Results of 201 - 300 of about 339 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16406 和川 WITH 1476... (3.421 sec.)
人部六|身体三|爪
[p.0486] 松屋筆記 二 爪お剪事 同巻〈○真俗雑記問答抄巻廿〉に、人剪爪必細剪捨事、問如何、答唯識述記第十雲、若剃毛剪爪如初月、犯偸蘭遮〈文〉推雲、為失初月形細切雲可之歟雲々、与清按に除爪日の事、土左日記、九条殿遺誡などに見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0486_2978.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建武
[p.0230] 元秘別録 四 元弘四年正月二十九日〈戊午〉改元、〈建武◯中略〉前民部卿藤範卿、 建武 咸定 延弘〈◯中略〉 前左大弁二位在登卿 建武 元聖 武功〈◯中略〉 不依本文之善悪、可有元号之沙汰、異朝之例協当時之義、可計申之由被仰儒卿〈藤範、長員、在登、行氏、〉等、在淳又翰林可撰申雲々、仍而に注進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1763.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0527] [p.0528] 抱朴子 内篇十七 登渉巻第十七按玉鈴経雲、欲入名山、不可不知遁甲之秘術、而不為人委曲説其事也、而霊宝経雲、入山当以保日及義日、若専日者大吉、以制日伐日必死、又不一一道之也、余少有入山之志、由此乃行学遁甲書、乃有六十余巻、事不可卒精、故抄集其要、以為囊中立成、然不中以筆伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0527_1673.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] 和漢三才図会 八十六五果 栗〈◯中略〉 按、栗花五月梅雨中落、故俗書堕栗花為梅雨之訓、凡栗花長而其子団虹豆花短而子長不因於物花形也、丹波船井郡和知之産甚大、〈俗雲父打栗(○○○)〉所謂板栗(○○)是乎、上野下野越後及紀州熊野山中有山栗(○○)、小扁一歳再三結子、其樹不大木、所謂茅栗(○○)是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_692.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 四 麁玉郡〈倭名抄曰、阿良多末、称有玉、〉村五、 西限引佐郡都田原、北限豊田郡阿多古山、杉之本尾多加、東限宮口与小野柴本之田中、南限新原与平口之田野堺、 赤狭庄〈元和以前書亦狭、寛文以後書赤蛇、〉 高千四百石零玖斗升伍合〈依元禄三年之高牒◯中略〉 所以号麁玉者、珠之所由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2819.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0418] [p.0419] 加越闘諍記 明応九年十月廿五日、皇太子〈◯後柏原〉践祚あり、然りといへども、京都猶以乱れ、細川大心院生害して後、弥々諸国に合戦止むひまなく、公方の御動座数に及ぶ、依之公家武家力衰へ、御即位あるべき様もなく、御践祚ばかりにて年月お過させ玉ふ、されば援に三条西殿実隆公如何にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0418_1595.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0742] [p.0743] 基熙公記 延宝八年五月十二日庚子、辰刻参内之処、於番衆、千種亜相〈武家伝奏〉談雲、大樹〈○徳川家綱〉去八日令薨去給之由告来、十六日甲辰、午下刻許、右大将勧亜相両人来臨、為御使、其旨趣者、今度大樹薨逝之間、院号之事、被申上之間可撰進、台徳院之時如此、於大猶院者、康道公被撰定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0742_3685.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0996] 天保十三年物価書上 上 湯婆引下げ直段書上一生湯波百文に付 〈当五月売六枚此度引下げ六枚半〉一同巻湯波壱本に付 〈同断百弐拾四文同断百拾六文〉一同島田湯波拾に付 〈当五月売百四文此度引下げ九拾文〉一同重湯波拾に付 〈同断弐百八文同断百八拾四文〉一同小巻湯波壱本に付 〈同断四拾八文同断四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0996_4257.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0692] [p.0693] 万天日録 寛文十一年正月六日に、出家衆御礼に付て、巳の后刻御白書院へ出御、御上段に御著座、〈緋の御装束〉 三束二巻、増上寺方丈、一束一巻、新田大光院、一束一巻、小石川伝通院、右は独礼、酒井河内守披露、宗源院殿御霊屋別当最勝院、台徳院殿御霊屋別当恵眼院、馬喰町本誓寺、愛宕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0692_3251.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] [p.1058] 漫游文草 五 志湯泉 余已読由来記、案内記、及地図、而文献不足徴、子野拓湯前祠碑以示、近時所建、其言但拠由来記耳、其説之怪僻姑置、相伝、天平勝宝年祀少彦名、因呼作湯権現、然祀典神名未之聞也、熱海之称、古書所不載、万葉集温泉歌果指此耶、亦已久矣、由来記又雲、慶長年神祖浴焉、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4564.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉考槻落葉 三之巻別記 赤乃曾保船 営繕令雲、凡官私船、毎年具顕色目勝受斛斗破除見在任不、附朝集使申省、義解雲、謂蔦樟之類、是為色也、舶艇之類、是為目也雲々とあるお、集解に、或人古記お引て、公船者、以朱漆之といへり、是は義解の説にもとりて、却て色目の解お誤れるものなるべけれど、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3135.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1309] 日本書紀 二十九天武 四年二月癸未、勅〈〇中略〉美濃、尾張等国曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒伎人而貢上、 十四年七月辛未、詔曰、東山道美濃以東、東海道伊勢以東諸国、有位人等、並免課役、 十月庚辰、遣百済僧法蔵、優婆塞益田金鐘於美濃、令煎白朮、因以賜絁綿布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1309_5240.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 皇国郡名志 石見国〈六郡〉 安濃(あの) 〈●河合 ●言求 ●志学 雲界〉 邇摩(にま) 〈●福田 <萩町 <仁万 <宅野 北海に向〉 那賀(なか) 〈浜田 ●今市 ●三隅 ●周布 ●小浜 <長沢 <長浜 <江田町 芸界より西北海に貫〉 邑知(ほおち) 〈●市木 ●日貫 ●中野〉 <久喜 ●大林 ●百石 芸界〉 鹿足(かのあし) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2067.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 倭名類聚抄 八石見国 安濃郡 波禰 刺鹿 安濃 静間 高田〈多加多〉川舎〈◯舎高山寺本作合、〉邑陀 佐波 邇摩郡 託農〈多久乃〉大国 湯泉〈由〉杵〈◯杵、高山寺本作津、〉道〈都知〉 大家〈於保伊倍〉郡治〈◯郡、高山寺本作都、〉 那賀郡 都農〈都乃〉都於 石見 周布〈主不〉三隅〈美須三〉杵束〈木都賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2076.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1265] [p.1266] 倭名類聚抄 七国郡 美濃国 多芸郡 富上 物部 乗穂〈〇乗、高山寺本作垂、〉立野 有田 田後 佐伯 建部 石津郡 桜樹 山崎 大庭 建部 不破郡 山本 栗原 有宝 野上 新居 表佐〈〇表、高山寺本作遠、〉丈部 藍川 荒崎 三桑 高家 真野 駅家 池田郡 額田 壬生 小島 伊福 春日 池田 安八郡 那珂 大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1265_5087.html - [similar]
地部十七|信濃国|伊那郡
[p.1365] 信府統記 四 伊奈郡〈高十二万二千六百八十七石九斗四升六合九勺四才、村数三百三十六、〉 此郡は東前岳の北麓甲州かまなし川の涯諏訪郡界より、南前岳の峯通お境として甲斐国へ隣る、〈此山甲斐国にては駒け岳と雲ふ〉但しかまなし川より此峯までの間は、山中境分明ならず、此峯より甲斐駿河信濃三国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1365_5429.html - [similar]
地部二十六|備前国|郷
[p.0585] 倭名類聚抄 八備前国 和気郡 坂長〈佐加奈加〉藤野〈布知乃〉益原〈万須波良〉新田〈爾布多〉香止〈加々止〉 磐梨郡 和気 石生〈伊波奈須〉那磨 肩背〈加多世〉礒名 物部 物理〈毛土呂井〉 邑久郡 邑久〈於保久〉靭負〈由介比〉土師〈反之〉須恵 長沼〈奈加奴〉尾沼〈乎奴〉尾張〈乎八利〉杯梨〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2491.html - [similar]
地部二十八|阿波国|疆城
[p.0786] [p.0787] 阿波志 一疆城 慶安二年五月十四日有旨、定阿讃之界、長阪由也、大田通昆与焉、以大碁浦歯朶丘以東属我国、 北自板野郡大代、至大碁浦、接讃岐大内郡引田郷小碁浦、 又自吹田至大阪嶺、接引田郷阪本、 又自犬伏至黒谷、接引田郷川叉、 西北自阿波郡広永、至宮河内、接引田郷雁居川、 又自香美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0786_3402.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 古事記伝 二十四 御母は美淤毛(みおも)と訓べし、乳母お雲なり、淤毛と雲は、児お養育(ひた)す事おする婦人お凡て雲称なり、其中に乳母は、殊に主とある者なる故に、唯に淤毛とのみ雲なり、又親母(はヽ)も主と養育す者なる故に淤毛とも雲り、〈親母お淤毛と雲は、養育す方に就て雲称なり、たヾ親母の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1523.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] [p.0074] 古事記伝 三十 からぶみ北史、又杜右通典などに、百済王号於羅瑕(おらか)、百姓呼為犍吉支(こむきし)夏言並王也と雲り、今書紀お考るにも、こにきし(○○○○)、こきし(○○○)と訓お附たるは百済王のみにして.新羅高麗などの王には訓お附ず、然れば此は百済王に局れる称にぞあらけむ、さて朝鮮国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_314.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0122] [p.0123] 甲斐国志 二国法 秤子一江戸秤座(○○○○)守随彦太郎代、甲府八日町に居住して、坂本清九郎と雲、本と皆武田の秤子なり、神祖御入国の後、守随は江戸に召さる、文書の写五通、清九郎蔵【Kれ】之、但清九郎原氏は長坂なり、後有【Kれ】故改【K二】今氏【K一】と雲、国の内秤社秤(ちぎ)等清九郎改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0122_459.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1257] [p.1258] [p.1259] [p.1260] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、早旦納挿鞋於余辛櫃、〈先取出心喪服、夫人取挿鞋授余、放本鳥著猟衣納辛櫃、日来間他女房触手、無有其憚、〉次女房筑前〈雖有密夫早離別、密夫者、謂不以婚礼嫁、〉取納灯盃之櫃〈日来所納之櫃也、所生著炭之火盛土器、今朝加納之、備自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1257_4901.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1184] [p.1185] 倭名類聚抄 七国郡 近江国 滋賀郡 古市〈布留知〉真野〈末乃〉大友〈於保止毛〉錦部〈爾之古利〉 栗本郡 物部〈毛乃乃倍◯原脱一乃字、拠高山寺本補〉治田〈発多〉木川〈木乃加波〉勢多 梨原〈奈之波良〉 甲賀郡 老上〈於保加美◯高山寺本保作支〉夏身〈奈豆美〉山直〈也末奈保◯高山寺本無奈保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4763.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1220] 藻塩草 五水辺 池 磐余池〈大和◯中略〉岩根池〈近江◯中略〉生田池〈つの国◯中略〉一志池〈伊勢◯中略〉原池〈つの国◯中略〉はこの池〈武州、八雲御説、〉にえのヽ池〈大和、八雲御説、〉にひたの池〈安芸、八雲御説、〉十市池〈同右◯中略〉鳥籠池〈あふみ◯中略〉小崎池〈武蔵◯中略〉おまへの池〈奥州◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1220_5146.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1316] 飛州志 八文書 飛騨越中国界論裁許絵図裏書 飛騨国吉城郡小豆沢村、桑け谷村、三河原村、角川村、二つ屋村より、越中国姉負郡桐谷村、布谷村、荒屋村、須郷村国境論之事、為撿使長田平右衛門、佐脇伝右衛門兼遣見分之処、桐谷村よりはくぶす村高に結び有之由雖申之中之小屋之証拠慥に有之条、小屋お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5273.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0855] [p.0856] 新編武蔵風土記稿 二百二十二男衾郡 総説 男衾郡は、国の中央より北に当り、江戸より西北の方にて、郡境まで行程十六里に及べり、和名抄国郡の部に、男衾お訓じて乎夫須万と注す、郡名の起り詳ならず、〈〇中略〉郡の地形東西へ長く、凡六里半に及び、南より北へは狭くして一里半許、東の方比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0855_3630.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 四街道 従丹波国東岡屋歴福知山及出石至城崎〈◯中略〉 但馬国出石郡久畑村 一里三十五町一十八間 小谷村 一十六町六間 出合村〈至唐川村一十七丁三十〉〈間、従唐川至坂井村三里二十丁二十四間、〉 二十三町一十五間 口矢根村 三十三町四十五間 寺坂村 二十四町四十七間〈至出石新町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1708.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] 日本実測録 五 従伊予国宇和島沿海至岡崎〈◯中略〉 讃岐国豊田郡和田浜川口〈至和田浜宿所汎測六丁三十間、北極高三十四度五分半、〉 三里三十二町三十九間〈至仮屋浦観音寺川口一里一十五丁二十四間〉 三野郡仁尾村、三十四度一十三分、一里二十三町二十六間半 大浜浦〈至船越径測一十丁三十間〉 四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3564.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0568] [p.0569] 松屋筆記 百三 童女放(うないばなり) 万葉集十六巻〈八丁右〉竹取翁歌に、〈○中略〉按童児おわらはと訓直したるはよろしからず、旧訓に従て、うないとすべし、初段の童子お、旧訓に、うないとせしは誤也、いかにといふに、初段は竹取が童子の時おいひ、二段は少女の貌おいへればなり、然てこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0568_3326.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1332] 明月記 建仁三年九月九日、今日依有召、先参殿下、〈◯藤原良経、中略、〉平座之間事令申給、未時許御共参内、直著陣給、俄而中納言公房卿、左大弁参著、以蔵人弁光親奏菊酒事歟、〈昇奥座坐第二人後、向上卿仰仰詞、〉上卿以下起座、官掌令居物、居了弁申上雲、上卿著端、〈准宜陽殿兼敷諸司軾〉軾お上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1332_5671.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1329] 飛州志 四寺院 両林教寺 在于同郷〈〇川上〉有巣村 同宗同寺末、開基始祖釈了、明応年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判判明応七戊午四月十三日、白川正蓮寺門徒、飛騨国大野郡徳永郷(○○○)有総、願主釈正了、〈按ずるに、徳永郷、今は廃す正蓮寺作照蓮寺、有総今世作有巣、〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1329_5317.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1349] [p.1350] 信府統記 五 筑摩郡木曾〈〇中略〉 此郡は国中の西南なり、南は美濃国へ隣り、野熊山峯通国界、〈美濃国にては恵那岳と称す、伊奈木曾の郡界も此峯なり、〉野熊山より西の方湯舟沢村出口の道までの間は、国界分明ならず、堺の沢国界〈美濃国にても同名〉湯舟沢村より美濃国落合村まで一里六町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1349_5391.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] [p.0408] 三国地志 六十八伊賀 山田郡 郷名 中村 按、千戸、真泥、畑、甲野、鳳凰寺平田、出後、炊、富岡、中村、是お呼て今中村郷と雲、古千戸真泥畑、是お河原郷と雲、 阿波〈一作淡、准后伊賀記作粟郷、◯中略〉 按、上阿波、猿野、富永、下阿波、川北、広瀬、是お呼て阿波郷と雲、 馬野〈◯中略〉 按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2092.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州千光寺記 窃尋袈裟山千光寺開避、人皇一十七代仁徳天皇、立都難波、四海波治、万民帰徳、時東仙道飛騨国、大野郡小八賀郷(○○○○)出羽平山上有窟、石巌苔滑、万木茂異于他也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5311.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1332] 飛州志 四寺院 法蓮教寺 在于同郷〈〇白川〉鳩谷村 同宗同寺末、開基始祖釈勝歎、文亀年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、文亀三年癸亥六月廿日、飛騨国照蓮寺門徒、白川郷鳩谷村(○○○)願主勝歎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5329.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1333] 飛州志 四寺院 西蓮教寺 在于同郷〈〇川上〉下之切村、 同宗同寺末、開基始祖釈慶法、天文年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈証如在判、天文五丙申年十二月八日、照蓮寺門徒、飛騨国大野郡河上庄(○○○)下切、釈慶法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5334.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0275] 天文瓊統 五 北方七宿〈七十六座三百九十二星〉北方七宿為亥子丑三宮、於分野則斗牛為飛州、加州、能州、越中州、越後州、佐州、女虚危為若州、越前州、丹州、室壁為波州、但州、因州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0275_1030.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] [p.1271] 飛州志 四寺院 長林教寺 在于同郷〈〇川上郷〉大原村 同宗同寺末、開基始祖釈空善、長享年中建之、本尊裏書雲、 方便法自尊形、大谷本願寺釈蓮如在判、長享三年己酉二月十五日、飛騨国白川善俊門徒、美濃国満世郷(○○○)大原、願主釈空善、〈按ずるに、満世今世は飛騨国馬瀬郷となる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5103.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 古文帖 松平加賀守幕下松平飛州家来所持 濃州恵奈郡一万九千六百八十七石五斗、同土岐郡内一万六千三百六石四斗弐升、同可児郡内四千六石八升、都合四万石之事、信州川中島為替地宛行之目録、別紙に有之、全可領地、但此内五千石三役、残三万五千石軍役可被相勤之状如件、 慶長五 二月朔日 神君御判 田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5197.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州志 四寺院 了心教寺 在于大八賀郷(○○○○)山口村、 同宗同寺末開基始祖釈了善、永正年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈実如在判、永正十五年戊寅三月、照蓮寺門徒善宗下、大野郡山口郷(○○○)平塚釈了善、〈按ずるに、山口郷今へ廃せり、平塚未考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5310.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 八旧記 連署〈久清重氏〉 同寺蔵〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺〉 宛行富安(○○)郷河南本郷田地之事 合一町三段四拾弐歩者 小切左近三郎 此内四段大散田也 右御年貢 并 諸御公事以下、任先例可致其沙汰者也、仍所宛行之状如件、 寛正六年九月十六日 久清〈花押〉 重氏〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5315.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1328] 飛州志 四寺院 吉田山新長谷禅寺〈〇中略〉 鰐口銘 奉鋳鰐口一箇、赤佐郷(○○○)十王堂、文明第六甲午六月一日、願主大江助太郎、〈〇中略〉 蓮徳教寺 在于小島(○○)郷夏厩村 同宗同寺末、開基始祖釈善性、長享年中建之、本尊裏書雲、方便法身尊形、大谷本願寺釈蓮如在判、長享三乙酉二月十五日、飛騨国白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1328_5316.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 連署〈三塚富国房氏〉 同寺〈〇大野郡夏厩村蓮徳寺蔵〉 古河郷(○○○)南本郷之内みそむかひ名田之事 合弐段之所 三郎五郎 しすて依申にこきり左近三郎に、過分之御年貢之未進、つく田五斗之分引替依申に、末代御預可及、若於末代沙汰申者あらば、彼之以状可沙汰者也、就其礼弐貫文仍状如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5321.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] 飛州志 八文書 金森長近〈源姓五郎入道 兵部卿法印素玄〉 大野郡牧戸村河尻氏蔵 令扶助所々目録之事 一五拾五石三斗壱升 上広瀬村之内(広瀬郷○○○之内) 一廿壱石 たころけ村(高原うれ之郷内) 一廿五石三斗 岩井村之内(大八賀郷) 合百壱石六斗壱升 山林之内用木除之 右全可知行之状、如件、 天正拾五十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5322.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 四寺院 秋声教寺 在于同郷〈〇川上〉八日町村 同宗同寺末、開基始祖釈慶空、文明年中建之、旧号萩野道場、〈萩野は此村の字にあり〉本尊裏書雲、方便法身尊形、本願寺釈蓮如在判、文明十八年丙午三月廿八日、飛騨国白川善俊門徒、同国大野郡川上庄(○○○)萩野道場、願主釈慶空、〈按ずるに、川上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5333.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|越後国/神通川
[p.1184] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡婦負郡の間に有り、北陸第二の大川(○○○○○○○)也、第一は越後の新潟川也、此川の水源、飛州高山東より二川、岩宮川(○○○)、町野川(○○○)、又一川は三日市川(○○○○)流出る、奥の谷は城下の坤の方、西峠川(○○○)一川出る、此川の中に神通といふ所あり、依之川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5005.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1317] 飛州志 一土地 土之性廩 本土は総て土の性瘠磽にして、底下は小大の砂石多し、故に其性乾易し、 埴土(まつち)、国名山鳥真土と称す、田畠ともに是お以て極品とす、其色赤く黒し、佗の土よりは甚重なるものなり、 堊土(しろつち)、中品とす、田地に多し、 砂土、中品也、田畠ともに是多し、たとはヾ土一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5277.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0105] [p.0106] [p.0107] [p.0108] 飛州志 一土地 橋梁之製 藤橋(○○) 是お造るは獼猴口藤といふ太き藤お幾筋も結び、延て綱と成し、両岸にはり宣し、岩石に結ひ固む、号して踏藤と雲ふ、又同じ藤綱お其左右にはる、手綱藤といふ、是橋の欄干に比せり、如此の用意調えて後、雑木お伐つて打割、踏藤の上に並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_512.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1388] [p.1389] 宇野主水記 一十一日〈◯天正十三年十一月〉夜九つ半時、地震、 一十一月廿九日夜四半時大地震、夫より十余日不止、折々地震、此比内侍所鳴動之由申来、禁中御祈禱種々有之、卅三間堂の仏六百体計倒給と雲々、飛州の帰雲とも在所は内島と雲奉行衆ある所也、地震にて山崩山河多せかれて内島の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5977.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 狒狒 やまわろ〈豊前、薩州、〉 一名贛巨人〈山海経〉 〓〓〈典籍便覧〉 叫陽〈庶物異名疏〉 〓費〈同上〉 費費〈通雅〉 吐嘍〈同上〉 山笑〈広東新語〉 深山中に棲む、木曾及豊前、薩州、飛州、能州にありと聞けり、人形にして毛ありて猴の如し、毛は皆刺の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1075.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 江戸繁昌記 二篇 薬品会 西洋人同、〈状如猿而能察人事〉朝鮮蚺蛇( うはヾみ) 、〈長四丈余、広三尺余、〉漢土玳瑁竹、〈斑文〉飛州魚尾竹、武州 蔓烏頭( つるうづ) 、蛮産 堪達爾汗( たんたつじかん) 、金亀、〈城州産、色如黄金、〉黄猫、〈朝鮮産、大如犬、而毛色如金、〉其他品物一時雲集、其数凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3412.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0385] [p.0386] 伏見院御記 弘安十一年二月廿七日壬午、今日伊勢幣神祇官行幸也、戌刻申事具之由、先之内侍為裹幣向神祇官、未帰参之間仍遅々、〈為劔璽促待之也〉頻雖相催已及子刻、是則今日幣料官無沙汰之故也、及晩自院被責為俊朝臣雲々、子半之程内侍帰参、則出南殿、反閉在秀朝臣、先之奏宣命草并清書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0385_1490.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
地部二十二|越中国|疆域
[p.0306] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 越中国分野、西の方礪波、射水の二郡は、加賀の石川、河北の二郡に接壌し、北方の射水、新川の二郡は、滄海に臨み、海お挟んで能登の鳳至、珠洲の二郡に対し〈◯註略〉東の方新川郡は境川お〈公式令曰、北陸道神済、義解雲、越中与越後之界河也、景周(富田)按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1213.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] [p.0102] 飛州志 一土地 橋梁之製 本土の橋梁は渓澗の急流にあり、故に激水の為に破らるヽわづらいあるにより、橋杭お用ること希也多く桟道に造れり、凡てはしの号あるものお載、其作用お記す、 桟道 是お作るは先づ橋杭の如き大木お以て、其木の半は岸の土中に埋め、半は河にさし出せり、是お第一のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_489.html - [similar]
器用部五|飲食具五|以用法為名
[p.0312] [p.0313] 一話一言 二十九 江戸風俗の事〈○中略〉 器財之部 行平鍋(○○○) 近きころまでは、羹おとゝのゆるには、かならず土にて鍋の形せる小き器お用ひ、一人々々に供するに便りとす、其後安永のころよりは、銑おもつて、いとあさくちいさき鍋お造り出しけるより、いつとなく土鍋のまゝ供する事すたれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0312_1891.html - [similar]
植物部六|木五|棠梨
[p.0361] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 棠梨 こりんご(○○○○) やまなし(○○○○) やぶりんご(○○○○○) からつぽう(○○○○○)〈予州〉 一名 加冬梨〈閩書南産志〉 杜梨〈典籍便覧〉 山中に多し、高さ一二丈、又小木にても花実あり、春新葉お生ずる時花お開く、白色五弁林檎(りんご)の花に似て小し、多く蔟り生ず、花後実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0361_1383.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] [p.1317] 飛州志 一緒歴 原夫、東仙道飛騨国は、三郡二十四郷四百十四村あり、凡口碑に伝ふる処は、南北三十四里余、東西二十五里余に及べり、国中総て平陸少く、山連り峯聳へて、雲霧常に覆ひ、朝日遅く出て、夕陽早く没せり、潤水周流して大河多し、其激流の驍駚なるには、処として桟道ならざるは無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5276.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] [p.1318] 飛州志 九 隣国之諸城行程之図〈〇図略〉 本土高山国府より、隣国五州の諸城に至る処の駅路行程お載す、 自高山至于信州松本城行程廿六里半也、〈〇中略〉同至于信州松代城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于信州上田城、行程四十七里也、〈〇中略〉同至于信州諏訪城、行程三十一里也、〈〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5279.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 七人事 【度市参】(としま) 本土もとより山国なれば塩無し、仍て自他州の民、越中美濃の両国より塩お牛に負せ、此州の市四に来りて買(あきの)ふ者の総名お度市参(としま)と雲へり、其市四に於て塩お預り売出すものおば、度市参屋(としまや)と雲い、度市参宿と雲ふ也、是他州の塩問屋と雲ふに同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5365.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] [p.0265] 本朝食艦 十一/獣 兎〈和名宇佐木〉 集解、処処山谷有之、然山北諸州最多、其白者後越州有之、賀州、飛州、中越、前越次之、大抵大者如狸、而褐色、頭後背上有一道黒色、面身倶類鼠而尾短耳長鏡、上唇欠、鬚長尻短、雖有九孔、但見糞溺二孔而已、毎能夫居、前足短而上山則捷軽、下山則稍劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_961.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1343] 飛州志 一 凡往古は、飛騨の匠、或は匠丁と雲ものありて、帝都に在番せし故に番匠の名あり、又多く他国に遊びて飛騨匠と呼ばれたり、今も国中に木匠多し、各昔の善匠お語り伝へて口実とすれども、其道統お承得たる匠家もなく、今は伎術賤杣なれば、他州にも遊ばず、是中古国司任絶へ、国人私に立ん事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1343_5374.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] [p.0259] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 〓鼠 もみ〈和名抄〉 むさヽび もヽが(○○○)〈共同上〉 もヽ(○○)〈土州阿州〉 もま〈同上薩州〉 ももぐは〈東国〉 そばおしき(○○○○○)〈西国〉 のぶすま〈古歌畿内〉 ばんどり(○○○○) ぬれで(○○○)〈飛州〉 一名飛〓〈埤雅〉 飛鼠〈広輿記〉 催生〈同上〉 催生鼠〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_929.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉種類
[p.0699] [p.0700] 本朝食鑑 五/原禽 雉〈訓木之、古訓木木須、〉 集解、雉処処有之、東北最多、常之秋田、奥之仙台、南部、津軽、岩城、羽之庄内、信之諏訪為上、三越、飛州衣之、状類鶏、而雄者頂有双角毛、頭頸胸腹、翠黒有光、眼頬紅觜蒼而尖、背翮采斑色、腰有長綠毛、尾長有文采、翅短而蒼黒斑、脛掌亦似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0699_2674.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1338] [p.1339] 飛州志 一緒歴 凡此州人は、山陰の気お廩たるにや、男子たるもの愚痴局校にして、事物の上に於て道理お了別せざること最多し、是等おあつめて習俗の卑賤お成せり、余其不弁お見るに、気質一偏に頑固なるにも止まらず、意地蓬うして、物に遷惑せられ易し、又山奥の民は極めて偏固なれども、事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1338_5362.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1276] 飛州志 七踏歌 吉左右踊(きつそうおどり/○○○○) 本土高山国府に於て、毎歳七月下民の小児男女ともに遊びとする踊也、今の俗きつそ踊、或はきそ踊とも雲へり、皆吉左右踊の誤なり、木曾踊(きそおどり/○○○)は信州木曾にあり、隣国なれば其名混ぜしものならん、 按ずるに、是文禄年中、豊臣家朝鮮征治の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1276_5462.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.