Results of 201 - 300 of about 482 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19899 油日 WITH 1303... (8.075 sec.)
地部四十一|津|難波津
[p.0521] [p.0522] 尾張国熱田大神宮縁記 天命開別天皇〈◯天智〉七年戊辰、新羅沙門道行、盗此神剣将移本国、窃祈入于〉神祠、取剣裹袈裟逃去、伊勢国一宿之間、神剣脱袈裟、還著本社、道行更還到、練禅禱請、又裹袈裟、逃到摂津国、自難波津解纜帰国、海中失度、更亦漂著難波津、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2644.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 近江国輿地志略 五十四蒲生郡 当郡もと蒲生野とて、広き郊野なり、日本紀に、蒲生野縦猟の事お載す、万葉集には、王皇蒲生野遊猟のとき、額田の王の作れる歌お載たり、此蒲生野ある故に、郡にも名づけしなるべし、此郡南は甲賀郡なり、東は伊勢国界、千草山水晶岳お限、北は神崎郡の界に隣乾は伊崎山長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4722.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0343] 清白士集 十三元号略二 善化、日本継体天皇、〈梁天監十年立、在位二十五年、改元三、◯中略〉 容転、日本女主推古天皇、〈◯中略〉 貴楽、日本欽明天皇、〈◯中略〉 鏡当、日本敏達天皇、 命長、日本舒明天皇田村、〈◯中略〉 勝照、日本敏達天皇、 定居、日本女主推古天皇、〈◯中略〉 発口、〈◯発口恐教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0343_2231.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀考証 六聖武 中島氏曰、樹宮門大楯者、是乃以平城定為皇都也、蓋天皇向以難波為都、然居不幾、又造甲賀宮而樹之楯、則又似已廃難波矣、於是乎聴于輿論以還平城、然猶書曰幸平城、而他無復以平城為都之文、雖則無文而下文書曰幸難波、則知其以平城定都焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_895.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡国提要 近江 十二郡千三百十六村 高八十五万三千九十五石三斗五合五勺九才(御料私領) 犬上郡百二十四村 愛知郡百十七村 神崎郡八十二村 蒲生郡二百二十八村 甲賀郡百三十七村 野洲郡八十一村 栗本郡百十五村 滋賀郡八十八村 高島郡百五十六村 伊香郡七十一村 浅井郡百四十二村 坂田郡百七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4778.html - [similar]
器用部二十九|輿|荷輿
[p.0958] 梵俊日記 慶長二年四月十三日、竜御料人、甲賀郡水口之城へ嫁娶始也、〈○中略〉荷輿同上五丁也、 元和四年五月十三日辛丑、荷輿筵包、大工申付、為作料銀三貫目遣也、 十年九月十六日丁卯、予食過、令下山罷帰也、於路次神輿舁置御座也、予荷輿より令下輿、拝罷通也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4864.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0144] 本草一家言 二 蒲葵(○○) 薩州鹿児島産之、郷名飛呂宇、俗用檳榔宇非也、古人用製扇及笠、名之蒲葵扇蒲菱笠、又曰蒲扇、吾邦上古製車有檳榔毛車、用蒲葵為屋蓋、或以為檳榔樹皮者非也、千家詩李嘉祐竹楼詩、南風不用蒲葵扇、紗帽閑眼対水鴎是也、楊誠斎南海集、亦有葵葉詩、宜併案、〈甲賀敬元録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0144_571.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 清白士集 十五元号補遺 三十七代孝徳、唐貞観十九年立、至永徽五年、在位十年、改元二、大化、〈五年補〉白雉、〈五年〉案鐘書、無大化、有常邑、謂永徽元年立、又鐘書、二十七代継体始建年号、改元三、善化、正和、発口、二十九代宣化、改元一、僧聴、三十代欽明改元八、同要、貴楽、結清、兄弟、蔵和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1049.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] 源平盛衰記 四十一 三日平氏附維盛旧室歎夫別并平氏歎事 同〈◯元暦元年六月〉六月八日、〈◯中略〉秀義は、法勝寺領大原庄に入、平家は伊賀壬生野、平田にあり、行程三里おば不過けり、〈◯中略〉源次能盛、貞継法師三百余騎の兵お引卒して、柘植郷(○○○)与野、道芝打分て、近江国甲賀郡上野村、〓窪、篠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2090.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 延喜式 四十八左右馬寮 凡諸節及行幸応用国飼御馬者、斟量須数奏聞、乃下官符令進、唯牧放飼馬者、寮移当国、国即令牧子牽送、〈但摂津国鳥養牧、豊島牧、不移当国、寮直放繫、◯中略〉 摂津国鳥養牧、〈右寮〉豊島牧、〈右寮〉為奈野牧、〈右寮〉近江国甲賀牧、〈左寮〉丹波国胡麻牧、〈左寮〉播磨国垂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4293.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 茅窻漫録 上 和漢異年号 証明(○○)〈詹詹雲、江州油火明神の社記に、証明四年と雲書付あり、此暦号何代なることお知らず、此年号右社の鰐口にもあり、按ずるに兼延が名法要集に、大織冠曰、吾唯一神道者、以天地為書籍、以日月為証明、此語お兼倶が神代抄に皇太子の語といへば、法興聖徳などとおなじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2241.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] [p.1199] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事 合〈〇中略〉 近江国 滋賀郡保良庄、四十町之内、領知十四町、残国領、〈〇中略〉 已上九箇庄、大体有名無実、或被国領或被人領、或半分、或三分之一也、然而就庄号注進之、 一顚倒庄々〈〇中略〉 近江国 栗太郡世多庄〈在流記〉 甲賀郡椋部郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4823.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0416] [p.0417] 今昔物語 二十五 源頼義朝臣討安陪貞任等語第十三 貞任が伯父安陪為元、貞任が弟家任、降して出来る、亦数日お経て、宗任等九人降して出来る、其後国解お奉て頸お斬れる者、並に降に帰せる者、申し上ぐ、次の年貞任、経清、重任が頸三つ奉る、京に入る日、京中の上中下の人此れお見、喤る事無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2414.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|観風行幸
[p.0622] 日本紀略 桓武 延暦廿二年閏十月戊申朔、遣参議左兵衛督兼造東大寺長官紀朝臣梶長於近江国蒲生野造行宮、 癸亥、行幸近江国蒲生野、 甲戌、詔曰雲々、近江行宮所〈乎〉御覧〈爾、〉山河〈毛〉麗〈久〉野〈母〉平〈之氐、〉御意〈毛〉於太比〈爾志氐〉御坐〈之、〉故是以御坐〈世留〉栗太甲賀蒲生三郡〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0622_2164.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸相遷都地
[p.0660] 続日本紀 十四聖武 天平十四年八月癸未、詔曰、朕将行幸近江国甲賀郡紫香楽村、即以造宮卿正四位下智努王、輔外従五位下高岡連河内等四人、為造離宮司、 甲申、車駕幸石原宮、 己亥、行幸紫香楽宮、以知太政官事正三位鈴鹿王、左大弁従三位巨勢朝臣奈氐麻呂、右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、為留守、摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2302.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0732] [p.0733] 続日本紀 十五聖武 天平十六年七月癸亥、太上天皇〈◯元正〉幸(○)智努離宮(○○○○)、 戊戌、太上天皇幸仁岐〈◯仁岐二字恐誤〉河、陪従衛士已上、無問男女賜禄各有差、 己巳、車駕還難波宮、 十月庚子、太上天皇、行(○)幸珍努及竹原井離宮(○○○○○○○○○)、 辛丑、賜郡司十四人爵一級、高年一人六級、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0732_2572.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月庚申、遣造宮輔従四位下秦公嶋麻呂、令掃除恭仁宮、 壬戌、車駕還恭仁宮、以参議従四位下紀朝臣麻呂為甲賀宮留守、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日到恭仁宮、 甲子、遣右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、掃除平城宮、時諸寺衆僧率浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2209.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1661] [p.1662] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按本草和名甲螺子条下雲、栄螺子胡冂反、板螺性味相似、一名蚶、呼甘反、似蛤而円、出崔禹、按蚶即下条所載蚶、故雲似蛤而円、栄螺子板螺雖未詳、然二物以螺名則其非蛤類可知也、蓋本草和名一名上伝写有脱字、蓋源君所見本亦脱、故誤以蚶為栄螺子之一名、遂以似蛤而円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7248.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0161] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮〈○中略〉択可被赴向任国雑事日時 出門日時 今月廿七日甲午 時戌 辰方角 件日時出行者、以甲乙日不可入境、又忌諸日申酉時、進発日時 七月一日戊戌 時卯辰入境日時 五日壬寅 時巳午著館日時〈以件日時受領印鎰〉 同日壬寅 時未酉初造神宝日時 六日癸卯 時巳午奉幣諸神日時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0161_658.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 今昔物語 三十一 近江国栗太郡伐大柞語第三十七 今昔、近江国栗太郡に大きなる柞の樹生たりけり、其囲五百尋也、然れば其木の高さ枝お差たる程お思ひ可遣し、其の影朝には丹波の国に差し、夕には伊勢の国に差す、霹靂する時にも不動ず、大風吹く時にも不揺ず、而る間、其国の志賀栗太甲賀三郡の百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4701.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
植物部四|木三|柞
[p.0207] [p.0208] 今昔物語 三十一 近江国栗太郡伐大柞語第三十七 今昔、近江国栗太の郡に、大きなる柞の樹生たりけり、其の囲五百尋也、然れば其の木の高さ枝お差たる程お思ひ可遣し、其の影朝には丹波の国に差し、夕には伊勢の国に差す、霹靂する時にも不動ず、大風吹く時にも不揺ず、而る間其の国の志賀栗太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0207_818.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] [p.1169] 皇国郡名志 近江国〈十二郡〉滋賀(しか) 〈膳所 <大津 <追分 ●山中 ●坂本 ●途中 ●衣川 <堅田 〈△比良白髭社石山三井寺〉 湖西城界〉 栗本(くりもと) 〈●目川 ●草津 ●勢田 湖南城界〉 野洲(やす) 〈●木部 <御殿 ●守山 △三上山 湖東〉 蒲生(かもふ) 〈●田津畑 ●日野 ●貝かけ ●武佐 <八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4678.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0368] 逸年号考 弥勒元年〈陸奥国耶麻郡新宮神器銘〉 越後の穂積保が雲、弥勒元年辛卯お以て承安元年の辛卯なるべしと雲は、承安二年民間訛言して、泰平の年号お唱へたるも同じ事にて、此時平相国入道権お専らにして朝廷お蔑にし、人民背きて弥勒の出世お願ひ、或泰平の時お思ひ、民間に流言して、平氏の亡べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0368_2291.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
地部十四|常陸国|名所
[p.1148] [p.1149] 日本鹿子 七 同国〈◯常陸〉名所之部 鹿島宮 縁記草創、くはしくは神社の部に有之也、 常陸なる鹿島の宮の宮柱猶万代も君がためとか 鹿島か崎 かしま郡の海辺なり 霰ふるかしまが崎の浪高み過てやゆかん恋しきものお 築波山 当国の海辺にある山なり、観音の霊地也、 今はとて心つくばの山みれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1148_4607.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1184] [p.1185] 倭名類聚抄 七国郡 近江国 滋賀郡 古市〈布留知〉真野〈末乃〉大友〈於保止毛〉錦部〈爾之古利〉 栗本郡 物部〈毛乃乃倍◯原脱一乃字、拠高山寺本補〉治田〈発多〉木川〈木乃加波〉勢多 梨原〈奈之波良〉 甲賀郡 老上〈於保加美◯高山寺本保作支〉夏身〈奈豆美〉山直〈也末奈保◯高山寺本無奈保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4763.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1217] [p.1218] 毛吹草 三 近江 蛇骨 蝉蝣(せんたつ) 苅安 辛灰 石灰 滑(なめし) 蜩大豆(ひぐらしだいづ) 納小豆(おさめあづき)〈世俗に是お納言と言〉 葭箔(よしすだれ)〈窓簾に用之〉 細美(さいみの)衣地 昆元丹 湖水鮭(みつうみにあめ) 鱒 鯰 鰣(はす) 鱥(うぐい) わたか 鯉 似鯉(にこい) 山田丸鮒 源五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1217_4910.html - [similar]
封禄部五|大粮|大粮申文
[p.0219] [p.0220] [p.0221] 東大寺正倉院文書 二 雅楽寮解 申請公粮事 合米弐拾四斛漆升、塩弐斗四升漆勺、庸布弐段、歌女七十九人料、米廿二石九斗一升、〈人別日一升〉塩二斗二升九合一勺、〈人別日一勺〉 直丁二人料、米一石一斗六升、〈人別日二升〉塩一升一合六勺、〈人別日二勺〉廝二人料庸布二段、〈人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0219_804.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1299] [p.1300] 野槌 下六 させる事なき事ども、自讃するためしに、余〈○林道春〉が弱冠の比、太相国〈○徳川家康〉まだ内大臣にてまし〳〵けるが、二条の御所にて拝謁し奉りし時、兌長老、佶長老、清原極臘なども、祗候せられしが光武は、高祖より幾代へだゝりけると尋仰ける、各おぼえ申されざりければ、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1299_6862.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0725] [p.0726] 本朝食鑑 五/原禽 鶉〈訓宇都良〉 釈名、鶁、〈字彙、居卿切、音京、羌鶁鳥、今俗借用、或曰、以字似而誤用也、〉集解、鶉状如雞雉之雛、頭小而短尾、羽毛有蒼黒黄赤白斑、甚肥、平旦能鳴、其声高有長短、雄者有声而足高、雌声微而足卑、其性畏寒、常在田野、見人則疾入叢間、細尋不見、夜則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0725_2800.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|空亡日
[p.0128] [p.0129] 五行大義 二 第五論配支幹〈○中略〉所以用甲子相配、為六旬之始、干既有十、支有十二、輪転相配、終於癸亥、故有六十日、十日一旬、故有六旬、一旬尽一甲癸、便以甲配子、尽干至癸酉、便尽干、余支有戌亥、又起甲配戌、尽干至癸未、余支有申酉、又起甲配申、尽干至癸巳、余支有午未、又起甲配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0128_524.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0482] 琅耶代酔編 十四 勾陳螣蛇楊用修曰、今之易卜、以甲乙起青竜、丙丁起朱雀、戊起勾陳、己起螣蛇、庚申起白虎、壬癸起玄武、蓋不通理者、遷就之弊、戊己同為土、凱可分為二、螣蛇為北方水獣、何以移之中央乎、今定其次、戊己共起勾陳、而壬起螣蛇、癸起玄武、得其当矣、何也、北方之次、於卦為艮、有終万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0482_1582.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
植物部八|木七|竜眼
[p.0510] [p.0511] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 竜眼 通名 一名魁円〈行厨集〉 繡水団〈群芳譜〉 海珠叢〈同上〉 茘奴〈事物異名〉 益智子 比目〈共同上〉 益志〈本草彙言〉 細茘〈広東新語〉 瓊珠〈蔬食譜白曝者〉 竜眼も南国の産にして、八閩広東に多し、北地には育せず、形茘枝より小く、正円にして六七分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0510_1871.htm... - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1656] [p.1657] 本朝食鑑 十/介 長螺〈訓奈加仁之(○○○○)〉 釈名、香螺、〈本草〉夜諦螺〈或称辺奈多礼(○○○○)、又雲海鳥(○○)、俗称小児夜諦不止、長螺一箇置児之枕辺、誓曰、女不治児之夜諦、則破殻抜肉棄于野、若治之則放于江海、於是夜諦必止、故俗名之乎、海鳥者擬鸚鵡螺乎、〉集解、状類辛螺而小、殻口如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7214.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0384] [p.0385] 氏族考 下 今世に伝はれる姓氏録は、抄略本にして、〈○中略〉其抄略本なる証は、太子伝玉林抄四巻に、新撰姓氏録第十一巻雲、金村連、是大和国城上郡椿市村阿部等祖也、また九巻に、姓氏録第八巻雲、高橋朝臣、本系阿部朝臣同祖、大彦命之後也、孫盤鹿六猟命、大足彦忍代別天皇〈諡景行〉御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0384_2175.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0198] 玉海 承安三年四月八日庚午、今日、〈○中略〉依先日召陰陽頭在憲朝臣来、〈○中略〉此次相尋在憲事等、一有妊者、憚犯土造作哉否事在憲申雲、本文雲、門戸井屍憚之、於自余犯土作事者更不可憚、但近代、或以今案忌之雲々、未知可否者、一仮令人有家二、以甲家為本所、〈一夜留忌、〉以乙家為旅所、〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0198_802.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0303] 暦法新書 八 宿曜宿曜之説其来久矣、〈臣〉案、本邦長保完弘以降、専有此術、又異邦大統暦載其術、暦算全書亦有其説、以為演禽之用占家之一種也、如此旧伝、論之蓋雖無関暦法大義、而未可得廃也、今以甲戌為元之天正、冬至前丙辰日正値虚宿、故径以通積取之、即得値宿曜、凡其用数宿積二十八万、宿周二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0303_1108.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐国志 八十七仏寺 巨摩郡西河内領 七面山 祀七面明神為護神、身延本院より西の方行程弐百八町に在り、山峯連綿して、中間に赤沢村十万部と雲坊あり、朝日の祖師と雲日蓮の像お安ぜり、自是拾八町下り、春気(はるき)川お済る、図経に羽良橋と名づけり、小縄〈高住赤沢〉村の域にて三処に分れて叢居あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3683.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1068] [p.1069] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、昔日延暦年中、坂上田村丸為東征に此郡に来り、此山巡狩し給ふ折節、御心不例おはします時、一人り老翁忽然として田村丸の前に来りて告て曰、此所に名湯有り、将軍此湯にて浴し給ば、則病苦お治し給ふべし、又は諸人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4602.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0160] 大三輪神三社鎮座次第 腋上池心宮御宇天白〈○孝昭〉御世、神明憑吉足日命曰、吾国造大己貴命也、大初己命之和魂、取託八隻鏡、名曰倭大物圭櫛瓶玉命、鎮座大三輪神奈備雲々、令造瑞籬奉斎焉、随神託立瑞籬於大三輪山、遣吉足日命令祟斎大己貴命、大物主命、詔吉足日命、自今巳後、可為宮能売、是神宮部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0160_989.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0341] [p.0342] 如是院年代記 〈丁亥〉第二十七代継体〈◯中略〉 〈壬寅〉十六善記元〈或曰、継体天皇自十六年始て年号在之雲雲、分者朱にて書之、年数相違之処在之、不審、◯中略〉 〈丙午〉二十正和元〈太子立、年六十一、◯中略〉 〈辛亥〉廿五教到元〈始作暦、二月帝崩、◯中略〉 〈丙辰〉第二十九代宣化、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0341_2228.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0344] [p.0345] 和漢年契 凡例 一我邦年号、孝徳帝之時大化為始、見于正史、後世無異議、故此書亦沿之、而不敢違矣、然予又嘗撿旧記、大化之前猶有年号、蓋昉於孝霊帝之時、其後或断、或不断、以接大化也、窃疑、是当時苟且所為、而未偏布告天下邪、史編何無徴也、且其年号、往々奇僻難可据信、而百世之下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0344_2233.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] [p.0070] 抱朴子 内篇四 登渉巻第十七〈○中略〉欲入水、以雄者帯左、以雌者帯右、但乗船不身渉水者、其陽日帯雄、陰日帯雌、又天文大字有北帝書、写帛而帯之、亦辟風波蛟竜水虫也、或問曰、辟山川廟堂〈一作座〉百鬼之法、抱朴子曰、道士常帯天水符、及上皇竹使符、老子佐契、及守真一、思三部、将軍者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_287.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0063] 和漢三才図会 三十二/家飾具 畳席(たゝみ) 席薦〈日本紀〉 畳〈音牒〉 和名太々美〈○中略〉 按畳〈は〉重也、厚也、重畳之義也、用藁緊括踏堅、厚一寸余、粗縫固謂之畳床、〈太々美乃止古〉以薦為裏、以藺席(井ござお)為表、其縁有高麗縁、繧〓縁、絳絹(もみの)縁之品、尋常民間之縁皆紺布、而江州高宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0063_345.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延長
[p.0174] [p.0175] 荏柄天神縁起 小松天皇の御孫、延喜の御門にはいとこにて、右大弁公忠と申人おわしけり、延喜二十三年卯月の頃頓死して、両三日といふによみがへり給ひて、家の人々につげていひき、我お具して内裏へ参れと、きく人々物にくるふと申あひけり、されども其詞ねむごろにて、あながちに申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0174_1187.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜏
[p.1183] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按玉篇、蜏朝生暮死虫也、生水上、状如蚕蛾、一名孳母、孫子依之、淮南子道応訓作朝秀、高誘注、朝秀、朝生暮死之虫也、生水上、状似蚕蛾、一名孳母、海南謂之虫邪、広雅、朝蜏孳母也、是顧氏之所本、或名之為蜉蝣、枹朴子対俗篇雲、魚伯知水旱之気、蜉蝣暁潜泉之地、魚伯謂青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1183_4926.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0302] [p.0303] 宿曜経 新刊古本宿曜経叙宿曜経者、大聖文殊師利菩薩所説也、唐時、三蔵大広智阿闍梨伝之東夏、飜為漢本、訳場筆受、瑞景二公、更加注釈、従爾而来、累世伝密諸師、指誨温習、以為秘要、〈○中略〉其伝本朝有四家、予所秘凡五本、文字異同、不能均一、又校之大明高麗蔵本、増有出没、蓋本国相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0302_1107.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、堕正反、〉自此之外、更有帝王系図、〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間、為帝王者、因滋廷暦年中、下符諸国令焚之(○○○○○○○○○○○)、而今猶在民間也、〉諸民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1733.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、 堕正反、〉自此之外、更有帝王系図〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間為帝王者、囚茲延暦年中、下符諸国令焚之、而今猶在民間也、〉諸民雑姓記、〈或以甲後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2237.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温海温泉
[p.1078] 出羽国風土略記 三 温海岳熊野権現 麓に温泉有、名湯にして、頭痛、眩暈、上気、消渇、痰、打見、脱肛、下血、脚気、淋病、小瘡、瘡毒、灸瘡、婦人血道お治す、血痰は血積内障外障風等には忌む、或いふ、岳に祭る熊野権現は、延喜式神名帳に載る田川郡由豆佐の売神社也と、故に去秋彼地に行て旧記等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1078_4635.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0020] 秦山集 雑著/甲乙錄一 忌獣肉自神代始、法定於延喜之間、垂加〈○山崎闇斎〉曰、以其似人也、卜部家曰、二字物不食、馬、牛、猫、鹿等也、三字物食之、兎、狸等也、泰福卿曰、四足物禁裏戒之、決不可食也、馬牛犬之類、託人而居、殺之不仁、甚似異国人、但卵不忌之、仁徳紀有佐伯部献牡鹿事、古者或進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0020_94.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] 秦山集 雑著甲乙録一 忌獣肉自神代始、法定於延喜之間、垂加曰、以其似人也、卜部家曰、二字物不食、馬牛猫鹿等也、三字物食之、兎狸等也、泰福卿曰、四足物禁裏戒之、決不可食也、馬牛犬之類託人而居、殺之不仁甚、似異国人、但卵不忌之、仁徳紀有佐伯部献牡鹿事、古者或進或不進歟、日本姫甚忌之、泰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_183.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] [p.1161] 神風行囊抄 一 宮川 一名豊宮川(○○○)、一名度会川、尾畑の町の出口にあり、船渡なり、 是所は豊受大神宮の禊川にて豊宮川と雲お、上略して宮川とも雲、是は山辺の町の西の入口なり、 上の瀬下の瀬とて、船渡両所なり、往昔は神領なりしに、何れの時よりか此渡り他領に属す、然るに山田の神官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4912.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 金洞山縁記 長清道士(○○○○)は、もと相州北条家の臣にて、其父も名ある勇士なりしが、関中擾乱の時、賊兵某の為に殺されたり、道士其讐お復する事お得ず、遂に上野国金洞山に隠れ、人跡絶たる巌窟お栖所となし、黄精或は木菓の類お食し、日々苦身焦思して、兵法擊剣の術お学ぶこと数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1898.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 如蘭社話 十 格五新譜 土井有恪〈故人〉 原名第一 格五之名、見漢書吾丘寿王伝、蘇林孟康劉徳及顔師古各有訓釈、迄今読之、夢不知其何戯、本邦是戯、五而格之、就実求名、不甚相遠、故借以命之、戯之同異、則所未審也、世俗称伊都都那良辺、妄人字之曰五聯、要乖雅馴、往年土佐間埼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_490.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0028] [p.0029] [p.0030] 太昊古暦伝 三 支干の起原は、五行大義に、支干者因五行而立之、昔軒轅之時、大撓之所制也、蔡邕月令章句雲、大撓採五行之情占升機所建、始作甲乙、謂之幹、作子丑謂之支、支干者枝簳也、相配成六旬、如樹木之有枝条茎簳、共為樹体也と有り、〈こは文お略して引たるなり、中に六旬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0028_88.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 行嚢抄 五 岐阜〈自宇留馬到于此五里、加納へ一里、江渡へ二里、関け原まで八里、〇中略〉 消遥院殿濃路紀行にいはく濃之一州有城名岐阜、 予 秣鞋見之、則現蓬萊於和国之謂也、賦唐律以杼其賀雲、 難慰騒人墨客情、征鞍万里山都城、日東一曲景濂後、添得岐山鳳鳥声、 又 岐阜高望勢接天、近移周室旧山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5139.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] [p.0782] 山槐記 治承四年三月九日辛酉、後聞先有女除目事雲々、蔵人左衛門権佐光長奉行此事、光長示送曰、上卿、〈藤中納言成範〉宰相、〈通親朝臣〉仰詞〈は〉隻藤原輔子、藤原領子、源房子、源頼子、可為典侍、平衡子、高階秀子、藤原方子、源職子.可為掌侍、上仰作了、除位事不仰候、〈但折紙には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3824.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 大三輪神三社鎮座次第 初伊奘諾伊奘冊二神共為夫婦、生大八洲国及処々小島、而地稚如水母浮漂之時、大己貴命与少彦名命、勠力一心、殖生蘆葦、固造国地、故号曰国造、大己貴命因以称曰葦原国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_65.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十七足立郡 花又村 鷲明神社〈〇中略〉 聞嘗此霊神也者、鎮座于武州下足立郡(○○○○)淵江領花亦村也、〈〇中略〉 応徳二年乙丑正月酉日 武州下足立郡淵江領花亦村鷲明神別当正覚院法印光海著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3600.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0455] 神宮雑例集 一 御鎮座事附改宮地事 一中臣氏祖神〈◯中略〉 桓武天皇延暦十六年丁丑八月三日宮符、移立離宮院於度会郡湯田郷(○○○)之時、件社自津島崎奉遷鎮彼院西方也、〈◯中略〉 一離宮院 延暦十六年丁丑八月三日官符、従度会郡沼木郷(○○○)高川原移造於同郡湯田郷宇羽西村畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0455_2300.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0149] 大成録 御鎮座之法略曰、〈◯中略〉自下陣出下縄一、〈号之大縄、紅四打、大円周三寸許、長二間許、此縄本施之深秘、而刀自之外無知之人雲雲、〉亦緂小縄〈紅四打、大円周一寸許、長二尺許、〉施鈴、其数二十八也、〈太経五寸許〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_749.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0539] 見聞諸家紋 松皮菱 武田〈○中略〉従四位下伊予守鎮守府将軍〈○中略〉 永承五年、後冷泉院依勅、奥州安倍頼時攻、是時詣住吉社、祈平伏夷賊、于時有神託、賜旗一流鎧一領、昔神功皇后、征三韓用也、神功皇后、鎧脇楯者、住吉之御子、香良大明神之鎧袖也、此裾之紋割菱也、三韓帰国後、鎮座於摂津国住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0539_2830.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0097] [p.0098] 武江産物志 名木 松(まつ) 御言葉の松〈大久保〉 上意の松〈亀戸普門院〉 相生の松〈上野〉 亀子松〈上野〉 頭巾松〈御城内にあるよし〉 首尾の松〈浅草〉 船松〈浅草〉 霞の松〈橋場〉 斑女が衣懸松〈向け岡〉 道灌船繫松 鏡の松〈根岸円光寺〉 五石松〈駒込〉 船繫松〈小石川〉 千年松〈筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0097_364.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] 大三輪神三社鎮座次第 大物主神、乗天羽車大鷲而覓妻、下行於茅渟県陶邑、彼処大陶祇女、活玉依媛、容姿端正、於是大物主神、化為美麗壮夫、娶活玉依姫、即有懐姙、爾父母疑怪姙懐、〈○中略〉教媛続麻作綜、貫針刺其衣襴焉、媛如教為之、而明旦観之、貫針之糸、控通戸鑰穴、而綜麻遺、隻有三勾而巳、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1017.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0311] 江戸名所図会 十五 飛鳥山 数万歩に越たる芝生の丘山にして、春花秋草夏凉冬雪眺あるの勝地なり、始元亨年中、豊島左衛門、飛鳥祠お移す、〈祭神事代主命なり〉因て飛鳥山の号あり、寛永年中、王子権現御造営の時、此山上にある飛鳥祠お遷して、権現の社頭に鎮座なしけり、其後元文の頃、台命によつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0311_1196.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] [p.0265] 山陽遺稿 十/雑著 蠟燭説 会津産蠟、蠟燭最著、有華蠟燭(○○○)者、絵其膚、華紋繡錯、燦可眩目、余数得於其人、試焼之、非加明也、則置之匡、以供観玩、而用以焼、乃無華者、夫蠟燭何用哉、玩之邪、抑照物也、苟照物而明矣、雖無可観可玩、而名為燭、不愧矣、名為燭、而其実無益於明、安在其為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1521.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0053] [p.0054] 日本書紀 五崇神 十年九月、天皇〈◯中略〉復遣大彦与和珥臣遠祖彦国葺、向山背擊埴安彦、援以忌瓮鎮座於和珥武銚坂上、則率精兵進登那羅山而軍之、時官軍屯聚而〓阻草木、因以号其山曰那羅山、〈〓阻此雲布弥那羅須〉更避那羅山而、進到輪韓河、埴安彦、挟河屯之、各相挑焉、故時人改号其河曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_264.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、還幸于伊勢桑名野代宮、〈◯中略〉国造建日方命参相支、女国名何問給、答白久、神風伊勢(○○○○)国止白、 二十五年三月、于時猿田彦神裔宇治土公大田命参相支、〈◯中略〉倭姫命問給久、有吉宮処哉、答曰久、〈◯中略〉往昔大神誓願給比天、豊葦原瑞穂国之内爾、伊勢加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2158.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 日光山志 一 神橋 上世当国の国司橘利遠が、勅お奉じて板橋に造立せしは大同三年の事にて、夫より星霜お経ること凡八百有余歳にして、大神祖君御鎮座以後、寛永六己巳年御修造お加へ給ふ、同十三丙子年新規に御造立の結構は、長拾四間、幅三間、左右前後の欄干ともに総朱塗、擬宝珠滅金、其余手摺かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1680.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1684] 日本山海名産図会 三 鰒 制長鮑(のし)〈○註略〉 先貝の大小に随ひ、剥べき数葉お量り、横より数々に剥かけ置て、薄き男にて薄々と剥、口より廻し切る事図のごとし、〈○図略〉豊後豊島(てしま)薦に敷き並らべて乾が故に、各筵目お帯たり、本末あるは、束ぬるが為なり、さて是おのしといふは昔は、打鰒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1684_7371.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] [p.0653] 芸備国郡志 上安芸 建置沿革 日本紀雲、神武元年十有一月、天皇至筑紫国岡水門、十有二月、至安芸国居于雉宮雲雲、今考雉宮、不知其処矣、国名風土記雲、神功皇后曾欲征三韓、経西海道、王師所到簟食壺漿以迎之、到斯邦則四方之貢物飽足、故名曰飽(あきの)国雲雲、今改称安芸、飽与安芸、倭語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2798.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0467] [p.0468] [p.0469] 北山抄 一正月 同日〈◯一日〉宴会事 時刻御南殿、左右近衛陣南階東西、王卿出就外弁、〈上卿召外記問所司具否、若大舎人不足四人者、以召使為代、近例雖大臣就之、外記作立申雑事、是旧例雲雲、頗非礼歟、可尋矣、大臣不参者、召召使令取下式筥、大臣後参、弁起座時、納言以下動座如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0467_2661.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] [p.0489] 尾張志 国号及本基の総論〈◯中略〉 尾張と号たる故縁は、古伝お失ひて知りがたし、〈◯中略〉按ずるに、郷の名より出て国の大号となれるなるべし、然いふ故は、諸国に例多かる上に、本所の地名あれば也、まづ延喜神名式に、山田郡尾張神社、尾張国内神名帳に、山田郡尾張田天神と見えたる地は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2457.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.