Results of 1 - 100 of about 1812 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12878 水覆 WITH 9276... (7.876 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 貞要集 三 水覆之事 一水覆は瀬戸信楽さはり銅等の類、合子覆数々有之候、〈○中略〉面桶の覆は、是も紹鴎作意にて、茶屋に置れ候お、利休数奇屋へ出し候、今の世の口切には、木地の面桶専用来り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2398.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] 茶道要錄 上/主法 水滴之事 建水其品類多し、金の物は必ず台子に用ゆ、最も平常も用て吉也、名物あり、此は台子に置事、及台式に記す、陶も色々有、甕蓋専ら用ゆ、猶希有の物也、尊貴へ献茶の時は、必ず面桶お用ゆ、杉にて曲るお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2397.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 茶道早合点 下 水こぼし げすいつぼなり 水こぼしは水屋に置なり、面桶、佐張、南蛮物、備前物、紫香城、其外諸国名物多し、茶室へ持て出て遣ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2395.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] [p.0752] 茶具備討集 水倒 〈水覆 下水〉 合子 骨吐 棒頭 鑁〈塞底穴者是也〉 茶飯裏(さはり)〈当字也、高麗総食器之言也、〉 瓮蓋 鴟口古餌磨〈粉鉢也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2392.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0515] 貞要集 一上 真台子之事 一台子、長盆茶入、台天目一荘、往昔有之候得ども、茶調様区々にして、茶道前不極処に、奈良の称名院住僧珠光、台子七荘にして茶調様工夫鍛錬して、東山義政公へ被召出、於御前茶道仕、夫より代代に台子の茶湯弘り申也、紹鴎利休よりすこし替り有、段々奥に茶道前記す也、 一台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0515_1754.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 倭訓栞 中編二十五/美 みづこぼし 建盞おいふ、下水ともいへり、又建水の音転じて、けすいといふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2390.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0751] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 手岶 建水(みづこぼし)〈水古保之〉 建水磁器銅器随有用、所以棄余滴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2391.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 千家茶事不白斎聞書 水こぼしの事 一曲、紹鴎好、 亀のふた、なんばん物なり、宜もの、 骨はき、水こぼしに用、唐に而食の時、骨お吐ものにてかねなり、 からかね〈○中略〉右之外、焼物、かねの物、何れなり共、其宜お見合用、 水こぼし利休銘大脇指、黄瀬戸百会茶に出る名物也、楽焼に写、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2394.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0753] [p.0754] 茶道望月集 十三 一又水こぼしに形さま〴〵有、先有増お左にいふ、 一先づ合子、是お台子にて用て建水中の真也、勿論唐金物也、口外へそりたる物也、又左もなきも有、えふごの少し口の立たる物也、元来は書院座敷本飾の時、棚下に饋りて塵壺に用し具と也、唐土にては、魚鳥の骨お吐入る為の用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0753_2399.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 雍州府志 七/土産 面桶片口〈○中略〉 面桶或称覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器、〓遠方為行厨、五人十人随人之多少、就一人面而与一器、依之号面桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1788.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 運歩色葉集 免 面桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1785.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 倭訓栞 中編二十六/米 めんつう 面桶の音、仮面の器なり、卑俗に飯器おいふも転用なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1786.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0574] 道元禅師清規 弁道法 大宋諸寺後架無嚼楊枝処、今大仏寺後架構之、両手把面桶(○○)臨竈頭安桶、把杓汲湯承桶還来架上、軽手於桶洗面、低細如法、洗眼裏鼻孔耳辺口頭而見浄、不得湯水多費無度而使、漱口吐水於面桶之外、曲躬低頭而洗面、不得直腰濺水於隣桶、両手掬湯而洗面、勿留垢膩、〈○中略〉不得桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3232.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 類聚名物考 調度十三 めんつ めんつう〈とも雲ふ〉 此物古へに聞えず、応仁の比よりは有りしにや、その比書しものにも見ゆ、今も茶人なども用る物なり、俗には乞食の持物とのみ思ふは僻事なり、七鉢の類にて、打かぶせの物にて、饌供かれひなど入る物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1787.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] 茶道筌蹄 三 真壺之部 呂宋 むかしは是非真壺へ茶お貯へしなり、夫ゆへに壺なき者は口切の茶の湯おなさゞ、りしとなり、猶呂宋お上品とす、豊太閤の時代、真壺おもてはやしたるゆへ、世間に少く不足なるに依て、左海の納屋助左衛門、太閤の命おうけて呂宋へわたり、壺五十おとり来る、利休是が品お定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2235.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] [p.0020] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 黒塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉 朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形、〈○中略〉 面桶椀(○○○) 利休形、いづれもうるみ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀おかり用ゆ、 吸物椀之分 むかし形(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_105.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0545] 烟草百首 完永の頃、異国よう始て渡る、日本にては仮鍮鉄銅等お以て是お造、当時のごとき花美にはあらず、至て粗なるものなり、予蔵〈○橘薫蔵烟管、図略、〉長さ三尺、竹のらうお用ひず、遊行の時は、奴僕に持す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0545_2821.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗
[p.0157] 附大刀契 大刀契は二物の名なり、大刀は百済国より貢献せし所にして二口あり、一お三公闘戦剣と名づけ、又将軍剣とも、破敵剣とも雲ひ、一お日月護身剣と名づけ、日月七星青竜白虎等の象あり、又節刀数口あり、節刀とは、出征の時、大将に賜ひて、困外賞罰の権お付与するものなり、契は発兵符にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0157_788.html - [similar]
称量部三|権衡
[p.0107] [p.0108] 権衡は物の軽重お量るの謂にて、其器お名づけて、はかりと雲ふ、此器は何の時に起りしにか詳ならず、其史に見えたるは、崇峻天皇の代に、久比と雲ふ者の、呉国の権お献じたるお以て始とす、其後舒明天皇の代に、斤両お定むること有れども、其制詳ならず、文武天皇の大宝制令に至り、斤両に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0107_405.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0123] 禁秘御抄 上 殿上 倚子覆、出納旦暮奉仕之、懸棹(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0123_736.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0203] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌剋将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、〈○中略〉供五菓〈○註略〉酒坏、〈入片口銚子、置折敷上、銚子覆蓋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1225.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 貞要集 一下 茶桶箱茶湯の事 一茶桶箱は桐の木地さん蓋也、細川三斎流は桐のやらう蓋也、寸法別書に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2415.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 貞要集 三 火箸之事附火箸荘之事 灰救、古来は小土器にて灰おまき申候、道安作にて銅の灰救ひに桑の柄お付申候、今の世迄用申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2464.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0576] 貞要集 四 三重路次之事附堂腰掛之事 一待合、堂腰掛、中腰懸有之候路地お、三重路地といふ也、是お本式の路次とて、古来より有来る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0576_1922.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 貞要集 三 火箸之事附火箸荘之事 風炉の時は鏁火ばし、炉には桑柄お用申候事、利休以来也、炉にて火お多く取あつかひ申候ゆへ、桑柄お用申候、又長火ばしは、炉中底お取申時、半駄に底取長火ばしお組合出し申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2443.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 台徳院殿御実紀附錄 四 完永六年九月二十日、西丸山里にて口切の御茶ありて、大猶院殿〈○徳川家光〉にも渡御ありて、おなじ廿二日、又諸大名お山里へめして御茶下さる、その折しも紀水の両卿は、御けしき伺のため西城へまうのぼられしが、山里へ成らせられし後なれば、しばし還御お待しめらるゝに、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1455.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 貞要集 三 棗中継会釈之事 一棗は袋に入、中継は和、巾に包物にて候、織田有楽侯へ利休棗中継お袖に入て持参申候、棗は袋に入、中継は和巾に包申よし、此棗中継貞置候に有之、中継は蓋の合口深き故、袋に入不申候、棗は袋に入と可知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2280.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 和爾雅 五/居処 茶寮(すきや)〈俗雲数奇屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1809.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 梵俊日記 元和八年十二月十三日甲戌、午刻神光院数奇屋、始而振廻也、萩原、予、瑛蔵主、主殿、座敷四人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1454.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 梵俊日記 慶長廿年七月三日丁丑、金子八郎兵衛より申来、二条御城数奇屋路地に敷松落葉、卅俵持遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1935.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] [p.0437] 柳亭記 下 数奇屋足袋昔は革足袋おこなはれしゆえ、唯たびとのみいふが革足袋なり、数奇屋足袋は、則今の木綿足袋なり、革足袋は数奇屋へはく事なし、木綿足袋は数奇屋へもはくゆえに如此名づけしなり、呑海味、〈天文廿三年茶書〉革袴革たび二重だうぶく著すべからずとあり、革たびとことわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1566.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] 茶話指月集 上 一宗易庭に牽牛花みごとに咲たるよし、太閤に申上る人有、されば御覧ぜんとて、朝の茶湯に渡御ありしに、朝がほ庭に一枝もなし、猶無興におぼしめす、扠小座敷へ御入あれば、色あざやかなる一輪床に生たり、太閤お初〈め〉、召れられし人々、目さむる心ちし給ひ、甚〈た〉御褒美にあづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2035.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0642] [p.0643] 長闇堂記 一数寄おたしなまんは、、ふだん茶独たてまじきものなり、本客の時、かの自由思はず出てみぐるしきなり、総別茶の湯に手上手浦山しからぬ物なり、手くら品玉取おみる心地せり、又功者もうとましきものなり、あぶらじみしたるもむさげあり、隻浦山しきは目利の人、作意ある人、是数寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0642_2076.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] 茶譜 十四 一利休流に数奇屋と雲事無之、小座敷と雲、此小座敷は棟お別に上て、路地よりくヾりお付て客の出入するお雲なり、又囲と雲は、書院より襖障子など立て茶お立る座敷お囲いと雲なり、之は床お入てもくヾりお付ても、中柱お立ても、或は突上窓、或は勝手口、通口有之とも、広座敷の内に間仕切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1815.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] [p.0566] 三百箇条 中之上 つきあげ是亦昔はなし 口伝曰、大和大納言殿〈○豊臣秀長〉郡山城中の数奇屋に御成のために被立候、大木の松の木の下にたてたる数奇屋にて、松お下より見る処能として、座敷の内より是お見度よしおほせられ候に付、引窓にして戸お引、利休あけられ候、此窓むかしは大和窓と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1879.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0643] [p.0644] 雲萍雑志 二 茶道お好むものゝ、他の手前おも弁へなく、わが習たる義のみ心得、これこそはわが流になくて協はぬ品なりなどゝ、無益の器お高料にもとめ飾おきたるは、ふる道具店にもひとしく、見るさへなか〳〵にうるさかるべし、又利休居士が詞にも、貴き価の器物お愛するは、心利欲に走るが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0643_2078.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0618] 茶窻間話 上一 京師真如堂の僧に東陽坊といふあり、茶道お好みて利休の弟子となり、猶詫数奇の名誉ありけり、掛物には尊円親王の六字名号お、利休の好みにて紙表具にしたる一幅、伊勢天目一つにて、一世の間炉お絶さざりし、或時秀次公の近臣お請じ茶湯せしが、薄茶おたてゝ、さて各には暇なき方々に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0618_2039.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0619] 茶窻間話 上二 小堀遠州侯伏見におはせし比、筑前守黒田某、帰国の次手立寄候はん間、御茶給り候へと、道中より申越れければ、其用意ありけるに、何がし俄にいたはりありて、大津駅にて養生せらるゝおもて、当日の茶会ことわりの使者お立られければ、遠州にもほいなく思はれしおりふし上林竹庵京の数奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2040.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] [p.0618] 老の波 作意なしに茶たてよ、法に随へとはいへど、又琴柱ににかはする事は、いと風流お失ふ事なり、作意新意も其出る所おもしろがらせんと、例の軽薄の情より出ては、いと拙くして、はてはいかに流れゆかむも知るべからず、隻我物になすべきなり、我ものになせば、臨機応変其程お得るなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2038.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] [p.0515] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 それ真の台子の七つ飾二つ組といふは、此図〈○図略〉のとおり也、皆唐かねの道具お用べし、炭とりはさいろうにても、ふくべにてもくるしからず、これお略して六つ飾三組、五つ飾四つ組、四つ飾三つ組、三つ飾二つ組、二つ飾一つ置、添置とも添組とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1753.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0339] [p.0340] 雪月花名香合之記 雲月花名香合之式 抑此式は、雪月花の時節に玩ぶ香式也、席の室礼は、其亭の催によるべし、大略奥に記す、見合べし、或は亭主の方より、香お左右に分けし銘おかくし、左右の勝負おわかつも有之、時宜によるべし、初お左とし、後お右として、一番の左右、二番の左右と分つべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0339_1325.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶窻間話 中 僧行誉が曰、十服茶記錄の中に、回茶貢茶といへる事は、回者聞一而知十、賜者聞一而知二との語に本づきて名づけしなり、是本非といふ茶の勝負お、風流になしたる後人の作意にして、茶道の本式にあらずとて、宗旦はこれらお茶歌舞妓と異名して用ひられざりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1774.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] 日本国郡沿革考 三山陰道 出雲 上国管十郡、五百四村、 島根〈五十一村 出雲小縁起雲、島根山国、後分島根、楯縫、秋鹿、三郡、〉 秋鹿〈二十村〉 楯縫〈二十三村〉 出雲〈十九村〉 神門〈八十五村〉 飯石〈六十一村〉 仁多〈七十二村〉 大原〈五十八村〉 能義〈七十七村〉 意宇〈三十八村 斎明紀作於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1952.html - [similar]
飲食部三|料理中|茎立汁
[p.0180] 醒睡笑 八 一江州志賀の浦に姥あり、天然作意生つきて、かすりしうくおいふに上手なり、かすりお好む盲者あり、若狭の小浜より、はる〴〵とかれがもとへあひに行、なにとなふ宿おかりしが、飯の汁お一口すひ、此汁のみは何ぞととふ、うばそれはくゝたちのしる候よ、人のくちきらふとて、いや去年八月か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_635.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0185] 醒睡笑 五 一とろゝの汁の出たるお、座敷に古人ありて、けふのことつて汁(○○○○○)は、いつにまさり、一入出来たるなどいひほむる、是はめづらしきことばやと、其子細おとふ、さればよ此汁にてはいかほども飯がすゝむゆへ、よくいひやるとのえんに、ことづてしるといふならん、きこえたる作意やと感じや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_663.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 北越雪譜 初編上 沫雪 春の雪は消やすきおもつて沫雪といふ、和漢の春雪消やすきお、詩歌の作意とす、是暖国の事也、寒国の雪は冬お沫雪ともいふべし、いかんとなれば、冬の雪はいかほどつもりても、凝凍ことなく、脆弱なる事淤泥のごとし、故に冬の雪中は橇、縋お穿て途お行、里言には雪お漕といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1288.html - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0219] 北越雪譜 初編上 雪竿 高田御城大手先の広場に、木お方に削り尺お記して建給ふ、是お雪竿といふ、長一丈也、雪の深浅公税に係るお以てなるべし、高田の俳友楓石子よりの書翰に、〈天保五年の仲冬〉雪竿お見れば、当地の雪、此節一丈に余れりといひ来れり、雪竿といへば越後の事として、俳句にも見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1372.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] [p.0456] 茶道織有伝 干 炭茶の手前の大体中だちのうち、床のかけ物おとり花おいけべし、花は一色か二色、時のさかんなる花お、なるほどかろくいけべし、不時の花はいけぬもの也、茶の湯の花に法はなし、惡にほいある花は無用也、 中だちのうち、水さしおまがり柱と、風炉先きの壁とのなか、まがり柱の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1616.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] [p.0480] 貞要集 二 略手前之事 一略手前と雲は、有楽流の極秘にて貞置、侯〈○織田〉も、むざと伝授は無之候、御門弟の内二三人ならでは知人無之候、総而手前の内に我人忘るゝ事是おほし、此略手前は忘たる所お手前の其一つに用る事也、或は釜の蓋お先へとり、茶入お跡に取、茶杓お置わすれ、柄杓お遅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1674.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 倭訓栞 中編十一/須 すきや 茶寮おいふ、数奇屋の義、詫と称する意なりといへり、橘直幹の文に、固知儒業之拙、総是数奇之源也と見ゆ、されど透屋なるべし、透垣の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1810.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] [p.0435] 茶伝集 六 一数奇の衣裳は何にても不苦、作去昔はかちんの物お着せず、茶の道と差合故也、利休は黒き物着して可然由申たる也、昔は亭主の掛もの表具の色抔に似たるもの着せず、当代は左様に吟味もなし、併今以貴人秘蔵の掛物表具色合尋て、其色は着せざると将監申候、 一数奇屋へ道服着するも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1559.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0740] [p.0741] 和漢茶誌 二 注子 水壺也〈金紫銅胡銅之属、今俗名其器雲金水指、〉古者用金紫銅、元明皆以胡銅為之、今亦同、又有鉄製、〈或有水提点、其説詳於居家必備、傍有両耳者、其形大小低昂、任人之所用、〉 本国有水瓶、其形各異、間有銅鉄、或花紋禽獣鋳之彫之、又有真鍮白銅、白銅者尚南蛮之製、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2357.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 信楽荘(○○○) 此辺は山深して、信楽の山お、多く歌仙詠ぜり、続日本紀には紫香楽の字に作る、信楽の荘八村と雲は、宮町、勅旨、神山、小川、多羅尾、松原、黄瀬、牧村、以上八村なり、朝宮、野尻は、信楽の外村なり、其余は皆八村の端村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4832.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 日本書紀通証 三十三天武 自鹿深越〈鹿深、即甲賀郡、此今所謂信楽越也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4707.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 好古日録 末 延元後五十年間遺器〈文書附〇中略〉 碑 近江国信楽荘寺谷碑刻雲、正平二年月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4834.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 武州文書 十二 花押 補任近江国信楽荘 上郷下司并総追捕使職事 沙弥妙観 右以人所補任彼職也、令相伝領掌、有限御年貢以下御公事等、任先例可致其沙汰者、荘家宜承知、敢勿違失、 元弘三年七月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4833.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 関岡家始末 伊賀国は服部党(○○○)大名にて、北都に威お振ひ、国中偏従ひ、信楽の多羅尾等も相従ひける、〈○中略〉伊賀国に於て、氏則に相従ふ輩は、荒木一党(○○○○)、山田家、太田の一党(○○○○○)、粟等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1789.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0482] [p.0483] 貞要集 四 茶調る心持之事 一針屋宗真は名ある茶人、老後に其比好者ども、利休織部茶道前、如何やうに有之哉と相尋候へば、宗真答に、織部手前は、扠も〳〵りつはなる事、今に目に付候様におもはれ候、あのごとくにも立申さるゝ事かと感に絶る、利休手前は、見とり候半と目お付るに、いつ立出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0482_1684.html - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1385] 倭訓栞 中編一/阿 あら 魚に一種あらと称するものあり、鰵魚也といへり、産後の古方などに用来れり、〓と書は二合の作り字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5940.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 言成卿記 慶応二年正月三日、町人礼来、少将令面会雲々、 高田出雲掾、自家公賜当家紋著用来雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2683.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] 言成卿記 慶応二年正月十五日、今日町人礼、少将令面会雲々、〈○中略〉喜多川、中西等、 旧 〓自家公、賜当家紋、〈折入菱〉著用来雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2837.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯藤原兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院(○○○)御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3427.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] 倭訓栞 前編三伊 いそ 磯字およめり、いしの転なり、よて磯おしともよみ、石おいそともよみ、神名式には〓もよめり、字書に磯は、水中の磧也と見えたり、或は礒およめり、字書に礒は石貌といへれど、本邦にて磯と一に用来れり、新撰字鏡に湄又濆もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5512.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 倭訓栞 前編十四/多 たけ 日本紀倭名抄に菌およむは、気味の猛き義なるべし、新撰字鏡に〓おみみたけとよめり、みヽは耳の義也、今佐渡に菌おみヽといへり、〈◯中略〉西土には、いはたけお石耳、まつたけお松耳と書たるお、此方にては〓字お用来れり、徒然草にも見ゆ、鹿〓などの義によれば〓とも書べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3516.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0193] 代始和抄 御譲位事 践祚といふ事は、位おふむといふ心なり、祚の字、もとは阼の字なれども、多分祚の字お用来れり、この二字は、ひとへに新帝に懸たる名目也、〈◯中略〉践祚といふ事は、別して非常の時に立王の事、或は上皇の詔命などお以て行事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0193_1061.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前帝一号
[p.0948] 満済准后日記 永享五年十月廿四日、就諒闇事、尋申一条前摂政、〈◯兼良〉昨日返報今日到来了、〈◯中略〉小松院御号事、先例皆以有其寄之号所用来也、此御号当時無由緒之上、為光孝天皇御一号(○○○○○○○)之間、雖難被用之、既為遺詔之上者、摸後深草御号、被加後(○)字可被宥用乎、已上前摂政、御申詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0948_3465.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] [p.0506] 法令全書 第八百二 八月〈○明治二年〉二十五日布〈太政官〉 親王家にて菊御紋用来候処、向後十六葉之分は不相成、十四五以下、或は裏菊等品お替へ、御紋に不様可致旨被仰出候事、 第八百三 八月二十五日布〈太政官〉 社寺にて、是迄菊御紋用ひ来る者不少候処、今般御改正相成、社は伊勢八幡上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2648.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 客之次第 一年の内に主君、或は大名貴人などの口切の御茶可被下約束ありて、自然延引有て五六月までも相のびて、壺おとりよせ口切あらば、あつくとも上にひとへ物きるなり、亭主ももちろん著事本なり、 一九月十月までもふろの茶ならば、上にかたびらきるなり、是によつて春秋の堺の時分には、かたびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1557.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 書言字考節用集 二/乾坤 数奇屋(すきや)〈奇又作寄、今按数奇、不遇之謂也、凡草亭茅屋方事之経営、仮用貧窶不遇之式、故曰数奇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1808.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0396] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十四日、織田如菴有楽於御数奇屋賜御茶、日野入道唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所〈○徳川家康〉令入花給、有楽立御茶、 十九年三月廿五日、於御数奇屋、一乗院、喜多院、東北院阿弥陀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0396_1453.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 梵俊日記 元和二年正月廿二日、関東江戸越中殿へ萩原殿方より年甫礼、鈴鹿藤十郎差下也、次而に予為音信、数奇屋踏皮二足差下也、則書状文言、 新春之御慶雖事旧候不可有休期候、萩原方より以使者申入候由候間令啓上候、随而数奇屋踏皮二足進上候、目出度御祝儀計候、猶遂余音可得貴意候、恐惶謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1565.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 茶窻間話 上一 金森宗和、加藤何がしへ示されしは、茶道は取合が肝要なり、たとへば白木造りの結構なる書院の庭に、松椵柏など植込し中に、藁屋の数奇屋お見わたせば、奥深く寂ておもしろく見ゆるなり、田舎辺の草屋ばかりの中に、二階作りの家土蔵など高く見ゆるは、さびたる中の富貴なる体、何となく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1766.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 南方錄 二 窓附塗残名ある窓 住居によりて色々有、風炉先に塗さしお明しは休〈○千利休〉の物好也、田舎にて誠の塗さしお見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりおかく也、かつらの掛やう、間渡しの平竹〈一本角〉入様など、能々了簡すべし、口伝あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1877.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 駿府政事錄 慶長十六年十月廿五日、今朝幕下〈○徳川家康〉依令切鎮西壺之口給、則於御数奇屋召本多佐渡守、同上野介、大久保石見守、安藤帯刀、成瀬隼人、村越茂助、永井右近、松平右衛門、後藤少三郎、長谷左兵衛、鶴御料理賜御茶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1531.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0578] [p.0579] 茶譜 一 一古田織部は千宗易弟子也、依之宗易流にも近し、然ども其比宗易流は詫過たやうに雲て、隻奇麗成やうとばかり心得、茶湯の仕様、並諸具共に堅し、和なることお不知、路地の体、深山のごとし、大路地也、樹木は大松、大樅、木穀、加様の類お深植込、其奥に茅屋有やうにして、成ほど静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0578_1928.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] 茶道便蒙抄 一/亭主方 置合の事 一座敷掃除して、道具置合も相済て、客座入の案内に、くゞりの戸三つぶせほどあけ懸る也、客是お見て手水つかひ入事也、又此時くゞりの戸あけず鉦打事あり、是は古織より初る也、古織伏見に居住之時、数奇屋より腰掛まで程遠きゆへ、座敷の仕廻客へしれざるに付て、案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1619.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 三百箇条 下之上 一数奇屋は四畳はん、一畳はん、弐畳大、此座敷にて自余のさし図可有分別事、 怡渓曰、〈○中略〉右三通の座敷囲炉裏の切様、左勝手、右勝手は常体なれば不及記、其内大切目小切目とむかしよりいふは、一畳の先に切たるお大切目、大目の先に切たるお小切目といふ、畢竟一畳はんと一畳は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1845.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 南方錄 二 亭主後坐お設る事 客中立の跡、数奇屋の内掃除し、一座陽に心得べし、掛物お巻、花お生、簾おはづし、突上おも明る、数もかねて陽お用ゆ、 床掛物巻、花入、釜、水指、茶入、茶盆、〈茶巾、茶釜、茶杓、〉 如是の時、棚に羽帚抔置には、数お考へてはづしに置べし、はづしかね口伝、器の三つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1615.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 蛙抄 車輿 雨皮間事 三位以上用之、雖何車通用之、表裏平絹、〈幅表〉浅木に染む、緯の妻に細緒お縫含て、以其緒結付雨皮也、先下に張張筵お、其上に張雨皮也、連軒俄降雨之時、上臘不覆之前に不覆之、進而覆は無礼也、殿上人已下不用之、隻用張筵、 晴天路次之間、釜殿仕丁、著退紅持之、〈参議不具退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4490.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸雨儀
[p.0598] [p.0599] 世俗浅深秘抄 上 雨日行幸〈爾〉、右次将度階下事、簀子下自西面階腋入、自東階腋出也、而近代其所甚狭、仍有其煩、入自西南面一間、東南面一間〈より〉可出也、経軒廊宜陽殿壇上、至日華門也、随身一人〈お〉兼廻於一間出処、聊令指笠也、公卿在宜陽殿者、其前伏弓可過也、晴時必右将経桜樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0598_2055.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.