Results of 1 - 100 of about 1780 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 利歌 WITH 7438 ... (7.061 sec.)
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 北史国語考 名太子為利歌弥多弗利、〈上の利は和の訛りなり〉按に、わかみとほりと訓べし、中昔の仮字書どもに、わかむどほりと見えたるは、此語お訛れるなり、〈◯中略〉此語の本意おいまだ詳に明したる説なし、故つら〳〵稽ふるに、疑ふらくは、稚子御統(わこみとほり)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5085.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1309] 北史 九十四倭国 倭王姓阿毎、宇多利思比孤、〈◯中略〉名(○)太子(○○)為(○)利歌弥多弗利(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1309_5084.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] [p.1415] 落窪物語 一 わかんとほりばらの君(○○○○○○○○○○)とて、母もなき御むすめおはす、 ◯按ずるに、わかんとほりは、河海抄に王家無等倫の字音にて王孫お雲ふと雲ひ、閑田耕筆に王家統〈天子の御系といふことなり〉と雲ひ、和訓栞に和漢通りの義也と雲ひ、黒川春村の北史国語考に稚子御統(わこみどほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5414.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0508] 揃注倭名類聚抄 七/鳥体 今俗呼介豆米、又今信濃俗呼跟為阿古、蓋此語之転也、〈○中略〉説文、距、鶏距也、漢五行志注、距、雞附足骨、闘時所用刺之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1803.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1304] 段注説文解字 十一下/魚 〓海魚也、従魚白声、〈傍陌切、古音在五部、玉篇読平亜切、広韻、禡韻作〓、〉読若書白不黒、〈未知所出、大元昆次三曰、昆白、不黒不相親也、疑用此語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1304_5528.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0026] 古史徴 一夏 文は春秋左氏伝に、天子因生以賜姓、胙之土而命氏、と有に因て記されたるなり、さて皇国には、宇遅といひ加婆泥と雲は、漢国にいはゆる姓氏とは甚く異にして実は漢土にいはゆる姓氏ともに、皇国のいはゆる字遅なり、彼国には加婆泥は無れば、此語に塡べき文字なき故に、姑く姓字おも書来つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0026_98.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1449] 宣草小言 二 白石東雅総論に、梵語お取て、此語となせしとある中に、癩疾の人お かはらもの( ○○○○○) といふは、迦摩羅也、翻して癩病といふとみえたり、されど是は京師の乞食非人は皆鴨川の河原に居る故に、人呼でかはらものと雲るなるべし、又 あなばた( ○○○○) と雲は、阿耨波陀也、翻して不生といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1449_4850.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ〈◯中略〉 民間の語に、穀およびて菩薩(○○)といふ事あり、此語はもとこれ韓地方言に出しなり、雞林類事に、かの方言白米お漢菩薩といひ、粟お田菩薩といふとしるせり、又俗間に糠味噌といふものヽ、糠と塩とお和して造れるお、名づけてさヽぢんといふ、是は仏経お書写するに、菩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3160.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0844] [p.0845] 東雅 十五/草卉 苔こけ 倭名抄に、陸詞切韻お引て、苔はこけ水衣也と註せり、此にこけといふもの、水衣おのみいふにもあらず、旧事紀に、八岐大蛇の事おしるされしに、其身生蘿と見えて、古事記に見えし所も亦同じく、並に読てこけといふ、〈万葉集に蘿読む事亦同じ、倭名抄にも松蘿読てまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3750.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|鎌鼬
[p.1500] 閑田次筆 一 一種の風有て、俗にかまいたちといふは、かくのごとく甚しからねど、此筋にあたるものは刃おもて裂たるごとく疵つく、はやく治せざれば死にも及ぶとなん、これは上方にてはなきことなりと思ひしに、今子のとし、予〈○伴蒿渓〉が相識人の下婢、はつかの庭の間にてゆえなくうち倒れたり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4992.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 多武峯少将物語考証 うめすちばかり雲々、この七字解がたし、下文お考るに、鶯のあうすぢとあれば、こゝも鶯のす三つばかりに、あうすぢばかりいれてと有しおあやまれるか、あうすぢは、和名抄菓類雲、漢語抄雲鸚実、〈俗雲阿宇之智、一曰宇久比須乃岐乃美、今按所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3211.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] [p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳 うるしね〈和名抄〉 うるごめ うるのこめ うるち〈江戸〉 一名大米〈盛京通志〉 散米〈事物異名〉 米一名玉粒〈事物異名〉 札匣阿木 白粲〈共同上〉 〓珠〈名物法言〉 長腰〈故事成語考〉日日食用の米なり、早中晩の分あり、わせお早粳と雲、六十余種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2878.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雉種類
[p.0700] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雉 きヾす〈和名抄〉 きじ〈同上〉 きヾし〈古歌〉 きヾすへどり みゆきどり かほよどり かほどり一説雄 やまのうつばり うつばり さのつどり のつとり〈共同上〉 一名鳩〈禽経〉 原禽〈典籍便覧〉 良游〈事物異名〉 夏翟 戸旅還〈共同上、蒙古名、〉 妬挽〈事物紺珠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0700_2675.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0604] 万葉集 二十 三月〈○天平勝宝八歳〉七日於河内国伎人郷馬史国人之家宴歌三首 爾保杼里乃(にほどりの)、於吉奈我河波半(おきながかはヽ)、多延奴等母(たえぬとも)、伎美爾可多良武(きみにかたらむ)、己等都奇米也母(ことつきめやも)、 右一首、主人散位寮散位馬史国人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0604_2232.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事〈◯中略〉 岡見牧(○○○)〈◯中略〉 右注進如件 元暦元年九月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4286.html - [similar]
地部四十五|附原|雑載
[p.0955] [p.0956] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、悠紀史国通、依弁命持来日時四通占地美名注文一通、〈◯中略〉 近江国 注進風土記事〈◯中略〉 大松原〈志賀◯中略〉 千松原〈犬子◯中略〉 千草原〈◯中略〉 梅原〈坂田◯中略〉 小松原〈志賀◯中略〉 右注進如件 元暦元年九月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4230.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,江談抄,一/摂関家事"> |報怨 [p.0493] 江談抄 一/摂関家事 大入道殿〈○藤原兼家〉令譲申中関白給事 大入道殿臨終、召有国曰、子息之中以誰人可譲摂錄乎、有国申雲、令執権者町尻殿歟雲々、是道兼之事也雲々、又令問惟仲、惟仲申雲、如此事可有次第之理也、又令問大夫史国平、国平申旨同惟仲、依二人之説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0493_1227.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1058] [p.1059] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十五日戊辰寅剋、秀康、胤義等参匝辻彼於・勃治勢多両所合戦、官軍敗北、塞道路之上、已欲入洛縦雖有万々事、更難免一死之由、同昔奏問、仍以大夫史国宗宿禰一為一勅使n被遣武州〈○北条泰時〉之陣、両院〈土御門、新院、○順徳〉両親王令遁于賀茂貴舟等片土御雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1058_6152.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|名称
[p.0499] 古事記伝 五 隠伎之三子(おきいみつごの)島、下には游岐島と書り、名義は海原(うなばら)の奥中にある島と雲なり、〈書紀口決に、奥也、西北之隅謂之奥とあるは、似たることながら、漢書にかヽれる故に事違へり、纂疏の説も同じ、〉三子島とは、或人、此国三島ある故に雲と雲り、今国図(くにがた)お考る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0499_2116.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0332] 日本書紀 一/神代 素戔鳴尊対曰、吾元無黒心、但父母已有厳勅、将永将乎根国、如不与姉相見、吾何能敢去、是以跋渉雲霧、遠自来参、不意阿姉、翻起厳顔、于時天照大神、復問曰、若然者、将何以明爾之赤心也、対曰、請与姉共誓、夫誓約之中、〈誓約之中、此雲字気譬(○○○)能美難箇、〉必当生子、如吾所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0332_734.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡/名称
[p.0348] 日本書紀 一/神代 忌部遠祖太玉命、堀天香山之五百箇真坂樹而上枝懸八坂瓊之五百箇御統、中枝懸八隻鏡(やたのかヾみ)、〈一雲、真経津鏡(まふつかヾみ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2078.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0012] [p.0013] 成形図説 十七/五穀 曾婆〈続紀◯中略〉田家の常言に、麦と蕎麦と嘗相諍、麦曰、吾は畳八枚お蒙とも猶生抜べし、蕎麦曰、吾は三角の稜が一角地に就ほどならば、〓生べしとつのりしとかや、言は両種ながら、其発生の極て易お称り、〈◯中略〉農家諺に、すばるまむ時、蕎麦蒔と雲は、すばるは昂星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0012_70.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 続修東大寺正倉院文書 四 下政戸六人部久知良戸口十一〈○中略〉 寄人嶋阿弥多(○○○)〈年廿三正丁〉 次無量寿(○○○)〈年十九少丁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3224.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 元禄救民記 元禄十六年癸未の春に至て、餓人次第に増長し、一国忽艱苦に及ぶ、〈元禄十五年壬午七月八月両度、風雨洪水餓符多し、〉先公義〈◯土佐山内家〉の御蔵お開かれ、彼窮民お救給ふに、正月も過二月に成ば、飢人弥多く、御小屋に入者二千余人、其後米穀益乏しく、田地扣家蔵持たる者も自然に窮迫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6211.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 鵝峯文集 二十二/説 国義説 加能越侯菅君者諱綱利、求字於余、綱者幕府之御賜言不容易、利者世家之通称、可以推広焉、乃以国義応焉、取諸大学伝所謂国以義為利也、利者四徳之一、而物之遂也、義者四端之一、而事之宜也、利与義共配秋、万物収成之時也、易所謂利者義之和也、事物各宜而得其文之和也、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3652.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 元亨釈書 十四檀興 釈光勝、不言姓氏、為沙弥時、自称空也、少好佚遊、天下殆遍、所過道塗、多為利済、荷鋤鏟嶮、拾石鋪湿、架(○)破橋(○○)修廃寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_857.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0080] [p.0081] 日本書紀纂疏 上二 天浮橋指空虚而言、橋水梁也、斫木為橋架於水上済不通、以利天下之人、蓋陰陽往来、而造化万物、為利於人也、旧説雲、天浮橋、今丹後州天橋立是也、二神立於其上、故得橋立之名、又久志之渡〈◯渡恐浜誤〉者、因日神之霊異而得此名、霊異二字、和語曰久志備也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_302.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 伊呂波字類抄 由諸社 温泉三和社(○○○○○)〈摂津国有馬郡座、旧記雲、大神、湯泉、鹿舌三像大明神者、是一体分身也、故名号三和社、崇神天皇御宇之時七年、始被定置神戸、載天慶八年交替帳、三和夫大明神為鎮護国家、為利益衆生、借名権現垂跡此土、或現観音身、或示医王像、従身中出温泉、眼前療病、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4773.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
人部二十八|貴|名称
[p.0555] 倭訓栞 中編十三/多 たふともの 弘法大師のおさな名お貴物といへり、北史に、夫人者天地之貴物と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1320.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] 北史 九十四/倭国列伝 倭国、〈○中略〉俗無盤俎、藉以解葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_928.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|名称
[p.0883] 北史 九十五 真臘国在林邑西南、本扶南之属国也、〈○中略〉飲食多蘇酪沙糖粳粟餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0883_3743.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 書言字考節用集 一乾坤 十字(つじ)〈出北史李庶伝、又順和名、東西南北相分之道、其中央似十字也、〉 辻(同)〈本朝俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_44.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0011] 北史 三十/盧観伝 叔彪〈○中略〉巍収常来詣之、訪以洛京旧事、不待食而起雲、難為子費、叔彪留之、良久食至、但有粟飡葵菜、木椀盛之、片脯而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0011_53.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0290] 北史 九十四/倭国 倭国、在百済新羅東南水陸三千里、〈○中略〉至開皇二十年、倭王姓阿毎、字多利思比孤、号阿輩鶏弥、遣使詣闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0290_1745.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0385] [p.0386] 北史 二十二/長孫道生伝 紹遠字師、少名仁、完容有大度、雅好墳籍、聡慧過人、〈○中略〉疾甚、乃上遺表曰、謹案、〈○中〉〈略〉此数事者、照煉典章揚榷而言、足為亀鏡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0385_2260.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] [p.0074] 古事記伝 三十 からぶみ北史、又杜右通典などに、百済王号於羅瑕(おらか)、百姓呼為犍吉支(こむきし)夏言並王也と雲り、今書紀お考るにも、こにきし(○○○○)、こきし(○○○)と訓お附たるは百済王のみにして.新羅高麗などの王には訓お附ず、然れば此は百済王に局れる称にぞあらけむ、さて朝鮮国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_314.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編三十/美 みやつこ 日本紀に国造おくにのみやつこ、伴造おとものみやつことよめり、造字は北史に、新羅官十七等お挙し中に、第十七お造位とあるによりたりしにや、みやづかへより転じたる語なるべし、或は御臣(みやつこ)の義にて、其国郡お治むると、其部属お掌るとの分ち也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_238.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0123] 北史 九十四/倭国 倭国在百済新羅東南水陸三千里、於大海中依山島而居、〈○中略〉有軍尼一百二十人、猶中国牧宰、八十戸置一伊尼翼、如今里長也、十伊尼翼属一軍尼、 ○按ずるに、軍尼は国にして国造お雲ひ、伊尼翼の翼は翼の誤にて稲置お雲ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_748.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤/名称
[p.0125] 東雅 十一/器用 大槃たいはん 倭名抄に、唐式の大槃は、本朝式にいふ朱漆台槃、黒漆台槃也と註せり、即今の台盤是也、大山津見神、其二女して、百取机代之物お持しめて、皇孫の尊に参らせしと見えし机といふもの、此物の始とぞ見えたる、南北史等に、我国の人、食に盤俎なしと見えしは、いかに伝へ謬り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0125_783.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|吉士
[p.0071] 古事記伝 三十三 吉師は伎師(きし)と読べし、次の和邇吉師も同じ、〈然るお、延佳本に、吉おば上へ属て、師おみふみよみ(○○○○○)と訓るは非ず、凡て某師と雲称は例なきことなり、〉書紀に、吉士(きし)某、また某吉士某、など雲る名多し〈そおまれに吉師とも書り〉是なり、此はもと新羅国の官、十七等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0071_297.html - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 十七継体 元年三月癸酉、納八妃、〈◯中略〉次妃三尾角折君妹曰稚子媛、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4747.html - [similar]
帝王部二十一|妃|庶妃
[p.1222] 日本書紀 十八宣化 元年三月己酉、前庶妃(○○)大河内稚子媛、生一男、是曰火焔(ほのおの)皇子、是椎田君之先也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4751.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] 日本書紀 十三/允恭 雄朝津間稚子宿禰天皇、瑞歯別天皇〈○反正〉同母弟也、天皇〈○中略〉及壮篤病、容止不便、六年〈○反正〉春正月、瑞歯別天皇崩、援群卿議之曰、方今大鷦鷯天皇之子、雄朝津間稚子宿禰皇子与大草香皇子、然雄朝津間稚子宿禰皇子、長之仁孝、即選吉日跪上天皇之璽、雄朝津間稚子宿禰皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2905.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0252] 日本書紀 十三允恭 五年〈◯反正〉正月瑞歯別天皇〈◯反正〉崩、援群卿議之曰、方今大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉之子、雄朝津間稚子宿禰皇子〈◯允恭〉与大草香皇子、然雄朝津間稚子宿禰皇子長之仁孝、即選吉日跪上天皇之璽、雄朝津間稚子宿禰皇子謝曰、我不天、久離篤疾、不能歩行、且我既欲除病、独非奏言、而密 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0252_1150.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0159] 日本書紀 十三允恭 六〈○六、一本作五、〉年〈○反正〉正月、瑞歯別天皇崩、援群卿議之曰、方今大鷦鷯天皇之子、雄朝津間稚子宿禰皇子、与大草香皇子、然雄朝津間稚子宿禰皇子、長之仁孝、即選吉日、跪上天皇之璽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0159_651.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇族為...
[p.1133] 日本書紀 十五顕宗 元年正月、是月立皇后難波小野王、赦天下、〈難波小野王、雄朝津間稚子宿禰天皇(允恭)曾孫、磐城王孫、丘稚子王之女也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1133_4359.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜弟
[p.0375] [p.0376] 日本書紀 十五/顕宗 弘計天皇〈○中略〉母曰第媛〈第此雲波曳、譜第(かばねついでのふみ)曰、市辺押磐皇子娶蟻臣女第媛、遂生三男二女、其一曰居夏姫、其二曰億計王、更名島稚子、更名大石〉 〈尊、其三曰弘計王、更名来目稚子、其四曰飯豊女王、亦名忍海部女王、其五曰橘王、一本、以飯豊女王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2143.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0066] 日本書紀 十三允恭 五年正月、瑞歯別天皇崩、〈◯反正〉援群卿議之曰、方今大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉之子、雄朝津間稚子宿禰皇子〈◯允恭〉与大草香皇子、然雄朝津間稚子宿禰皇子長之仁孝、即選吉日跪上天皇之璽(○○○○)、元年十有二月、〈◯中略〉援大中姫命〈◯允恭后〉仰歓則謂群卿曰、皇子将聴群臣之請、今当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0066_481.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|顕宗天皇
[p.0006] [p.0007] 日本書紀 十五顕宗 弘計(おけ)天皇、〈更名、来目稚子、◯古事記に、袁祁之石巣別命とす、〉大兄去来穂別天皇孫也、市辺押磐皇子子也、母曰第媛、〈◯蟻臣女〉 元年正月己巳朔、大臣大連等奏言、皇太子億計、〈◯仁賢〉聖徳明茂、奉譲天下、陛下正統、当奉鴻緒為郊廟主、〈◯中略〉制曰可、乃召公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_34.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1141] [p.1142] 日本書紀 十三允恭 六年〈○反正〉正月、雄朝津間稚子宿禰皇子謝曰、我不天、 久離篤疾( ○○○○) 、不能歩行、且我既欲除病、独非奏言、而密破身治病猶勿差、由是先皇責之曰、女患病縦破身、不孝熟甚於〓矣、其長生之、遂不得継業、亦我兄二天皇、愚我而軽之、群卿共所知、夫天下者大器也、帝位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3509.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 古語拾遺 是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛、常懐腋下、称曰腋子、〈今俗号稚子謂和可古(○○○)、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_423.html - [similar]
人部一|人総載|禿
[p.0080] 日本書紀 十三/允恭 雄朝津間稚子宿禰天皇〈○中略〉天皇自岐嶷(かぶろ)至於総角(あげまき)仁恵倹下、及壮篤病容止不便、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0080_479.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1220] 日本書紀 十三/允恭 雄朝津間稚子宿禰天皇、〈○允恭、中略、〉天皇自岐嶷至於総角、仁恵倹下(へりくだり玉へり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1220_6610.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 輟耕録 十五 隠趣余家天台万山中、茅屋可以芘風雨、石田可以具饘粥、〈○中略〉既帰竹窻下、則山妻稚子作笋〓供麦飯、欣然一飽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1716.html - [similar]
人部二十四|誓約|探湯
[p.0337] 弘仁私記序註 雄朝妻稚子宿禰天皇〈○允恭〉御宇之時、姓氏紛謬、尊卑難決、因坐臼橿丘令探熱湯、定真偽、今大和国高市郡有釜、即是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_757.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 日本紀竟宴和歌集 得雄朝嬬稚子宿禰天皇〈○允恭〉 式部卿是忠親王 甘橿乃、岳乃久可太知、支与介礼波爾己礼留多見毛、可波禰(○○○)数末之幾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_28.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0283] 弘仁私記序 雄朝妻稚子宿禰天皇〈○允恭〉御宇之時、姓氏紛謬、尊卑難決、因坐甘橿丘、令探熱湯、定真偽、今大和国高市郡有釜是也、後世帝王、見彼覆車、毎世令献本系、蔵図書寮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0283_1727.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 古事記伝 七 伊自牟(いじむ)国造、〈〇中略〉書紀安閑巻元年四月、伊甚(いじむ)国造稚子(わくご)直等雲々の罪ありて、為皇后献伊甚屯倉贖罪、因定伊甚屯倉、今分為郡、属上総国と見ゆ、即和名抄に、上総国夷灊〈伊志美〉郡とある此なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4184.html - [similar]
人部十一|言語|とはずがたり
[p.0849] 孝義錄 十九/陸奥 孝行者赤城〓兵衛 若松の城下北小路町の名主赤城〓兵衛、〈○中略〉はやくより父母につかへて孝お尽し、〈○中略〉人の家に招かるれば、〈○中略〉けふの客はたれ〳〵なりし、何のまうけ、くれの物語ありつるなど、稚子のとはずがたりめきて、くれ〴〵と語りつゞく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0849_5061.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] [p.0194] 東雅 五/人倫 子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1091.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 玉勝間 二 苗字 藤原源などは、世に同じ氏の人、数しらずおほかれば、その内お苗字して分ざれば、いとまぎらはしきまヽに、つねにその苗字おのみよびならひて、むねとなれる、これおのづから必しかるべきいきほひにして、今は此苗字ぞ姓の如くなれりければ、姓のしられざらん人などは、苗字お正しく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1831.html - [similar]
人部二十|勤労|名称
[p.0041] 書言字考節用集 八/言辞 恪勤(かくこ)〈奉公之義、国語、朝夕恪勤、守以惇篤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0041_130.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0131] 秋篠月清集 四雑 中 昔より都しめたる此里はたヾ我国のもなかなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0131_634.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] 玉勝間 十二 風引たるお咳気といふ事 此わたりの人、ふるくは、風引たることお、 がいき( ○○○) といへりき、宣長がわかヽりしほどまでは、なべていへりし言なるお、今はさいふこと、おさ〳〵きかず、これもふるきこと也、中昔五六百年さきの記録などに、風病おおほく咳気と志るせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4504.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] [p.0184] 玉勝間 二 姓氏の事 よに源平藤橘とならべて四姓といふ、源平藤原は、中昔より殊に広き姓なれば、さもいひつべきお、橘はしも、かの三うぢにくらぶれば、こよなくせばきお、此かぞへのうちに入ぬるは、いかなるよしにかあらん、おもふに嵯峨天皇の御代に、皇后の御ゆかりに、尊みそめたりしな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1126.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] [p.1307] 日本書紀 二十五孝徳 天豊財重日足姫天皇四年六月庚戌、〈◯中略〉思欲伝位於中大兄(おひね)〈◯天智〉而詔曰雲雲、 ◯按ずるに、大兄お以て直に皇太子の称とは定め難けれども、古へ太子となりて皇位お継承せらるヽ皇子には、多く此称ありしが如し、長等山風附録、大兄名称考の条にも、本語はお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5064.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 古事記伝 十七 和名抄に、伊呂久都と雲るは心得ず、又伊呂古おば俗雲とあれど、俗には非じ、さて又これお、今は宇呂古(うろこ)と雲、此宇(う)と伊とは何れか古へならむ、魚おも、中昔には伊袁(いお)と雲れども、今は多く宇袁(うお)と雲お古言にも宇袁と雲り、然れば鱗も、中昔にこそ伊呂古とのみ雲れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5220.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|息
[p.0196] 古事記伝 二十二 男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)と訓べし、〈牟須古と雲称、古書には見えざれども、中昔の物語文どもには、貴きにも賤きにも、常に雲ふ称なり、牟須古能君だちなども雲り、牟須売は、書紀の訓などにも多く見えて、是又中昔も今も、常に雲称な、り、然れば此に対へて、男子お牟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1103.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] [p.0184] 古事記伝 十六 弟は淤登(おと)と訓べし、〈伊呂杼(いろど)と訓て宜きもあれど、所によることなり、〉和名抄に、爾雅雲、男子後生為弟、和名於止宇止、〈とあれども、淤登は男女にわたりて雲称なり、又もとはたゞ淤登と雲りしお、淤登宇登と雲は、夫お袁宇登、妹お伊毛宇登と雲類にて、宇登は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1038.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦中 昔は簪、必らず一本お差す、大略宝暦以来、長簪お数本差す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2559.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0350] 隣女晤言 一 苗字と字、一字づヽよぶ、 今俗に、菱善、近五などいふたぐひに、家名と俗名とお一字づヽよぶ事、中昔よりの事なり、康富記雲、今夜飯新許会、可出之三首、内々受指南雲々、此飯新は、足利の家臣飯尾新左衛門尉なり、いにしへの曾丹〈○丹後掾曾禰好忠〉もそのたぐひなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0350_2025.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 古事記伝 三十九 伊余湯、伊余は、上巻に出、湯は、和名抄に、伊予国温泉〈湯〉郡、神名帳に同郡湯神社あり、此地なり、美き温泉のあるより負る地名なり、〈此に湯と雲るは、其温泉のある処と雲には非ず、たヾ地名なり、〉書紀舒明巻に、十一年十二月、幸于伊余温湯宮、天武巻に、十三年冬十月、大地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4673.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|名称
[p.0073] [p.0074] 玉勝間 五 みちの国 むつ 陸奥は、歌にもよむごとく、美知乃久にて、和名抄には美知乃於久とありて、道之奥といふ意の名なれば、下に国とそへていふ時は、美知乃久乃久爾なり、然るお中昔の物語書などには、みちの国とのみいへるは、みちのくのくにといひては、乃久といふことの重なりて、わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0073_323.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0226] [p.0227] 古事記伝 四十 猪甘(いかひ)、甘は養(かひ)なり、〈養に甘字お書ること、中巻玉垣宮段鳥甘部(とりかひべ)の下、伝廿五の卅九葉に雲、〉 古は上下おしなべて常に獣肉おも食たりし故に、其料に猪おも養置るなり、〈中昔よりこなたには獣肉お食こと無き故に、猪お養こともなくして、猪といへばた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0226_769.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記伝 十三 容姿は加本(かほ)と訓べし、書紀に面貌、顔色、顔容、顔貌、姿色、相貌などは固にて、容姿形容形姿貌容容止などおも、皆然訓り、万葉にも、姿貌容などあり、加本とは、先は面の形様お雲名にて、総ての身体の形様までお兼たり、右の字どもにても心得べし、〈漢文に好色など雲色お、中昔よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1589.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] 歷世女装考 四 元結〈文七元結の名義はねもとゆひ〉 元結は髪ゆふに必用の物なれば、上古にもありつらんが、浅学には見あたらず、万葉集に、元結およみいれたる歌あまたあれど、糸なるも紙縷なるもあるべし、和名抄〈容飾具部〉に、鬠、和名毛度由比、以組束髪とあれば、糸なるが元結の本義なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2742.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0179] [p.0180] 玉勝間 八 枕詞 天又月日などいはむとて、まづひさかたのといひ、山といはむとて、まづあしびきのといふたぐひの詞お、よに枕詞といふ、此名ふるくは聞も及ばず、中昔の末よりいふことなめり、是お枕としもいふは、かしらにおく故と、たれも思ふめれど、さにはあらず、枕はかしらにおく物には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0179_1126.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0562] [p.0563] 歴世女装考 三 深剪(ふかそぎ) 髪剪(かみそぎ) 中昔の書どもに、深曾岐、髪曾岐といふ事あまたみえたり、そのよしお書面に校ぶれば、二歳までは髪お剃り、三歳の春より髪お生じ、其子の誕生日に髪置の祝ひおなす、此時裳著もあり、さてかきたらしおく髪やヽ生ひのびて、帯のあたりにとヾくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3294.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0577] [p.0578] 歴世女装考 三 むかしの女は髪の丈長かゆし証拠 古事記応神天皇の巻に、髪長姫の名あり、本居大人の古事記伝に、髪長比売の名の義は字の如くなるべしとありて、別に説なし、されば此髪長姫の髪いかばかり長かりけん、神代には人身の長高かりし事、一の巻にいへり、髪も長かりしとみえて、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3346.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 古事記伝 十三 湯津楓(ゆつかつら)、湯津は五百箇(いほつ)にて、〈其由は伝五七十一葉湯津石村の処に委く雲り、〉此は枝の繁きお雲、〈◯中略〉楓は下海神宮段には湯津香木と書て、訓香木雲加都良と見え、書紀には此お其雉飛降、止於天稚彦門前所植湯津杜木之抄、杜木此雲可豆羅とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1843.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0755] 玉勝間 三 にふなひ(○○○○)といふ雀 尾張国人のいはく、尾張美濃などに、秋のころ、田面へ廿三十ばかりづゝ、いくむれもむれ来つゝ、稲おはむ、にふなひといふ小鳥あり、すゞめの一くさにて、よのつねの雀よりは、すこしちひさくて、觜の下に、いさゝか白き毛あり、百姓はこれおいたくにくみて、又にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0755_2919.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 歷世女装考 一 柄鏡(○○) 柄のつきたる鏡お、唐土にては柄鏡といひて、いと古くよりありし物な軋〈○中略〉中昔〈七八百年前〉の比及にいたりては、仏法盛なりしゆえ、仏にも鏡お供養する事となりて、それには大かた柄鏡お新に鋳て奉納する事とみえたり、〈○中略〉案に、神仏へたてまつるに柄お作るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2136.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0448] [p.0449] 歷世女装考 二 さいしといふ髪のかざり さて此さいしといふ首飾、文字には釵子とありて、むかしより和訓のなき物なり、此さいしは七八百年の中昔の比及よりや、女の髪のかざりとなしけん、新撰字鏡にも、和名抄にも釵子といふ物みへず、後の物には、さいしとのみ名はみへたれど、形状はしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0448_2576.html - [similar]
人部七|身体四|かむざし
[p.0503] [p.0504] 歴世女装考 二 髪筋おかんざしといひし事 和名抄〈冠帽の具の部〉に簪〈和名〉加無左之挿冠釘也とある、此簪は冠の紐お係て落ぬやうにしておく物なりといへり、然れば今のかんざしとは異り、さて又今より七八百年の中昔に至りて、かんざしといふ名目あり、〈○中略〉雅亮装束抄〈巻上〉五節所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0503_3085.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 内匠寮式雲、樋一合、高九寸、径九寸五分、又雲樋一合、径八寸、高七寸、即是、按比、蓋廁中受糞之器、今廁中猶存比婆古之名、人放糞則提去掃清之、司之女匹曰比須万之、見源氏物語玉葛巻、類聚雑要作樋洗、〈○中略〉原書〈○説文〉木部雲、楲、楲窬、䙝器也、按、古無踰字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2926.html - [similar]
人部六|身体三|拇
[p.0480] 倭名類聚抄 三/手足 拇 国語注雲、拇〈母反、和名於保於与比(○○○○○)、〉大指也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2924.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] 倭名類聚抄 十四坐臥具 楲(○)踰 説文雲、楲〈音威、和名比、〉踰也、国語注雲、踰〈音投〉行清廁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2925.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.