Results of 1 - 100 of about 580 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22969 枯骨 WITH 1326... (5.415 sec.)
植物部九|木八|石榴
[p.0580] [p.0581] 草木六部耕種法 十九需実 石榴(じやくろ)は栽て実お採べきのみならず、其若葉にて飼たる蚕児は琴三弦の糸お製すべし、其事は上需葉編条下に説るが如し、石榴は種子お蒔にも及ばず、〓木一法にて能く繁栄し、実も亦数多結者なり、此お〓木する法は、春分頃に拇指の太なる枝お、利刀にて長さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0580_2091.htm... - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] [p.0459] 江戸名所図会 十一 中野宝仙寺〈当寺に、享保十四年、交止国より貢献する所の馴象の枯骨あり、〉 馴象之枯骨 享保十三年戊申、交止国より、鄭大威なる者、広南に産るゝ所の大象、牝牡二頭お率い来て、本邦に貢献す、〈林信言の事物権輿には、大泥国より来るとあり、牝象は同申年九月十一日長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1585.html - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0788] [p.0789] 大和本草 六/薬 木香 葉は皺ありて、鶴虱及牛蒡に似てせばく長し、其形紫苑葉の如し、茎の高さ数尺、黄花お開く、花は菊に似たり、本草にいへる形状に同、然れども日本の産は性不好不可用、又青木香とも南木香とも雲、馬兜鈴おも青木香と雲、本草に見えたり、木香の状如枯骨、白くして嚙之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0788_3486.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|木香
[p.0789] 和漢三才図会 九十三/芳草 木香(もつかう)〈◯中略〉本綱、木香南番諸国皆有其根形如枯骨、粘牙者為良、或馬兜鈴根為青木香、又呼薔薇根為木香、愈乱真矣、〈◯中略〉按木香、本草図経、三才図会、草本画譜等所載、葉状異説多、或雲葉似羊蹄而長大、或雲葉長八九寸、皺軟而有毛、或雲葉如牛蒡、但狭長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0789_3487.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0811] 酉陽雑俎続集 九/支植 木竜樹、徐之高冢城南有木竜寺、寺有三層磗塔、高丈余、塔側生一大樹、縈摎至塔頂、枝幹交横、上平容十余人座枝秒四向、下垂如百子帳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0811_4542.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0120] 大和本草 七/花草 千日紅 花鏡曰、本高二三尺、茎淡紫色、枝葉婆娑、夏開深紫色花千弁、細砕円整如毬生於枝秒、至冬葉雖萎而花不蔫、婦女採簪於鬢、最能耐久、略用淡礬水浸過、晒乾蔵於合内、来歳猶然、鮮麗子生弁内、最細而黒、春間下種、即生喜肥、今案千日紅、近年中華より来る、其花千葉にてあつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0120_619.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0636] [p.0637] 本草綱目訳義 三十六灌木 蔓荊 はまはい〈古名〉はまかづら〈◯中略〉 京にうへても育つ也、小木高さ五尺計叢生す、年久きは丈余にもなる、本の木は地おはうてあり冬葉なく春葉お生ず、枝は残あり、葉両対丸して一寸ほどの大さ表黒みあり、裏白毛少あり香気多し、風吹ば香四方へ散ずるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0636_2286.htm... - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0346] [p.0347] 草木六部耕種法 十九需実 杏子(あんず)、亦〓お植たる儘にて成長したるは、実小く味苦し、宜く苗お為立て、移し植て接木すべし、其法梅に異なること無し、且此の物は、梅桃、李等お砧木にして接べし、桃お砧として接たるは、実大にして色深紅、其味甘く、殊に上品なる美果なり、杏子は寿木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0346_1317.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗栽培
[p.0177] 草木六部耕種法 十九需実 栗も亦桃と同く、実お結こと速なる者なり、此物は実植の儘にて成長せしむるも宜く、苗小きときに移し栽たるも宜く、又実小者は伐りて砧と為し、大栗の枝お接たるも宜く、或山野に自然生の柴栗お移し栽て、接木したるも亦宜し、何れ栽たるも接たるも二三年お経るときは、必実結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_701.html - [similar]
植物部八|木七|棗栽培
[p.0516] 草木六部耕種法 十九需実 棗(なつめ)は実栽に宜しからずして〓木(さしき)に宜し、此れお〓には、二月中其の枝の壮にして拇指の太さなるお一尺二三寸に切り、切り口お炭の火にて焼き、少し潤ひある地に挿入こと五六寸、根辺お少しく蹈み付置くときは、三四十日の間に活著て、芽葉の生ずる者なり、乃ち草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0516_1890.htm... - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0342] 草木六部耕種法 十九需実 李(すもヽ)は〓お栽たるお、其儘成長せしも宜し、唯其実大に甘美なる種子お撰べし、此お植法、〓子お九月の初めより肥たる土中に埋置て、翌春芽少し出たるお、肥地に畦お作り、五寸づヽ間お隔て、一粒づヽ植え、土七八分づヽ覆ひ押付置き、苗延たらば時々泔水お澆て長ぜしめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0342_1299.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茶花
[p.0549] 和漢三才図会 八十四灌木 山茶花 左牟佐久波、字之音也、誤如曰茶山花、〈◯中略〉 按山茶花其樹葉花実与海石榴(つはき)同而小、其葉如茶葉、其実円長形如梨而有微毛、可小梅大、老則裂中有〓、三四顆搾油、多於海石榴、凡種子者必不佳、可接枝、凡山茶花冬為盛、海石榴花春為盛、〈遠州有山茶花大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0549_1983.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] [p.0580] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 安石榴 いろたま(○○○○)〈古名〉 ざくろ(○○○) じやくろ(○○○○) 一名阿措〈酉陽雑俎後集〉 石阿措〈事物異名〉 安榴 宝珠〈共に同上〉 塗林〈書蕉〉 百子甕〈清異録〉 金〓〈群芳譜〉 紫房艮研〈名物法言〉 珠実〈行厨集〉 朱実紅膚〈事物紺珠〉 玳瑁殻 紅狐囊 綃囊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2090.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] [p.0579] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 按説文無楉榴字、故南都賦借若留字為之、楉榴字始見広雅、雲楉榴柰也、然南都賦注引広雅曰、石留若榴也、李善所見広雅猶不作楉、今本広雅従木者、蓋後人改写従俗也、源君拠四声字苑、以楉為正字、非是、〈◯中略〉所引蓋兼名苑注文、広本若榴下有一名安若榴五字、按本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2087.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 和漢三才図会 八十七山果 石榴 安石榴 丹若 金罌 〈本出於西域、漢張騫使西域、得安石国榴之種以帰、故名安石榴、◯中略〉 按、石榴樹初叢出、既長則有大木周二尺余者、凡花色鮮紅者、莫如楉榴者、鮮紫者無如燕子花者矣、河州河内郡往生院之石榴、大者周過於尺味最佳、凡柘榴花紅者多、黄白二種希有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2089.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] 秉燭譚 四 海石榴のこと 椿おつばきと訓ずるは、本よりあやまれり、荘子に大椿のことあれども、後世その花お称することおきかず、近年平井徳建氏など本草お撿して雲、山茶花と雲もの即ち日本のつばきなりと、その後物産の説詳にして、山茶花たること愈明なり、又日本にていふさヾん花は、唐にては茶梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1949.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] 倭名類聚抄 十七菓 石榴 兼名苑雲、若榴一名安若榴(○○○)、〈音留、和名佐久呂(○○○)、今按若正作楉、見四声字苑、〉石榴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2086.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] [p.0539] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴〉 つばきは、漢名お海石榴といひ、或は石字お省きて海榴ともいへり、この二名は蓋し唐人の命ぜしところにして、明人に至りては其種お誤りて、専ら山茶と称へたり、凡つばきは本邦固有のものなりといへども、其名の慥に物にあらはれたるは、人皇十二代景行天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1950.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0578] 本草和名 十七菓 安石榴(○○○)〈楊玄操音留〉花名延年花、〈花可愛、人多植之、出崔禹〉一名塗林、一名若榴、〈已上二名出兼名苑〉和名佐久呂(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2085.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 揃注倭名類聚抄 十木 按唐韻所謂椿、即本草所載椿木也、証類本草椿木樗木並載、引唐本注雲、二樹形相似、樗、木疎椿、木実、為別、是也、椿或作椿〓、尚書雲椿幹栝柏、正義引陸璣毛詩義疏雲、椿樗、栲漆、相似如一、中山経雲、成候之山其上多〓木、郭璞注雲〓木似樗、樹材中車轅、是椿者樗木之類、非豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1944.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0593] 和漢三才図会 九十五毒草 山躑躅(さつき) 山石榴 杜鵑花 和名阿伊豆々之、今雲左豆木、 本綱、山躑躅、処処山谷有之、高者四五尺、低者一二尺、春生苗葉浅緑色、枝少而花繁、一枝数蕚、二月始開花如羊躑躅、而蒂如石榴花、有紅者紫者五出者千葉者、小児食其花、味酸無毒、 草木画譜雲、杜鵑花喜陰悪肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0593_2143.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油貢進
[p.0328] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉海石榴油一升二合、〈壱岐鳥一升三合三勺○中略〉 凡中男一人輸作物、〈飛騨、陸奥、出羽、壱岐、対馬等国島不輸、○中略〉胡麻油七合、麻子荏鏝椒油各五合、海石榴呉桃閉美油各三合、猪膏一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1732.html - [similar]
植物部五|木四|小蘗
[p.0238] 和漢三才図会 八十八喬木 小蘗(しこのへい/いぬきはだ) 子〓 山石榴 金桜子、杜鵑花、並名山石榴、同名異物也、〈◯中略〉 按、小蘗葉似柿而狭長、其子大如豆、生青、熟淡紫色、中有三子、黒色、似山椒子、〈苦辛甘〉名志古乃倍伊、用洗眼良、樹皮可以染〓黄、偽充黄柏、不可不弁、其材為板旋箱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_953.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
地部四|大和国|添下郡
[p.0280] 日本書紀 二十九天武 五年四月辛丑、倭国添下郡鰐積吉事貢瑞鶏、其冠似海石榴華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0280_1376.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻
[p.1169] 倭訓栞 中編九佐 ざくろばな 酒皶鼻おいふ、石榴鼻の義、形色おもてよべり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1169_3652.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0544] 日本書紀 二十九天武 十三年三月庚寅、吉野人宇閉直弓貢白(しら)海石榴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0544_1962.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 海石榴油一十斛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1974.htm... - [similar]
地部三十四|壱岐国|国産/貢献
[p.1243] 延喜式 二十四主計 壱伎島〈海路行程三日〉 調、大豆廿三斛、小豆十一斛、小麦廿斛二斗、自余輸海石榴油薄鰒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5204.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞鶏
[p.0686] 日本書紀 二十九/天武 四年正月壬戌、是日大倭国貢瑞雞、 五年四月辛丑、倭国添下郡鰐積吉事貢瑞雞、其冠似海石榴華、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2615.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 南島志 下物産 果則竜茘、〈◯中略〉石榴橘柿、但無梅杏桃李之類、近時有梅移自此間者、唯著花而不結子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1249.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 倭名類聚抄 二十木 椿 唐韻雲、椿〈勅倫反、和名豆波木、〉木名也、楊氏漢語抄雲、海石榴(○○○)、〈和名上同、本朝式等用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1943.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 万葉集略解 十二下 紫は海石榴の灰のあくおさして染る物なるによりて、つば市といはん序とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1970.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 続日本紀 三十四光仁 宝亀八年五月癸酉、渤海使史都蒙等帰蕃、〈◯中略〉縁都蒙請、加附〈◯中略〉海石榴油一缶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1973.htm... - [similar]
植物部九|木八|山榴
[p.0592] 倭名類聚抄 二十木 山榴 兼名苑雲、山榴、〈和名阿伊豆豆之(○○○○○)〉即山石榴也、花与羊躑躅相似矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2141.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|国産/貢献
[p.0696] 延喜式 二十四主計 周防国 調、短席六百卅枚、自余輸綿塩、 庸、輸綿、米、 中男作物、紙、茜、黄蘗皮、海石榴油、胡麻油、煮塩年魚、鯖、比志古鰯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0696_3004.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 伊呂波字類抄 都殖物附殖物具 椿〈つはき〉 海石榴〈同〉 椿木葉 樗木〈蘇敬注雲、二樹相似、樗木疏、椿木実也、已上二名つはき、見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1945.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 万葉集 十二古今相聞往来歌 紫者(むらさきは)、灰指物曾(はひさすものぞ)、海石榴市之(つばいちの)、八十街爾(やそのちまたに)、相児哉誰(あへるこやたれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1969.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0592] 尺素往来 菓子者、青梅、黄梅、枇杷、楊梅、瓜、茄、覆盆子、岩棠子(いはなし)、桃、杏、棗、李、林檎、石榴梨、柰(からなし)、柿、椑(ほしがき/こねり)、栗、推、金柑蜜柑、橙橘、鬼橘、柑子、鬼柑子、雲州橘等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0592_2641.html - [similar]
植物部九|木八|茵芋
[p.0595] 物類品隲 三草 茵芋 和名みやましきみ(○○○○○○)、所在にあり、弘景曰、茎葉状似莽草而細軟、容曰、春生苗、高三四尺、茎赤葉似石榴而短厚、又似石南葉、四月開細白花、五月結実と雲もの是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0595_2150.htm... - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] [p.0315] 採薬使記 下/甲州 照任曰、甲州石部と雲ふ所より甘草お出す、又おりと雲ふ所にもあり、二種あり、即ち献上す、重康曰、甲州石森村より甘草お出す、又打栗と雲ふ所にもあり、土人の曰、昔よりありて甲州の名物なりと雲へり、重康曰、甲州栗林村と雲ふ所に、土甘草と雲ふ物あり、多く楮木の林の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1426.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|面皰
[p.1255] [p.1256] 思誠堂筆記 仁 にきび あなかたはとみゆるものは、御はなヽりけり、さきのかた少したりて、色づきたる、〈末摘花本文〉今按、和名雲、皶鼻、野王案皶、〈音砂、和名邇岐美波奈、〉鼻上皰也、俗に石榴鼻といふこれなり、にきみは、同和名雲、唐韻雲、痤、〈昨禾反、和名邇岐美、〉小〓也、つね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4103.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0773] [p.0774] 東雅 十七/禽鳥 鷰つばくらめ 倭名抄に爾雅註お引て、つばくらめといふと註せしは、即今俗につばめといふ是也、兼名苑お引て、燕に胡越二種あり、漢語抄に、胡鷰子あまどり(○○○○)といふと註せし者、即今もあまどりといふなり、義並に不詳、〈或人の説に、つばくらめとは土食(つちはみ)なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0773_3011.html - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0579] 大和本草 十二花木 石榴(ざくろ) 花ひとえあり、千葉あり、銀榴(あまざくろ)あり、千葉は実なし、根より叢生するお分つ、興化府志曰、銀榴(あまざくろ)結実甘美、又曰百葉榴(せんやつのざくろ)有花無実、酉陽雑俎曰、石榴甜者、謂之天漿、石榴の直枝の大さ指の如なるお長一尺に切、下お二寸火にてやき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0579_2088.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0352] [p.0353] 草木六部耕種法 十九需実 梨は種植お成長せしめたるも宜く、接木、〓木にするも皆宜し、種類亦甚多く、世に古河(こか)梨子、禅師、楊貴妃など称する者あり、皆上品なり、又青梨子(あおなし)に、極大にして味甘美なる有り、子植するには実大にして味美なる上品の種子お採り、此お直に苗地に疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1345.htm... - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 草木六部耕種法 八/需葉 玉蒭お作るには、必ずしも肥良の地お撰ぶにも及ばず、畠に人糞馬糞お入れて能く耕把し、春分後に根お分て植付け、時々上の草葉お繁茂せしむる薬汁お澆ぎて、育ふときは、火しく繁衍する者なり、秋分頃晴天の永く継きたる時に此お刈採べし、此物は若し雨に遇たる後に刈採ときは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3813.htm... - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] [p.0183] 草木六部耕種法 十九需実 椎(しひ)は赤白二種有り、第十番の気候に合する木なるお以て、暖国は殊に宜し、伊豆諸島頗る椎子お出す、又肥前国松浦郡には白椎(しろしひ)有て、其味甚美なり、且又此者は穀食の不足お助け、凶荒の飢餓お救ふ者にて、啻に菓子と為すべきのみにあらず、宜く多く栽べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_724.html - [similar]
植物部一|総載|楉
[p.0008] 玉勝間 十 はじめお濁る詞 言のはじめお濁るもまれ〳〵にはあるは、蒲(がま)、石榴(ざくろ)、楚(ずわえ)、斑(ぶち)、紅粉(べに)などのごとし、これらふるき物にも見たる詞也、後世にこそ濁りていへ、古はみな清(すみ)ていへりし也、〈◯中略〉楚(ずわえ)は末枝(すわえ)也、末(すえ)おすわといふは、声お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0008_64.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0540] 万葉集 十九 三日〈◯天平勝宝二年三月〉守大伴宿禰家持之館宴歌三首 奥山之(おくやまの)、八峯乃海石榴(やつおのつばき)、都婆良可爾(つばらかに)、今日者久良佐禰(けふはくらさね)、大夫之徒(ますらおのとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1954.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0547] 延喜式 二十四主計 凡中男一人輸作物〈◯中略〉海石榴(つばき)、呉桃、閉美油、各三合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1975.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0581] 地錦抄附録 三 享保年中来品 南京柘榴(なんきんざくろ)〈享保九年に来る〉 大和本草に朝鮮ざくろとあり、夏より冬まで月お追て花さくといへり、西国方には前々より有し由也、武江へは享保九年の比初て来る、小木にて花多く咲実のる、ながめよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0581_2092.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 看聞日記 永享六年四月七日、抑双六盤新造盤始、有廻打、人数、予、〈○後崇光〉南御方、東御方、御乳人、前宰相、源宰相三位、重賢等打、懸物各茶一袋出、源宰相打勝、取掛物〈茶九袋〉有盃酌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_88.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] [p.1197] 江北記 文明三年〈庚寅〉当国初乱之事 一六月〈文亀元年〉合戦、元は上治(上坂治部大輔)おそむき、浅井三田村、河毛、渡部、堀其外之衆也、六月十七日之夜、今井館へ治部少輔殿濃州いびより被成御出、今浜へ被取掛、被失勝利候也、環山寺殿は今浜に御座候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4815.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 天保十二丑年六月七日、請負人伝吉より差出す、〈◯以上朱書〉 作恐以書付奉申上候 一新大橋杭埋木(○○○)、桶け輪(○○○)、根包板巻鉄物(○○○○○○)并東西御橋台(○○○○○)道造り御修復、五月廿九日より取掛、六月七日迄皆出来仕候間、此段奉申上候、以上、 霊岸島川口町家持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_696.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 総見記 三 鳴海桶狭聞合戦事附義元討死事 鷲津の城より注進あり、敵隻今鷲津丸根両城へ人数お取掛候と、追々申来る、信長少も騒ぎ不給、敦盛の舞の、人間五十年(○○○○○)、外典の内おくらぶれば、夢幻の如くなり、一度生お受け、滅せぬ者の有べき歟と雲所お、繰返し舞せ給ふて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3870.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0123] [p.0124] 廷喜式 八/祝詞 祈年祭 集侍神王祝(かむぬしはふり)部等、諸聞食〈登〉宣〈神主祝部等共称唯、余宣准此、○中略〉乱別、忌部〈能〉弱肩〈爾〉太多須支取掛〈氐〉持由麻波利仕奉〈体留〉幣帛〈乎〉神主祝部等受賜〈氐〉、事不過捧持奉〈登〉宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0123_749.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] [p.0484] 天明集成糸綸録 四十 安永三午年五月 御勘定奉行〈江〉 郡而御普請御修復御用掛之面々へ被下候野扶持之儀、小屋場出来、御普請御修復取掛候日より、其場所皆出来、引渡相済候日迄可被下候、猶支配向之者、附切相勤候御用向は、勤候日数丈、野扶持可被下候、〈○中略〉 右之通、以来急度可被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1448.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 草木六部耕種法 八/需葉 木賊は砂真土の少しく湿気ある地に宜し、地の堅く実したるに宜からず、根お分植るには、秋分頃お時とす、既に活付たるの後は、魚洗水米泔水等時々澆(かけ)るときは、甚能く肥太繁生する者なり、毎年の早春旧葉お悉く刈採べし、茎葉新に生じて其色甚だ美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3869.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 草木六部耕種法 九需葉 赭黒繭(くりかはいろのまゆ)の野蚕は、上野下野越後奥州等に有り、此の髯蟖(けむし)の形状も毛多く、暗青色なるも、淡黒色なるも有り、此虫は極て漆樹葉お好むが故に、会津国にては此虫火しく滋息して、漆樹葉お喰ひ、一段や二段の漆園おば、一夜の中に其葉お喰尽して、終に其木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1753.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0695] [p.0696] 草木育種 下/薬品 菊(きく)〈本草〉 菊の類は実ばへにて、年々花形変故その数お知ず、花鏡雲、如劉蒙泉菊譜、遂有一百六十三品、範至能、史正志、馬伯州、王藎臣、皆有譜、其名目至三百余種雲々、菊の実お蒔には、山の野土の肥たるか、又黒ぼくにもよし、湿地お嫌也、高き所にて相応の土に肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3048.htm... - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0029] [p.0030] 花壇綱目 下 諸草可養土の事 一真土(まつち)〈細にはたきふるい用也、水仙花并柑類に宜し、又菊の類非草の分に少加へ用也、〉 一砂真土(すなつち)〈こまかにふるい用也、芍薬に用て宜し、〉 一野土(のつち)〈細にはたきふ〉〈るい、野花の類に宜し、〉 一赤土(あかつち)〈こまかにはたきふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0029_186.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] 本朝食鑑 一/穀 大麦秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遅生之麦亦不可蒔、若北辺及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稲而後蒔麦、故農之無暇、不劣種稲時、麦田麦壟可深耕、未蒔麦已前、可取尽田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3360.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|荘保
[p.0588] 石清水文書 一 八幡宮寺領 御判〈右大将家頼朝◯中略〉 備前国 牛窓別宮 雄島別宮 片岡別宮 肥土庄(○○○) 御封会米二百石〈◯中略〉 元暦二年正月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0588_2505.html - [similar]
植物部十七|草六|藜
[p.0036] 農業全書 四/菜 藜本草に嫩時食ふべし、老てはその茎お杖となすべしと雲り、茹とし、あへ物ひたし物によし、種ずして多き物なり、唐にてはあかざの羹、貧なる者の専食とする事なり、日本にても肥土に生たるは、大きにして又軽きゆへ、老人の杖によきものなり、是下品の菜なるが、詩にも文にも作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0036_187.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] 草木育種 下/薬品 甘草〈本草〉 和各抄にあまきと雲、本甲斐国に甘草あり、今又二種あり、葉小く円して、根横に延ざるもの上品にして、南京種に近し、一種は葉紫藤に似て小く、根細くして蔓の如、節々より芽お生ずるもの、是福州種なるべし、ともに三月頃芽出ざる時、堀て節お籠て三四寸ぐらいに切て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1424.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] [p.0467] 農業全書 七四木 漆うるしお芳野にてうゆる法、先苗お仕立るは、秋子お取て俵に入、ぬれえんなど、つねに水つかふ辺りにおき、俵の上より水おそヽぎ、泔水(しろみづ)おも時々かけて、古筵こもなどおおほひ置ば、春になりて水青みて、芽立の見ゆる時、苗地お冬より耕しこなし熟し、糞おも多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1742.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0132] 大和本草 七/花草 剪秋羅(せんおう/○○○) 花史に出たり、曰日かげお好み糞お畏る、河水おそヽぐべし、樹下に宜し、今世人賞玩して品類多く出づ、花紅なり、又白色あり、褐色あり、本草剪春羅の集解に、剪紗花といへる、剪秋羅なり、剪春羅と一類にて別なり、がんぴより花まされり、毎年土お改て肥土にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0132_679.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0153] [p.0154] 草木六部耕種法 十九需実 楊梅(やまもヽ)は種類頗る多く、実にも紅紫(○○)、白の三色(○○○○)有り、大なる者は味美く、小者は味宜からず、其三色中に於て、白者は殊更に甘美なり、其実野梅の大なる者あり、是お最上品とす、又花早く発く者は実お結ぶこと無し、是お花楊梅(はなやまもヽ)と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0153_607.html - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0129] 草木六部耕種法 十九需実 銀杏(いてう)一名鴨脚子(あうきやくし)、寿の永き木にて極て大木あり、幹直く性堅くして、棟梁の良材なり、実亦菓子と為べく、又煮て羹と為すべし、此木に牝牡の説ありて、其〓二角なるお牝とし、三角なるお牡とす、其牡種お植たるは、実お結こと無しと雲ふ、然れども我家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_509.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0325] [p.0326] 草木六部耕種法 十九需実 梅は花お賞玩すること極て篤し、其事需花編に既に詳せり、実お需て此物お作には、接木するお良とす、〓栽お成長せしめたるは、実結ことの遅のみならず、其実肉の肥大ならざること多し、宜く先其〓お栽て苗お為立て、苗一尺以上に及びたるお、植地に移し植え、培養し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0325_1231.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1103] 続日本紀 二十/孝講 天平宝字元年八月己丑、駿河国益頭郡人金刺舎人麻自、献蚕産成字、 甲午勅曰、〈○中略〉援得駿河国益頭郡人金刺舎人麻自、献蚕児成字、其文雲、五月八日、開下帝釈標知天皇命百年、因国内頂戴滋祥躍踊歓喜、〈○中略〉謹案、蚕之為物、虎文而有時蛻、馬吻而不相争、生長室中衣被天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1103_4555.html - [similar]
植物部十|木九|柿栽培
[p.0617] [p.0618] 草木六部耕種法 十九需実 柿も亦能く作るときは、甚上品なる果物にて、柑類に劣らざる産物なり、且其種類も紅柿(ごしよかき)、方柿(はちや)、〓柿青椑(さはししぶかき)、君選子(まめかき)等有り、此お作る植地は、西北高く東南低くて、打闊たる肥沃の地に宜し、又山下赤墳は殊に宜く、海辺沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0617_2199.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] [p.0941] [p.0942] 賤者考 座頭といふは、まづ盲人の総名と見ゆ、これも目しひても、おのれ業おたてず、父祖兄弟子孫の養おうくる者は別、なり、是にも階級あり、幼年小盲のほどは、さま〴〵の名にて、金弥文弥仙花などもつく、それより城方一方とわかれて、城牧城黒(じやうまきじやうくろ)など重箱訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2495.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0836] 常陸風土記 香島郡 郡東二三里、高松浜、大海浜辺流著砂貝、積成高丘、松林自生、〈◯中略〉自此以南、至軽野里若松浜之間、可卅余里、此皆松山、産伏苓伏神(○○○○)、毎年掘之、其若松浦即常陸下総二国之堺、安是湖之所有、沙鉄造剣、大利、然為香島之神山、不得輒入伐松穿〓鉄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0836_3725.htm... - [similar]
植物部一|総載|皮
[p.0005] 揃注倭名類聚抄 十木具 今本木部雲、朴(○)真也、木素也、又雲、朴、本也、与此所〓引不同、按、説文雲、朴、木素也、又雲、朴、木皮也、玉篇蓋依之、則今本朴本也、当是朴木皮也之訛脱、又按朴朴二字、其義不同而質朴字古多借朴、老子、敦兮其若朴、釈文、朴又作朴、荀子、生而離其朴、其他尚多、未有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0005_35.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1146] [p.1147] 清良記 七上 生姜苛類之事一生姜 十月に種子お取て、三月に植、但寒に痛ゆへ、いづくにても柿の葉の間より雲お見て、雲の見へざる時お、時節と心得植る吉、旱に痛ゆへ、少ばかり水気の有畑、又半日は陰の有畑吉、木かげ薮かげなど吉といへ共、全くの陰は悪し、半日二時之内陰有所吉、種子置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4819.htm... - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0439] 草木六部耕種法 十九需実 山椒(さんせう)は丹波但馬両国の産お極良の上品とす、俗に浅倉山椒と称する者是なり、此お作るには、宜く此両国及作州津山産の種子お植べし、他国の山椒とは、其枝葉の形状も格別に異なり、 此お植るには真土の肥地お精細に耕し、饒に糞苴お把錯(きりまじ)へ、良種子の自ら口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0439_1637.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃栽培
[p.0339] [p.0340] 草木六部耕種法 十九需実 桃(もヽ)亦種類多く、花おも賞玩する者にて、花には白、緋、紅、淡紅、千葉(やへ)、一葉(ひとへ)数十品の雅名有り、其事は上の需花編の条下に詳なり、此編は唯其実お需るの業なるお以て、実お肥大甘美にするの作法お精説するのみ、絶て花に拘ること無し、世に西王母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0339_1283.htm... - [similar]
植物部六|木五|郁李
[p.0377] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)〈◯中略〉又一種俗に庭梅(にはむめ)と称する者有り、桜桃と同種の物にして、花実更に桜桃よりも小なり、一名山桜桃と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0377_1438.htm... - [similar]
植物部六|木五|枇杷
[p.0375] 草木六部耕種法 十九需実 枇杷は百菓に先て成熟し、味亦甚だ美なり、此物実栽の儘にても能く結実(みの)り、且地嫌することも無きお以て、何れの地に栽るも能く豊熟し、最上品なる果物なり、都会の近傍諸邑は数多此お栽立べし、殊に此物お栽立つるは、甚だ無造作なる者なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0375_1430.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜桃
[p.0380] 草木六部耕種法 十九需実 桜桃(ゆすら)は多く作りて産業と為すべき物には非ず、然れども百果の最初に熟して珍しき物なるお以て、此お作るも農事の一端なり、故に此物は活垣にするお良とす、花は紅紫二色有て愛すべく、実は三月熟するお、塩漬にして肴と為すべく、又蜜煮にして乾葡萄の如く製すれば、久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0380_1451.htm... - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 草木六部耕種法 十九需実 榧(かや)は木も亦良材にて、且実は菓子とも為り、殊に油お搾るときは其利厚し、菓子とするには実大にして甘味あるお撰び植べし、又油榧(あぶらかや)あり、澀味有りて醜臭こと甚し、然れども油料とするに害なし、宜く二種共に多く栽べし、 植法は其実能く熟し、自落たる中にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_531.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 草木六部耕種法 十九需実 胡桃(くるみ)は三種あり、其一お鬼胡桃(おにくるみ)とす、実大にして〓殻悉く〓〓(いぼら)あり、其二お姫胡桃とす、鬼胡桃に比れば、小にして〓〓(いぼ)なし、其三お軟皮胡桃(てうじくるみ)と雲ふ、此は鬼胡桃の如く、〓〓あれども、其殻薄くして手にても打砕べきお以なり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_595.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0036] [p.0037] 農業全書 九 接木之法 木お接法様々あり、先台木お兼て子種(みうへ)にし置きたるがよし、山野より俄にほり取たるは、第一は細根多く付ずして皮めもあらく生付かぬ物なり、仮令つきても盛長おそく、後々年おへては、子うへのだい木に接たるには劣れり、山林より取たりとも、根に疵なきお用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0036_196.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0033] [p.0034] [p.0035] [p.0036] 草木育種 上 接法の事并図 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日お忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は悪し、十歳余の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_195.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 茶譜 十六 一鎰屋道語と雲人、加藤左馬殿物語仕玉ふ、古田織部小棚に手瓢単置やう、茎の切口お前へして置、火おなおす時、棚より下て畳の上で前お先へまわして、切口お客人の方へして、如常火炉裏の脇へ置、一段其品振見事なりと語しと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1767.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 剪花翁伝 前編一 二月開花 嫩機樹(わかかへで) 数種、即若芽紅葉、二月中旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中に入べし、移(うえかへ)秋彼岸後より十一月頃までよし、毛氈、縮緬、定家、山、青海(せいがい)、緑青海(あおせいがい)、いづれも芽出し至て赤く、葉満開て後青く、秋淡く照也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1826.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 当流節用料理大全 海川魚類庖丁指南鯛鱸茂魚等は、先たい頭お左にして、腹お前へしてなおし、包丁にて尾の方へ背中腹のとおりお三べん水おなでおろし、又上へなであげべし、是はこけの有なきおしるべきため也、扠箸お口へよくさし込、包丁ながしおよく切こみて、箸お内のえらへよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0305_1343.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.