Results of 2001 - 2061 of about 2061 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 危物 WITH 7748 ... (6.821 sec.)
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1175] 砂石集 七上 歯取人之事 一南都に歯取唐人有りき、或在家人の慳貧にして利潤お先とし、事に触て商ひ心のみ有て、得も有けるが、 虫の食たるは( ○○○○○○) お取せんとて、唐人が許へ行ぬ、歯一つとるには銭二文に定たるお、一文にて取りて給へと雲、少分の事なれば、唯もとるべけれども、心ざまのにくさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3698.html - [similar]
方技部十五|疾病一|咽喉病 哽咽
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 二病 曲直瀬本綆作更、按綆与広韻合、在上声三十八梗、更在去声四十三映及平声十二庚、其韻不同、作更非、又按広韻、咽烏結切在十六屑、悦戈雪切、在十七薜、此以悦音咽恐誤、説文、咽飯窒也、咽嗌也、二字不同、按詩王風、中心如咽、毛伝、謂咽憂不能息也、説文、欭〓也、〓語未定貌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1176_3710.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失声
[p.1177] 揃注倭名類聚抄 二病 各本脱冷字、今依飲食部漿条重引増、医心方引養生要集、其文与此全同、亦有冷字、養生要集失声上有喜字、按千金方雲、諸熱食鹹物後、不得飲冷酢漿水、喜失声成尸咽、即是事、則此似脱喜字、又膩鹹字形相似、必有一誤、又按病源候論、尸咽者、謂腹内尸虫上食人喉咽生瘡、其状或痒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3717.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 瘍科秘録 八 喉痺 喉痺は咽喉の癰にて、又喉癰と雲ふ、痺は麻痺するの義に非ず、中蔵経に痺者閉也とありて、咽喉閉塞するの謂なり、焦氏筆乗に、已に喉閉と見へたり、又 乳鵝風( ○○○) とも名く、両傍の腫るヽお双乳鵝風と為し、一辺の腫るヽお単乳鵝風と雲、和蘭陀の説に、懸壅の左右に 巴旦杏腺( あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3724.html - [similar]
方技部十五|疾病一|心痛
[p.1179] 内科秘録 七 心痛 心痛は、後世に至り、胸隔諸蔵急痛するの総名になり、脾の痛むお脾心痛と雲ひ、胃の痛むお胃心痛と雲ひ腎の痛むお腎心痛と雲ふ、慌乎として従ふ所お知らず、畢竟内景お明弁せず、外より億想するゆえ名のみ多くなりて、却て人お眩惑するのみ、金匱の胸痺心痛篇お熟読玩味し、且つ隋唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1179_3731.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痃癖
[p.1180] 諢話浮世風呂 前編上 朝湯の光景 おい番頭、目お廻した人があるぜえ、湯気に上つた〳〵、〈ばんとう〉なに湯気に上つた、夫は大変大変〈と、ゆばん大ぜいにて、ふろの中よりかつぎいだせば、いぜんのよい〳〵病人、ゆ気にあがつてたはひなし、〉誰だ〳〵、よい〳〵のぶた七だ、病人のくせに長湯おする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3735.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] しりうこと 祐天大僧正小山田与清お呵す さて京伝ある会席上にて、その方が盗説お咎めて、かの説は予が発明なるお、足下自説として唱へらるヽこと、はなはだ遺憾なりといひしとき、その方まざ〳〵しく大音に、予いかでか足下の説お奪はん、何ぞ証拠ありやと、居丈高になつて説破したりしかば、京伝はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3741.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1189] 一本堂行余医言 二 癥〈知陵反音徴〉癥即積〈附〉癖 痞 癥者、謂腹裏塊物、可以手徴者也、即所謂積也、夫腹裏塊物之積以生也、固非一朝一夕之故也、日復一日、月復一月、年復一年、稍稍而累、漸漸而積、雖其初至微、而至積累之久、則可摸索輒直徴知也、今詳論之、蓋癥之所結、不在臓腑腸胃之内、而悉在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1189_3774.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1192] 揃注倭名類聚抄 二病 曲直瀬本悵作長、按広韻、脹知亮切、属知母、悵丑亮切、属徹母、雖並在去声四十一�、其音不同、長直良切、属定母、在平声十陽、音韻皆不同、疑悵是帳字之訛、脹帳同音、按玉篇、脹、字書亦作脹、医心方脹同訓、〈○中略〉按成十年左伝、張如厠、注、張腹満也、玉篇引左伝作脹如厠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1192_3790.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 松隣夜話 下 同年〈○天正四年〉冬の半より、謙信公御肉日追て脱し、 鉄丸の如くなる物御胸に支へ( ○○○○○○○○○○○○○) 、 御食( ○○) お吐玉ふ事多日也、其後は冷水の外飲食不被遊、雖然御疲の色露も不見給、昼は巳の下刻より、遠侍に御出、諸士に御対面、申の刻お終て被為入、夜は戌の上刻より、子の刻まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3803.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1203] [p.1204] 揃注倭名類聚抄 二病 戸令、下重為残疾、義解、〓陰頽也、陰極脹腫、得陰即発、即大如升、沈重難行、故曰下重也、新撰字鏡恫同訓、谷川氏曰、疑是添之義、万安方訓曾比布具利、今俗呼或爾、〈○中略〉按千金方㿉病門、令雀頭下向著嚢縫当陰頭、灸縫上七壮、即消已験、与此略同、山田本無陰嚢之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1203_3840.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] 叢桂亭医事小言 三 脚気 江戸に松井材庵なる者、脚気論お著し、諸書の論お集め評注したるものあり、又源養徳なる者、脚気類方お著し、広く脚気の方お集めたり、二書にて療治のすむと雲には非ず、此二人本邦にて脚気お唱へ始たるに非ず、脚気の世に唱る人の多き故に、思付て著述したるならん、脚気お説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3864.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 瘍科秘録 三 附骨疽〈○中略〉 又鶴膝風と雲ふものあり、膝腫お疼み、色は攣ぜず、寒熱交作、久しき時は腿と脚と肉脱して細くなり、膝のみ愈大になりて、鶴脚の如くなるなり、腫たる処お押て見るに、軟にして、何かある様に、手対のあるものなり、鍼お両膝眼より刺す時は、淤水の出るもあり、希膿の出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3891.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1216] 牛山活套 中 鶴膝風 脚気の変じて、必鶴膝風となる多し、或は傷寒暑湿の邪気脚膝に滞り、或は大病の後気血虚弱足膝の気虚弱なるに、風湿の邪虚に乗じて此症となる者多し、或は痛風久く不愈、足膝力らなく膝節腫痛し、胻痩て鶴膝となる類の者多し、或は大人小児共に、痢病の後に此症お発する者多し、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1216_3892.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1217] [p.1218] 内科秘録 四 歴節風 白虎歴節風 痛風 歴節風〈○○○〉は古名にて金匱要略に載す、後世に至り 痛風( ○○) と通称す、丹渓の格致余論に痛風の論あり、然れば痛風は元以降の名なるべし、素問痺論に、所謂 痛痺( ○○) 、行痺( ○○) は蓋し痛風の類なり、 白虎歴節( ○○○○) は外台及三因方直指方等に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3897.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0730] [p.0731] 和漢三才図会 百五造醸 酒(さけ)〈○中略〉本醅 精米六斗蒸〓、〈冷定〉同二斗四升合麹〈但本一斗当四升〉用水七斗二升、〈但本一斗当水一斗二升〉和均、扁桶六枚分盛之、毎日二三次撹之、二旬而生甜味時、合盛一大桶、投湯婆於其中、湯婆乃〈凡可容一斗許〉楕〓也、盛熱湯塞口投之外以筵裹桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0730_3180.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0587] 嬉遊笑覧 二中/服飾 世につかひたる楊枝は、折て拾べし、若おらで打遣る時は、恠ありともいひ、又楊枝がくれなど、みな女童べのいふこと也、按るに、似せ物語〈完永の草子〉男けいせいに知音して、即時もはなれず有わたるに、いたづらものになりぬべければ、終に知音はなるべしとて、この男いかにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0587_3313.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1049] [p.1050] 延喜式 十二中務 凡十二月奉諸陵幣者、令陰陽寮択日、訖即申官、其別貢幣者、臨幸便所奉送、其使参議已上及非参議三位、太政官定之、自余省点之、山階柏原長岡深草田邑鳥戸後田邑小野八陵、参議已上若非参議三位一人、四位若五位一人、内舎人内豎大舎人各一人、後田原八嶋二陵、〈◯中略〉四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1049_4154.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 三 七草 世説、故事苑に七草お垂事、事文類聚に歳時記お引て曰、正月七日多鬼車鳥度、家々垂門打戸滅灯燭禳之、和俗七種菜お打つ唱に、唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬさきに、と雲るは、此鬼車鳥お忌意なり、板お打鳴すは、鬼車鳥不止やうに禳也といへり、按ずるに、此説是なり、桐火桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0907_4038.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1141] [p.1142] 日本書紀 十三允恭 六年〈○反正〉正月、雄朝津間稚子宿禰皇子謝曰、我不天、 久離篤疾( ○○○○) 、不能歩行、且我既欲除病、独非奏言、而密破身治病猶勿差、由是先皇責之曰、女患病縦破身、不孝熟甚於〓矣、其長生之、遂不得継業、亦我兄二天皇、愚我而軽之、群卿共所知、夫天下者大器也、帝位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3509.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1149] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応養活疫病百姓者賜出身叙位階事 右得大宰府解〓、管九国三島、疫病気方発、或挙家病臥、無人看養、或合門死絶、無葬斂者、被右大臣宣〓、奉勅、如聞閭閻之間疫病発、則称謂移染、曾不往来、近親之間、猶有斯忌、因〓水漿之資、不得適口、滋味之願、不能従情、百姓夭折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1149_3552.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] [p.1153] 備前老人物語 一蒲生氏郷の病にふし給ひしに、利休 とぶらひ( ○○○○) たりけり、此人茶の湯の師なりしかば、ねどこへむかひ入れて対面あり、利休病のありさまおみて、御煩御養生半と見え候、第一には御年もわかく、文武の二道の御大将にて、日本において、一人二人の御大名なれば、かれにつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3572.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1159] 大猶院殿御実紀附録 一 廿に一二あまらせ給ふ頃、眩暈おやませられ、名ある薬師ども日夜伺公して、御薬奉りけるに、少しさはやがせ給ひ、御食進ませられしかば、老臣等みな悦あへり、そのとき岡本玄冶、諸品おめして、食の進むは如何にと御尋なり、玄冶、命は食に在と申せば、何の病にも食すヽみ候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3597.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1166] 瘍科秘録 八 聤耳 聤耳は、俗に雲ふみヽだれのことなり、幼少の者に多く、老大の者に少し、病因は耳中の潰瘍なり、痘瘡麻疹等お患へて後、余毒耳中へ入りて聤耳になる者あり、初発は耳中の痛み甚しく、悪発熱、頭痛等ありて飲食も進まず、或は耳の前後までも微しく腫れ、頤の下に 累々( ぐり〳〵) とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3636.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鵝口瘡
[p.1172] 瘍科秘録 八 鵝口瘡 鵝口瘡は、俗に しらした( ○○○○) と雲ふ、小児初生の病なり、初発は舌上及び 上腭( うはあご) に班々と白点お発し、 乳渣( ちヽかす) にても付たるやうに見ゆるものなり、二三日の内に、口舌及唇までも一円に白く、米粉お敷たるやうになるものなり、舌腫痛して、不自由になると見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1172_3675.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1180] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本作昌兗反、那波本同、按昌兗反、与広韻喘字音合、在上声二十八獼、苑在二十阮、其韻不同、作苑非是、昌平本、曲直瀬本作昌充反亦訛、医心方喘同訓、万葉集笠朝臣金村角鹿津乗船歌雲、海路爾出而阿倍寸管我榜行者即是、新撰字鏡古本訓阿波支、今俗呼以岐岐礼、〈○中略〉所引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3737.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] [p.1188] 病名彙解 六 心痛( しんつう) むねのいたむことなり、或は脾疼とも、又胃脘痛とも雲り、正伝に雲、夫胃は脾の府たり、陽は陰に先だつ、故に臓いまだ病ずして府先病なり、甚しふして脇下に至り、刀〓の痛の如きもの、已に連て臓に及ぶなり、古方に脾疼となすもの是なり、胃の上口お名て墳門と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3768.html - [similar]
方技部十五|疾病一|積聚
[p.1190] [p.1191] 叢桂亭医事小言 三 積聚 奔豚 伏梁 虫積 五積六聚と雲より、病目種々の字お冠せしめて通用す、疝積、気積、食積、血積、肝積の如きは、医俗となく唱るお見るに、酒お飲て後腹痛すれば酒積と雲の類にて、一向に心得ありて雲に非ず、痰お吐ず、咳嗽する人、胸下などお痛むは痰積と雲、又腰腹股 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3778.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 揃注倭名類聚抄 二病 按噦、咽、二字其義不同、下文詳証之、漢語抄噦咽連文者誤、下総本無上於越之上字、昌平本作下於越反、山田本作上於越反下乙劣反八字、皆在注首、那波本同、按広韻、噦於月切、又乙劣切、於越於月、字異音同、蓋源君依唐韻挙乙劣、従漢語抄載於越也、則乙劣於越、並音噦字、非音咽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3805.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1198] 玉海 治承四年九月七日丙辰、早旦女院渡御御堂、為訪余所悩給也、余依行歩不通、不能出仕、仍所渡御也、女院還御之後、余帰宅、主税頭定長来、余疾疑 逆気之病( ○○○○) 、持来病患論、其説余病作、仍注進其薬方等、 八日丁巳、請仏厳聖人受戒、自今日夕始念仏之故也、是恒例所作也、雖所労殊重、此願不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1198_3810.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 瘍科秘録 四 水㿉( ○○) 〈大陰茎、腸㿉、〉 㿉疝は、素問に出でヽ、凡陰嚢の大になる病の総名なり、水㿉も、其中の一証にて、淤水陰嚢の内へ聚り、日お積み月お累ぬるに従ひ、 漸( やヽ) 大にして、 瓜( うり) の如く 瓢( ふくべ) の如くになるものなり、全嚢大になるも、偏嚢大になるもあり、大害もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3847.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] [p.1206] 理斎随筆 一 むかし七八十年以前に、東海道戸塚大陰嚢とて、名だかかりし乞食ありける、其後引績て予が長崎におもむきし寛政のころにも、同じ駅にまた大なる陰嚢の乞食ありて、旅人通行せる路傍に出て、陰嚢の上にたヽき鉦お置て、念仏申て銭おもらひ、世お渡るいとなみとせる者あり、日暮て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3849.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1207] 揃注倭名類聚抄 二病 新唐書雲、脚病論三巻、脚気論一巻、蘇鑒徐王等編集、現在書目録雲、脚気論一巻周礼撰集、医心方引蘇敬脚気論、今皆無伝本、未知此所引何氏書、曲直瀬本医家書有脚気論七字、作病源論雲、脚気為病本、因腎虚十二字、疑後人所改、河海抄所引与旧同、病源候論、凡脚気病、其状自膝至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1207_3856.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 内科秘録 二 天行中風( ○○○○) 中風は外感の一証にして、流行すること傷寒と同じ、故に張仲景傷寒中風お併論せり、又半身不遂の証おも中風と謂て、二病お一名にて、一書の中に挙たるは可疑に似たれども、愚按ずるに、後漢の時、風邪のことお中風と謂ひ、半身不遂の証おも亦中風と謂たるものと見へて、東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4482.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0785] [p.0786] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒 東洞翁曰、万病唯一毒、これ二千年来、古今医人の言はざる所にして数千の医書ありといへども、未だ嘗て載せざる所の言なり、然れどもその旨趣暗にこれあり、たヾ古今医人のこれお了知せざる所なり、これその眼目、邪説の為めに塗り塞がれて、墨々たるお以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0785_2362.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] 医道二千年眼目編 十三下 皇和、万事みな中華の道お奉ずるの邦なり、彼聘使の往来する、晋代六朝より多く相ひ通ず、李唐に至つて聘使数々往来することあり、留学の者も、亦まヽこれあり、ここお以て、先づ唐医孫思貌が 千金方( ○○○) お伝へ、 本草( ○○) は重修本草お先とす、太素、素問、並にこれお医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2363.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1141] 令義解 二戸 凡一目盲、両耳聾、手無二指、足無三指、手足無大拇指〈謂、拇大指也、或手或足、無大拇指者是也、若手足共無者、自須従癈疾也、〉、禿瘡無髪〈謂、頭上生瘡、有白虫痂、其痂甚痒、故其上髪禿落不生也、〉、久漏〈謂身成孔穴、濃汁潰漏、久而不止、故曰久漏也、漏或作瘻也、〉、下重〈謂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3508.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] [p.1155] 嘉永明治年間録 五 安政三年七月廿二日、下田奉行、物お贈て亜人こもとーるの病お問ふ、 此日御小人目付堀井鉄蔵一人罷越、此方昨夕帰り後、こもとーる不快の儀、奉行へ申聞候処、奉行においても深く心配被致様子、訊問として、今朝拙者被差越候、定て順快には有之べく候へども、様子如何に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3578.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1184] [p.1185] 医心方 十三 治伝屍病方第十三 玄感伝屍方雲、夫伝屍之病、為蠹寔深大、較男夫多以絃癖及労損為根、女人乃因血気或注為本、然比見患者百有余人、得状不同、為療亦異、形候既衆、名号又殊、所以然者、中華通曰 伝屍( ○○) 、蜀土都名 痩病( ○○) 、江左称為 転注( ○○) 、野俗謂之伏練下里、名為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3756.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1185] [p.1186] 伝屍病二十五方 我宝 伝屍病二十五様各別注之 第一、総名 天屍病( ○○○) は、身ぬるみて、頭ら痛く胸脇おどりたへがたくて、人に追立られたる様にて不愈、日々にいたく衰て死する也、〈○中略〉 第十二、卯七草と雲伝屍病あり、病様は膝又胸おどる事走馬の如し、極ぬればおどるおと、傍の人の聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1185_3757.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1188] 揃注倭名類聚抄 二病 曲直瀬本嫁作家、按音嫁与広韻合、在去声四十禡、家在平声九麻、作家似非、按魚瘕蛇瘕、並見病源候論、雲有人胃気虚弱者、食生魚、因為冷気所搏、不能消之、結成魚瘕、揣之有形状如魚是也、人有食蛇不消、因腹内生蛇瘕也、其病在腹、摸揣亦有蛇状、謂蛇瘕也、又見医心方所引新録方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1188_3770.html - [similar]
方技部十五|疾病一|積聚
[p.1190] 医心方 十 治 積聚( しやくしゆ) 方第一 病源論雲、積聚者、由陰陽不和、府蔵虚弱、受於風邪、搏於府蔵之気所為也、府者陽也、蔵者陰也、陽浮而動、陰沈而伏、積者陰気五蔵所生、始発不離其部、故上下有窮也、聚者陽気六府所成、故無根本上下、無所留止、其痛無有常処、 肝之積( ○○○) 名曰 肥気( ○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1190_3777.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1212] [p.1213] 脚気鉤要 序 脚気、晋宋以前名為緩風、晋宋呼為脚中、見王義之及羊欣書、至脚気之称、蓋始見梁武帝書、曰数朝脚気転動不得是也、唐人或謂之軟脚病、論其病因、孫王二家之言為至備、而其最古而尽者、唯左氏為然、曰沃饒而近塩、土薄水浅、於是乎有沈溺重膇之疫、蓋此疾不於山岡起伏水泉湍急之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1212_3870.html - [similar]
方技部十五|疾病一|骨節病
[p.1217] 塵塚談 下 養生所へ甲戌〈○文化十一年〉十一月十日来病人之事 本郷春木町三丁目嘉右衛門店 安五郎〈戌四十一歳〉 右之者、戌七月便毒お煩ひ、平愈の後に陰毛中へ、大豆程なる腫物出来、膏薬にて早速に愈たり、其後、 骨痛( ○○) お発し、養生所へ願出、逗留罷在の所、十一月十五日、湯風呂屋の縁側にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1217_3895.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] 玉勝間 十二 つゝみなく又つゝがなくといふ言 万葉に、つゝみなくといふ詞あるお、後世俗には、つゝがなくといへり、此言、から書に無恙といへると、こゝろばへ同じき故に、いにしへより、此字おあてたりと見えて、万葉十三にも、恙無と書たり、これお今本には、つゝがなくと訓たれど後の言なり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3503.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] [p.1182] 療治夜話 初編上 治験 仙府一貴人の内相、四十一歳なるが、風邪に感冒し、宿疾の痰飲と、心気病と共に発動し、時々寒熱往来し、熱来れば、汗出、咳嗽、連頻吐痰す、常に悪風して衣被お重ぬ、時あつて気淪み、地中へ陥るが如きお覚え、或は怔忡驚悸し、又時あつて悲哀落涙し、又時あつて夜中眠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3744.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] [p.1184] 雑病記聞 三 労咳 労咳は、本名労瘵と雲ひ、唯瘵( ○) とも雲ひ、或は虚労とも雲ひ、 鬱症( ○○) とも雲ふ、労咳とは、俗に雲ひ習はし来る名也、是労とは、此病段々労れて出る病なる故に労と雲ふ、又咳とは、此病となれば、必咳嗽出る故に、咳と雲ふなり、瘵とは、此病にかヽれば、必死して祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3752.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1199] [p.1200] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第三十二 今昔、京に在ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其門に入ける時に、其門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其門の下に販婦の女傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此女酒に吉く酔た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1199_3820.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1108] [p.1109] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余游草津、携香太沖所著薬選一本、来以取則於此、得益固多、雖然在門墻則麾、凱無其弁乎、蓋古人之於湯泉游也、余嘗読水経酈注、不言温泉治疾、亦不如此際多温泉也、上世我民淳撲、山野固乏湯液之治、於是百病一浴、載疾山谷、余嘗入蝦夷之地、而想上世光景耳、蓋毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1108_4734.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1153] [p.1154] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年五月二十一日、仙台中納言政宗卿のもとによぎらせらる、これ黄門兼日大病によてなり、政宗卿も世にありがたく、かたじけなきことゝかしこみ、身のくるしさおもわすれ、肩衣袴お著し右の手お、土井大炊頭利勝、左の手お、柳生但馬守宗矩にひかれ、酒井讃岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1153_3573.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] [p.1162] 大鏡 一三条 つぎのみかど三条院のみかどと申き、〈○中略〉院にならせ給ひて、御目お御らんぜざりしこそいといみじかりし、ことに人の見たてまつるには、いさヽかかはらせ給ふ事おはしまさヾりければ、そらごとのやうにぞおはしましける、御まなこなどもいときよらにおはしますばかり、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3607.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1194] 一本堂行余医言 十二 咽〈烏結切、音謁、又益悉切、音一、〉 咽者、食飲窒塞于咽〓胸隔之間之謂也、説文雲、飯窒也、是也、凡人有食入咽至隔之時、窒塞而不得前却、総称曰咽、但在常人、則偶有之事、而非疾耳、若至五十以上、毎飡多咽者、此乃為病、即古今医家 所謂隔証是已( ○○○○○○) 、隔雖古名、 霊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1194_3799.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1204] [p.1205] 瘍科秘録 四 腸㿉( ○○) も、㿉疝の一証なり、金匱には陰狐疝と雲て、蜘蛛散お用ふ、後世の方書には、単に狐疝と雲り、疝と雲ひ伝ふれども、実は疝に非ず、千金方には已に気が附て腸㿉の名お立てたり、和蘭にては、ぶれうくと称して、猶能く其因お詳にせり、世医は偏に疝と心得、妄に鍼灸薬餌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1204_3845.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] [p.1212] 東門随筆 一脚気の病は、唐王潮が外台秘要に精く見へたり、二十五六年已前までは、此書も甚希に医人も不心付、故に脚気病お知たる者なし、予〈○山脇東門〉が父此書お翻刻して、脚気と雲ことお説初しより、世上に脚気あることお知たり、故に世俗は新病の出来たると心得たる者多し、医人も其理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3869.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] [p.1168] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、〈○中略〉然て此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にしてつぶ立てぞ㿺たりける、其れが極く痒かりける事無限し、然れば提に湯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3646.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1194] [p.1195] [p.1196] 叢桂亭医事小言 四 咽隔 反胃 咽隔は食お下すことならぬ病にて咽とばかりも隔卜計も雲、咽はむせることにて、戦国策に咽而後穿井、何及於急と有、水にても不飲ば不通也、抑老人は食物咽するが故に、杖端に鳩の飾お作す、鳩は不咽の鳥也、是お鳩杖と雲、〈漢書礼儀志〉隔は胸隔の隔な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1194_3800.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 本朝食鑑 五/原禽 雞〈訓仁波止利、古訓加介、〉釈名、庭鳥、〈俗称〉家鶏、〈古俗、倶俗称而歌人亦言之、其訓同上、〉 集解、家家村村畜養之、有黄白丹黒烏骨、或有丹黒、有黄白、有丹白、有黄丹、有白黒、有黄黒、又有三色四色駁雑者、烏骨亦有雑色者、大抵平生所養者俗呼称地鳥( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0680_2606.html - [similar]
PREV 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.