Results of 1 - 100 of about 372 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9739 山鵲 WITH 8155 ... (5.801 sec.)
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] [p.0856] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 山鵲 さんじやく(○○○○○)〈通名〉 三光ちやう(○○○○○)〈伯州〉 さんこちやう(○○○○○○)〈防州〉 関 東おなが 一名知来烏〈通雅〉 山雀〈典籍便覧〉 山喜鵲〈広東新語〉 深山高木に棲み、人声お聞く時は鳴く、その声月日星星と雲が如し、故に三光鳥と名く、三光鳥に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3377.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 本朝食鑑 六/林禽 山鵲 状如鵲而烏色有文采、白頂白冠、青項黒頬、赤億白腹、其尾長白而末有黒斑、赤觜赤足、性惡如烏、往年自華至長崎、食不応歟、水土不遇歟、不能永養之而易死、故不蕃息也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3375.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0856] 武江産物志 山鳥類 山鵲(さんくわうてう) 〈上野、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0856_3379.html - [similar]
動物部十一|鳥四|菊戴鳥
[p.0909] [p.0910] 本朝食鑑 六/華和異同 菊戴鳥 或曰菊戴者戴勝也、必大按、戴勝礼月令、季春戴勝降于桑注織経之鳥、衛雅戴鵀註雲、鵀即頭上勝、今呼為戴勝、或謂戴頒、師壙禽経、揚雄方言為鳴鳩、郭璞曰、非也、呂氏春秋注曰、鴟也、李時珍曰、山鵲有文采如戴花勝、人名戴鵀戴頒、凡戴勝諸説不同、雖未詳其形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0909_3620.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0856] 本朝食鑑 六/林禽 三光鳥 集解、状似山鵲而小、即烏鳳也、紺碧色、背上帯赤色、腹白羽黒而微赤、頂毛乱起如鵯、頂上有冠、尾二長五六短、長者尺半許、短七八寸二三寸也、雖長尾能廻転入繁茂之枝間、其声清越円囀如言日日月星、故里俗号三光鳥、其雌似雄色浅、尾短似鳩之尾、倶性勇而耿介、育其雛時、烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0856_3380.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 桑鳸 いかるが〈和名抄、筑前、〉 いかるご(○○○○)〈防州、石州、〉 いかる(○○○)〈水戸、雲州、〉 まめどり(○○○○) まめまわし まめうましどり〈下学集〉 まめわり(○○○○)〈筑後〉 まめつぽう(○○○○○) まめぐち(○○○○)〈仙台〉 三光鳥〈南部、仙台、〉 一名青嘴鳥〈卓氏藻林〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0794_3097.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0857] 本朝食鑑 六/華和異同 三光鳥 範成大虞衡志謂烏鳳是也、李時珍曰、能為百鳥之音、必大按雖鳥語巧、而非鸚鵡秦吉了之比、惟唱日月〓耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3381.html - [similar]
動物部十一|鳥四|尾長鳥
[p.0857] 本朝食鑑 六/林禽 尾長鳥 集解、朕略似山鵲而頂純黒如黒帽、胸億白背腹灰色、翅尾友青、二尾長三尾稍短、長者麗而尾端白者一二寸許、嘴脛灰黒、山中処処有之、性雖不懆悪而不静、其声短、其飛不遠、其味稍好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0857_3384.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0856] 喚子鳥 下 〈さんじやく 尾なが鳥とも三光鳥とも雲〉 〈えがひ〉 〈生え壱匁五分、あおみ入、粉壱匁、くるみ入、〉 大きされんじやくにちいさくほそし、総身くろるり色にて、目の内あおく、はし浅ぎ、はら白し尾の長さ尺にあまる、囀りよし、三光おさへづる、此鳥よはき類にて、かひ鳥に成がたし、子が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0856_3378.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] [p.0817] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、鶯の子お巣よりおろして、よき鳴の籠にならべて飼そだて侍れば、程なく其声お囀るといへり、其声に三光お鳴およしとすといへり、正章独吟、鶯も三皇の御代おはつ音かな、貞徳が判の長歌、月日ほしと、となふる鳥の、三くわうお、おもひもかけぬ、もろこしの、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3198.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸜鵒
[p.0808] 飼鳥必用 中 八歌鳥 此鳥不絶長崎へ相廻り候鳥にて、心有人皆しる処也、総羽黒にて大羽の中白き府あり、目は浅黄にて蓮雀あり、觜足薄黄にて少しは物真似もする、〈○中略〉飼方は鯊にて三分餌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0808_3168.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 飼鳥必用 下 仏法僧 此鳥日光曲より雛鳥にて出る鳥也、勿論江戸へ持参候、ひとり餌までは能持也、形は時鳥より少し、胸の黒み多く、腹の斑もあかく、目は黄色の輪あり、黒目也、此鳥塒したるおいまだみず、餌飼鱣にて等分餌也、是お実心と言人も有、 実心鳥(○○○) 此鳥高野山より出るといへ共、未現鳥お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3340.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 古今著聞集 十一画図 鳥羽僧正は、近き世にはならびなき絵書也、法勝寺金堂の扉の絵書たる人也、いつの程の事にか、供米の不法の事有ける時、絵にかヽれける、辻風(○○)の吹たるに、米の俵おおほく吹上たるが、塵灰のごとくに空にあがるお、大童子法師原はしりより、取とヾめんとしたるお、さまざまにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1553.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 源平盛衰記 二 清盛息女事 御娘八人御座けるも、皆取々に幸し絡へり、一は〈○中略〉花山院左大臣兼雅の御台盤所に成給へり、〈○中略〉此御台所は御美(みめ)も厳(うつくし)く、情も深く御座ける上、天下に類なき絵書にてぞ御座ける、紫宸殿の御障子(○○○○○○○)〈○長門本作花山院公卿座障子〉に、伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5023.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] 海人藻芥 車之事紋章、家々紋、網代組付、又袖にも絵書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2932.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|行方郡
[p.0119] 奥羽観蹟聞老志 十二行方郡 按、行方郡不詳其地、或説以小鶴池為行方名跡、和漢三才図絵書、亦載于此郡中、然則此地、乃古之行方郡、而今廃位之宮城郡者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_398.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許、附木曾院参頑事 木曾庭上おねり廻り、彼方此方お立渡て、穴面白の大戸や、せとや、中戸にも絵書たり、下内にも唐紙押たりとぞ嘆たりける、殿上階下男女畏しさに、え咲はで、忍音に咲壼に入てぞ咲(○○○○○○○)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4328.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 宇都宮は放召人の如にて、逃ぬべき隙も多かりけれ共、出家の体に成て徒に向居たりけるお、惡しと思ふ者や為たりけん、門の扉に山雀お絵書き、其下に一首の歌おぞ書たりける、 山がらがさのみもどはおうつのみや都に入て出もやらぬは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3674.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 西鶴名残之友 三 元日の機嫌直し 室町通り西行桜の町に、御所染の絹商売して、菱屋といへる人あり、〈○中略〉身の上次第に面白からぬ年くれて、余所の宝お数ふる隠蓑かくれ笠に袋お打出の小槌まで、絵書きたる舟お、敷寝の夜の夢に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2217.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 海人藻芥 車之事 大八葉車は、俗中大臣以下公卿、僧中は僧正以下僧綱用之、小八葉は、四位五位雲客、僧中有職非職等用之、紋車家々紋網代組付又袖にも絵書之、顕職殿上人乗用之、〈顕職者、蔵人頭、内蔵頭、五位蔵人、左右兵衛佐等也、〉五位等侍の車、竪縁不打之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4338.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 百千鳥 上 画眉鳥 餌がい、〈はや〉五分え、青味入、 大さしまひよ鳥のごとく、総身茶色に、頭のあたりこまかきふ有、総身黒き細筋、茶いろの内に有、総身光り有、觜足ともに茶色に黄味あり、囀高音にていさぎよく、おもしろきもの也、鳥かるく尾羽お遣ふて籠のうちよし、白き眉有、まことに絵書るがご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3615.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] [p.0368] 袋草紙 三 堀川院の中宮御方に令渡給ひて、以蔵人永実御所にある薫物の火桶申て参れと有仰に、参て申出に、周防内侍絵書たる小〈き〉火桶おさしいづとて、 かすみこめたるきりひおけかな 永実無程取之 はなやさきもみぢやすらむおぼつかな、範永之孫清家子にて、新蔵人なるお心にくヽ思て、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1387.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 春宮〈○安徳〉位に帥せ給ければ、外祖父外祖母とて、太政入道〈○平清盛〉夫婦ともに、三后に准ずる宣旨お蒙て、年官年爵お賜て、上日の者お被召仕ければ、絵書花付たる侍ども出入て、院宮の如にてぞ有ける、出家入道の後もなお栄耀名聞は尽ざりけりとぞ見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1080.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] [p.0026] 上野名跡誌 二編下群馬郡 厩橋名跡考に雲、前橋、中世厩橋とも書、古の利刈の駅の転じたるなるべしと雲、三碑考に、厩橋は駅橋の意にやと雲、〈前橋は群馬勢多両郡にわたれり、伝説雑記には、前橋厩橋は別、今混じて一にするは非也と雲、〉和田記に、厩橋城は厩橋氏代々居住、其後長尾持と成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_116.html - [similar]
地部二十二|能登国|羽咋郡
[p.0290] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 羽咋〈上文に雲旧事紀の羽咋国是也、又式に羽咋神社此郡に在、今羽咋正院の羽咋村にある社是也と雲、万葉集十七に、大伴家持羽咋海と詠ぜる和歌あり、中古以来羽咋お羽喰の文字に謬書せるお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて、古の本字羽咋に改復あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0290_1151.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 東大寺正倉院宝物図 碁盤〈○図略〉 一尺六寸三分四方碁石瑚瑚瑪瑙 〈石笥亀形石各悉有花鳥絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_398.html - [similar]
動物部十一|鳥四|錦波羅
[p.0901] 飼鳥必用 中 金腹鳥 此鳥十姉妹より少し大振に而、府合格別なり、何れも脊は黒羽にて、胸に白赤首玉のよふに色合有り、近年不渡鳥にて、今人委敷からず候得共、至而よろしき鳥にて奇麗也、一向不渡、残り多事に候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3587.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0806] 飼鳥必用 中 朝鮮鶇(○○○) 此鳥の形つまり頭にて、薄き紅から色薄く黒色筋有り、脊綠青色、尾の付根はぐんじやう色、羽色胸より腹迄は薄赤、腹の中極赤流れ筋あり、尾の下迄とおる也、尾羽短し、足は鳥の好合にて觜長く見へ、能くさへだるお不聞、薩州山川の辺にて間々あい渡る、筑前にて渡りたる事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0806_3155.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 医学天正記 乾下 産後 一若宮様之御袋、〈後准后〉 産後血暈不止( ○○○○○○) 、小腹在塊而痛、脈浮数而有力、予、紅斤芎没桃莪之類用、先黒薬お用て血暈止、続て煎薬三四占にして淤血下て腹痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2662.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0612] 飼鳥必用 下 岩鴛鴦(○○○) 此鳥、駿府辺より出る鳥也といへ共、未現鳥はみず、功者成人に尋しに、大さ鴨程にて有之由、勿論おし鳥とはいへ共、至てきたなき鳥のよし、猶現鳥お見ざる故、くはしくは記さず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2269.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比、於鳥羽殿、蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もさヽれじとて、にげさわぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにて、かはおむきて、さしあぐられたはければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4695.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] 古事談 一/王道后宮 京極大相国〈○藤原宗輔〉被飼蜂之事、世以称無益事、而五月比於鳥羽殿蜂栖俄落て、御前多飛散ければ、人々もなヽれじとて、にげなはぎけるに、相国御前に枇杷の有けるお一総とりて、ことづめにてかはおむきて、さしあげられたりければ、蜂あるかぎりつきて、ちらざりければ、作付召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6710.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡種類
[p.0891] 飼鳥必用 中 鸚鵡 此鳥形半鶏の程、総羽白し、觜足黒し、蓮雀の立たる時は、羽の内黄色にて、能く〳〵もの真似する也、こへ大きくして耳に当る也、餌飼は籾米の類飼之也、 はたん 此鳥ははたん国の鸚鵡にて形大方也、総羽桜色也、蓮雀立たる時は、羽の裏薄丹色見ゆる、觜足黒し、鳴こへ大きく就中もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3526.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0431] 内宮長暦送官符 御装束 伍拾四種 大神宮御料〈○中略〉 赤紫綾蓋(○○○○)弐具 各方五尺七寸、裏緋綾副緋綱二条、長各二丈、柄長壱丈参尺、頂金銅鉢形黒漆平文、金銅桶尻、骨八枝、長四尺五寸、末蕨形金各四枚、長各四寸、本末並刺張木本岳蟹爪各二寸、頂並四角上覆錦花形赤紫緂組八条、長各一尺、張緒著緋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0431_2251.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 類聚名物考 船車三 張輿 はりごし 罪人などの乗輿にて、いやしきものなり、その製は布にて張て、外は絵抔有て、内は白也、布にてはる故にその名あり、手輿に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4832.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 百練抄 五/堀河 嘉保二年八月廿八日、於鳥羽有前栽合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1092.html - [similar]
動物部十一|鳥四|瑞烏
[p.0835] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 青烏(○○)〈南海輸之〉赤烏(○○)、三足烏(○○○)、〈日之精也○中略〉 右上瑞〈○中略〉 白烏(○○)〈大陽之精也〉 蒼鳥(○○)〈烏而蒼色、江海不揚洪波、東海輸之、○中略〉翠烏(○○)〈羽有光耀也○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0835_3276.html - [similar]
動物部十一|鳥四|のじこ
[p.0915] 飼鳥必用 中 朝鮮野路子(○○○○○) 此鳥脊赤く胸も赤くして腹黄色、雛は脊の赤み薄し、雌は尾の様に少し赤羽有り、諦音は青地のさへずりに似たり、多は薩州に渡来る、太古檀香鳥とて、唐人長崎〈江〉持渡るよしにて、通詞林百助所持にて、書写したる事あり、唐には沢山見る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3651.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 安斎随筆 前編/十四 一鳥唯字 玉篇に鳥丁了切、説文に長尾禽総名とあり、雉鶏等は長尾なるゆへ鳥に従ふお正とすべし、唯字、玉篇に之惟切、鳥短尾之鶏名とあり、雁雀等は短尾なるゆへ唯に従ふお正とすべし、又鳥字の注飛禽総名とあり、是は尾の長短に拘らず、羽有て飛ぶ鳥の総名お鳥と雲、依之短尾なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1701.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0739] [p.0740] 本朝食鑑 六/林禽 鳩〈訓波止〉 釈名、壌鳩(つちくればと/○○)〈古俗〉雉鳩(○○)〈今俗、以上皆俗称、壌字未知以何称、雉鳩者毛羽有斑似雉、故名之、〉 集解、鳩者此類之総名也、先以壌鳩為第一、其状蒼灰与紫赤相交如錦、啄脚淡赤而鳩類中之最大者也、常棲山林而不近人家、其声短其味美、大抵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0739_2862.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1147] [p.1148] 日向之国県記 上 従延岡隣国行程 高鍋城迄十四里 佐土原迄十七里 飫肥迄卅一里 鹿児島迄四十七里 球摩迄卅六里 熊本迄三十一里 竹田迄廿一里 佐伯迄十三里〈◯中略〉 隣国道程〈◯従延岡〉 財辺へ十四里 佐土原へ十八里 飫肥へ三十二里 米良へ十六里 奈須へ十五里 薩摩へ五十里、内八里船渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4807.html - [similar]
動物部十九|介上|異形亀
[p.1591] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月廿九日辛亥、佐渡国献奇亀一、其為形也、鳥觜赤甲黒質(○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6913.html - [similar]
地部三十三|日向国|位置
[p.1144] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 日向高鍋、〈十日町〉極高三十二度七分半、経度西四度七分半、従小倉〈経香春畠而高千穂通〉七十八里二十七町、三百六十一里三十五町三間半〈◯従東都〉 日向飫肥、〈本町〉極高三十一度三十七分半、経度西四度一十七分、従小倉〈経高鍋沿海〉一百二里一十一町、三百八十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4798.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 渡辺幸庵対話 一比翼鳥、是は大鳩と鴨との間也、足短く觜赤して先不曲なり、毛の色金砂の如くに、蕨手の如く曲り有之、尾も長くして曲り有之、先年あなたより来る処に、道中にて〓違にて殞る也、珍鳥故諸人に見せ可申由上意にて、卓の様の物に載せ見する、是大猶院殿○徳川家光の御代か、厳有院殿〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4015.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] 百千鳥 下 花鴨(○○)〈筑紫鴨(○○○)〉 餌かい〈米、ひへ、菜、むきみよくすゝぎさらして飼ふ、生魚もよし、〉 大きさ真鴨に大ぶりにて、觜赤く足桃色にて、頭黒く、ひたひに少し赤きこぶあり、総身白に黒とかきいろの大ぶち有、雌は総体色浅し、よほど小ぶり也、子はなしたる沙汰なし、 白鴨(○○) 餌かい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2175.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0895] [p.0896] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鸚鵡〈○中略〉 秦吉了はさるが、〈長崎〉今は九官鳥(○○○)と雲ふ、清商九官なる者始て将来する故名くと雲、又鳩喚とも書す、舶来の鳥なれども、今は多く有りて、時時観場に供す、大さつむぎの如く、全く黒色にして光あり、觜赤く脚黄色、頭の左右後によりて長く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0895_3551.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] 百千鳥 上 相思鳥 餌がい、五分え、 青味入 大きさ鶯に似て、総身もへ黄に鼠色なり、觜赤く足黄尾羽黒く、両羽之元に紅かば色の所あり、腹うすく黄色、目のうへに薄黄のまゆ有、尾のうへに二枚、先の丸き尾あり、下の尾は皆燕の子の尾のごとく也、かろき鳥にて羽遣などして、籠の内見鳥によし、囀高音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3753.html - [similar]
地部三十三|日向国|藩封
[p.1162] 慶応元年武鑑 島津淡路守忠寛(大広間 四品) 二万七千七拾石余 居城日向那珂郡佐土原〈江戸より〉海陸三百九十三里 〈当城代々島津氏領之〉 秋月長門守種殷(柳間 朝散大夫) 二万七千石 居城日向児湯郡高鍋〈江戸より〉海陸三百八十二里半余〈右差出之高、慶長五より秋月氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1162_4855.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡名一覧 一日向国 〈日州 四方三日〉 五郡 高三拾万九千九百五拾四石五斗弐升八合壱勺四才 三百九拾八け村 ●延岡〈二百九十三里〉 ●高鍋〈三百八十二里半〉 ●飫肥〈三百四十三里〉 ●佐土原〈三百九十三里〉 〓飫肥〈伊藤勝之助〉 〓●都城〈薩州三万八千石〉〈島津石見〉 <富高〈三百四十八里〉 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4844.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0753] [p.0754] 百千鳥 上 べに雀 餌がい 〈きび、小米、あわ、〉 大きさじやがたらによ程小ぶりにて、赤く茶色の毛も交りたり、両羽に白き星こまかに有、見事なる鳥也、口觜赤く足黄也、雌は茶色にて赤みも少し有、よわき鳥なり、觜よりくさり出落る、とかく觜あしくなる物也、又寒気にもいたみ飼にくし、巣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0753_2916.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] [p.0638] 百練抄 五白河 承暦四年四月廿三日、行幸関白〈◯藤原師実〉堀河第、 廿八日、還御西洞院内裏、先有舞楽、皇太子〈◯堀河〉参上、有勧賞、家主被献贈物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2251.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0676] [p.0677] 寛正記 寛正三年 造営料山田関事、不日可被停廃之由、期仰出進候、執達如件、 五月十六日(寛正三) 〈開闔飯尾左衛門大夫〉之種判〈頭人津殿〉之親判 十八日到来、則祭主下知お相副、神宮に被告雲々、於関屋、者、祭主被壊取、 可被尋仰之子細在之、不日可被召進山田関代官等之由被仰出候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0676_3187.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0497] 難波宗建卿記 享保廿年三月廿一日、皇太子〈◯桜町〉渡御于南殿、〈◯中略〉宣制、此間皇太子令立御椅子前給、次新主御拝舞、了還御休廬、内侍二人、捧剣璽供奉前後、次旧主〈◯中御門〉入御、事々了旧主渡御于別殿、伺候輩参別殿、今日有宜陽殿饗、今度御再興也(○○○○○○)、御譲位儀了、自新主被渡壺切御剣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0497_1749.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] [p.0721] 飼鳥必用 中 白鷴 本朝へ渡初未一百年お不過、世に無多事鳥にて、夫長甚高軒にて、下賤の家に飼置事不協、三拾年已前迄は玉子かへり候而も、生立方薄く、近世庭鳥の子同様に帰り、数羽皆とも無事に相生立、是は鳥数寄の心得可有事、無多事鳥、念に念お入過し、雉子同様の鳥に、小鳥生立之心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2776.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] [p.0192] [p.0193] [p.0194] 仲飼養書 一夫仲は、いにしへ交止国より渡り候て、交止の狗ゆへ、交止狗と申候、いつの頃よりか、毛ものへんに中と、中文字にて、仲と善ならわし申候、又かぶりと申は、阿蘭陀人持渡り候、水犬とも申候、水くゞり候事はしつけ不致候得ば、相成不申、右のかぶりお、江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_651.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0967] [p.0968] 当道要集 系図之事 一加茂大明神お当道衆中の鎮守と仰て、古中今共におこたりなく信じ同詣す、加茂にも子細有けるにや、御神賞せ給ひし法とて、彼一在所の輩、高声に経よまず、念仏申さず、勿論うたうたはず、時有、其折節も当道の語る平家はとがめなし、又始て社参当道火お赦す、手水ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2524.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月一日庚辰、二品著御駿河国黄瀬河駅(○○○○)、被触仰御家人等雲、為聞定京都事、暫可逗留于此所、其程可用意乗馬并旅粮已下事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2943.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0545] [p.0546] 飼鳥必用 中 丹頭 本朝〈江〉飛行いたす鳥にてなく、唐方より長崎〈江〉持渡り、日本の地にて玉子産たるお生立候得共世に数羽飼たる者も無之、東都御城之内に産巣ありて、年々雛生立候共、聞伝へし計り、奥州会津の城主の飼鳥ひな相生立の由、外にも玉子かへれども雛にて落、玉子産候てもかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0545_1958.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0816] 飼鳥必用 中 黄鳥(○○) 此鳥さへ宜敷、觜少し薄赤、総羽黄色にして、大羽の中に黒み有り、頭の目尻より黒みあり、頭にはち巻したるごとくに見へ、足少し赤く、鳥の程ひよどりより少し大形にて、間々日本へ見へる、先年薩州山川湊の辺に大松〈江〉とまり居て、松虫お取喰しお見たる也、何れも九州〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3196.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記伝 二十二 御上祝(みかみのはふり)、御上は、和名抄に、近江〈の〉国野洲〈の〉郡三上の〈美加無〉郷是なり、〈○中略〉、祝は波布理(はふり)と訓、山(む)城〈の〉国相楽〈の〉郡の郷名祝園、此〈の〉記に波布埋曾能(はふりその)と書り、又和名抄〈上野の国新田の郡の郷の名〉に、祝人波布利(はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_279.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 雍州府志 六/土産 藍 九条辺専種之、凡染家之所用、夏夷共需九条之藍、其染色青而麗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_103.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 諸州めぐり 四紀伊 和歌浦に〈和歌山より一里あり〉東照宮右の山上に立玉ふ、宮作大にして甚美麗也、神領多く僧舎六坊有、是より和歌浦お望めば其景すぐれたり、今日は此辺桜さかりにさきて光景もいとまされり、〈◯中略〉是より少右の方へ行て漁人の町お過、和歌の浦の海べたに出づ、おきに地の島おき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3281.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] [p.0592] 本朝食鑑 五/水禽 小鴨 釈名、鳨、〈古俗〉鸍、〈源順曰、爾雅注雲、鸍音弥、一音施、一名沈〓、貌似鴨而小、背上有文、漢語抄雲、多加閉、今世以小〓号多加閉、或称阿伊佐、而有多品、字彙曰、鳨林直切、音力、似鳧而小、故自古用此字亦多矣、〉集解、小鴨似鴨而小、雄者頭頸紫色目後有青色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2174.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 郡名一覧 下野国(御料私領)〈野州 東西三日半〉 九郡 高六拾八万千七百弐石八斗壱合四勺六才 千三百六拾壱け村 ●宇都宮 二十六里半 ●壬生 二十三里半 ●烏山 三十五里 ●大田原 三十七里 〓佐野 二十二里余 ◯足利 二十里 ◯黒羽 三十八里余 ◯喜連川 三十六里 〓福原 那須与市 〓佐久山 福原内匠 〓蘆野 蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_248.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] [p.0945] 東遊雑記 一 那須野の原にて〈図あれども略す〉殺生石の事は、世に怪説数多あり、〈◯中略〉土人数人お近付、且大田原侯より出し給ふ役人の宅に至り、殺生石の事お委しく尋聞しに、慶長元和の頃迄は、那須野の原と称せる所、南北凡二十四里、東西は五里七里もありし広大の野原なりし由、今は田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4174.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 飼鳥必用 中 鷓鴣 此鳥の形ちやぼの雌位にて、形鶉に似たり、雄は首より胸脊黒羽にて、丸き白大小の星し入たるごとき府合也、諦こへは鶏の諦ならいのよふなるもの、本朝の歌人時鳥お詠しごとく、唐にては詩に賞美して唱よし唐人長崎江持渡事なし、琉球国より間々持渡り、世に希成もの、若き人はよく見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2782.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 蒿雀 あおしとヾ あおじ〈京〉 あおじやう〈作州〉 あおちヽん〈遠州〉 しい(○○)〈薩州〉 一名草雀〈三才図会〉 蒿溜児〈盛京通志〉 讚籬〈嘉興県志〉 形状のじこに似て微大なり、頭背は黒羽褐綠、眉は淡黄褐色、脇同色にして微黄お帯て黒斑あり、腹は微黄色、翼は黒色褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2843.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 尺素往来 書院置物者、〈○中略〉屏風者、水墨、八景之唐絵、請或僧令写之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5143.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0830] 大饗雑事 一軟障〈四帖或五帖〉 在綱 〈永保三正廿二時範記雲、副御簾引唐絵軟障、永久五帖雲雲、完治外記史座上去軟障三許尺、為鋪禄事座也雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4649.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 看聞日記 応永廿四年正月十四日、右少弁経興参賀、〈布衣薄色〉一献料五百匹献之、〈◯中略〉御対面有一献、〈◯中略〉御引物唐絵一対、〈雪窓蘭〉杉原十帖賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3460.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 類聚雑要抄 四 五尺屏風十二帖 月次絵、四季お各当三帖画之、春〈上中下〉母屋四箇間、東西北三方料、〈○中略〉 四尺屏風二帖内〈一帖泥唐絵、調度後料絵十二月之内、枚別当二月書之、一帖泥大和絵、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5192.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障製作
[p.0828] 台記 仁本二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、 廿七日癸亥、同〈○寝殿〉母屋北面東第二三四間垂御簾、〈○中略〉副東北二面簾引唐絵絹軟障(○○○○○)四帖、〈高松(○○)、紫縁、〉相対敷青縁出雲筵帖〈白布裏〉六枚、〈南三枚北三枚〉為外記史座、〈東上、外記北、史南、帖東端去軟障五許尺、〉〈為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4639.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 広益地錦抄 四 牡丹 唐の牡丹(○○○○)は日本の獅子ぼたんなり、紅白の二品あり、紅といふはむらさき紅にて、花のまわりしらけてうす色なり、白といふはつやもなくうるみて、はなのうらに黒豆(こくづ)のごとく成るつけ有、唐絵に書しはみな此二種なり、今は実生(みばへ)よりかわりて、紅白品々多し、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_824.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 壒囊抄 五 唐絵に猫の姿したる獣お画るお麝香と雲、字の作異なり如何、誠に不審の事也、然に江帥記に曰く、麝香は非猫形鹿の類也、仍文字も鹿お随へたり、臍はかゆがりて足にてかくに落る也、其落たる所には草も不生と雲々、真に此麝香は希なる者也、〈○中略〉然に今絵にかける如く猫の姿して香しき獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1209.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障製作
[p.0827] 大饗雑事 軟障事 面は生絹に唐絵おかく、縦様は三尺七寸、〈鉄定〉横へは六幅なり、上下左右に続お紫に染て縁に付く、其広は六寸八分、〈金定〉白練の絹お裏に付く、縁の裏は紫の練絹也、紫の綾〈縁と同じ〉お一寸ばかりにたヽみて乳に付く、其数十也、綱おとぼすべき料なり、紫の練の平絹のひろさ一寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0827_4636.html - [similar]
地部三十八|橋上|目鏡橋
[p.0121] [p.0122] 西遊記 五 目鏡橋 長崎の橋はすべて唐風の作りやうなり、両岸より切石お畳上て、橋杭なしにかけ渡せる石橋なり他国の石橋といふは壱枚石にてかけたるものなるに、長崎の石橋は小き石お切りて、石がきのごとく畳て、両方より合せたるなり、長き橋はふた筋に水お通ずるなり、是お目がね橋といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_639.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0116] 槐記 享保十七年九月廿二日、参候、日本にてそり橋(○○○)のことお反橋(○○)と書たり、反の字にそると雲和訓ある故なるべし、論語に橖棣之花、偏兮夫反せりとあり、反はそる心なり、夫故なるべし、然ども反橋と書こと漢の書にて御覧なし、堀へ御尋なりしが釣橋(○○)と書出たり、出所しかと不覚の由なり、越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_590.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 一条前摂政殿、左大臣におはしましける時、居すへたてまつらんとて、一条室町の御所お、光明峯寺入道前備中守行範に仰て修理せられにけり、完仁三年十月廿七日御わたまし有けり、つくりどもゝ少々あらためられけり、寝殿二棟の障子より、つねの唐絵は無念也とて、本等院宝蔵の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5193.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0693] 大和本草 七/花草 菊 順和名にかはらよもぎと訓ず、但それは野菊(○○)なるべし、旧歌にはきくとよめり、蘇我菊と雲は、八雲抄に黄菊(○○)なりといへり、上代には未中夏よりわたらず、故に万葉集の歌には菊お詠ぜず、其後わたりしゆへ、古今集にはすでに詠ず、〈◯中略〉今案にひとえなる黄花に、すぐれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0693_3042.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
植物部六|木五|浅黄桜
[p.0296] 北辺随筆 一 浅黄桜(○○○) 長明四季物語といふものに、御社のあたり、みあれ山の桜は、あさ黄なるもありて雲々とあり、今の世浅黄桜といふ物これなるべし、これよりふるきものには、いまだみおよばす、されどこの四季物語うけがたきものなれば、かへりて後にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0296_1148.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 骨董集 上編中 浅葱椀(○○○) 昔、浅葱椀といふ物あり、〈○中略〉慶安の比既ありし物なり、〈○中略〉浅黄椀は、下品の器にはあらざるべし、俳諧糸屑〈元禄七年印本〉にも、浅黄椀お出せれば、当時もはら用ひたる器なるべし、〈○中略〉御伽名題紙衣〈元文三年印本〉巻之二に、浅黄椀の事見えたれば、元文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_71.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.