固辻々、澀谷一族等、左親衛、請命警固中下馬橋(○○○○)、而太宰少弐、為参御所、欲融之処、彼輩於参御所者、不可聴之、令参北条殿御方者、称不可及抑留之由、此間頗有喧嘩、弥物愨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5025.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 守貞漫稿 二十六 十五日〈◯正月〉の夜諸川岸焚之、〈◯門松、注連縄、〉彼童夜中、牛房注連等お以て、或は地お撲ち、或は民戸お撲等して、とんどじや、ちやんぎりこじやと報告し巡る、蓋焚之には雇夫等出て助之て、児童のみには非ず、彼輩今夜寝ざるゆへに、夜不寝講と雲り、よねんかうと訓ぜり、ちやん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4183.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘/名称
[p.0437] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 傘(きすかさ/からかさ) 〈正字通、傘、蘇懶切、御雨蔽日可以巻舒者、傘用中国紅絹為之、傘裙直至地、油傘綠絹為之、裙却短、〉 油傘(からかさ) 傘裙(きぬかさのすそ) 〈共見上〉 笠傘(からかさ)〈南史王縉伝、以笠傘覆面、〉 雨傘(からかさ)〈字彙、傘音散、雨傘、○中略〉 傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0437_2294.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 貞順故実聞書条々 三 同笠〈○雨笠〉の事、紋お出したるはあしく候、女房衆若衆などのは、色々紋お出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2309.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 一 心お入れて釘附の枕 紫立ちたる曙は、薄雲様の御迎に、御紋附の傘、角助がさし掛け、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2312.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
動物部二十|介下|海鏡
[p.1642] 貝尽浦之錦 上 月日介(つきひかい)〈嶺表錄異記号海鏡〉 蛤類 うすく丸し、片方赤く片方白し、因て月日の名目あり、大なるもの多く少きもの鮮し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7126.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0443] 好色二代男 三 一言聞く身の行衛 雨の日しめやかにと約束すれば、新しき傘お買うて、二十本の内と大文字の書付、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2313.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 神都名勝誌 一 稲木〈○中略〉 産物紙煙草入〈此の地に之お粥ぐ家多し〉 本舗お池部某と雲ふ、稲木神社の東隣に住し、壺屋(○○)と号せり、祖先の代より、菅笠桐油合羽等お製造するお業とし、終に桐油お以て、紙烟草入お作ることお発明したり、其の年代詳ならず、古き狂詠に、夕立や伊勢の稲木の烟草入ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2870.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 万金産業袋 一/器財 傘細工 紋の書様、常のさし用かさに、もん所あるひは大字等お書んには、墨屑お二三日まへより水につけ、すり鉢にてよくすりてかく、透して見て村なきやうにぬるべし、文字なればとて、一向書ずては格別、少しにてもなおし懸ちては、ちくと計なおして置けば、油お引日にすけて至極む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2310.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0906] [p.0907] 竹林院左府記 弘安六年八月十三日甲午、今日今出川院、〈御年三十一◯亀山后藤原嬉子〉有御出家事、〈◯中略〉右少弁俊定〈年預院司〉奉行之、〈但毎事省略、公卿殿上人以下、不及諸司催、隻内々自本処被仰雲々、俊定当日奉行許也、〉於三身堂〈西園寺内、小持仏堂也、〉有其儀、当日早旦奉仕御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0906_3242.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 江家次第 十七 東宮御元服 二階南立唐匣、〈○中略〉第四層有続紙等、紙捻(○○)櫛巾也、〈永保入例紙違例〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2769.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ/○○○) 完文のころより起る、紙捻おながく縷(より)て水にひたし、車にて縷おかけて水お摎(しごく)ゆへに、しごき元結也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2772.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより)又髪捻(こより)と書若衆女の長く用るは平元結(○○○)とて、紙お一寸ばかりにたちて巻そへしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2774.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 恒例年中行事 五月 五日 菖蒲御枕 是は菖蒲おふとさ四寸廻り、長さ三四寸ばかり、跡先お紙捻にて結たるもの也、長橋局より献らる、上包の薄様は、極臈より調進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5033.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 本朝世事談綺 二/器用 紙捻(こより/○○)又髪捻(こより)と書 中華に雲所の鬠なり、紙おひねりて髪の元お結ふにより元結といふ、近世までは、自分々々に紙お縷(より)て、おのれが髪お結ひたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2770.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一杓子之事、炉の灰杓子三本、各形あり、共に桑柄也、風炉は打延にて、柄の所お籜にて包み、紙捻にて三所結、籜お綺ても結なり、結目下の方にすべし、 一下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄お籜にて包み、青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と雲不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2463.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] [p.0236] 還魂紙料 上 きりこ灯籠 きりこ灯籠のきりこといふに種々の説あり、切籠、又は切紙と書は、紙お切てさげたるより当(あて)たるなるべし、紙捻おこよりといへば、紙にこといふ訓もありて、此説あたれるやうなれど、予〈○柳亭種彦〉考ふるに、切子と書がおだやかならん歟、〈○中略〉さてはしの子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1395.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0383] [p.0384] 嘉永年中行事 正月朔日四方拝 寅の刻の定なれば、とくより御ひるなる、常の御座にて先御手水おめす、釜殿御湯お運ぶ、女官取伝へて御湯殿お構ふ、御陪膳の典侍事具するの由お申せば、御湯殿に渡らせおはします、同人御湯帷お奉る、御湯終りて当御殿上段中央の御座に渡らせおはします、典侍袴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0383_2323.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0480] [p.0481] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 水虎(すいこ)〈本草虫部附錄出水虎、蓋此非虫類、今改出于恠類、〉本綱、水虎、襄〓記注雲、中廬県有漱水注〓中、有物如三四歳小児、甲如鯪鯉射不能入、秋〓沙上、膝頭似虎掌爪、常没水、出膝示人、小児弄之便咬人、人生得者摘其鼻可小便之、 按水虎形状、本朝川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0480_1668.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] 陸軍歴史 五砲銃鋳造 鉄砲治療書出板之義申上候書付 江川太郎左衛門〈○中略〉 銃創療治之道未だ其理お究めざるお憂ひ、大槻俊斎おして、銃創の療方の一冊お編せしめ、銃創瑣言と名づけ、自ら〈○江川太郎左衛門〉其序お撰ぶ、〈○序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2569.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0491] [p.0492] 西遊記 三 山童(わろ) 九州極西南の深山に、俗に山わろといふものあり、薩州にても聞しに、彼国の山の寺といふ所にも、山わろ多しとそ、其形大なる猿のごとくにして、常に人のごとく立て歩行く、毛の色甚黒し、此寺などには毎度来りて食物お盗みくらふ、然れども塩気あるものお甚嫌へり、杣人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0491_1683.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|宿駅
[p.0663] 五駅便覧 乾 東海道 一三島(豆州君津郡)〈壱里半〉 江川太郎左衛門御代官所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3089.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 七 宇鼎、字士新、小字三平、号明霞軒、本姓宇野、裁為宇氏、平安人、〈○中略〉 士新刻励読書、足不踰戸閾十有余年、時人為之語曰、都下不見者有三焉、不見宇野三平至市、不見香川太沖治病、不見谷左中作文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6922.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1557] 公卿補任 宇多 太政大臣従一位藤基経 寛平三年正月十三日薨、〈年五十六〉詔贈正一位階、封越前国、諡曰昭宣公、号堀川太政大臣、生年承和三年丙辰、送山城国宇治郡、摂政十一年、関白八年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6006.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1179] 東遊雑記 二十六 枝川太田より〈五里〉此所在町にて、町の南に川あり、中川と称して、常州第一の川と雲々、水上は下野国奈須山より流れ出る、〈此所にては、戊亥より辰巳の方へ流れ落る也、〉此川水戸城の北の岸おながれ、要害の川なり、川お通ればわづか八丁にて、水戸の下町と雲に入るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4980.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 日本長暦 序 我国神代伊奘諾尊、測日之三天、雖考春秋定歳時、其詳不可得而聞矣、神武天皇建正、始用三陽之月、序歳時月日、崇神天皇以遠荒之人猶不受正朔、遣将軍平之、王者之重正朔也可以見焉、推古天皇之時、雖曰百済国貢暦本、不知何書也、持統天皇四年、有勅始用西地之暦(○○○○○○)、此元嘉儀鳳二暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1154.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 政事要略 二十五年中行事 同日〈○十一月朔日〉中務省奏御暦事〈○中略〉儒伝雲、以小治田朝〈○推古〉十二年歳次甲子正月戊戌〈○戊戌、原作戊申、拠日本書紀改、〉朔、始用暦日、右官史記雲、太上天皇〈持統〉元年正月、頒暦諸司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1153.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 伊呂波字類抄 古雑物 暦 〈本朝事始雲、推古天皇十二年 甲子 正月 戊戌(戊戌原作戊子拠日本書紀改) 朔用暦日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1152.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1322] 日本書紀 二十七/天智 十年四月辛卯、置漏刻於新台、始打候時動鐘鼓、始用漏刻、此漏刻者、天皇為皇太子時始親所製造也雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1322_6935.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十五/大炊 供御年料〈中宮亦同〉 中取案三脚〈○中略〉 右十一月新嘗会始用、迄来年新嘗会請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1694.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 奥州会津四家合考 十二/附録 会津旧事土苴考〈採拓於先輩略記者之土苴、而不弁其虚実載焉、以備後之博覧矣、〉第百八代後陽成院 慶長四年(○○○○)〈己亥〉 此年、〈◯中略〉莨菪始用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2440.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.