Results of 1 - 100 of about 1750 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 祐朝 WITH 6506 ... (6.476 sec.)
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 古今著聞集 十九草木 ある貴所より仰おうけ給て、梅おあまたうへける折ふし、隆祐朝臣白河の花すでにちり侍也、たヾ今見にまかり侍にといざなひければ、けふかヽる事にかヽりて、えなんともなふまじきよし申ければ、おしかへしよみつかはしける、 うつしううる花は千とせの物なればちる木のもとおいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1252.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 夫木和歌抄 二十二牧 洞院摂政家百首五月雨 隆祐朝臣 さみだれにからぬしげみのすえはのみみづのみまきにのこるうき草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4273.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 左経記 長元元年八月四日丙寅、参関白殿、〈○藤原頼通〉申承事之間、右衛門尉直方朝臣令為祐朝臣申雲、明日寅刻欲進発、主計頭守道称母忌日不返閉、為之如何者、仰雲、称忌日強不可雲、唯如文高可令行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_274.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 明月記 建仁二年三月十五日、近日桜梅花之盛也、今年花甚遅、梅及二月晦開、遅梅近日猶盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1251.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0331] [p.0332] 泊泊筆記 一ある時、県居翁の家に文会ありて、梅の詞お人々にもつくらせ、翁もつくられたりけるに、翁の文きはめて梅おそしりて、梅はから国よりつたはれるものにして、いとふるくは歌にもよめることなく、寧楽朝に至りて、大伴卿、家に人々おつどへて、梅の花の宴せられし三十余首のうた、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0331_1248.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 南島志 下物産 果則竜茘、〈◯中略〉石榴橘柿、但無梅杏桃李之類、近時有梅移自此間者、唯著花而不結子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1249.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] 佐渡志 四古蹟 未開紅 この梅雑太郡竹田村大運寺にあり、莟は薄紅にて開けて後は尋常の梅なり、天正の頃高阪弾正が姪、春日総次郎といふもの、此国に遁れ来て、大運寺の羅漢堂に寓居して、此所にてなくなりけるが、鉢植お携来てこヽに植しといふなり、総次郎は癌咽お煩ひて世お早くせしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1224.htm... - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0358] 松葉名所和歌集 八於 大井河 山城〈藻塩に葛野郡、遠江に有同名、〉 隆祐 大い川おりいる鷺の立跡おあさせと見つヽ渡るかち人(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0358_1819.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0933] [p.0934] 言成卿記 慶応三年正月六日、大行天皇〈◯孝明〉御諡号、現任一同〈江〉勅問之旨、明七日中可奉返答、右大将被示了、〈勘進写三折略写〉 御諡号事〈◯中略〉孝明 孝経曰、明王事父孝、故事天明、 隆祐〈上◯中略〉 大行天皇御諡号勘文、現任一同被為見下勅問之間、明後七日中、御所意否、可有言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0933_3313.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 随意録 五 梅賞花者、二漢以上未之有〓見焉、経伝言梅皆称実耳、其賞花之詩、無先於範曄何巽、又賞花之事無先於趙師雄、然則其賞花、蓋六朝而来、与桃李棠棣、皆見賞乎風雅、而梅花独不取乎古者何也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1250.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 浚明院殿御実紀 四 宝暦十一年七月七日、七夕の拝賀お停廃せらる、〈◯是年六月、徳川家重薨、〉群臣白帷子に麻平袴著て宿老に謁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5233.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0378] 江談抄 三/雑事 伴大納言本縁事 被談雲、伴大納言者、先祖被知乎、答雲、伴氏文(○○○)大略見候歟、被談雲、氏文(○○)には違事お伝聞侍也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0378_2153.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] 江談抄 三雑事 伴大納言本縁事被談雲、伴大納言者、先祖被知乎、答雲、伴氏文大略見候哉、被談雲、氏文には違事お伝聞侍也、伴大納言者、本佐渡国百姓也、彼国郡司に従てぞ侍ける、其後国にて、善男夢に見様、西大寺と東大寺とに跨て立たりと見て、妻女に語此由、妻雲、みる所の夢は、胯おさかれぬと合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1835.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 貞信公記 天慶元年七月十三日、地震、内侍所遷清涼殿、〈◯本朝世紀、作後涼殿、〉貴所等同遷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_464.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] 二判問答 不審申上条々事 一和歌懐紙、有貴と之時、同姓不書之、諸社法楽之時、可載同姓之条、不可有巨難哉、 貴所家会懐紙、主人同姓時者、雲客以下、略姓為故実歟、至諸社法楽者、不可必然哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_133.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、法皇〈◯白河〉御葬送、〈◯中略〉至高隆寺西北御墓所、于時清庭御所安御棺、次奉移貴所、〈竈所也〉次開御棺蓋、積御体廻折松薪等、上置藁、又不覆蓋、次取前火付薪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4002.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0181] 壒囊抄 三 一条堀川橋おもどり橋と雲は何故ぞ 浄蔵貴所の、父お祈り返してより、此名ある也、〈◯中略〉善相公蘇り給故に、かへる橋(○○○○)と雲けるお、今もどり橋(○○○○)と申也、其義同き故か、光源氏の宇治の巻に、逝はかへるの橋也と書るは、此橋の事也、〈◯中略〉逝とは死去の事也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_868.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] 台記 康治元年三月十五日戊申、西行法師来雲、依行一品経、両院以下、貴所皆下給也、不嫌料紙美悪、隻可用自筆、余〈○藤原頼長〉不軽承諾、又余問年、答曰、廿五、〈去々年出家、廿三、〉抑西行者、本兵衛尉義清也、〈左衛門大夫康清子〉以重代勇士仕法皇、自俗時入心於仏道、家富年若、心無愁、遂以遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2606.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0788] [p.0789] 薩藩旧記 後集二十七 呂宋船之儀に付、〈○中略〉今日までは円乗坊不罷帰候、無心元存候、〈○中略〉次に毎度申儀に候へ共、在京中御酒過候はぬやうに御分別専一候、諸篇失儀は御酒より出来候事、先証多事に候、殊更貴所事は、先年難成所お上洛候而以来、人々手おおくよし候処、自然酒に被取乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0788_3343.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0597] 後撰和歌集 十九離別 おなじ家にひさしう侍りける女の、美濃国におやの侍ける、とぶらひにまかりけるに、 藤原きよたヾ 今はとて立かへりゆくふるさとのふはのせきぢにみやこわするな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0597_2999.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] [p.0226] 源氏物語 五十一浮舟 山のかたはかすみへだてヽ、さむきすさきにたてるかさヽぎのすがたも、所がらはいとおかしくみゆるに、宇治橋のはる〴〵とみわたさるヽに、柴つみ舟の所々に行ちがひたるなど、ほかにてはめなれぬこと共のみとりあつめたる所なれば、み給たびごとに猶そのかみのことのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1131.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0383] 徒然草 上 或人清水へまいりけるに、老たる尼の行つれたりけるが、道すがらくさめ〳〵といひもて行ければ、尼御前何事おかくはの給ふぞと問けれども、いらへもせず、猶いひやまざりけるお、度々とはれてうち腹だちて、やヽはなひたる時、かくまじなはねば、死ぬるなりと申せば、やしなひ君の比叡山に児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2199.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年はおはしましき、あはれなる事は、おりおはしましける夜は、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1980.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0403] 奥州後三年記 下 将軍〈○源義家、中略、〉千任丸おめし出して、先日矢倉の上にていひし事たヾ今申てんやといふ、千任頭おたれてものいはず、その舌おきるべきよしおいふ、源直といふものあり、寄て手お持て舌お引出さんとす、将軍大きに怒りていはく、虎の、口に手おいれんとす、甚だおろかなりとて追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0403_2338.html - [similar]
地部五十|地震|知強弱法
[p.1361] [p.1362] 事語継志録 下 毎朝信綱公〈◯松平〉の宅へ見舞の衆多き折節の事なるに、地震よほどゆりけり、此地震にては、定めて早々御登城あるべきやと申さるヽ人ありし、其時小性お呼せ玉ひ、御居間の水桶の水こぼれたるや、見て参るべしと仰せらる、其人則見て参り、水はこぼれ申さヾるよしお申す、然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1361_5721.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0404] [p.0405] 義経記 七 如意の渡りにて義経お弁慶うち奉る事 夜も明ければ、如意の城お舟にめして、わたりおせんとし給ふに、わたしもりおば、平ごんのかみとぞ申ける、かれが申けるはしばらく申べき事候、是は越中の守護近き所にて候へば、兼て仰かうぶりて候し間、山臥五人三人はいふにおよばず、十人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0404_1992.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] 古今著聞集 十九草木 南殿の桜は村上の御時、式部卿重明親王の家の桜匂ひ異なりとて、うつしうへられけるとぞ、其後たび〳〵の炎上にやけにければ、又あらぬ木おぞうえかへられける、代々の御門、此はなお賞せさせ給ひて、花の宴お行なはる、承久に右馬権頭頼茂朝臣うたれし時、又やけにけり、やがて造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1174.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1178] [p.1179] 古今著聞集 十九草木 泰覚法印、五月五日、人の許へ菖蒲おつかはすとてよみ侍りける、わりなくぞあやめのふちお心ざすちまき馬おや引いだすとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1178_5080.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 古今著聞集 十九草木 五月の頃、円位上人〈◯西行〉熊野へ参りける道の宿に、あやめおばふかで、かつみおふきたりけるお見て、よみ侍りける、 かつみふく熊野まうでのやどりおばこもくろめとぞいふべかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5017.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0079] 古今著聞集 十九草木 松樹お貞木といふ事は、まさしく人のためにかの木の貞あるにはあらず、霜雪のはげしきにも色おあらためず、いつもみどりなれば、これお貞心にくらぶる也、貞松は年のさむきにあらはれ、忠臣は国のあやうきに見ゆと、番安仁が西征賦にかけるもこのこヽろなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0079_307.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0216] 古今著聞集 十九草木 経信卿、太宰帥に任じて下向の時、八月十五日夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大き成槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_865.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に、筑前国筵田駅(○○○)につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて夜もすがら琵琶おかきならして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4010.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いか成瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6344.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0017] [p.0018] 古今著聞集 十九草木 嘉応二年九月上旬、京中桜梅桃李花開て、春のそらのごとく成けり、延喜九年八月にもかヽる事侍りけるとかや、そのたびは藤柚柿などもさきたりけり、聖代に此事有、いかなる瑞にか侍らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0017_107.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] [p.0019] 古今著聞集 十九草木 同御時〈◯順徳〉内裏にて花あはせ(○○○○)有せり、人々めん〳〵に風流おほどこして、花奉りけるに、非蔵人孝時、大きなる桜の枝お両三人してかヽせて、南殿の池のはたにほりたてたりける、簡お付て大花と書たりけり、此事は孝道がたうは、みな鼻の大きなるによりて、院の仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_114.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 十九草木 堀川院の御時、五月五日、江帥菖蒲おたてまつりたりける状に、 進上 水辺菖蒲 千年五月五日 大江為武 この状お殿上にいだされて、人々によめと仰られけれ共、誰も其心おしる人なかりけるに、師頼卿其時弼少将とてさぶらひけるが、あんじえてよみ侍ける、 たてまつり( /進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4978.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0301] [p.0302] 古今著聞集 十九草木 宇治殿、四条大納言公任卿と、春秋の花いづれかすぐれたると論ぜさせ給ひけり、春はさくらおもて第一とす、秋は菊おもて第一とすと、宇治殿仰られければ、大納言梅の候はんうへは、さくら第一にてはいかヾ候べきと申されければ、梅と桜との論に成て、自余の花のさたは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0301_1165.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 源氏物語 四夕顔 この五六日こゝにはべれど、 ばうざ( ○○○) のことお思たまへ、あつかひはべるほどに、となりのことはえ聞侍らずなど、はしたなげにきこゆれば、にくしとこそおもひたれな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3538.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 雛遊の記 上 伊勢の神宮には、昔より女子のもて遊び草に、小米びいな(○○○○○)とて、ちいさき男女の人形お作り、宜岐(きヽ)とて衣服お著せ、家台の上に居置て、夫婦むつましき粧ひおなして遊ぶと聞侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4722.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0384] 落書露顕 つくしに侍しころ、人の京連歌とてかたりし句に、 わたし守舟つなぐまでくれはてヽ、といふ句おて侍し、おもしろくきヽて侍しお、後に聞侍れば、四条時衆あみだ仏句にて侍りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0384_1934.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 扶桑略記 二十六村上 天徳四年九月御日記雲、廿三日庚申、此夜寝殿後、聞侍臣等走叫之声、驚起問其由緒、少納言兼家奏雲、火焼左兵衛陣門、非可消救、走出見之火焔已盛、〈◯中略〉火已著温明殿、不能出内侍所所納大刀契等、〈◯中略〉宜陽殿累代寳物、温明殿神霊鏡、大刀節刀、契印鎰、〈◯中略〉皆成灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_829.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0781] [p.0782] 沙石集 四上 無言上人事 人ごとに我好む事には、失お忘れて愛し、我うけぬことには、失お求てそしる、然れば我好まん事には失有て、人のそしらん事おかへりみて、かたく執すべからず、わがうけぬ事には、得の有ことおかんがへて、あながちにそしるべからず、是達人の意もちなるべし、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0781_4700.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 古今著聞集 十九草木 菅家、太宰府におぼしめしたちける比、 こちふかばにほひおこせよ梅のはなあるじなしとて春なわすれそ、とよみおき給ひて、みやこおいでヽ、つくしにうつり給ひてのち、かの紅梅殿の梅の片えだ飛〈◯飛以下十六字原脱、今拠一本補、〉まいりておひつきにけり、或時かの梅にむかひ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1237.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] [p.0158] 古今著聞集 十九草木 二品〈時賢卿〉の綾小路壬生の家に、鞠のかヽりに、柳三本有けり、其内戌亥のすみの木に、烏すおくひ侍けるお、いかヾおもひけん、其からす其すおはこびて、むかひの桃の木につくりてけり、人々あやしみあへりけるほどに、一両日お経て、関白殿より柳おめされたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_626.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1345] 古今著聞集 十九草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、主上〈◯村上〉清涼殿東の孫庇南の第三間に出御、王卿東の簀子に候、仰に雲、延喜十三年侍臣献菊、かの日隻左衛門藤原定方一人候、仍不相分左右、至于今日数人已候、可相分とて、右大臣、〈◯藤原師輔〉大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5735.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 古今著聞集 十九草木 貞信公、〈◯藤原忠平〉なつめおあひしてまいりけり、式部卿親王の家によきなつめの木ありけり、其木おおろし枝にせられて、手づから身づから花山院の北対のにしの妻戸の庭前にうへ給ひけり、是によりて其木左右なき名木にていまだ有、花山院太政大臣の三位の中将の時、法性寺殿摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1891.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|女御以...
[p.1202] 増鏡 九草枕 まことや新院〈◯亀山〉には、ひとヽせ近衛の大殿〈もとひら〉のひめ君、〈◯位子〉女御に参り給にしぞかし、女御と聞えつるお、此ほど〈◯文永十一年三月二十四日〉院号ありて、新陽明門院とぞきこゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4626.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 増鏡 九草枕 新院、〈◯亀山〉二月七日、〈◯文永十一年〉御幸はじめさせ給(○○○○○○○○)、大宮院〈◯母后吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣から庇の御車、上達部殿上人残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、此たびは御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2554.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1397] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位譲り申させたまふ、〈◯中略〉東の御方〈◯後深草后藤原愔子〉の若宮〈◯伏見〉お坊に立奉りぬ、十月五日節会行はれていとめでたし、〈◯中略〉御門〈◯後宇多〉よりはいま二ばかりの御このかみなり、儲の君御年まされるためし、遠き昔はさておきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1397_5372.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0828] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯中略〉新院〈◯亀山〉は世おしろしめす事かはらねば、よろづ御心のまヽに、日ごろゆかしくおぼしめされし所々、いつしか御幸しげう花やかにてすぐさせ給、いとあらまほしげなり、本院〈◯後深草〉はなほいとあやしかりける御身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0828_2969.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0485] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯亀山〉廿五日夜、まづ内侍所剣璽引ぐして、押小路殿へ行幸なりて、又の日ことさらに二条内裏へわたされけり、九条の摂政殿〈忠家〉まいり給ひて、蔵人めして禁色おほせらる、うへは八にならせ給へば、いとちひさくうつくしげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0485_1739.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0292] [p.0293] 増鏡 九草枕 本院〈◯後深草〉は、なほいとあやしかりける御身のすくせお、人の思ふらん事もすさまじうおぼしむすぼヽれて、世おそむかんのまうけにて、尊号おもかへしたてまつらせ給へば、兵仗おもとヾめんとて御随身どもめして、禄かけいとまたまはする程いと心ぼそしと思ひあへり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0292_1293.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 みちのくに田村の郷の住人、馬允なにがしとかや雲おのこ、鷹おつかひけるが、鳥お得ずしてむなしく帰りけるに、あかぬまといふ所におし鳥一つがひいたりけるお、くるりおもちていたりければ、あやまたず、おとりにあたりてけり、其おしおやがてそこにてとりかひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0609_2263.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0884] 新撰字鏡 禾 稗〈薄解反、去、小官也、下任也、侍也、志良介与禰(○○○○○)、又比江(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3577.htm... - [similar]
歳時部五|小朝拝|名称
[p.0429] 年中行事歌合 小朝拝、〈◯中略〉大かた小朝拝と雲事は、関白大臣以下の、すべらぎおおがみ奉る儀にて侍也、〈◯中略〉朝拝とは朝賀お申也、是は略儀にてあれば、小朝拝と申にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0429_2538.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] [p.0193] 竹馬抄 治部大輔義将朝臣 よろづのことに、おほやけすがたといふと、眼といふことの侍るべき也、このごろの人おほく は、それまで思ひわけて、心がけたる人すくなく侍る也、まづ弓箭とりといふは、わが身のこと は申におよばず、子孫の名おおもひて振舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0188_455.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] [p.1319] 続古事談 二/臣節 入道、〈○藤原信西〉出家の心付て後、院にて宇治の左府〈○藤原頼長〉のいまだわかくおはしけるに参会て申て雲く、おのれは出家の暇申て、巳に法師になり侍りなむず、それにいたましき事の一侍也、才智身に余りぬるものは、遂に不運なりと人の申て、学問おものうくせむずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6916.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0747] 勢州兵乱記 一天正六年、信雄朝臣より志州九鬼大隈守并矢野衆等、船に而大坂へ被廻に、雑賀に而船軍し、信長公の預御感也、九鬼は鳥羽が婿、元熊野侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0747_3221.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 宗五大草紙 上 料理之事 まな板の寸法の事、長三尺壱寸八分、広壱尺七寸弐分、あつさ弐寸、足の高弐寸八分、足の付やう、切目より内へ壱寸八分入べし、平より内へ八分入て作なり、但りう〳〵多し、かはるべし、一りうのお注侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1991.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 時慶卿記 慶長八年二月十九日、大坂諸礼下向、近衛殿〈○信尹〉可同舟申旨候間、申合先予は急越、人足紫竹四人、御所内二人、一人侍也、朱雀一人、鳥羽へ輿にて行、源蔵人同心也、少納言同舟お仕立、予一人は近衛殿御舟衆、源氏御法文字読被遊、不審共申入、又連歌一折在之、酒小漬等在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1662.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] [p.1161] 年中行事歌合 十五番 左〈持〉 五日節会〈五月五日〉 経賢僧都 御酒たまふけふのためとや菖蒲草六の司もかねてひきけん〈◯中略〉 左、五月の節会の心なり、五日宴お群臣に給也、今は絶てなきにや、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、 菖蒲お奉る、あやめの輿とて、南殿にかきたて侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4980.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 体源抄 十五 乞巧奠に筝おしらべてつくえにおく事、机二脚なり、東西にこれお次で又一脚も侍也、二脚あらば東のつくえは双調にしらぶべし、西は平調にしらべて、筝は一張なるべし、但一ちやうだてつくえも一きやくあらば、平調のことぢにしらべておくべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5284.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1264] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖に大なる鯉お浦人とりて、殺さんとしけるお、山僧直おとらせて湖へ入にけり、其夜の夢に老翁一人来て雲く、今日我命お助け給事、大に無本意侍也、其故は徒に海中にして死せば、出離の縁かくべし、賀茂の贄になりて和光の方便にてしゆつりす、べく候なるに、命の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5324.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 時慶卿記 文禄二年正月五日、院御所〈◯正親町〉御心ち急の義に早参、少焉崩御、 六日、過し暁院おば盗出し奉り、泉涌寺へ成しまいらせ候、 二月廿三日、正親町院御葬礼戌刻にあり、〈◯中略〉泉涌寺の構の口に奉侍也、〈◯中略〉其後下火、則各帰洛なり、 ◯按ずるに、本文御葬所の事見えざれども宮内省の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3888.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 春日験記 八 禅南院範雅僧都が養父大舎人入道といふものは、そのころ人にしられたる侍也、あるとし天下に 疫病( ○○) はやりて、家ごとにやみけるに、この入道が郎等男、ゆめに数多の武士この家にうちいらんとするに、先陣のともがら、うちおみいれて、かぶとおぬぎて拝していはく、此所には唯識論おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4420.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0924] [p.0925] 無名秘抄 上 一雨の降ける日、或人のもとに、おもふどちさしあつまりて、ふるき事などかたり出たりけるついでに、ますほのすヽき(○○○○○○○)といふは、いかなるすヽきぞなどいひしろふ程に、ある老人のいはく、わたのべといふ所にこそ、このことしりたるひじりひとりあるときヽ侍しかども、いま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0924_3756.htm... - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0881] 古今見聞集 講釈師馬場文耕は、文学もありて、殊に能弁なれば、戦などの講釈は、面白くて皆喜びて聞居る内に、何か一くさりづゝにくまれ口おたゝき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0881_5274.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜/名称
[p.0630] 空華集 一 和西瓜詩西瓜今見生東海、剖破猶含玉露濃、種性不同江北枳、益人強似麦門冬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2772.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|仁多郡
[p.0472] 出雲風土記抄 四仁多郡 謂所以号仁多者、由有詔爾多志枳小国也、今見有横田郷竹埼村田儔之中曰小国之処、吁余玄古旧名誠以異乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0472_1987.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0520] [p.0521] 本朝世事談綺正誤 一 伽羅油 按るに脊虫喜左衛門といへる油見世、芝に今もつてあり、今見せにあるところの大鼓の看板、以前はのき先にありと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0520_3000.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 諸家系図纂 十一/清和源氏 宍戸系図 家紋 家譜旧記雲、以粼為軍幕並衣裳之紋、今見其紋、世俗所謂洲浜也、相伝雲、洲浜之似六字以家政之先出自六孫王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2923.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 文会雑記 四 国初は、文旨沙汰の限なる事にて、庄内の大夫水野明卿の語りしは、彼家の先祖系図お書出しの時、一家中にそれお書く人なくて、系図作り(○○○○)に托して書上くれたり、今見れば、違ひもあれ共、はや官へ出たるもの故、取返し書改がたしと語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2250.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0658] [p.0659] 常山紀談 十一 東照宮何れの時の軍にや、久世三四郎宣広、坂部三十郎広勝、二人お見物に出し給ふ、坂部は勇める色あり、久世は気色甚悪う見えしかば、側より笑ふ人の有しに、東照宮、坂部は天性の剛の者なり、久世が及ぶべきにあらず、されども久世は人に劣て、生甲斐なしと思ひ定めたる者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0658_1603.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 栄花物語 六耀く藤壺 大殿〈◯藤原道長〉の姫君、〈◯彰子〉十二にならせ給へば、年の内に御裳著ありて、やがて内にと思しいそがせ給、よろづしつくさせ給へり、〈◯中略〉かくて参らせ給ふ事長保元年十一月一日の事なり、〈◯中略〉はかなく年もかへりぬれば、〈◯長保二年〉今年は后にたヽせ給べしといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4446.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 愚管抄 五 清盛が子共重盛宗盛左右大将になりにけり、我身は太政大臣にて、重盛は内大臣左大将にて在ける程に、〈〇中略〉承安元年十二月十四日、この平大相国入道〈〇清盛〉が女〈〇高倉后徳子〉お入内せさせて、やがて同し二年二月十日立后、中宮とてあるに、皇子お生ませまいらせて、いよ〳〵帝の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6220.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 古今著聞集 九/武勇 頼光朝臣寒夜に物へありきて帰けるに、頼信の家ちかくよりたれば、公時お使にて、隻今こそ罷過侍れ、此寒こそはしたなけれ、美酒侍るやといひたりければ、頼信朝臣折ふし、酒のみていたりける時なりければ、興に入て、隻今見様に申給べし、此仰ことによろこび思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_283.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 古今著聞集 九/武勇 白河院〈○中略〉仰事ありけるは、小一条院は世のおこの人にて有けるが、頼義お身おはなたでもたりけるが、きはめてうるせくおぼゆる也、今はわれが侍ればとこそ、忠盛朝臣には仰事有けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_139.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1107] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとヾ、ついたち障子に松おかヽせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて、公望おめしてかヽせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他に難なしとぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4632.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0309] 古今著聞集 十八飲食 保延六年十月十二日、白河仙洞に行幸の時、御前にて盃酌有けり、家成卿右兵衛の督にて侍けるに、包丁すべきよしさた有けれども辞し申けるお、ある殿上人、鯉お彼卿のまへにおきてけり、徳大寺左大臣右大将にて侍りけるが、天気おまつにこそと奏せられたりければ、主上わたらせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0309_1353.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0231] 古今著聞集 十一蹴鞠 後二条殿〈◯藤原師通〉三月の比、白河の斎院へ参給て、御鞠の会有けるに、しばし有て、かさみのきたる童、扇おかざして、片手に蒔絵の手箱の蓋に薄様敷て、雪おおほく盛て、日隠の間の御縁に置て帰入にけり、御あせなどたりげにて、日隠の間に沓はきながら御尻かけて、御手などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0231_1403.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦雑載
[p.0015] 古今著聞集 十八/飲食 道命阿闍梨修行しありきけるに、やまうどの物おくはせたりけるお、これはなにものぞと問ければ、かしこにひたはへて侍る、そまむぎ(○○○○)なんこれなりといふお聞て、よみ侍ける、 ひたはへてとりだにすへぬそまむぎにしらつきぬべきこヽちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0015_84.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0260] 古今著聞集 十一画図 鳥羽僧正は、近き世にはならびなき絵書也、法勝寺金堂の扉の絵書たる人也、いつの程の事にか、供米の不法の事有ける時、絵にかヽれける、辻風(○○)の吹たるに、米の俵おおほく吹上たるが、塵灰のごとくに空にあがるお、大童子法師原はしりより、取とヾめんとしたるお、さまざまにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0260_1553.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0460] 古今著聞集 十七変化 これも仁治の頃、伊勢の国昼生庄(○○○)より、百姓也ける法師のぼりて、五条坊門とみの小路にやどりて居たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2324.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0437] [p.0438] 貞丈雑記 十五/言語 一屁おひると雲ふ事お、古代はならす(○○○)といひし也、古今著聞集、宇治拾遺物語などの類、古き物語にならしけりといふ事見えたり、今世女の詞におならおすると雲は是れなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2609.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 散木棄歌集 十雑 田上に侍りけること、こもりがいねといふ物お、もちいにして、とり出て侍りけるお、またのひ、みそうづにして侍けるお見てよめる、ほうしごのいねとみしまにもちぬればみそうづまでもなりにける哉、〈○又見古今著聞集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2128.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0627] 古今著聞集 十八/飲食 あやしげなるげすおとこの、禅林寺僧正に、瓜お四奉りたりければ、凡夫やつ四果のうりおぞえさせたりひじりのつらにならんと思ふか人々あつまりて、瓜おくいける所にて、或人万法はみな空なりと雲法問お出したりけるお聞て、寂蓮法師よみ侍ける、なにもみなくうになるべき物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0627_2748.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] 古今著聞集 十八飲食 醍醐大僧正実賢もちおやきてくひけるに、きはめたるねぶり人にて、もちお持ながらふら〳〵とねぶりけるに、まへに江次郎といふ恪近者の有けるが、僧正のねぶりてうなづくお、われに此もちくえとけしき有ぞと心得て、はしりよりて手に持たるもちお、取てくいてけり、僧正おどろきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2591.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 古今著聞集 十六/興言利口 壬生二品家隆(○○)の家にて、ある人の子お男になす事侍り、隆祐朝臣〈○家隆子〉の子になして、やがてかの朝臣、加冠はしけり、名おば何とか付くべきなど沙汰しけるお、あつみの三郎為俊といふ田舎さぶらひ聞て、進み出ていひけるは、此殿に、御一家は、みな隆の字おなのらせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4009.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0780] 古今著聞集 十八/飲食 俊頼朝臣秋のすえつかたに、たなかみといふ所へ罷たりけるに、いねおかけつみたるお、あれはなにといふいねぞととひければ、法師子のいね(○○○○○○)なりといひける、又あしたに、きのふの法師子のいねにて、御みそうづとて、くはせたりければよみ侍ける、きのふみし法し子のいねよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0780_2938.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 古今著聞集 十二/〓盗 此僧都〈◯澄恵〉の坊のとなり也ける家の畠に、そばおうへて侍けるお、夜る盗人みな引て取たりけるお聞てよめる、 ぬす人はながばかまおやきたるらんそばおとりてぞはしりさりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_74.html - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0061] [p.0062] 古今著聞集 十八/飲食 聖信房弟子共、くヽたちお前にてゆでけるに、なべのはたよりくヽたちの葉の、さがりたりけるお見て、其座に有ける人のいひける、 くヽたちのやいばはたりて見ゆる哉、房主うち聞てつける、なまいてたれかつくりそめけん、めでたくこそつけられ侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0061_326.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.