Results of 1 - 100 of about 565 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 館林 WITH 7748... (3.628 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 館林盛衰記 長尾但馬守館林へ寄事 五十百余の武者、〈○中略〉高声に被申けるは、戦場にのぞむ人毎に、討死お不志といふものなし、然ども今日の合戦に、我一人死せんずる也、子細は兼て覚えつらん、是は清和天皇の後胤、足利氏の末流、栗屋十郎が末孫に、小曾根玄蕃允正好なり、諸野因幡守〈○秀氏〉はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2221.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] 幕朝故事談 公方家 館林様御加増の時分は、御老中御用部屋迄御礼に御出被遊候、其節空印髭お抜て居、御著座の時に臨て、鑷お収て御仕合の儀など御挨拶申上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2612.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] 明良洪範続篇 三 大久保越中守、館林の御家老に仰付られ、誓詞の時、其誓詞の文の中に、御心得違にて、万一御逆意の思召立も有ん時は、早速言上仕べしと雲文お見て、此儀は御請仕難し、臣たる者君の非お申立る事有んや、道に違ひたる御行ひも有ん節は、幾度も諫言仕り、其上にも御用ひ無ければ、其時の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_570.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] 嬉遊笑覧 八/方術 狐狸のばける古跡人の知たるは、泉州堺の小林寺、釣狐寺、上野国館林茂林寺などなり、これは茶釜も筆跡も今にあれど、伯蔵主は隻狂言に伝ふるのみにて、其故事おぼつかなし、狐狸の書画おかけること多く聞ゆ、其角が茶摘集、伊勢国にて狐の人につきて雲出たる、仁あれば春もわかやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1346.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0233] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿五日辛卯、左京人従五位下行木工助中臣朝臣伊度人、高祖父従五位下中臣朝臣石根玄孫十九人、共賜大中臣朝臣、伊度人、故神祇伯従四位上逸志之男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1261.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] 続山の井 春 三け日(○○○) 日に日日にあらたな春や三け日 摂州鳥養 苞勝 君が春やかぞへもしらじ算け日 伊賀上野 正好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3028.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 日本鹿子 十一 伯耆国 米子之城 江戸より百八十三里 当国者往古毛利氏領之 城主之次第 加藤左近大夫貞泰〈元和三年伊予大洲え所かへ〉 元和三年より 松平新太郎光政 寛永九年 松平相模守光仲〈因州鳥取え所かへ〉 当城主 同伯耆守綱清 〈綱清家臣預之〉荒尾但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1899.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白河殿攻落事 相模国住人大庭平太景能、同三郎景親、真前に進んで申けるは、八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢の城お責給し時、十六歳にして、軍の真前懸、鳥海三郎に、左の眼お甲の鉢付の板に作被射付当の矢お射返て、其敵お取し鎌倉権五郎景正が末葉、大庭平太景親とぞ名乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2213.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] [p.0404] 古史徴 一夏 上世より世人事とある時は、祖の名お顕はし、また其功しかりし事蹟おも称て名告する風俗なること、書等に数しらず記して、至誠なる真心なるお、漢説にいはゆる名利なりなど雲る徒のあるぞ、中々に表方お飾る、かの国風の虚心とこそ思はるれ、〈今の世人も真心なる田舎人などに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2223.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] 陰徳太平記 八 武田光和逝去附噂之事 此人〈○武田光和、中略、〉生長の後、力気人に超、勇悍世に勝れ、太刀打早業凡人の及ぶ所に非ず、いか様九郎義経の再来にやとぞ称しける、其長七尺余有て曹交、子匹に斉し、眼逆に裂、髯左右に分れて、紫髯将軍、桓伊共雲つべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_315.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男の、ひげ黒に血眼なるが、〈○中略〉隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、戦場に臨む人毎に、討死お不志雲者なし、然共今日の合戦には、光政殊更死お軽じて、日来の広言(○○)お、げにもと人に雲れんと存也、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5149.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] [p.0797] 徒然草 上 下部に酒のまする事は心すべき事也、宇治に住侍けるおのこ、京に具覚房とてなまめきたる遁世の僧お、こじうとなりければ、つねに申むつびけり、ある時迎に馬おつかはしたりければ、はるかなる程なり、口つきのおのこに、先一度せさせよとて、酒おいだしたれば、さしうけさしうけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3374.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0385] [p.0386] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、戌刻申事具之由、先之内侍為裹幣向神祇官、未帰参之間仍遅々、〈為劔璽促待之也〉頻雖相催已及子刻、是則今日幣料官無沙汰之故也、及晩自院被責為俊朝臣雲々、子半之程内侍帰参、則出南殿、反閉在秀朝臣、先之奏宣命草并清書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0385_1490.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 伏見院御記 弘安十一年正月一日丁亥、今夜御装束如出御之時、 三日己丑、関白参台盤所申雲、一昨日節会御装束有違例之事、装束師弁為俊朝臣、昨今作出仕、節会日不出仕、自由之至猶狼藉、召尋所存之処無陳方、兼又申秀氏、同不出仕、相尋之処、及深更之間、老旄之至、不協出仕也、無出御之時、奉行職事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2712.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0409] 勘仲記 弘安十一年二月廿九日甲申、不出仕、伝聞、四位大史秀氏、并大外記師顕等依召参仙洞、官方用途有勘減之沙汰、諸司諸衛等事同有沙汰雲々、官蔵人方用途召諸国受領功雲々、 河内国〈頭弁拝領 二万匹済之 本民部卿知行〉 加賀国〈頭内蔵頭 万八千匹済之 本吉田中納言知行〉 ◯按ずるに、来年三月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0409_1575.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0672] 甲陽軍艦全集 九 天文十六丁未二月二十四日、板垣浅利両侍大将に、旗本より原美濃お警固にて村上方へ働、〈◯中略〉板垣衆六十騎返して勝負おはじめんとするお、敵見取、早々引揚る、板垣衆跡おしたはんとせし処に、原敵味方の間へのりわり、さいはいにて打廻し、如何にも手早に連て戻る、是は美濃五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3174.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] 小須賀氏聞善 其方〈○島津義久〉之儀、十五年此方御門へ不儀お被致、みつぎ物お不差上、逆心之儀に候間、秀吉出陣いたし、急度可申付候条、可討果義候へ共、其方よりことはりに候間免申候、此上は互に可申通候、隻今神妙成る体にて被罷出候間、諸腰お出し候とて、刀脇差之小尻お、秀吉被持候て、義久江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6441.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 皇国郡名志 美作国 〈旧七郡 今十郡〉 英多(あいた) 〈<土井 備前播界〉 勝南(かつたのみなみ) 〈●勝間田 国中〉 勝北 〈●新野 因界〉 苫田西(とまたのにし) 〈津山 <院庄町 <二宮町 因界〉 苫田東 〈●高野 因界〉 久米北(くめのきた) 〈●坪井 国中〉 久米南 〈●弓削 △法然出生誕生寺 備前界〉 大庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2355.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0409] 紫の一本 下 鎧の渡し 八丁堀、牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡し(○○○○)とも雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0409_1998.html - [similar]
地部四十|渡|鎧渡
[p.0462] 紫の一本 下渡 鎧の渡 八丁堀牧野因幡守殿の屋鋪の東河岸より、小網町への渡しおいふ、今は一文渡しともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2287.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1041] [p.1042] 明良洪範 六 浅野因幡守長治の家老福尾勝兵衛は、主人病死の節は、殉死すべしと思ひ定めて居たるに、殉死停止の命令出たれば、拠なく殉死お止め、葬送の供して家お出てより、再び家に帰らず、其まゝ墓の前に蹲踞して、終日終夜明し暮す、食事も宿より贈れば食し、贈らざれば食せず、幾度迎ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1041_6123.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
人部六|身体三|踝
[p.0471] [p.0472] 揃注倭名類聚抄 二/手足 神武紀、景行紀、踝訓川不奈幾、新撰字鏡、医心方踝訓豆夫不志、並与此合、新撰字鏡、又夫訓豆夫不志、又豆夫奈支、谷川氏曰、豆不々之、粒節之義、俗呼都久夫之、按今俗呼久留(○○)不之、〈○中略〉按説文、踝足踝也、釈名、踝確也、居足両傍、磽確然也、亦因其形踝々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2863.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0390] 新撰字鏡 口 暗瘖〈同於今、於禁二反、咷也、唶也、大呼也、於不志(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2245.html - [similar]
植物部十一|竹|暴節竹
[p.0692] 多識編 三/竹 暴節竹、和名今按不志太加太計(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0692_2515.htm... - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0604] 万葉集 二十 和伎米故等(わきめこと)、不多利和我見之(ふたりわがみし)、【宇知江須流】(うちえする)、【須流河】乃禰良波(するがの子らは)、苦不志久米阿流可(くふしくめあるか)、 右一首、春日部麿、〈◯駿河国防人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0604_2924.html - [similar]
動物部二十|介下|とこぶし
[p.1687] 本朝食鑑 十/介 鰒〈○中略〉 集解、〈○中略〉登古不志者、以伊勢、志摩、安房為勝、雖常采之、自仲春至秋初最多伊州作腸漬醤以送之、呼曰福溜(ふくため/○○)、今江都魚市四五月多粥之、此相房総之産也、或謂是鰒子也、長而作大鰒、或謂非子鰒、別一種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1687_7387.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶譜 十七 一宗言雲、昔の杓指の上手に庄と雲者有、其後利休時分は市阿弥と雲者上手也、市阿弥は京六条辺醒井と雲所に住と也、 一宗言に問、言雲、近代杓指、大津茶柄杓屋と書こと、其以前江州大津に居て柄杓造出、其末孫京へ来住、其末流ゆへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2372.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] 古事記 中祟神 此天皇之御世、疫病多起、人民死為尽、爾天皇愁歎、而坐神床之夜、大物主大神、顕於御夢曰、是者我之御心、故以意富多多泥古、而令祭我御前者、神気不起、国亦安平、是以駅使班于四方求謂意富多多泥古人之時、於河内之美努村見得其人貢進、爾天皇問賜之女者誰子也、答曰、僕者大物主大神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2210.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|撿牧使
[p.0963] [p.0964] 類聚符宣抄 八 撿牧使(○○○)事 太政官符 信濃上野両国司 左馬権少允正六位上安倍朝臣以重 右馬大属従七位上石城村主保兼 右中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣文範宣、奉勅、為令撿挍彼国諸牧御馬并牧内雑事、差件等人発遣者、諸国承知、一事以上、聴使撿挍、符到奉行、 正五位下守右中弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4263.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 三/仁明 承和元年十月癸丑、右京人陰陽寮允正六位上葛井宿禰石雄、兵部省少録正六位上同姓鮎川、賜姓蕃良朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_380.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 三代実録 七/清和 貞観五年九月十五日甲辰、右京人主計少允正六位上真野臣永徳、姪男真野臣道緒等、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_524.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0003] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年八月癸巳、陰陽員外助(○○○○○)従五位下紀朝臣益麻呂叙正五位下、〈○中略〉員外允正六位上日下部連虫麻呂〈○中略〉並外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0003_14.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月十六日壬午、右京人、〈○中略〉内蔵権少允正七位上津宿禰輔主〈○中略〉賜姓菅野朝臣、其先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_402.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 三代実録 四十四/陽成 元慶七年十二月廿五日丁巳、山城国葛野郡人外従五位下行音博士秦忌寸永宗、右京人主計大允正六位上秦忌寸越雄、〈○中略〉男女十九人、賜姓惟宗朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_411.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 十四/清和 貞観九年四月廿五日甲午、主税少允従六位上錦部連三宗麻呂、木工少允正六位上錦部連安宗、賜姓惟良、宿禰、其先百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_560.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0178] 続日本後紀 三/仁明 承和元年十二月乙未、諸陵少允正六位上中科宿禰直門、左少史従七位下同姓継門等、賜姓菅野朝臣、津連之別姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1086.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 三代実録 九/清和 貞観六年八月八日壬戌、左京人玄蕃大允正六位上阿刀連粟麻呂、〈○中略〉下野権大目正七位上阿刀連禰守、右京人陰陽允阿刀物部貞範等、並賜姓良階宿禰、神饒速日命之裔孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_557.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|初見
[p.1283] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿五日戊戌、皇子貞真年一歳、貞頼年一歳、並為親王、貞真親王、母更衣、斎宮頭従五位上藤原朝臣諸藤之女也、貞頼親王、母更衣、木工允正四位上藤原朝臣真宗之女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1283_4982.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|院給
[p.0287] [p.0288] 除目大成抄 二 故者 諸院 〈永承元秋〉修理亮正六位上藤原、朝臣維綱〈後朱雀院長元七年御給〉 〈承保三〉 左馬少允正六位上平朝臣貞資〈後三条院天喜五年前坊御給、御給有之、〉 師房 可勘合不〈件院者、天喜五年内官御給未補、〉 後三条院 正六位上平朝臣貞資 望諸司三分〈左馬允〉 右前坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0287_949.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] [p.0563] 美作鬢鏡 国中村数并御支配分け 津山(○○)御領分二百十九村( /外に分郷四十邑)〈大庄屋二十人、中庄屋四十四人、村庄屋二百六十五人、〉 古町御支配百十八村、庄屋百卅六人、鹿田御支配五十二村、庄屋五十四人 土居御支配百廿一村、庄屋百廿六人、倉鋪(○○)御支配百三け村、庄屋百三人 高田御支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2379.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] [p.0062] 奴師労之 明和の頃、四谷に薬草吉兵衛といふ植木屋あり、薬草多しとて、内山先生大森見昌などともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田蕈〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衛楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衛がもとに、享保の頃拝領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_237.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 明良洪範 一 其頃京都にて公家町人、総て花美に募り、種々奢侈なる事共聞えしかば、御仕置の為、老臣の中より重矩〈○板倉〉撰み出され、上京せられ、完文年中迄諸司代お勤められける、〈○中略〉其時町奉行は宮崎若狭守、雨宮対馬守也、重矩上京して、公家門跡などには目お付ず、町人お厳敷禁られし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1489.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0406] 譚海 一 暦は、江戸にて出来る也、天文役所にて出来、封じて官へ奉る、段々執政へ達し、夫より封のまゝにて、土御門家へ遣され、土御門にて開封有、中段下段へ、陰陽家の吉凶お加筆し、板行せられ、其板本お、土御門より官へ奉り、夫より町奉行所へ下り、夫より町年寄年番のものへ給り、夫より暦問屋十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1333.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0142] 令集斛 二十三/禄 釈雲、皆依官位給禄、依官位令給耳、仮如三品四品、同任大宰帥八省卿、任帥者給三位禄、任卿者給四位禄、或説、三品四品、同准正三位者、此依前令依品位給禄乎、跡雲、問官位令雲、三四品位、大納言、大宰帥、八省卿者、未知此人等任八省卿者、准大納言禄給否、若依行守所、猶給、答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0142_531.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0076] [p.0077] 続日本紀 十/聖武 天平元年十一月癸巳、任京及畿内班田司、太政官奏、〈○中略〉其職田者、民部預計合給田数、随地寛狭、取中上田、一分畿内、一分外国、随闕収授、勿使争求膏腴之地、〈○中略〉許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0076_262.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月丁亥朔、治部省奏言、勘撿京及諸国僧尼名籍、或入道元由、披陳不明、或名存綱帳、還落官籍、或形貌誌黶、既不相当、総一千一百二十二人、准量格式、合給公験、不知処分、伏聴天裁、詔報曰、白鳳(○○)以来、朱雀(○○)以前、年代玄遠、尋問難明、亦所司記注、多有粗略、一定見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2250.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十六、〈己卯〉此年総て一国二国ならず、日本国飢饉して、諸国餓死におよぶなり、当国の内浦の兵庫殿屋形様と取合給ふべきに定り、今日の明日のと卯月迄も不息、売買は米百文、粟は八十、大豆七十、籾六十五文なり、其余は更に売買一粒も無之、就中雑事一本も無之、冬より富士郡へ往還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6201.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 談林十百韻 小部屋の別れおしむ妻蔵 雪柴 玉縁(ぶち)の笠につらぬく涙しれ 卜尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2042.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 談林十百韻 禅尼の分ける苔の細道 一朝 ぬり笠に松のあらしやめぐるらん 一鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2087.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 西翁十百韻 恋俳諧 見返しの笠の内おもちらとみて 南無あみだ仏恋はくせもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2220.html - [similar]
植物部十一|竹|寒竹
[p.0703] 古今要覧稿 草木 寒竹 〈孟宗竹(○○○)〉寒竹一名孟宗竹は、漢名おまた紫竹といふ、その性叢おなして数十百幹に至る、故に人家多く分ち植て藩籬とす、此竹径り三四分にして、高さは九尺或は一丈許、節極めて繁し、中幹より以上は、大略一尺の間五節にして、それより以下は四節なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2562.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0110] 書言字考節用集 十数量 一貫(いつくわん)匁〈千銭目也、其重猶【K二】銭十貫文【K一】之義、活法十百為【K二】十貫【K一】、〉一匁(いちもんめ)〈則一銭也、十分之量、重如【K二】銭十文【K一】、故支那俗、借【K二】戔象【K一】制【K二】匁字【K一】、自呼為【K二】銭音【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0110_425.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] [p.0471] 史記 百二十七日者列伝 日者列伝第六十七〈墨子曰、墨子北之斉、遇日者、日者曰、帝以今日殺墨竜於北方、而先生色黒、不可以北、墨子不聴、遂北至淄水、墨子不遂而反焉、日者曰、我謂、先生不可以北、然則古人占候卜筮(○○○○)、通謂之日者(○○○○○)、墨子亦雲、非但史記也、索隠曰、案、名卜筮曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1548.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
植物部十一|竹|通糸竹
[p.0707] 古今要覧稿 草木 通糸竹通糸竹は枝幹並に矢竹に似て、節の平らかなることも、亦矢竹の如し、その葉皆仰出して上に向ひ、下垂する事なきは此竹の性也、その葉の状矢竹よりも極めて細小にして、長さ一尺許、広さ三四分お過ぎず、毎茎おほよそ五葉お以て一朶とし、その五葉のうちにて、上の二葉は対生にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2581.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0693] 大和本草 七/花草 菊 順和名にかはらよもぎと訓ず、但それは野菊(○○)なるべし、旧歌にはきくとよめり、蘇我菊と雲は、八雲抄に黄菊(○○)なりといへり、上代には未中夏よりわたらず、故に万葉集の歌には菊お詠ぜず、其後わたりしゆへ、古今集にはすでに詠ず、〈◯中略〉今案にひとえなる黄花に、すぐれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3042.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 筑紫軍記 四 一条康政卿被狭家臣出奔之事 元親先祖は、秦の始皇帝の末孫、本朝に来服して朝廷に仕へければ、秦氏と称す、十五代の裔孫、川勝秦大臣広隆、〈聖徳太子の臣〉其末流秦能俊、始て土佐の国に下り、長曾我部江村の庄廾枝郷野田吉原お給領す、此時綸命お蒙て参内しけり、則尊盃お頂戴す、其盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2810.html - [similar]
動物部一|獣一|獣医
[p.0013] [p.0014] 療馬元鑑集 武州聴鼻和住人安西播磨守平朝臣 右安西古河之僧正末孫 憲久 水野善心 同久庵 同与次右衛門尉 同善大夫 宮崎勘右衛門 景逸 鈴木五助 人王三十一代敏達天皇五世孫、井手左大臣橘諸兄公末孫、 山城国自水野里出、尾州知多郡小川村一色住人水野下野守末孫善心、自馬医之道伝来、子久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_77.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1417] 康富記 康正元年十月廿八日、是日木寺宮(○○○)有御元服、今年正月有親王宣下、為仙洞法皇〈◯後小松〉御養子(○○○)、令蒙親王宣旨給、〈後二条院御末孫也◯中略〉是日即御叙品任官事被宣下、非陣儀消息宣下也、是又文安三年三月式部卿親王宣下御例也、令叙三品給、又令任中務卿給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1417_5433.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 一 織田氏家伝事 其家伝お尋ね見るに、信長より十八代の先祖、権大夫平親実と雲人、始め江州津田の郷に住せられしが、其後越前の国織田の庄に移り、織田大明神の神職となる、後に出家して覚盛と号す、是則当氏織田の曩祖也、〈○中略〉或時彼武衛〈○源高経〉の末孫織田大明神へ参詣の時、親実の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1890.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] [p.0760] 諸家家業記 附録〈○中略〉 近来 錦小路( ○○○) 家、医道之家のごとくに相成候、右は元来錦小路、 小森( ○○) 、両家共、丹波康頼之末孫に而、康頼は、和気丹波と並称し候医術之名家に候、右に付錦小路、小森共、世々典薬頭に被任、六位蔵人に被補候事に候、然る処錦小路家、近代極臈より昇殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2289.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 安斎随筆 後編六 一楠家の紋 楠が家の紋は、菊花三つありて、傍下に流水の形あり、永正七年、立雪斎が画し見聞諸家紋と雲書に見たり、或説に、楠は井手左大臣諸兄公の末孫也、彼公井出の里に住玉ひ、井手の玉川岸の山吹お愛し玉ひしゆえ、山吹の花の川水に流るヽ形お、楠家の紋に付たるなり、菊の花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2761.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
地部二十六|備前国|風俗
[p.0593] [p.0594] 人国記 備前国 備前国の風俗、上下ともに利根之故に、利根お先と而、万事執行ふに仍て言行之相違する事、十に而五つ六つ、如此別而諂ふ心強く而、上に玩ぶ所之儀おば、善悪邪正お不撰而、すき好むが如くにもてなし、内心は佞お含みて誹謗する事、主は被官お滅お以、是おおさえんとし、被官は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0593_2538.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1226] 伊勢平蔵家訓 慎独の事 一慎独と書てひとりおつゝしむとよむなb、独おつゝしむといふは、人がみるによりてつゝしむ、人が聞によりて慎といふわけへだてなく、人の見ぬ所にても慎み、人のきかぬ所にてもつゝしむおいふなり、人の見聞にかまはず、我一分のつゝしみなり、あしき事は必ずあらはれやすきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1226_6640.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 胸算用 三 都の顔見世芝居 京都にて加賀の金春勧進能お仕りけるに、〈○中略〉江戸の者我一人見るために、銀十枚の桟敷お二間取りて、〈○中略〉其後に料理間、さま〴〵の魚鳥、髭籠に折節の水菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3886.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 武将感状記 六 一源君〈○徳川家康〉於参河毎歳夏中は麦飯たり、近侍の人潜に白米の飯お椀の底に入れ、上に麦飯少許お蓋て出しければ、源君御覧ありて、女等予が心お不暁、以予吝ると思へるか、今戦国の時にて兵役動ぬ時なし、士卒煩擾にして寝食お安ぜず、予独何ぞ飽食に忍んや、且我一身の奉養お倹約 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1725.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] [p.0415] 常山紀談 十八 覚兵衛〈○飯田〉雲けるは、我一生、主計頭〈○加藤清正〉にだまされたり、初て軍に出て功名しける時、朋輩多く鉄炮に中りて死しけり、危き事よ、はや是までにて、武士の仕へはすまじきとおもひたるに、帰るやいなや、清正時おすかさず、今日の働神妙いはんかたなしとて、刀お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_991.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] 民間備荒録 上凡例 宝暦五年乙亥五月中旬より寒冷行れ、八月のすえまで雨ふりつヾき、其間五日七日雨歇といへども、寒気は初冬の頃のごとく、三伏の暑日も布子お襲(かさねぎ)し、水田へ入りて芸る者は、手足ひへ亀手(こヽへ)ぬる程の寒気なりければ、稲は植たるまヽにて長ぜず、漸く穂は出たれども、み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6234.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0813] [p.0814] 更科日記 天喜三年十月十三日の夜の夢に、いたる所のやのつまのにはに、阿弥陀仏たち玉へり、さだかには見えたまはず、霧ひとへへだゝれるやうにすきて見え玉ふお、せめてたえまに見奉つれば、蓮花の座のつちおあがりたる、たかさ三四尺、ほとけの御たけ六尺ばかりにて、金色にひかりかゞやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0813_4828.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 水鏡 下/仁明 世あがり才かしこかりし人の、大かゞみ(○○○○)などいひて書きおきたるに、おろ〳〵は見てことばいやしく、ひが事多うして見所なく、文字おちゝりて、見む人にそしりあざむかれむ事、うたがひなかるべし、紫式部が、源氏など書きて侍るさまは、たゞ人のしわざとやは見ゆる、されどもその時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2253.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0674] [p.0675] むさしあぶみ上 そのかみ明暦三年ひのとのとり正月の火災の事はきゝ及び給ふらん〈○中略〉はじめ通り町の火は伝馬町に焼きたる数万の貴賤此よしお見て、退あしよしとて、車長持お引つれて、浅草おさしてゆくもの、いく千百とも数しらず、人のなく声、車の軸音、焼崩るゝ音に打そへて、さなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0674_3789.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0218] [p.0219] 藩翰譜 十上/小出 初め太閤〈○豊臣秀吉〉小出播磨守秀政、片桐市正且元お以て、秀頼の御榑になさる、薨じ給はん際に臨て、彼の二人お御枕近く沼されて、いかに女等承れ、吾家の天下は、我一日も世に在らん程ばかりぞ、吾失せなん跡は、亡びんこと遠きにあらず、斯く世に在らん程、我家亡びざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0218_481.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] [p.0040] 駿台雑話 一 老僧が接木 されば是につけて思ひ出し事あり、忍が岡のあなた谷中のさとに、何がしの院とてひとつの真言寺あり、翁〈◯室鳩巣〉いとけなかりしころ、其住僧おしりて、しば〳〵寺に行つヽ、木の実ひろひなどして遊びしが、住僧かたへの人にむかひて、前住の時の事おなん語りしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_202.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 中務少輔重盛〈○平、中略、〉黄河原毛(○○○○)なる馬に乗進出て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_388.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] [p.1144] 薬王院文書 注進菅生庄(○○○)本郷五町別半分御免名寄事 合五町別田弐拾漆丁八段小四十分 銭弐十六文 反別白米一合五才 籾八令 定〈◯中略〉 右注進之状如件、 暦応弐年二月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4580.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 平治物語 中 義朝六波羅被寄事并頼政心替事附漢楚戦事 さる程に六波羅には、五条の橋お毀ち寄せ、掻楯に掻きて待つ所に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_998.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 援に安芸守の郎等に、伊勢国の住人山田小三郎伊行、〈○中略〉鹿毛なる馬に黒鞍置て乗たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_371.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0657] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年五月廿六日己亥、太宰府年貢鸕鷀鳥、元従陸道進之、中間取海道、以省路次之煩、寄事風浪、屢致違期、今依旧自陸道入貢焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0657_2492.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] [p.0513] 田文 四 尾張国林阿賀良村作田坪々名寄事 合 一林村(○○) 余一左近名〈◯中略〉 一阿賀良村(○○○○)田代坪 合 一所二反小 元松 一所二反六十歩元松〈平七二郎◯中略〉 元亨弐年六月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2560.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] [p.0514] 信長記 三 泉州堺津名物器被召寄事同〈◯元亀元年〉四月朔日、和泉国堺浦にて、富める者共が求畜たる名物の道具共御覧有べしとて、友閑法印、丹羽五郎左衛門尉長秀に被仰付けり、両人承て堺の南北触しかば、所持の者共、此度奉らではとて持参る程に、いくらともなく集けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2578.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 伊豆国三島古証文 禁制 海道路次并宿々狼藉事、或号早馬御持、或称方々使者、奪取旅人并在地人牛馬、於宿々宛課雑事、寄事於左右、致種々狼藉之旨有其聞、所詮雖号早馬、不帯過書者不可許容、若不拘制法者、可召捕其身之状如件、 元弘三年八月九日 判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3102.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 南方錄 二 上客世礼之貴賤に不寄事 草菴の会、賞客といふは、貴賤に不寄申入たる人お上客とあしらふ也、平生の高下によらず、休〈○千利休〉の会に銭屋宗納賞客にて入来有けるに、木村常陸不図案内して腰掛に入、能折からに候、座に加へたまはるべき由雲入らる、居士むかひに出て一礼し、常陸殿宗納の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1551.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.