Results of 1 - 100 of about 987 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 及順 WITH 7748 ... (5.317 sec.)
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 揃注倭名類聚抄 十木 爾雅釈文雲、榎、舎人本又作榎、説文、榎、楸也、或仮借夏字、楽記、夏楚二物、鄭注、夏〓也、俗従木遂作榎字也、毛詩、有条有梅、伝、条〓也、正義引陸機疏雲、〓、今山楸也、亦如下田楸耳、皮葉白色、亦白材理好、宜為車板能湿、又可為棺木、〈◯中略〉釈木雲、〓山榎、郭曰、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_842.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一改敷(○○)品々之事鮑〈海草、〉鱸〈榎葉、〉海松〈榎葉、〉桃葉鯉〈桃花、〉生鰹〈庭床、〉鮎〈藤葉、〉雁〈水草、〉霍〈蘆葉、〉鴨蘆鴫〈おもだか、〉鶉〈振笹、〉雲雀〈地草、又蔦芝草、〉右之外鳥魚によからず檜葉お敷べし、又年葉の改敷といふ事有、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1432.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
植物部九|木八|馬ぐみ
[p.0577] 本草一家言 二 馬具味二種 一種京東一乗寺村宮山有大樹、一株葉厚而円、似白楊葉、結実狭長、如棗、至秋通紅有白斑点、味酸甜、土人食之、名曰馬具味、然与胡頽子木半夏殊不相類、唯以形味相似而名爾、又江州矢州村所産馬具味、樹稍大、葉全似榎葉、有疎鋸歯、結実大、如胡椒、粒疎占枝頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2079.htm... - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] [p.1663] 大和本草 十四/介 栄螺 漢名未知、順和名佐左江、中夏の書に出処未見之、本邦に甚多し、頗佳品とす、無毒、然れども堅硬の物不益人、殻に角多きあり、無角あり、鎌倉の海に、左顧(まき)の栄螺あり、下の半辺のみありて、小なり、めぐりに角あり、いづれも左の方に顧る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7253.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0857] 医学天正記 坤 諸瘡 一女子、 鼻中生瘡( ○○○○) 、右寸関之脈浮実五動、二八流気去圭、加岷〓尭桑門貴莎苛忍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2617.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 宜禁本草 乾/五菜 鼠麹草 甘平無毒、雑米粉作糗食之甜美、〈白毛黄花〉調中益気、止瀉除痰、圧時気去熱嗽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3271.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] [p.0198] 朝野群載 十五陰陽道 犯土禁忌 勘申隣里犯土禁忌歩数事陰陽書雲、居廓邑内者、土気去宅卌五歩、各為一区、過之外土気不害人、堀地起土、深過三尺為害、不満三尺無害、本命法雲、禍害絶命鬼吏五墓之郷、去舎三百歩内、雖身不往、害人作病雲々、 今案、隣里犯土、大将軍、王相等方忌卌五歩内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_799.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一柿〈◯中略〉 袋柿(○○) 西郡相沢村の産物なり、松平甲斐守十二月に献上せり、又餌袋(えぶく)とも名く、是も乾柿にて〓お捼み出し去る故に袋と雲、白霜生じて甘美なり、同郡原七郷に、七種の商物の内に〓柿と雲あり、澀柿お灰汁に浸し、一夜にして甘味となれるお、荒目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2204.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 書言字考節用集 六生植 榎(えのき) 榎(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_845.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0057] 万葉集 六雑歌 大伴坂上郎女月歌三首〈◯中略〉 山葉 やまの はの 、左佐良榎(ささらえ/○○○○)壮子(おとこ/○○)、 天原 あまの はら 、 門度光 と わたる ひかり 、 見良久之好藻 み ら く し よし も 、 右一首歌、或雲、月別名曰佐散良衣壮士也、縁此辞作此歌、 湯原王月歌二首 天爾座 あめ に ます 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0057_320.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
人部六|身体三|痿痹
[p.0474] 揃注倭名類聚抄 二/病 山田本、昌平本、婢作俾、按痺俾並属幇母、婢属並母、作俾為是、然喉痺条雲、侯婢二音、諸本同、則作俾疑非源君之旧、〈○中略〉医心方痺疼並訓比留無、万安方訓之比留、〈○中略〉慧琳音義引雲、痿不能行也、玄応音義引雲、痺手足不仁也、二字異訓、素問亦痿論痺論各為篇、可見痿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2886.html - [similar]
人部六|身体三|痿痹
[p.0474] 倭名類聚抄 三/病 痿痺 蒼頡篇雲、痿痺〈萎婢二音、俗雲、比留無夜末比(○○○○○○)、〉不能行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2885.html - [similar]
人部六|身体三|痿痹
[p.0474] 増補下学集 上二/支体 痿痺(ひるむやま/しびりきるヽ)〈不能行也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2887.html - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 和漢三才図会 九十六/蔓草 南藤(ふうとうかづら) 風藤 石南藤 丁父 丁公藤 丁公寄 俗雲風藤蔓(○○○)〈◯中略〉按南藤能治諸風、故有風藤之名乎、今痿痺癱瘓人用為洗薬、〈痘後手足腫痛者、用風藤煎汁、頻洗有効、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4944.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠 篠〈同〉 小竹〈和名之乃、一雲佐々、〉按篠叢生如草、俗用笹字、出処未詳、凡篠有数種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2608.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] 和漢三才図会 四十八/河湖有鱗魚 鯎(うぐひ) 出処未詳、恐俗字矣、 俗雲宇久比、小者名夜末女、 按、鯎江州湖中多有之、状似鯇而腹赤背黒、大者近尺、肉有細刺作鮓、或炙食、味淡甘不美、豆州、箱根、豊後処々有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5611.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0915] [p.0916] 大和本草 十五/小鳥 ひは 漢名未知、からひは(○○○○)は、たでひはより小也、頬と腹と尾上黄なり、背と翅は黒廿真まじれり、觜小なり、まひはとも雲、粟稗食(おす)、べにひば、からひはと大さ同じ、形も同、(し)頭の上真紅、む子は淡紅脚黒し、たてひは処々青黄なり、からひはより微大、麻の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0915_3656.html - [similar]
方技部十六|疾病二|漆瘡
[p.1249] 医心方 十七 治 漆瘡( うるしかぶれ) 方第十二 病源論雲、漆有毒、人有廩性畏漆、但見漆便中其毒、喜面痒、然後胸臂脾腨( もヽこむら) 皆悉掻痒、面為起腫、光眼微赤、諸所痒処、以手掻之、随手輦展、起赤㾦癗、㾦癗消已、生細粟創、甚微有膿、中毒軽者、証候如此、其有重者遍身作創、小有如麻豆、大者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1249_4056.html - [similar]
方技部十六|疾病二|漆瘡
[p.1249] 倭名類聚抄 三瘡 漆瘡 病源論雲、漆瘡、〈和名宇流之加不礼〉人見漆中其毒而腫是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1249_4053.html - [similar]
方技部十六|疾病二|漆瘡
[p.1249] 伊呂波字類抄 宇病瘡 漆瘡〈うるしかふれ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1249_4055.html - [similar]
方技部十六|疾病二|蚊触
[p.1248] 倭訓栞 中編四加 かぶれ 漆瘡おうるしかぶれといふ、倭名抄に見え、職人歌合にも見えたり、気触の義也、又東鑑に 蚊触( ○○) と見えたれば、もと蚊に触て瘡疥お生するより名づけ初たるにやともいへり、或は痆およめり、集韻に痒也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1248_4050.html - [similar]
植物部十五|草四|雉子竄
[p.1059] 和漢三才図会 九十四末/湿草 雉子竄(きじがくし) 俗称〈本名未詳〉 〈此草葉細密、雉子逃隠可免猟佃故名、〉按雉子竄高二尺余、葉似杉菜葉而細密、三月葉間著小白花、極細難見、随結子青円、秋熟則赤、大如南天之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4428.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0233] 成形図説 十八/五穀 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(こおくろく)紫褐等十数色あり、一種お夏大豆(○○○)と雲、春植て秋熟るなり、色白し、一種お秋大豆(○○○)と雲、夏種て秋熟るなり、豆は本保食(うけもち)神の陰に生といふ、必陰地お喜めり、豆花日お見に宜しからざるおも知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0233_1061.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] 大和本草 四/穀 大豆 凡五穀の内、稲につぎて大豆最民用の利多し、こヽお以農の多く種る事稲につげり、農夫土地の宜に随てつくる、其品多して窮尽しがたし、黄大豆(○○○)秋熟す、豆の類にして第一民用に利あり、近江州の産最佳し、夏豆(○○)は六月下旬みのる、早く熟して民食利用お助く、故に農夫多く種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1059.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] [p.0221] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部の田奈部と雲ふ所より木饅頭お出す、光生按ずるに、是れ本草に載する木〓の実なり、郁(むべ)子とも、ゆべとも、其実秋熟して味甘し、小児好み食ふ、江州高島郡奥の島権兵衛と雲ふ者、毎年十一月一日、禁中へ献ず、麦藁にて葺たる小き殿お作り、其内に件のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1002.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] 大和本草 六/薬 麦門 大葉は葉あつし、五月に茎立て、頭に穂の如く長く連りたる紫花お開きて実なる、秋熟す、林中に多く生ず、葉蕃茂す、実おまくべし、根も小葉麦門の如にして大なり、観音草の葉はうすくして少広し、花なし、能似たりといへども別也、大小麦門ともに薬に用ゆ性同、大葉は蘭葉に能似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4461.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0457] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 徐長卿 ふなわら(○○○○) やなぎさいこ(○○○○○○) りうやうさいしん(○○○○○○○○) すヾざいこ(○○○○○) こふなわら(○○○○○) はまやなぎ(○○○○○)〈佐州〉 一名尖刀児苗〈救急本草〉 摩何尊〈郷薬本草〉白微もふなわらと雲、故に此お小ふなわらと雲て別つ、すヾざいこは花のつぼみ鈴に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0457_2049.htm... - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] [p.0206] 大和本草 十二雑木 槲(くぬぎ/なら) 四種あり、一種は大なら(○○○)也、くぬぎと雲、葉栗の如し、秋冬葉枯て不落、四五月花開く、栗の花に似たり、実は椎の如く大也、其苞半おつヽむ、実お粉にし餅として食ふ、飢お助く、木は頗高し、屋材とし炭とす、〓州池田炭は一倉と雲里にて、此木にてやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_808.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 本朝食鑑 十/亀蟹 綠毛亀 釈名、蓑亀(○○)、〈俗称、此亀出処未詳、〉 集解、本朝画工所描之亀、皆尾有長毛、是綠毛也、然未知自何国而出者、曾聞阿州海上有大亀、大者方一二丈、其尾毛綠如雲起、伝称国守継世而初入州時大亀必出于海上焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6878.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1408] [p.1409] 大和本草 十三/海魚 鰤 鰤の字は昔より国俗にぶりとよむ、然ども出処未詳、本草に魚師といへるは別物なるか、其形状おのせず、唐韻お引て曰、鰤は老魚也と、然らば鰤と魚師と一物か、又本草引山海経曰、魚師食之殺人とあり、ぶりは微毒あれども人お殺さず、されども松前蝦夷のぶりは殺人と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1408_6056.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 梅花無尽蔵 二 箕形原(○○○)始望富士 天辺万仞似看形、高叫奇々卸笠行、猶秘士峯真面目、乱雲迷処未分明、〈未刻、歩遠江之箕形原、始望富士峯於妨仏之間、絶叫擲笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4207.html - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0927] 和漢三才図会 九十七/藻 海索麪(うみそうめん) 〈俗称〉按近世西海四国及因幡〓後多有之、細長状似索麪而青緗色、故名海索麪、乾送于四方、用時盛漆器、少時漫水覆、亦用漆器則縮不敗、用熬酒或醋食之、味淡甘脆、若盛磁器則潰煉而失味、東海亦間有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4229.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 漆 うるし 乾漆一名続命筒〈輟耕録〉 漆、秘伝花鏡に〓に作る、同字なり、山中に自生多し、葉は膚木(ふしのき)葉に似て鋸歯なし、香椿葉より短く数少し、秋に至れば面紅色、背黄色に染て落つ、花は夏枝梢に長穂おなし枝お分ち、黄白小花お開く、膚木花に似たり、後実お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1741.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 中山聘使略 雑事 其産物は、五穀甘蔗お始として、異種極て多しといへども、僅に此小記の悉す所にあらず、依て今略、皇国及西清へ献貢の方物お挙ぐ、 金銀粉匣、沈金漆器、螺鈿漆器、文房具、〈玉石金銀〉縐紗、〈紅白〉苧布、〈精粗多品〉芭蕉布、〈生熟綦多品〉土綿、線香、〈多品〉長髪、磁瓶、扇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5489.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1685] 和漢三才図会 四十七/介貝 鰒〈○中略〉 鰒殻(○○) 以有去翳之功、名石決明、以有青白之光、名千里光、崔片可飾漆器、俗雲青貝(○○)是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1685_7377.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 儀式 五 正月八日講最勝王経儀〈十四日儀准之〉十四日昧旦、東西二寺盛雑穀於漆器廿二具、列立南栄楹外、〈左右各十一具、中階上闕而不列、〉山城国以稲廿四荷、〈以四束為一荷〉左右相分列立竜尾道上庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2793.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
植物部十九|草八|仙人草
[p.0189] 草木育種後編 下/薬品 大蓼(はこほれくさ)〈救荒〉 俗に仙人草といふ、和蘭にておつぷ、すたーんで、けれまちゆすといふ、葉及花お薬用とす、園中の雑木〓巴(かきね)に糾繆(まとは)しめてよし、又是が茎葉大毒なり、口中に入るヽ事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_881.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] [p.0086] 大和本草 七/園草 景天 本草綱目石草類にのせたり、いはれんげと訓じたる本あり、非なり、順和名にいきくさと訓ず、今世の俗にべんけい草と雲、筑紫にて血どめと雲、これおきりきずにつくれば血おとむる故に名づく、本草にも療金瘡止血といへり、煎湯にて小児のあせぼお洗ふべし、つきただら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_471.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0581] [p.0582] 本草綱目訳義 三十六灌木 五加 うこぎ 冬葉なし、古くなれば木大くなる、市中にあるは葉小し、春新葉お采りて食す、苦みなく甘みあり、これは姫うこぎ(○○○○)と雲、五葉つき黒みあり、四五枝一処に叢生す、其間に花つく、人参の如く一処にあつまりつく、後には枝延びれば葉互生になるなり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2097.htm... - [similar]
植物部四|木三|うばめがし
[p.0187] 大和本草 十二雑木 うばしば(○○○○) 其葉小に、枝の両方にしげり付て相連れり、両々相対せず、葉の形茶の葉に似て細なり、さきまるくしてとがらず、葉あつく、冬もしぼまず、花はひさヽきの如く小也、見るにたらず、高数尺に不過、枝葉しげる、海辺の山野に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_743.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] [p.1488] 牛山活套 中 邪( /○) 祟( すい/○) 本邦にては、多は狐狸犬猫の類、婦人女子に妨おなして邪祟となる、或は大病の後気血虚乏の時、邪気虚に乗じて入る也、病者虚羸し、邪気勝つ則死す、早く祈て邪お退くべし、筑紫の方には、 河佰( かはつぱ)の邪祟多し、金銀花の煎湯お用て有神効、或は髪切と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4959.html - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹葉 淡竹葉〈草有淡竹葉者、同名異物也、〉淡竹葉〈辛苦寒〉 除新久風邪之煩熱、止喘促気勝之上衝、煎湯洗脱肛不〓収、同根煎洗婦人子宮下脱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2451.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 医事或問 下 一或問曰、仲景の治跡お見るに、一病一方なり、今 煎湯( ○○) に、 丸散( ○○) お雑へ用ゆる事、古とことなり、いかん、 答曰、異にあらず、傷寒論、金匱にも、大便通ぜざる時は、先調胃承気湯おあたへ、大便通じて後、証に随ふて、薬お用ひたる事あり、古になしといふべかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3318.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 大和本草 九/雑草 蒴藋(くさだつ/さくてう) 一名陸英、又接骨草、菫草、与接骨木葉同、隻草と木と不同而已、故くさたつと雲、本草蒴藋と陸英と別物也と雲説あり、故陸英お別にのせたり、時珍は諸説お引て一物なりとす、風ほろせ身痒きに煎じて洗ふ、又煎湯に酒少加へて浴す、本草に出づ、又和方にも功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2844.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
植物部十九|草八|牛扁
[p.0207] 大和本草 九/雑草 牛扁 れんげ草(○○○○)と雲、山野近道処処に多く繁生す、藻塩草にたちまち草と訓ず、又俗にげんのせうこ(○○○○○○)とも雲、葉は毛茛(ごん)及きじん草に似て、花の形は如梅花、六七月に紅紫花お開く、葉茎花ともに陰干にして為末、湯にて服す、能痢お治す、赤痢に猶可也、又為煎湯、或細末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_958.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1359] [p.1360] 松屋筆記 六十五 痰咳( ○○) の妙薬 痰咳強して、療禱術尽たるに、柊、南天、葉紫蘇葉の陰干お当分に合せ煎じ、湯茶のごとく頻に用れば必験あり、或は天瓜の実お多く煎じつめて、ねり薬のやうになりたるお頻に用るもよし、されど初一年は奇効あり、次の年はさまでにあらず、三年目にはいと効う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1359_4510.html - [similar]
植物部五|木四|無花果
[p.0228] 大和本草 十果木 無花果(いちぢく/たうかき) 寛永年中、西南洋の種お得て長崎にうふ、今諸国に有之、葉は桐に似たり、花なくして実あり、異物なり、実は竜眼の大にて殻なし、皆肉なり、味甘し可食、葉にも実にも白汁あり如乳汁、実の内に細子あり、枝お挟めば能生ず、又日本にもとよりいちぢくと雲物別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0228_921.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 百品考 上 青藤 和名あおかづら広東新語、有青藤子、葉長三四寸、多芒刺、茎大如指而堅〓、人日用之、比北地之用柳条、花名仮素馨、煎湯以洗瘡疥甚良、肥後に自生あり、蔓生山藤(くまふぢ)の如く、旧茎は褐色、新条は色青し、鉤刺多し、葉の状細長にして深緑色光あり、長三四寸、幅七八分、春いまだ葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1584.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 清風藤 詳ならず 一名海風藤〈薬性纂要標註〉 増、一名青風藤、〈銀海精微〉増、此条、集解の文甚だ短くして考ふべからず、然れども釈名に青藤の名ある時は、広東新語の青藤と同物なるべし、百品考に雲、青藤和名あおかづら(○○○○○)、広東新語曰、有青藤、子葉長三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0347_1583.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 大和本草 十一園木 ゆづり葉 春新葉生とヽのひて、後旧葉おつ、故にゆづりはと名づく、又和名親子草(○○○)と雲、こヽお以倭俗歳首の賀具とす、古歌にもよめり、葉の茎赤、秋にいたりて、黒実おむすぶ、葉の茎青きあり、犬ゆづりは(○○○○○)と雲、又別にゆづりはに似て冬葉ある木あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1702.htm... - [similar]
植物部十一|竹|葉
[p.0677] [p.0678] 和漢三才図会 八十五/苞木 百葉竹(ひやくえふちく/○○○)本綱、百葉竹一枝百葉、按、一枝百葉竹未知有也否、今苅下枝葉及中心稍、頂上一処遺枝葉、則葉甚茂盛、如一枝百葉作成者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2453.htm... - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
植物部二十五|草十四|巴戟天
[p.0677] [p.0678] 物類品隲 三/草 巴戟天 一名不凋草、和名じゆずねのき(○○○○○○)、先輩かきのは草とするは誤なり、恭曰、其苗俗名三蔓草、葉似茗、経冬不枯、根如連珠、宿根青色、嫩根白紫と、此形状かきのはくさに非ず、かきのはくさは冬に至れば葉尽く凋落、不凋草と雲べからず、根も又曲節のみにして連珠に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0677_2965.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 雍州府志 六土産 木目漬(きのめつけ) 洛北鞍馬土人、春末夏初採通草(あけび)葉、与忍冬葉木天蓼(またヽび)葉合、細挫之以塩水漬之、然後陰乾用之、倭俗草木萌芽謂目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4504.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 和漢三才図会 九十六/蔓草 玉蔓(たまかつら)按玉蔓其蔓引地、葉似忍冬葉而厚、春開小花、色青緑可愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1320.htm... - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0636] [p.0637] 本草綱目訳義 三十六灌木 蔓荊 はまはい〈古名〉はまかづら〈◯中略〉 京にうへても育つ也、小木高さ五尺計叢生す、年久きは丈余にもなる、本の木は地おはうてあり冬葉なく春葉お生ず、枝は残あり、葉両対丸して一寸ほどの大さ表黒みあり、裏白毛少あり香気多し、風吹ば香四方へ散ずるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0636_2286.htm... - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 大和本草 十一園木 落葉松 和名ふじまつ(○○○○)、河間府志及衡岳志に出づ、冬は葉おつ、花紫赤色なり、青葙子の種に似たり、葉は五葉の松に似たり、みじかし、松は常葉(ときは)なるに、一類にて冬葉落るはめづらし、富士山に多き故に富士松と雲、信濃にも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_337.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1030] 本草和名 十八/菜 〓実、山〓一名茖、〈仁匹音古百反〉胡〓一名興渠、一名傖蒿、〈已上二名出兼名苑〉、凍〓、〈凌冬不死〉漢〓、〈冬葉死〉〓白、〈冷〉〓苒、〈葉中涕也、已上六種出陶景注、〉獲〓、〈冬根不死〉沙〓〈茎葉皆細、已上出崔禹、〉驎〓、〈味甘〉灄〓、〈味辛〉細〓、〈温、已上三種出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1030_4254.htm... - [similar]
植物部八|木七|鼠李
[p.0512] 本草綱目訳義 三十六灌木 鼠李 くろむめもどき 此も小木也、山中に多し、幽谷にはなし、山道ばたにあり、ぼけの木の如く枝こもる者也、冬葉なし、春新葉いづ、葉の長さ七八分、円五分ほど也、細き居上あり、又小きもあり両対す、刺少しあり、新葉生じて葉間に花つき、小き五弁也、実は梅もどきほどの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0512_1874.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 広益地錦抄 五 忍冬 俗にすいかづらといふ、花さき出にはしろく、二三日お過て黄色に成、故に金銀花と雲、春かづらの出るおつみ切て、ひたし物にして食、葉おほして茶にせんじて用、甚益ありといへり、冬葉あり、人手足おいたみしびれ、あるひはくぢきたるに、かづらお湯にせんじ、〓湯にすべし、又馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2837.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1041] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 韭 こみら(○○○)〈和名抄〉 こにら(○○○) にら(○○) ふたもじ(○○○○)〈上総〉 辛葉〈和方書、葉名、◯中略〉俗名にら、故に又ふたもじと雲、甫中に多く栽ゆ、葉は小葉の麦門冬葉に似て、闊く厚く色浅し、一根に叢生す、刈取る時は速に復出づ、故に年中に幾度も刈取べし、又一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1041_4310.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沙参
[p.0685] [p.0686] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 沙参 つりがねさう(○○○○○○)〈同名多し〉 つりがねにんじん(○○○○○○○○) とヽぎにんじん(○○○○○○○)〈同名あり〉 やまだいこん(○○○○○○)〈南部〉 きヽやうもどき(○○○○○○○)〈但州〉 しやくしな(○○○○○)〈江州〉 やまな(○○○)〈同上〉 あまな(○○○)〈同上〉 してんば(○○○○)〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3011.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 大和本草 十二雑木 犬椶櫚 葉は梨に似て小なり、高樹にして其幹直なり、木堅実なり、葉の下に刺あり、手ににぎりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_549.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] 大和本草 十二雑木 欅(けやき) 槻と一類なり、処々に多し、箱に作り案に作ることお本草に時珍いへり、良材なり、日本にも多く用之、冬は葉おつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_868.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] 大和本草 十二雑木 沙羅樹 大坂などにあり、葉は榎又柿に似て、花白し、朝に開きゆうべにしぼむ、花大なり、夏花さく、是真に沙羅樹なり、未詳、潜確類書に沙羅樹おのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2031.htm... - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] 大和本草 十二雑木 総木(だら) 木にはり多し、枝なし、其梢の上に葉生ず、下に生ぜず、其葉わかき時食すべし、味よし、小木なり、高四五尺にすぎず、本草にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2103.htm... - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] 大和本草 十二雑木 連理 晋中興徴祥記雲、或異枝還合、或両樹共合、瑞応図雲、異根同体、謂之連理、是は木の名に非ず、根お異にして、両木一に合たるあり、或一木二にわかれ、又合て一木になれるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_289.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
植物部六|木五|はまもつこく
[p.0381] 大和本草 十二雑木 水木犀(はまもくこく) 葉も木もよくもくこくに似たり、又木犀にも似たり、海浜に生ず、平陸にもうふ、四月花あつまり開く、其花の香すこし木犀に似たり、高濂草花譜には、水木犀お為草本、二月分栽といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1457.htm... - [similar]
植物部十|木九|烏木
[p.0622] 大和本草 十二雑木 烏木(こくたん) 国俗紫檀に対してこくたんと雲、檀木には非ず、色黒く堅し、器に作るべし、本草綱目喬木類にあり、時珍雲、有間道者嫩木也、是わかきにはすぢある也、此木も亦日本になし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0622_2217.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部十|木九|肝木
[p.0660] 大和本草 十二雑木 肝木(かんぼく) 漢名未詳、葉は粗、木槿(もくげ)に似てまたあり、其本叢生す、うつぎの如し、又一株高きもあり、瘍医これお用ゆ、或八手の木お肝木とし、接骨木お肝木とす、皆あやまり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2386.htm... - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 大和本草 十二雑木 八手木(やつてのき) 西州に多し、葉の形蓖麻の如く、又かへでの葉のごとくにして、甚大なること盤の如く葉あつし、とちの木の葉にも似たり、冬不凋落、葉の本一にして岐多く、七八にわかる、白花お開き、黒き実なる、毒ありと雲、鰹のさしみお八手の葉にもりて食すれば死すと俗にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2106.htm... - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 大和本草 十二雑木 槻(つき) 江陰県志曰、槻質堅而勁、多葉、繁陰人家門巷多樹之、葉も木理もけやきに似たり、葉お見ては別ちがたし、隻其木理お見てわかつ、一類別物なり、葉はぶなの木にも似たり、古は槻にても弓お作れり、槻弓と雲、字彙雲、槻木名、堪作弓材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_857.html - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 大和本草 十二雑木 蚊子樹(ひよんのき) ひよんの木又ゆすの木と雲、其実蚊のやどりと雲、内むなし、長一二寸、西土の俗猿瓢と雲、別に実ありて種子となる、其木色あかく堅〓なり、薪とすべし、葉は冬青樹(とりもちのき)、又しきみの葉、山茶(つばき)の葉に似て小なり、大木お用てわりて屋材とす、久に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1093.htm... - [similar]
植物部八|木七|浜木蓮
[p.0489] 大和本草 十二雑木 浜木蓮 其葉ゆづりはに似て茎赤からず、葉の大さもゆづりはの如し、葉あつくして冬もしぼまず、葉のさきとがる、細花おひらく、木の高一丈許あり、又多羅葉に似て葉短し、実もたらよふに似て冬紅なり、俗の一名大もち木(○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1797.htm... - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 大和本草 十二雑木 まゆみ 葉は橘に似て厚く、四時不凋、高き事六尺に不過、枝多し、挟みて籬とすべし、能繁茂す、実熟すれば開く内に紅子あり、まさきと雲、まさきのかづらは此蔓生也、葉も実も同じ、檀紙は昔奥州より出づ、故にみちのくに紙と雲、今の俗引合と雲、倭紙の上品なり、故或曰まゆみの木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1808.htm... - [similar]
植物部三|木二|白楊
[p.0162] 大和本草 十二雑木 白楊(はこやなぎ〓いぬぎり) 本草喬木部にあり、京都四条辺これお牙杖(やうじ)にけづりうる、又扇筥にもこれお用ゆ、故にはこ柳と雲、葉は梨のごとし、又桐に似て小なり、実は椋の実ほどあり、冬熟して紅なり、洛外処々にあり、筑紫にては、犬桐と雲、葉桐に似たればなり、又木理柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0162_641.html - [similar]
植物部五|木四|天仙果
[p.0229] 大和本草 十二雑木 いちぢく 無花果おもいちぢくと雲、それには非ず、葉は木犀に似てうすく冬おつ、其実無花果より小なれども能似たり、秋冬に至て熟すれば、内に細子多く、肉ありて恰無花果の如し味甘し、小児好んで食す、実青き時われば白汁あり、村落林木のある処にあり、村民其葉おとり、飯上に置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0229_926.html - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 大和本草 十二雑木 黒もじ 山中に生ず、葉は漆に似て又榎に似たり、葉に大小の異あり、冬は葉落つ、皮黒くして香気あり、故に是お用て牙杖(やうじ)とす、皮おつけ用ゆ、又ほやうじ(○○○○)と名づく、又其枝お籬とす、雅致お助く、二月に小黄花一所に多くあつまり開く、秋実のる、榎の実の大の如し、肉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1046.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] 大和本草 十二雑木 罌子桐(あぶらぎり) 又、荏桐とも、油桐とも雲、だまと訓ずるは非也、桐に似たり、其実大毒あり、不可食、実に油多し、民用おたすく、此油おぬりて青漆の如にする法あり、本草に鼠の咬たる処此油おぬる、又曰、喉痺に水に和してのどに入て探吐すべし、或は子おすりくだきて、のどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1714.htm... - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 大和本草 十二雑木 ひヾ へヾとも雲、かやの木に似て葉長き事寸余、両々相対す、榧樅(かやもみ)より葉長し、葉柔に刺なし、山中にあり、犬がやとも雲、榧は葉のさき矢はずの如し、ひヾは矢はずなし、処々にて方言かはる、西国にておにがやと雲、又ほろめかしとも、はりめかしとも雲、其実は扁し、榧の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_538.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] 大和本草 十二雑木 樺(かば) 本草綱目喬木類にのせたり、本邦にては甲州に多し、皮は雨中のたいまつによし、本草にも皮堪為燭とあり、白楽天、東坡、樺燭の詩あり、国史補雲、以樺燭擁〓馬、謂之火城、樺皮おたいまつにする也、今試むるに能もゆるもの也、又書画の紙おふるくするに是にてふすぶべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_653.html - [similar]
植物部十|木九|柡
[p.0664] [p.0665] 大和本草 十二雑木 〓(さく) 字彙音永、木可為笏、和名抄曰、柡佐久木、可為笏也、笏おしやくと訓ずるは、柡の木お似て作る故なるべし、飛騨国位山の一位の木にて笏お作ると雲、いちいの木、葉は榧に似て小なり、正月及五月挟むべし、活く、一説に三四月さすべし、春小白花お開く、枝葉の間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0664_2406.htm... - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 大和本草 十二雑木 楓(おがつら) 江陰県志曰、似白楊葉厚枝弱善揺、故字従風、霜後色赤、合璧事類、楓葉円而岐分三角、今案和名に楓おおがつらと訓ず、その葉まことに白楊(はこやなぎ)に似て両々相対す、賀茂の祭に用るかつら是なり、又筑紫にてもかつらぎと雲、葉かへでより大きなり、花はさヽげの花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1840.htm... - [similar]
植物部七|木六|枸橘
[p.0436] 大和本草 十二雑木 枸橘(からたちばな/からたち) 本草、一名臭橘多刺、人家多収種為藩籬、今案和名からたちと雲物なり、葉細なり、其木はり多き故、人家うへて籬とし盗に備ふ、是おじやけついばらと訓ずるは誤れり、じやけつは雲実なり、枸橘の実の形は、蜜橘の如くにして臭く酸し不可食、筑紫にてげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1630.htm... - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0184] 大和本草 十二雑木 櫧(かし/かたぎ) かしのき又かたぎ(○○○)と雲、本草山果門に出たり、其木赤白二種あり、材として屋お作る、鎗眉尖刀(なぎなた)の柄又鍬犂鎌などの柄に作り、舟の櫓に作る、凡器物に作るに堅くして久きに堪ふる良材なり、実は椎に似て大なり、飢お助く、白櫧(○○)は木色白く、木の性ね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0184_734.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.