Results of 1 - 100 of about 2043 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 皿駕 WITH 4655 ... (6.669 sec.)
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 古今要覧稿 器財 愛宕山の皿駕籠といふもの、すべて諸国にいはゆる駕籠の元祖也と、かの地の者いひ伝たれば、さも有らんか、今も籠といへば、かならず竹籠おすこしにても作るにて、いよいよ明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4981.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] [p.0985] 嬉遊笑覧 二下/器用 駕籠は、塩尻また秋草などにもいへる如く、もと和名抄刑罰の具に見えたる箯輿(あみいた)といふ物、後にはあんだと呼る是なり、〈○中略〉太平記〈十〉亀寿殿信濃に令落条には、〓(あおた)と書たり、今世の釣台のごとくにて手負お乗、また物お運びなどするに用、同書〈十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4980.html - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 炭斗 須美止利〈○中略〉 按炭斗多用瓢、或蒲笥竹籠任所好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4031.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0691] [p.0692] 貞丈雑記 八/調度 一つゞらと雲はつゞら櫃也、つゞらと雲草のつるにて作る也、つゞら藤の事也、つづらひつは、たてお丸藤にして、ぬきおわり藤にして組たる也、四方の角々とふちは、なめし革にて包む也、今はつゞら藤にて作りたるは少し、竹籠お紙にてはり、又は檜の木の薄板にて作り、紙にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0691_3899.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 日本山海名物図会 五 蜆貝 海と河との塩ざかひに多く生ず、又湖水にもあり、小蜆お取て泥池の中にやしなひおけば、年おへて甚だおほきくなりて、味よしといへり、蜆お取には竹籠おこしらへ、底に袋網お付て水中おかきて取也、土砂と共に袋の中へ入て、しヾみは袋の中に残り、土砂は袋あみよりもれての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7078.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 東雅 八/器用 籠こ 旧事紀に、塩土老翁竹お取りて、太目籠麁籠お作る、または堅間お作るとも雲ふ、堅間とは今之竹籠也といふこと見えたり、上古の時には、竹籠おかたまと雲ひしなり、古事記には、無間堅間としるし、日本紀には、無目堅間としるされしによらば、麁籠といひ、堅間といふもの、其目あると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3878.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 禁中恒例年中行事 正月 六日 七種菜 是は若菜お竹籠に入、中に根松お立て、水無瀬家より奉らるヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4047.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 貞丈雑記 八/調度 一袋と雲は、布帛などにて縫ひたるばかりお雲にあらず、弦巻の本名は弦袋と雲、ものさし入る箱お尺袋と雲、やり戸お入置所お戸袋と雲、鷹の餌袋は竹籠也、公家の近衛の官人の腰に付る魚袋といふ物は、箱お〓の皮にてはり、金銀にて魚お作りて付たる物也、何れも縫たる物にはあらざれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3932.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 澪標 身請門出 身請定り門出の日、揚屋茶屋親方の親類知音の銘々へ、樽肴或は絹織物等相添祝儀となす、又もらひたる方よりも、それ〳〵の届事は、其後門出名残とて、家内一門一家寄あつまり、料理に結構おつくし盃事ありて、揚屋より迎に来る乗物持せ来るも有、かるきは竹籠被すげ笠さま〴〵あり、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2399.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0981] 書言字考節用集 七/器財 籃輿(かご)〈又雲竹輿〉駕籠(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4970.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] 塩尻 三 駕籠の始 今の世貴人より下つかた、駕籠とて乗り侍るは、根本籃輿より起れり、あおだ〈或はあんだともいふ〉は、もと覆なき物なり、後はむしろにて、かりに日おほひなんどせしより、さま〴〵の製出来たり、初は卑凡の者、道路のつかれおふせがんとて乗りてありきしお、今は大人といへどもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4976.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗物と駕籠との差別は(○○○○○○○○○○)、駕籠は(○○○)、乗物の腰に(○○○○○)、いさゝか籠目あるおいふ(○○○○○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5037.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 甲子夜話 六十 下総の飯沼弘教寺に、以前より、鋲打の駕籠(○○○○○)お寺堂に釣りて有り、住持の代替りには、必ずこの駕籠の下に詣りて拝お為す、拝せざれば祟ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5131.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 人倫訓蒙図彙 一 駕籠者 京六尺およしとす、上のかき手といふは、茶碗に水おいれて駕籠に入置、さま〴〵のかきやうおつくすに、其水少もうごかぬ程、腰肩のすはりたるお上の掻手とす、六尺といふは、乗物の棒、六尺の寸法ゆへにいふかとや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5102.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 嬉遊笑覧 二下/器用 六尺は、中川喜雪がしかた咄に、乗物の棒は一丈二尺の物なり、それお二人してかたぐるにより、二つにわれば、六尺なり、〈○中略〉これ普通の説と知らる、さりながらかゝるものは、大漢お好とすれば、六尺とは雲なるべし、今も駕籠舁ならぬ小者に、六尺といふ者もあれば、駕籠の棒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5103.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、門口に駕籠と行灯に印し、是又船宿とおなじく、何時にても出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5122.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0985] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下〈○足利義政〉に初る、元来は俗に雲御所車の車お除、屋形計用ひて輿となれり、輿の下の二つの轅お除き、上の一つの轅お用ひて、駕籠と名づく、高貴の人用之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4982.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 洞房語園 一辻駕籠は、元禄の頃より御免にて、江戸中にて百挺に限りし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5087.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 江戸職人尽歌合 下 十三番 右 四つ手駕かき(○○○○○○) おもふ事えやはゆふべの四つ手駕かくとしらせん便だになし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5120.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1016] 甲子夜話 四 左近は胸次の不凡ゆへにや、物好にて、一時にせられしこと、後に伝ること多し、駕籠の腰、昔は高くて出入むつかしヽと也、左近好みて腰お浅く造られしより、人々それに倣ひ、今は一統の形、同じやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1016_5043.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] おかげまうでの日記 竹輿舁とて、世にいやしきむくつけ男の、旅ゆく人にすゝめて、竹輿おかき来て、その道の程にはかりさだめて、価の銭お取りて、乗せゆく事お世渡りとする者あり、そは常の事なり、此度は足いたみくるしとて、すが〳〵しくもえゆきやらぬ、ぬけ参りの足よわ人、わらはべ、おい人など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5113.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 幕朝故事談 公方家 御右筆組頭の類(○○○○○○○)、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足の看板おそろへぬなり、町駕籠に乗る体なり、駕籠なれば下乗まで乗下はならず、極楽橋〈○下乗橋〉の外にて下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5032.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1000] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞、又は病気の断に誓文状お出すこと不宜こと也、〈○中略〉駕籠の誓詞は、先第一奉公人の年多は、実の年に非ざる故、最初より誓詞お破也、駕籠は其頭其主人より断なれば、誓詞無て不苦事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1000_5007.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 幕朝故事談 公方家 御中間は、大名の手廻りなり、公方様〈○徳川氏〉御駕籠は二十人なり、国持は八人也、芙蓉間御役人、寺社奉行、奏者番は六人、町奉行の如きは四人なり、作去御定と雲にてはなし、御右筆組頭の類、五十以下は乗物御免無之故、駕籠に目お付て、四枚の駕籠人足(○○○○)の看板おそろへぬな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5096.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 駅肝録 文政五〈午〉年伺済之内 覚 一山駕籠壱挺 四人掛り 但引戸に無之あおり之分は弐人掛り、引戸と申迄に而、あおりも同様之手軽き分は、見計ひ三人掛り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5083.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 明良洪範 二十三 五月〈○元和元年〉七日、大坂落城の朝、神君〈○徳川家康〉には、御持旗御長柄等の儀は、住吉辺へ並べられよと御下知有て、茶色の御羽織に、くヽりの御袴お召れ、住吉と城との間に、これ有樟林の内に、山駕籠に召れ、御坐有て御茶も召上られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5080.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 昔昔物語 一むかしは、小身二百石、三百石位の衆の奥方、母義息女、遠方は不及申、近所へも歩行にて行事なし、皆乗物なり、乗物舁の人足等にかゝする事決してなし、手前の中間に脇差さゝせ、人少之時は、親類中よりかり、万一夫にても不足の時は、町人足一人交て舁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5112.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 享保盛事実錄 二 一山城国宇治の里の茶おめさるゝ事は、完永九年よりはじまりて、其かみは茶道頭一人坊主二人その事お奉り、徒頭壱人、組の老衆お引具して道路の警衛す、されば名有る茶壺どもあまた携へ行て、宇治にて茶お求、それお京の愛宕山に百日余り収置、ふたゝび山より取出して府に持かへる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2055.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] 大和豊秋津卜定記 和州金剛山、城州愛宕山、同如意、江州日枝、向州高千穂、此日本五岳(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3976.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1002] [p.1002] [p.1004] 深草法華堂御陵図 【図】 土人雲、愛宕山一鳥居傍、有称福田寺、其堂後有古石塔、此塔後亀山院御廟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1002_3868.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] [p.0389] 信長公記 十五 天正十年五月廿六日、惟任日向守〈◯光秀〉中国へ為出陣坂本お打立、丹波亀山(○○)之居城に至参著、次日廿七日に亀山より愛宕山へ仏詣、一宿致参籠、〈◯中略〉五月廿八日、丹波国亀山へ帰城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1562.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] 武江年表 七 文化十年五月、愛宕山別当円福寺にて長鬚会(○○○)あり、秋田侯の侍医大関大中といふ人・所々の髭長き老人お集めて、書画の会お催す所なり、 七十にみとせの花お咲そへてまたなヽそぢの月おながめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3433.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 倭訓栞 中編一阿 あたご 愛宕およめり、神名式に、丹波国桑田郡阿多古神社とみゆ、〈◯中略〉登壇必究にも、日本愛宕山と見えたり、今は山城に属せり、一説に、神社もと洛北鷹峯の東に在しお、光仁帝の元年に、慶俊今の地に移して、愛宕護山と号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3571.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 伊呂波字類抄 安国郡 愛宕護山〈あたこやま 山城葛野郡、七高山之一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3568.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 書言字考節用集 二乾坤 愛宕(あたご)山〈城州葛野郡、号手白山白雲寺、祭神二坐、伊奘冊尊、火産霊尊、本地勝軍地蔵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3569.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 山城名勝志 九上葛野郡 愛宕護山 諸社根元記雲西に八隻(やた)の嶺あり、日の神岩戸お出させ給ふ、其御光のさしむかふけしき、八隻の鏡に顕れたるお、名付てやたの峯と雲ふ、後世の人あたごの山と雲、 〈拾遺〉なき名のみ高おの山といひ立る人はあたごの峯にや有らん、八条おほい君、 〈玉吟〉我宿はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3572.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0816] 浄瑠理大系図 上 竹本(当流)義大夫 豊竹(東流元祖)若大夫 若竹(二代目義大夫)政大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0816_3991.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0800] 遊行歴代図 元祖一遍〈智真上人○中略〉 二祖〈他阿、真教上人、元祖御弟子、号大上人、○中略〉 三祖中聖〈他阿、智得上人、元祖御弟子、無量阿、号中聖、○中略〉 四祖〈他阿、呑海上人、二祖御弟子、元有阿、○中略〉 五代〈他阿、中国上人、三祖御弟子、師阿、○中略〉 六代〈他阿、一鎮上人、二祖御弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3936.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] [p.0971] 安斎夜話 一 雨夜尊 盲目の元祖なりとて、盲目是お祭る、盲目の家の説に、雨夜尊は光孝天皇の皇子、盲目にて、天下の旨人お憐み、恩沢お施されしゆえ、是お元祖として祭るといへり、按三代実錄は清和陽成光孝三代の国史也、然るに光孝天皇の皇子に雨夜尊といふ人の事はみえず、皇胤紹運錄は代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2527.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 近世奇跡考 四 元祖団十郎伝並肖像 元祖団十郎似顔面形盃(○○○○○) 木ぼりにて大さ図のごとし、〈○図略〉うらの方にて酒おのむやうにしたるものなり、面は白くぬ りて、朱のくまどりあり、眼中は金箔玉眼入、うらの方は黒ぬりなり、 これはやんごとなき方の、おさめ玉ふものにして、友人蕙斎主人たづさへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1494.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] [p.0318] 〈嘉永〉撰集類集 三十八/附録 作恐口上 一私名前、先年より御武鑑〈江〉相列候義に付、御尋に御座候、 此段私元祖は、近江国浪人佐々木五郎兵衛高三つと申、〈○中略〉前書五郎兵衛高三病死後、同人忰 善右衛門と申もの、亡父之名乗高三と家名に唱へ替、高三善右衛門と名乗差出し相続仕、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1865.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 寛永諸家系図伝 百七十三 井伊 共保 井伊の元祖備中大夫法名寂明、家伝にいはく、共保は一条院の御宇に、井中より化現の人なり、 〈○中略〉井より出生するゆえ、井桁おもつて旗幕の紋とす、共保出生のとき、井のかたはらに橘一 顆あり、此ゆえに神主、橘おもつて共保が産衣の紋につけたり、これにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2772.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] [p.0541] 永享後記 享徳三年十二月廿七日、結城成朝大将にて、鎌倉西御門管領の亭へ打て入る、成朝が家人に武州牢人金子と雲もの兄弟あり、大手より責入、憲忠お害し、御首取てまいりたり、成朝大によろこび、則かれらおめしつれて、御所中へ参上仕、御白洲に畏る、彼兄弟は無位の者なれども、憲忠の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2840.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 洞房語園異本考異 下 山谷通ひの小舟は、長吉といへるもの作り出せし故に、長吉舟といひたるお、いつの頃よりか、ちよき舟といひ習はし、文字さへ猪牙と書替たりと、添凉が江戸砂子にも見へ侍る、左もありしか、又一説に、此ちよき舟お作り出せし元祖は、兵庫屋何某とか雲て、むかし今戸堀のはたに住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3291.html - [similar]
地部四十四|山下|山城国/愛宕山
[p.0756] 国花万葉記 二下山城 愛宕山 王城の正方西也、行程三里余、京三条通より西へ出て、さいしやうがはら、惟子(かたびら)の辻、太秦(うづまさ)、さが迄二里也、さが中の院より一の鳥居にかヽる、是より坂道五十町也、試(こヽろみ)の峠援にくつかけの松有、清(きよ)滝川橋有、火打権現清滝より四丁、境の松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0756_3570.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0252] 閑窓瑣談 四 櫁(しさみ)の功能 世の人櫁の枝葉は仏事にのみ用ゆるものにて、忌々しき様に、嫌ふて不吉の物とす、大ひなる心得たがへなるべし、櫁は昔歌にもよまれたり、万葉集に、曾根の好忠 愛宕山櫁が原は雪つもり花つむ人の跡だにもなし、櫁は愛宕の名木なり、亦櫁は、其香清浄にて、神仏に備へ、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1005.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 江戸砂子 一 番町〈東西十六町南北七八町〉四谷市谷牛込の三御門の間、御外廓の内お雲、此内御旗本衆のやしき也、一番町より六番町にいたり、うら表新道土手何番町などヽありて、むづかしきやしき町也、一書曰、御旗本御番方の武士お御城西の方に置るヽ、町割お賽の目お用ひられ、番町とせらるヽものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3931.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0995] [p.0996] 東海道名所記 一 浅草(○○)には観音おはします、貴賤群聚してあゆみおはこぶ、〈〇中略〉浅草より丑寅のかた半里計ゆきて、角田川(○○○)あり、この川に都鳥あり、〈〇中略〉それより東叡山しの輪津が池(○○○○○○○○○)おめぐり見る、池の中には弁才天あり、東叡山の中には、東照権現の御社あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0995_4014.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 柳亭筆記 二 おろせ 上方にて駕籠かく者おおろせといふ、或人の曰、昔駕籠かく者が、おもくばおろせと雲歌おうたひてかきたりしが、中昔より歌おばうたはず、たゞおほせ〳〵とかけ声にしたるより、おろせといふなりとぞ、完文年間に刊行せし、独吟集に、〈前〉麓への道にて連れも一休み、安静、〈附〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5118.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1039] [p.1040] 享保集成糸綸録 四十五 宝永元申年八月 一町中駕籠舁候もの、常に日用と紛候間、向後駕籠候者之分、日用座(○○○)より札お取置可申候、但札賃(○○)は差出し申間敷候、猶駕籠舁相止候はゞ、右之札、日用座へ可相返候、総而借駕籠旅人は各別、其外極老之者、病人、或女、又は小児、此外一切不可借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1039_5110.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠税
[p.1012] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年八月 一今度町中借駕籠、御免之御書付出候に付、借駕籠之分も、三伝馬町名主共、極印致候様に被仰付候、依之為極印賃、借駕籠壱挺より、壱け月に銀三匁宛、三伝馬町中〈江〉出し候筈に候間、駕籠持主共、此旨可相心得候、 右両品之儀、申触候様にと、今日御内寄合に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5036.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 三朝逸事 一 江戸諸物騰貴に付、御沙汰可有之候次第、新井氏、〈○白石〉御老中迄被書出候書面之写、風俗によりて諸物之価高く成候条々〈○中略〉 一駕籠舁並二丁立船之事 二三年前迄は、駕籠之数三千程も有之候歟、然ば駕籠之者は六千人、其妻子おかぞへ入候はゞ、壱万には余るべく候其後駕籠之数お減ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5111.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 道中秘書 二 駕籠人足数之事 完政十一未年十二月、細川越中守より太田幸蔵お以問合、翌春三月三日附お以及挨拶、 乗物壱挺 人足六人掛 駕籠壱挺 右駕籠は人足掛、道中方定無之候、山乗物之事に候はゞ、人足四人掛り、 打揚戸 右人足掛り、道中方定無之候得共、あおり駕籠之事に候はゞ、人足弐人掛、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5097.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 享保集成糸綸録 四十五 正徳元卯年五月 一辻駕籠員数之儀、寺社方、町方、御代官所共相究、駕籠之棒に焼印申付候処、焼印無之辻駕籠、並戸お立候駕籠(○○○○○○)も相見、其上定之外之者共も乗せ、不届之至に候、人お廻し、相改召捕、当人者不及申、家主迄越度可申付候条、此旨町中急度可相触候、以上、 五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5092.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] [p.1035] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年四月廿三日駕籠之儀に付伊予守殿〈江〉伺之書付 陪臣五十以上、駕籠之者衣類之儀、紋付或は対之衣類之儀、相尋候者も有之候、駕籠之儀に御座候間、右対之衣類、無用可仕由挨拶可仕哉奉伺候、以上、 四月 御目付 伺之通可仕旨奉畏候 四月廿三日 松前主馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5095.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1040] 新吉原町定書 一吉原町駕籠之義は、御尋者之節、調べ手筋にも相成候間、是迄定有之候、入口之者より、駕籠舁候者へ手軽き木札(○○)渡置、無札之ものゝ駕籠舁せ申間敷候、猶駕籠舁人数、相極候、には不及、手狭に不成様いたし、札銭など取立申間敷、其外諸事、前々証文之通、無謂過分之賃銭取申間敷旨弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1040_5114.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一十日〈○正月〉は、上野総御霊屋へ被為成候、〈○中略〉 一御召駕籠(○○○○) 是は御下臥座一枚敷、天鵝絨御蒲団敷、又御上臥座一枚敷有之、 一御召替御駕籠(○○○○○○) 是は御下臥座、天鵝絨御蒲団、御上臥座敷之、羅紗雨覆お掛候て出之なり、 一兎御雨覆御窻掛三枚入出之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5061.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 御仕置裁許帳 十 御法度之駕籠舁仕者之類、並見遁に仕辻番之者、 延賓七年〈未〉五月廿三日 壱人五右衛門 是は芝金杉弐丁目忠左衛門店之者、御法度之駕籠お舁候故今日金杉橋に而捕籠舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4995.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] [p.1006] 享保集成糸綸録 十六 延宝九酉年五月 覚 一小普請役相勤、五十歳より内に而乗物断、向後不被成御免事、 一当病に而御奉公不相勤、養生之内乗物断、向後以誓詞可為御免事、 一作勤乗物断は、以月切之誓詞可為御免事、 一雖為御直参、軽御奉公人、可為乗物無用、無拠子細有之ば、支配方受差図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5014.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] 享保集成糸綸録 四十五 延宝九酉年七月 覚 一駕籠之儀、自今以後、堅乗申間敷候、猶町中は不及申、旅立候共、又は旅より江戸〈江〉入候とも、御赦免無之ものは、品川、千住、板橋、高井戸、中川、此内お限、一切乗申間敷候、若相背乗候もの在之ば、其者は勿論、駕籠持主、並駕籠舁候者迄、急度曲事に可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4996.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] 豊太閤大坂城中壁書 御掟〈○中略〉 一乗物御赦免之衆、家康、利家、景勝、輝元、隆景、並古公家、長老出世之衆、此外雖大名、若年之衆者、可為騎馬、年齢五十以後之衆者、路次及一里者、駕籠之儀被成御免候、於当病者、是又駕籠御免之事、右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5013.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1003] [p.1004] 青標紙 武器及行列具的例 足利家の末、天正元禄の頃など、乗輿御免の大名五七人も有、其余は乗馬なりとぞ、当時凡万石以上国持嫡子、侍従以上之嫡子、其外年五十以上之外、猥に是お許されず、御旗本之面々、歳四十九歳之暮に乗輿願差出、翌年五十歳より、御城内下乗橋迄乗輿被致候事、 一陪従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5011.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] [p.1034] 享保集成糸綸録 四十九 正徳三巳年三月 覚〈○中略〉一町駕籠(○○○)の事、古来は無之事に付て、其数お減ぜられ候、此上弥以其数お減じ、三百挺は免許有之、女童の類、又は老人病人の外には乗すべからざる由、可被申付候事、〈○中略〉 以上 三月 正徳三巳年三月 一町駕籠之儀、隻今迄、町方三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5093.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 徳川禁分考 三十七/乗物 明和三戌年正月十五日 駕籠並長柄傘之儀に付達 月切駕籠相用候面々、近来乗物にまぎれ、不宜旨御沙汰有之候、諸事元文二巳年四月出候御書付之趣相心得、以来別而乗物にまぎれ不(○○○○○○○)申様(○○)、籠目腰通り不(○○○○○○)残附(○○)、聢と相分〈り〉候様致、猶駕籠之者看板、色替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5038.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] [p.1014] 享保集成綿綸録 十六 延宝九酉年七月駕籠注文 一長三尺三寸五分 一横下弐尺四寸、上壱尺八寸五分、 一軒之出端壱寸五分〈但四方共〉一台木幅弐寸、角金物、 一腰之縁六分、四方へ折廻し、〈但四方へ、つり木壱本づヽ入れ、〉 一腰之籠外より見へ候高三寸五分〈但澀張、外皮竹亀甲組、〉 一折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5040.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 一話一言 四十 神田旅籠町名主中村氏書留抄書 宝永八卯三月廿一日御触 一辻駕籠書上 同廿五日、樽屋へ駕籠持召連、鬮取いたし、当り候分は、棒に焼印請申候、不当ものは、向後家業相止申候、町方三百挺、寺社方百挺、御代官所弐百挺、都合六百挺に究る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5091.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] 近世公実厳秘録 二 御成の節、御其に出る御道具の事、並水戸養仙院殿御出之節、雨ふりし事、〈○中略〉御鷹野の節、〈○中略〉野田御駕籠(○○○○○)とて、網代むそうの引出しまど、御障子入の御駕籠、御下臥座中びらうどの御ふとん、又御上臥座敷て御伽羅おたき込候なり、此野田の御駕籠は、能鍛候御かごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5062.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1006] [p.1007] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、 元禄四辛未年十月十九日 大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1006_5015.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] [p.1042] 嬉遊笑覧 九/娼妓 此〈○京都島原〉に通ふ遊客、むかしは駕籠なく、みな歩行にてありしとそ、古画お見てもしらる、後世人驕り駕籠にて通ふことゝなり、その家お中宿とし、音信の便理となる、一目千軒に雲、或者駕舁おかゝへ置かよひけるが、行けといはゞ、いづく迄もゆくべし、おろせといはゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5117.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 憲教類典 三之三十六/乗物 明和八辛卯年十二月晦日 一月切駕籠断之面々、陸尺対之看板、紛敷も有之候間、先達而申達候通り、色合対之看板より紛敷無之、目立不申候様可被致候、猶陸尺人数之儀も、御定之通り、四人之外余慶に召連候儀は有之間敷候事に候、〈○中略〉 右之趣、向々〈江〉相達候様、壱岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5107.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1047] 皇都午睡 三編上 家づとに、五福といふ人、以前叡山より下りて、鞍馬山へ廻りて、京都への帰るさ、此八瀬村にて駕籠お借たる事お記せり、八瀬村下り口、坂本と雲茶屋にて駕籠お頼みしに、此辺の者は、終に駕籠など舁たる事なしと断るお、漸く頼みて、若者両人お雇ひ、隣家にて古き打上かご(○○○○)お借り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1047_5132.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 甲子夜話 七十一 沼津閣老〈○水野〉上京として発途の日、予、〈○松浦清〉が中の者見来て、その行列お語る、〈○中略〉この侯の老臣土方氏は、其父より権門の余波お蒙りたる者にて、此行も旅装甚華奢なる由、従へたる山駕は、外お天鵝絨にて包み、内に曲禄の体なる者お設け、精巧お極めしとぞ、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5082.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 人倫訓蒙図彙 三 駕籠借 都鄙の者是おいとなむ、当所なき時は、辻々に立居て、往還の貴賎に、駕籠やりませうといふもむつかしき業也、乗せるとひとしく肩にかけるより、何ぞに付て乗手に咄しおしかけ、隻口なしに行は、是お己が力にして行也、それとは知ず、野火(やぼ)なる乗手、気作なる男哉と思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5116.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 守貞漫稿 後集三/駕車 はうせんじ駕籠(○○○○○○○) 法仙寺などの字歟、追考すべし、此より以下は町かごと称して民間に用ふ、民間用是お最上とす、上下等著用にて、是に非れば乗ことかたし、豪富等の市民用之、又武家にも用ひざるに非ず、大名家来の小身は用之、〈○中略〉 京四つ駕籠(○○○○○) 江戸にての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5088.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 玄桐筆記 後篇 一御在江戸にては、〈○徳川光国〉御格式ある事なれば、御、出ごとに皆御輿に被召ぬ、御隠居被遊ても、御輿にて御出ありしに、いつの時分か、御家中若者ども、江戸上下駕籠(○○)にのり候由被聞召及、武士たる者は、馬によく乗らでかなはの事なれば、折節に付て心がけべき事なり、幸江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5129.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1038] [p.1039] 守貞漫稿 後集三/駕車 轎夫(○○) 縉紳家には駕輿丁(○○○)と雲、武家等は陸尺(○○)と雲、民間には駕籠舁(○○○)と雲也、駕輿丁頭お摎ふに、中形染木綿六尺許なるお、四つ折ばかりに帖てまとへり、其名追書すべし、武家に不用之、将軍家、御三家、御三卿、喜連川は、陸尺黒絹羽折お著し脇差お佩ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5109.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] [p.0991] 享保集成糸綸集 四十五 完文五巳年二月 一町中にて、籠、あんだに乗候者有之由に候段、前々御法度に候聞、自今以後は、町中は不及申、品川、千寿、板橋、高井戸、此内お限り堅乗申間敷候、若相背乗候もの有之候はゞ、相改捕之、急度可申付候事、 一乗物並籠、あんだ、御赦免無之者、旅〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4994.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.