Results of 1 - 100 of about 583 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13096 門桜 WITH 7748... (3.661 sec.)
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] [p.0307] 古今要覧稿 草木 右衛門桜(○○○○) 武蔵国豊島郡柏木村に立所なり、楊貴妃の変種とおもはるれども、茎の下にむかふお異なりとす、 右衛門桜之由来 抑このさくらは、長元年中えもんの佐源頼季朝臣、勲功の賞に此地お給らせ給ひ、こヽに御館おいとなみ住せ給ひし比、家門繁栄の兆お見せよと、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1182.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0288] [p.0289] 花壇綱目 下 桜珍花異名の事 山ざくら〈 壱重なり、桜の中にての中輪なり、〉 ひがん桜〈うす色白、中輪なり、〉 きりが八〈白八重壱重、大輪なり、〉 いと桜〈中輪なり〉 江戸桜〈中輪大輪あり〉 うす色〈壱重の中輪なり〉 浅黄桜〈中輪なり〉 ちもと〈小輪なり〉 伊勢桜〈中輪なり〉 匂ひ桜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0288_1111.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0145] [p.0146] 草木性譜 天 蓮池沼に生ず、其藕泥中お横行す、其性大率歳閏に遇ば、十三節毎に十二節お生ず、是一歳の月数に順り、初旧藕の一節毎に両芽お生ず、其一は晩春先づ銭荷お発し、一は藕芽お生ず、其藕芽の末に亦両芽お生ず、其一は藕荷にして水面に浮き、一は嫩藕お生ず、其嫩藕の末に亦両芽お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0145_722.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 和漢三才図会 九十七/水草 燕子花 加岐豆波太〓州府志雲、紫花全類燕子、一枝数葩、〓人名為紫燕、按燕子花其葉似白菖而大、色淡、其花実共似白菖而肥大、為紫色之正、近頃出浅紅者白色者、皆変種也、五月為盛、又有四時開花者、参州八橋之産得名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4733.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0385] 草木性譜 天 仙人掌〈秘伝花鏡〉 〈附〉竜骨木〈桂海虞衡志〉南国の産にして甚寒お畏る、冬暖室に蔵、水お灌べからず、寒中水お澆ば腐煉し活せず、枝お発し葉なく深緑色、尖刺有て隻扁なる而已、大なる者は八九尺に及び、夏中新芽お頂に生ず、互扁なり、暖地に有る者は花お開く、忽然として扁上に発し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0385_1711.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|香阿郡/閉伊郡
[p.0129] 続日本紀 七元正 霊亀元年十月丁丑、陸奥蝦夷第三等邑良志別君宇蘇弥奈等言、親族死亡子孫数人常恐被狄徒抄略乎、請於香阿(○○)村、造建郡家為編戸民、永保安堵、又蝦夷須賀君古麻比留等言、先祖以来貢献昆布常採此地年時不闕、今国府郭下相去道遠、往還累旬甚多辛苦、請於閉(○)村便建郡家、建於百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_489.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 地方凡例録 二 田畑名目之事附四木三草莨菪始之事一莨菪は、三草〈◯紅花、藍、麻、〉には非ざれ共、倭漢高卑共是お嗜、三草に続たる物也、元蛮国に生じたる由、本朝へ種草之渡たる始は、慶長十乙巳年、南蛮国より肥前国長崎へ種渡り、同所桜之馬場へ作り始、其後海内に広まり、今国々に名産有、併禁庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2442.htm... - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 般若熙百首 謝人恵桜花詩并叙 横川 桜之於我国也、不曰桜而曰花、如洛之牡丹、蜀之海棠、蓋所以貴〓之也、普賢堂者、天下第一也、世伝、鎌倉有堂、普賢安之、其地有桜、俗謂之普賢堂、或曰普賢象、和訓鼻与花音同、花之白且大者如菩薩所乗白象之鼻也、両説熟是、平安城之西有此桜、実名花也、万年之距 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1156.htm... - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0300] 桜之弁 倭国にて専ら花とは桜おいふなり、桜お詠ずる歌数もしらず、此花神代よりありけるにや、大山祇の女始て天上より桜の木に降れりけるとて、木花開耶姫と申侍る、皇代履仲天皇禁池の御舟遊に、桜花の散て御盃に入しお賞して、内裏お若桜の宮と名付玉ふ、平城天皇桜花の御製、昔在幽巌下、花光照四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0300_1159.htm... - [similar]
植物部六|木五|朱桜
[p.0295] 揃注倭名類聚抄 十木 原書果部上品有桜桃、不載一名、陶注雲、此即今朱桜、則知朱桜之名出陶注也、蜀都賦雲、朱桜春熟、御覧引呉普本草雲、桜桃味廿雲々、一名朱桜、是陶氏所本、按爾雅、楔荊桃、郭注今桜桃、月令仲夏之月、天子乃以雛嘗黍、羞以含桃、先薦寝廟、鄭注雲、含桃今之桜桃也、呂氏仲夏紀高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0295_1139.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] 閑窓瑣談 三 母桜(○○) 紀州野中村に秀衡の母桜といふ名木あり、奥州の旅客は何れも此桜お尋来るといふ、其由来は委しく知れず、高さ八九間の木なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1185.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 還魂紙料 上 秋色桜(○○○) 俳諧おもつて其名お知られたる秋色は、江戸小網町菓子屋の女なり、幼名お阿秋といふ、十三歳のとき上野の花見にまかりて、清水堂の辺、井の端にありて、大般若といふ桜お見て、井のはたの桜あぶなし酒の酔と口ずさみぬ、しかりしよりその桜お秋色桜といひけるよしは諸書に載て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1181.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 松屋筆記 九十七 肉市按文化文政年間より以来、江戸に獣肉お売家おほく、高家近侍の士もこれお啖者あり、猪肉お山鯨と称し、鹿肉お紅葉と称す、熊、狼、狐、狸、兎、鼬鼠(いたち)、鼯鼠(き子づみ)、猿などの類、獣店に満て、其処お過るにたへず、又蝦蟇お啖者あり、いづれも蘭学者流に起れる弊風也、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_207.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0793] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 阿波国は四国の辺鄙にして、麁暴勇悍の山人なれども、細川刑部大輔頼春、其子右馬頭頼之二世の武徳に化せられて、国中に兵革お用る事なく、讃岐守詮春より以来、義之、満久、持常、成之、政之、義春、之持まで八代の間は、讃岐守屋形と号す、其武威あつて国平也、然と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3419.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|弘化
[p.0268] 続視聴草 六集二 弘化改元詔 詔、〈◯中略〉頃年武蔵国言、城中有災、今年又聞、遭祝融祟、此城也、国之要害、朝之重鎮、重鎮有(○○○)災(○)是誰謬歟、霊譴不虚、咎在朕躬、援尋謝先縦、奉遵旧典、革紀年之号、敷在宥之沢、其改天保十五年為弘化元年、大赦天下、〈◯中略〉主者施行、 弘化元年十二月二日〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0268_2070.html - [similar]
地部二十一|加賀国|雑載
[p.0282] 三代実録 四十光孝 元慶五年八月十四日庚寅、加賀国言、太政官去六月二十九日、下当道符称、比日兵庫有鳴、蓍亀告雲、北境来乗、可有兵火、自秋至冬、宜慎守御者、謹撿、去弘仁十四年、分越前国置加賀国、其後五十八年、未備非常、伏望請、被給官庫甲冑、以備非常、自余兵器、国宰将作者、勅、甲冑宜令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0282_1111.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1262] 続武将感状記 秀吉公〈○豊臣〉九州お平均し給ひて、筑州博多の野割お、孝高〈○黒田〉に命ぜらる、孝高四兵衛〈○久野〉おして、其の事お掌らしむ、是より前、博多の町は、兵火に焼けて、其跡草深く修理も定難し、四兵衛思惟して、古井あるところお尋子、其井お以て、屋鋪のあ戸ところお定め、経営不日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1262_6727.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] 続日本紀 三十称徳 宝亀元年三月丙寅、〈◯三日〉車駕臨博多川以宴遊焉、是日百官文人及大学生等、各上曲水之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4618.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] [p.0687] 陰徳太平記 二十 陶持長殺嫡子義清事 義清、義隆卿の行跡お看て、周の穆天子、宴遊お好み、隋の煬帝の詩文にのみ巧みにして、武事に疎かりしに似たり、左ながら落堕の沙門、遠流の公家衆とこそ雲べけれ、全以武士の主君と可仰大将の器に非と、朝たの言種に嘲哢す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1740.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 澀柿 明恵上人伝 泰時〈○中略〉左様の年〈○飢歳〉は家中に毎事倹約お行て畳お初として、一切のかへ物どもおも古物お用、衣裳の類もあたらしきおば著せずえぼしの破たるだにも、古きおばつくろひつがせてぞき給ける、夜の灯なく、昼の一食おとゞめ、酒宴遊覧の儀なくして、此費お補ひ給けり、心ある者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_193.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1520] 日本紀略 十一一条 寛弘五年十月十六日癸卯、天皇賀鳳輦、行幸中宮彰子御所上東門第、依第二皇子〈◯後一条〉誕生也、有音楽、即以皇子為親王、御名敦成、左大臣〈◯藤原道長〉以下於南殿拝舞、宴遊之後給禄有差、又左大臣室源倫子叙従一位家司等叙位、子刻還御、〈其中左大臣子息二人、(頼通教通)家司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1520_5857.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] [p.0665] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 田代〈○信綱〉佐殿〈○源頼朝〉に頬お合て、いかヾすべきと歎処に、大場、曾我、俣野、梶原、三千騎山踏して、木の本萱の中に乱散て尋けれ共不見けり、大場伏木の上に登て、弓杖おつき踏またがりて、正く佐殿は此までおはしつる物お、臥本不審 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1643.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1189] [p.1190] 長門本平家物語 十四 根井小矢太は伊東九郎〈○祐清〉に組んでどうと落つ、伊東九郎おとて押へて首おかく、この伊東九郎は源氏に付くべかりけるが、平家へ参る事は、父伊東入道、〈○祐親〉兵衛佐〈○源頼朝〉お討たんと内々議しけるお、ひそかに佐殿に告げ奉りて、伊豆の御山へ逃したりしによて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1189_6528.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1253] [p.1254] 源平盛衰記 十九 文覚頼朝対面附白首附曹公尋父骸事 文覚懐より白き布袋の少し旧たるに裹たる物お取出して、やヽ佐殿〈○源頼朝〉是ぞ故下野殿〈○源義朝〉の御首よ、法師、獄定せられたりし時、世に立廻らば奉らんとて盗たりき、赦免の後は是彼に隠したりしお、伊豆国へ被流べきと聞きしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1253_6713.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0666] [p.0667] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0666_1645.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] [p.0857] [p.0858] [p.0859] 平家物語 十 かいだうくだり 本三位の中将しげひらの卿、〈○中略〉同じき〈○元暦元年〉三月十日の日、かぢはら平三かげ時にぐせられて、関東へこそ下られけれ、〈○中略〉夕ま暮、池田の宿にも著給ひぬ、かの宿の長者、ゆや(○○)がむすめ、じゞ(○○)う(○)がもとに、其夜は三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2294.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1419] 親元日記 文明十五年六月七日戊辰、畠山左衛門佐殿より進上、公方様へ鯖子十桶、同背腸十桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1419_6113.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 殿中申次記 七月六日一仙翁花一荷 右京大夫殿 一同 一荷 真木島次郎七日一仙翁花一筒 蔭凉軒 一同 三筒 三条殿 一同 一筒 藤兵衛佐殿 一同 同 細川右馬頭 一同 同 林坊(八幡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_685.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 下 頼朝挙義兵平家退治事 九郎御曹司は秀衡が許に御座けるが、佐殿〈◯源頼朝〉既に義兵お挙給ふと聞へしかば打立給に、〈◯中略〉軈て信夫に越給へば、〈◯中略〉早白河の関堅めてければ、那須の湯詣の料とて通給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3216.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 御内書案 為年始之礼、太刀一腰到来、祝喜候也、 二月十八日〈同(貞陸御調進)〉 畠山左衛門佐殿へ 為年始之祝儀、太刀一腰、馬一匹〈黒毛〉到来、悦喜候状如件、 永正十六年三月廿三日 北畠中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3443.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 平治物語 三 頼朝生捕事附常磐被落事 彼尾張守家人、弥平兵衛宗清、〈平季宗子〉尾州より上洛しけるが、不破関のあなた関け原と雲所にて、なまめいたる小冠者、宗清が大勢に恐て、薮の蔭へ立忍びければ、怪みて捜す程に、隠れ所無して、囚れ給ふに、宗清見れば、兵衛佐殿なりしかば、喜事限なし、軈て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4969.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0918] 源平盛衰記 二十二 佐殿漕会三浦事 和田小太郎〈○義盛〉申けるは、〈○中略〉君かくて御座せば、今は具に一入思ひ入て、平家お亡し、本意お遂て、君の御代になし参せ、庄園お賜り、国お知行せん事お評定し給ふべし、食お願はヾ器(○○○○○○)と雲下説の喩あり、君も疾々国々庄々お分け給り候べし、中にも義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0918_5481.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 長門本平家物語 十一 兵衛佐殿は、使者お上総介千葉介方へ遣して、各々急ぎ来らるべし、是程の大事お引出しつヽ、此上は頼朝お世にあらせんとも、世にあらせじとも、両人が心なり、広常おば父と頼、常胤おば母と思ふべしと宣ひける、〈〇中略〉上総介広常は、此次第お聞て、我遅く参りぬとおもひて、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4174.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0291] 源平盛衰記 二十三 源氏隅田河原取陣事 兵衛佐頼朝は、平家の軍兵東国へ下向の由聞給て、武蔵と下総との境なる隅田川原(○○○○)に陣お取て、国々の兵お被召けり、〈◯中略〉江戸、葛西に仰て浮橋(○○)お渡すべしと下知せらる、江戸、葛西は、石橋にして佐殿お奉射し事恐思けるに、此仰お蒙て悦おなして、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0291_1483.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、富士の山とたけくらべ(○○○○○○○○○○)、〈○中略〉なんどヽ、惡口したりし者也、大庭に召出されたり、佐殿宣けるは、女が父俊綱並に祖父俊通は、共に平治の乱の時、故殿の御伴に候て、討死したりし者也、其子孫とて残留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5399.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 秋鹿文書 奉寄遠江国府八幡宮 当国羽鳥庄(○○○)内貴平郷地頭職事 右為天下太平家門繁昌、令奉寄之状如件、 建武四年十二月廿二日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2879.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 住吉神社文書 寄進 筑前国一宮〈◯原書此下虫損〉 豊前国河崎荘(○○○)地頭 右今度之義兵、遂本祈天下之安寧家門繁昌、所寄進如件、 建武三年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4328.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 四十三寄附状 永和二年寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄附鶴岡八幡宮社 武蔵国世田谷郷(○○○○)内上絃巻半分事 右志者、為天下安全以殊家門繁昌也、仍寄附如件、 永和弐年正月廿九日 散位治家〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3720.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1130] 集古文書 四十四寄附状 応永三十一年寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄進 鶴岡八幡宮 常陸国北小栗御厨内小萩島郷(○○○○)之事 右為家門繁昌武運長久、所奉寄附之状如件、 応永三十一年十二月二十三日 藤原定頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1130_4552.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|刈田郡/柴田郡
[p.0123] 吾妻鏡 十六 正治二年五月二十八日壬午、陸奥国葛田郡(○○○)、新熊野社僧論坊領境、両方帯文書、望総地頭畠山次郎重忠成敗、重忠辞雲、当社雖在領内、秀衡管領之時、令致公家御祈禱、今又奉祈武門繁栄之上、重忠難自処者、則付大夫属入道善信挙申之、仍今日羽林召覧彼所進境絵図、染御自筆、令曳墨於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0123_433.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 伊予国河野は世々越智の大領たり、猶諸郡の大領お兼て賜ることもあり、或は伊予権介お賜ふ事もあり、源頼義伊予守たりし時、源家の類族と成て其寵厚し、此故に頼朝卿興起の時、源家に忠あり、庄園数け所お賜て家門繁昌す、大永享禄の間に河野四郎通直、我家お厚して国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3763.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1060] [p.1061] 松園漫筆 三 烏有いはく、人参お用ること、唐土にしては、和邦の生姜お用るがごとく、或は有、或は無、薬法の常なり、六君子湯も人参あり、小柴胡湯も人参あり、補中益気湯も人参あり、参蘇飲も人参あり、日本の人参のつかひやうにてみれば、唐土のごとくせば、心やすき病人には、逆上などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1060_3215.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0803] 医学天正記 坤 吐血 一二十余歳之男子、吐血久不已、夜身熱不能安臥、脈弦実五動、三黄湯〓勺〈各二戔〉弓芦〈各一戔半〉茋〈一戔〉升此牡、〈各半戔〉煎服如文連丹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0803_2421.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 医学天正記 坤 肺癰 一二十余歳之男子、肺癰、吐膿血胸痛、二便澀、 吉更湯吉貝斤芸桑蔞杏合茋密奴意甘、〈各等分〉加通虎姜入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2430.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0822] 医学天正記 乾下 痛風( ○○) 一二見大夫殿母、〈五十余歳〉四肢痛痺、行歩不遂、虫衝上、脈沈渋、 通経湯 四物に加已通爪膝紅桔桃羌百朮檳木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0822_2480.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 雲萍雑志 一 勢州関の商家に吉右衛門といふものあり、実母に孝養至り、四十余歳のころ、家業に出でゝ帰りける時は、その母いとけなきおりからの心お抱きて、吉右衛門が足お洗ひつかはすべしといふに、背かずして洗ひ給はるに任せたり、この一事お以て、ようづの行ひ違へるところなきお知れり、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6231.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 世諺問答 三月 問て雲、三月三日に、桃花の酒おのみ侍るは、何のいはれぞや、 答、人の国のことにや、太康〈◯西晋武帝年号〉年中に、山民建山自然武陵といふ所にいたりて、桃花水にながれしおのみしより、気力さかんなりしかば、いのち三百余歳におよべり、されば今の世に、桃花おもちひ侍るとかや、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4661.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 異本洞房語園 下 吉原にて、歷々の客人お、だいじん(〇〇〇〇)と雲、世話の浮世双紙に、大尽と書たるものあり、是は卒に作りたる古の也、並木寿見斎と雲ひし老人は、大人と書べしといひき、又余〈○荘司勝富〉が師村井一露斎とて、元禄の初、九十余歳にて終りし、此一露斎のいはれしは、大人と書くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2385.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 甲子夜話 二 先年のことなり、御城にて予九鬼和泉守〈隆国〉に問には、世に雲ふ、貴家にては節分の夜、主人闇室に坐せば、鬼形の賓来りて対坐す、小石お水に入れ吸物に出すに、鑿々として音あり、人目には見えずと、このことありやと雲しに、答に、拙家曾て件のことなし、節分の夜は、主人恵方に向ひ坐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5909.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 嬉遊笑覧 二上/服飾 箕山が大かヾみ、近代は、〈○中略〉大紋処すたれて、成ほど小き紋お付、又二つ紋おも用ゆ、所詮時々の風儀なれば、常任の格に定めがたし雲々、かくいへるは、延宝中の流行なり、又雲、鹿子紋処風流なり、自然に著すべし、鹿子の小ちらしなり、ぬひ紋処また風流なり、成ほど小くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2952.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0263] 太平記 三十二 後光厳院御即位事 今度吉野殿〈◯後村上〉と将軍〈◯足利尊氏〉と御合体の議破れて合戦に及し刻、持明院の本院〈◯光厳〉新院〈◯光明〉主上〈◯崇光〉春宮〈◯直仁〉梶井二品親王まで、皆南方の敵に囚れさせ給ひて、或は賀名生の奥、或は金剛山の麓に御座あれば、都には御在位の君もおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0263_1180.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] [p.0144] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈◯中略〉而る間三百余歳に成て、永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、〈◯中略〉二年の間に造畢て堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、長者公卿已下お引将て下て、法の如く供養せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_891.html - [similar]
動物部五|獣五|狢
[p.0400] [p.0401] 兎園小説 三集 むじな、たぬき、 海棠庵記 ある人のいふ、むじな、たぬきは雌雄にて、雌おむじなといひ、雄おたぬきといふとかたりき、されどさだかならぬことにて、いと心得がたく思ひしに、このごろ羽州由利郡の農民与兵衛といふもの来にけり、この与兵衛は、むかし猟人にて、南部より出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0400_1378.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉正月三日癸巳、武衛有御祈願之間、奉寄領於豊受太神宮給、依為年来御禱師、被付権禰宜光親神主雲雲、 状雲 奉寄御厨家合一処 在武蔵国埼西(○○)足立両郡内、大河土御厨者、〇中略 寿永三年正月日 前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3627.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 神護寺文書 寄進 神護寺領事 在丹波国宇都庄(○○○)壱処者 右件庄者、相伝之所領也、而殊為興隆仏法、限永代所寄進彼寺領也、〈◯中略〉 寿永三年〈◯元暦元年〉四月八日 前右兵衛佐源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1566.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0769] 集古文書 四十二寄附状 源頼朝卿寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 相模国鎌倉郡内鶴岡八幡新宮若中御領事 在当国弐 高田郷(○○○) 田島郷(○○○) 右為神威増益、為所願成就、所奉寄也、方来更不可有牢籠之状如件、 寿永二年二月廿七日 前右兵衛佐源朝臣頼朝〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0769_3404.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] 集古文書 四十二寄附状 源頼朝卿寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄 相模国鎌倉郡内、鶴岡八幡新宮若宮御領所事 在武蔵国波羅郡内瓺尻郷(○○○) 右為神威増益為所願成就、所奉寄也、方来更不可有籠之状如件、 寿永二年二月廿七日 前右兵衛佐源朝臣頼朝〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3673.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉六月五日丙辰、被加石清水神領雲雲、 奉寄 八幡宮神領壱処 在阿波国三野田保(○○○○)者 右件保、所奉寄当宮神領也、早為少別当任賢沙汰、知行保務、為祈禱以所当物、可令神事用途之状、奉寄如件、 元暦二年六月五日 前右兵衛佐源朝臣頼朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3496.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元暦
[p.0209] 吾妻鏡 三 寿永三年五月三日庚寅、武衛被奉寄附両村於二所大神宮、〈◯中略〉御寄進状雲、 寄進伊勢皇太神宮御厨壱処在武蔵国飯倉、 右志者、奉為朝家安穏、為成就私願、殊抽忠丹寄進状如件、 寿永三年五月三日(○○○○) 正四位下前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0209_1516.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] [p.0288] 源平盛衰記 十七 大場早馬事 治承四年九月二日、相模国住人大場三郎景親、東国より早馬おたつ、福原新都に著て、上下ひしめきけり、何事ぞと聞ば、伊豆国の流人、前右兵衛権佐源頼朝、一院〈○後白河〉の院宣、高倉宮の令旨有りと称して、同国の目代平家の侍和泉判官平兼隆が、八牧の館に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_587.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] [p.0288] 地錦抄 三 桜のるい〈木春中末〉 〈桜は、蕚くヽり花茎長くさがりて咲およしとす、猶うるわしき色ありて、〉 吉野〈中りん、ひとへ、山桜共いふ、吉野より出るたねは花多く咲て見事也、古今序に、春のあした、ふじの山のさくらは人丸が心にはもヽるこのみなんおぼえける、〉 なでん〈うすむら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1110.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0007] [p.0008] 平治物語 一 叡山物語事 四方山の御物語ぞ有ける、扠も双六の塞の目に、一が二つおりたるおば畳(でつ)一と雲、二が二つおりたるおば重二と雲、五六おも畳五(でく)畳六と申す、是れ皆重る儀なるに、三四計お朱三朱四と雲こそ心得子、是お御尋候へかしと被申ければ、法皇〈○烏羽〉げにもとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0007_47.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] 運歩色葉集 屋 楊弓〈唐玄宗時、楊貴妃始射之、依之曰楊弓也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_790.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 楊太真外伝 下 上〈○玄宗〉与妃〈○楊貴妃〉采戯将北、唯重四転敗為勝、連叱之、股子宛転而成重四、遂命高力士賜緋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_48.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0637] 河海抄 一桐壺 方士楊貴妃〈○唐玄宗妃〉お尋て、金のかむざしのなかばおもちてきたりし事也、まぼろし、方士事なり、幻術士の名なり、玉のありかは魂在所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0637_1946.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 八代集抄 二十九 まぼろしとは、方士が幻術おいへり、彼長恨歌に、玄宗の使の方士が、蓬萊に行て、楊貴妃が信お伝へし事なり、此対馬へも、かやうの使お得て、文通はさまほしき心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1950.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0205] [p.0206] 好色一代女 三 妖孽完闊女 都にて大内の官女、楊弓ものし給ふさへ、替り過ぎたる慰のやうに思ひしは、これはそも〳〵楊貴妃の弄び給へると伝へければ今も女中の遊興に似合はしき事にぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_854.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 源氏物語湖月抄 四十一幻 愚按、此歌は、源氏君雁の空とぶおみて、かの玄宗皇帝の使にて、道士幻術おもちて、楊貴妃の魂魄お求めし事お思ひてよみ給へる也、幻は説文、相詐惑也、増韻、妖術也、即今呑刀吐火、植瓜種木之術、皆是雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1948.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 松永道斎聞書 上 されば口にあまきものは、必命の毒ぞ、良薬は口に苦きぞ(○○○○○○○○)、又良薬に似たる砒霜斑猫といへる毒薬あり、能心得よ、此心お以、人お忘れ、我気に応じたる者お使ふ時は、秦の趙高、玄宗の楊貴妃、近くは石田、如此心得る事第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5375.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪雑載
[p.0446] 類聚名物考 調度十 匡(○) こかんざし 是はちさき簪也、〈○中略〉今案に、簪は西土にても、たゞ髪に刺のみにあらず、異事にも用いしと見へて、長恨歌伝に、方士が楊貴妃の魂お尋ねて仙宮へ至りし所にも、〈○中略〉方士抽簪扣扉と見ゆ、かゝる事にも、時として用いし成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2562.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉
[p.0190] 楊弓は、小弓の類にして、初は楊お以て造れりと雲ふ、或は雲ふ、唐玄宗の楊貴妃が、未央宮の楊お截りて之お造りしに起れりと、此技は、我国にては応永以後の書に見えて、盛に宮掖の間に玩ばれ、七夕七遊の一たり、後世専ら俗間の戯となる、 吹矢は矢お筒に入れ、口気お以て之お吹き、小鳥等に吹き中つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_789.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0715] 紳書 一 大坂の賞に、少将殿〈○徳川忠直〉〈江〉神君の賜はらせ給ひし初花と雲茶入の事は、三河に念誓といふ者、神君へ此茶入お献りて、是お楊貴妃の油壺と申伝へて、某がもとに求候と申たり、初花と雲名物たる由申ず者有しかば、かの念誓に、その賞として五百石給ふべしと有しに、某し知行の望なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0715_2259.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0037] [p.0038] 平治物語 三 常盤六波羅参事 常盤は今年廿三、梢の花はかつ散て、少し盛は過ども、中々見所ある二不異、本より眉目形人に勝れたるのみならず、少きより宮仕して物馴たる上、口きヽ成しかば、理正つう、思ふ心お続けたり、緑の眉ずみ紅の涙に乱て、物思ふ日数経にければ、其昔にはあらね共、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0037_276.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 東雅 十六樹竹 桜さくら〈◯中略〉 むかし朱俊水に、こヽの桜花の事お問ひしに、桜桃は此にいふさくらにあらず、唐山にしても、もし此にいふさくらあらむには、梨花海棠の如き、数ふるにたらじと答へられしと、我師也し人は語りき、琉球、喎蘭陀等の国人のいひし所は、前の楓樹の下に見えたり、朝鮮に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1105.htm... - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0048] 剪花翁伝 前編一凡例 温暖の頃、開花の速なるお、冷窖(ひやし)にて保たせる等は素の業なり、然るに冷寒の頃、未開の花お急ぎ、温室(むろ)に開かせる業などは、人作にして、天時に順はざるに似たれども、さにあらず、椿梅の類は秋より萌して、冷寒の至る迄に漸々咲出しぬれど、寒風霜雪行れては窮し凋み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0048_213.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 剪花翁伝 前編三五月開花 唐桐(とうきり) 花極緋、英攅簇て房おなせり、開花五月より飛咲して漸々咲出し、七月末迄あり、育方随意なり、盆栽にして可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2297.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 連集良材 麓の塵つもりて山と成(○○○○○○○○○○)雲事お地盤として、此発句はたとへていへる句也、山桜の一花咲出たるは山と成べき麓に、ちりのすこしたまれるがごとし、此ちり積て山と成如、此山桜も一花みえそめて、山桜と咲なすべき由の句なるべし、不可説の妙句也、 一はなやふもとのちりの山ざくら 兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5307.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 倭訓栞 前編二安 あけぼの 曙およめり、詩経に明発およみ、日本紀に会明、昧爽、古事記に開明など書り、明んとして物のほのかに見ゆる時也、よてほの〴〵とあかしの浦などともつヾけり、歌の題に春曙といふ時は、花などもまだ咲出ぬむ月の末より、二月の初めのほど成べしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_617.html - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 時慶卿記 慶長十年五月十一日、時直は親王〈○政仁〉御方へ被召て参、今度御煩中、御伽衆御振廻在之而、艮子一枚づヽ給由也、女御殿の御里にての儀也、予は後に女御殿見廻申候、竜山も御出京にて、懸御目、藤咲出御詠あり、予にも可申由候間申入、竜山、軒近き花橘の香おそへて五月にかヽる庭の藤なみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3582.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 牡丹道しるべ 乾 一(十三)花の盛は大かた立春より九十日なり、下品のはなは十日も早く咲出る也、一国の内にても、少の遅速あるなり、洛中都外二日の違有、南都は五日遅し、勢尾の両国八十八夜の比大概たがはず、駿府は六七日はやし、賀州越前五七日遅し、摂州播陽は気候同して京には二日もはやし、筑陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_842.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] 花壇綱目 下 躑躅異名(○○○○)の事 せんよ かも紫 花月 まんよ くわ山 おち合 しこん ふさ紅 折入段 やしほ 身お しつめ せんざん 八はし 明ぼの 金しで 朝がほ 三吉野 そし段 西行 はつ雪 御所紫 花車 対馬紫 せいはく ざい紅 駿河万よ〈◯中略〉 右は躑躅の名なり、此外数多有之、あらましばかりしるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2132.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.