Results of 301 - 400 of about 819 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30483 直荷 WITH 2512... (4.607 sec.)
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] 尺素往来 和丹両流之医師( ○○○○○○○) 等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2284.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 宜禁本草 乾薬中草 縮砂 辛温、主瀉痢腹中虚、消宿食下気止休息痢、能起酒香味、治姙女打触胎動不安、炒末酒下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3253.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 宜禁本草 乾薬中草 篳撥 辛大温、温中下気、殺腥気消食、除胃冷陰疝痃癖冷淡嘔逆醋心霍乱、以調食味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3259.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] [p.0162] 三橋小破修復并十組引請相止候書留 寛政三亥七月十日、服部仁左衛門持参鈴木銀十郎お以申上候処、伺之通可申渡旨被仰渡候、〈◯以上朱書〉 大川橋請負人伊右衛門跡請負、願之儀に付申上候書付、 書面伺之通、伊右衛門忰五郎右衛門江、跡請負可申渡旨被仰渡、奉承知候、 亥七月十日 服部仁左衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_798.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] 標註職原抄別記 下 氏長者 上古わが朝に、臣民お御たまへる制は、官位おば用ひ給はで、姓氏になむ因らせ給へりける、さるは姓は公家に仕るかたの職名、氏は族類お別つかたの称号とこヽろえなば、おほやう違ふべからず、〈○註略〉そはいかにといふに、姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、また根可婆禰共あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_85.html - [similar]
方技部十|医術一|所在
[p.0670] 拾芥抄 中末宮城 諸院 施薬院〈薬院唐橋南、室町西雲々、施薬院同所也、東五条、藤氏先祖、申納諸国薬種養病人所也、有使、以弁別当主典及外記為別当、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2070.html - [similar]
器用部五|飲食具五|焙籠
[p.0323] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 焙籠 焙〈音佩〉 煏〈音避〉 俗雲保以呂宇 按焙籠焙薬種及茶之籠、其底張紙、凡火乾物曰焙、〈煏同〉火乾熬曰炒、〈炒同〉蓋炒則用砂鍋、焙則用焙籠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0323_1949.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 和漢三才図会 九十三芳草 甘松香 苦弥哆〈金光明経〉 本綱〈甘温〉出於外国、叢生山野引蔓、葉細如茅草、根極繁密可合諸香及裛衣、作湯浴令人身香、按、甘松有蝦手藁手二種、以蝦手為上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3245.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] 倭名類聚抄 序 至于倭名棄而不屑、〈○中略〉適可決其疑者、弁色立成、楊氏漢語抄、大医博士深江輔仁奉勅撰集 新抄倭名本草( ○○○○○○) 、山州員外刺史田公望日本紀私記等也、然猶養老所伝楊説才十部、延喜所撰 薬種( ○○) 隻一端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3401.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 三十七典薬 凡行幸者、官人一人、侍医一人、率薬生四人齎御薬従之、若応経宿者、亦率医生令齎草薬一担、及雑方経并料度等物候之、〈其薬種色目臨時量定、担夫申省、但直丁担夫等装束、及食同亦申省、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2381.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1113] [p.1114] 鵝峯文集 五十伝 丹州兄弟伝 詩雲、兄弟既翁、和薬且湛、言其親則為同胞、其不相離如左右手、故孔懐怡怡莫如兄弟、凱其尋常哉、丹波国平野邑民有兄弟、甲曰市左衛門、乙曰与三郎、累世貧賤不知其姓氏、幼而喪父母、寄食於人、刈草代養、漸長甲受父之田畝、以務耕耨、乙亦同居而助其労、毎歳納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1113_6306.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡孫/庶孫
[p.0230] [p.0231] 諸例集 一 一嫡孫承祖たるもの、親類書に、祖父認方、並甥之家相続等之儀、 同年〈○文化元年〉六月廿一日、阿部播磨守より問合、久田縫殿頭差出袋廻し、 嫡孫承祖たる者、親類書等に、祖父お父と認候儀に御座候哉、左候得者、祖父も嫡孫お嫡子と認候而宜御座候哉、又者忌服日数已父嫡子之通に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0230_1241.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] 川船書 水戸船之事 丸に水 一中将殿手船之分は、江戸並水戸領内共に、不限何船、右之極印打、舟印如斯に仕候、 一水戸領内商人船、右之極印打、丸之内に小之字印立申候、 右之通御座候間、向後御改之節、改お請候様に申付候、以上、 〈水戸殿役人〉柴田源助印 享保五年子二月 藤咲伝之允印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3736.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] 御当家令条 二十二 天和弐年五月日 条々 一毒薬、并似せ薬種売買之儀、弥堅制禁之、若於商売仕者可被行罪科、たとひ同類たりといふとも、訴人に出る輩者、急度御褒美可被下事、〈○中略〉 右条々可相守此旨、若違犯之族於在之者、可被処厳科者也、仍而下知如件、 天和二年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3146.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 日本風土記 二 九流〈○中略〉 有良医、亦知疹脈、探病下薬、名曰 骨粟里( くすり) 、治人病愈量其貧富厚薄酬之、但本国薬餌雖全、常服不効、且無 甘草( ○○) 、毎遣朝貢之使、務得大明薬餌、牛黄射香以為至宝、若甘草百斤値価三百金、本国医人、得有中国薬料為上等、良医名曰 医殺( いしや) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3231.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 和漢三才図曾 九十三芳草 鬱金( ○○) 〈○中略〉 按古者自暹羅多来、故今自広東及南京福州少来、亦皆称暹羅鬱金、又自琉球多来、其佳者名御 物( もつ) 、色濃黄色也、故紅帛下染可用暹羅、染檰紙等可用琉球、凡鬱金染黄色、加酸少許良、宜陰乾、如直見日則不鮮、既為衣後亦不可中於日変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3264.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] [p.1079] 物類品隲 三草 延胡索( ○○○) 和産所在にあるもの、花葉頗相似たりといへども、根の色白甚小にして不堪用、漢種上品、享保中種お伝ふ、大葉小葉の二種あり、俗牡丹葉延胡索と雲、葉形三叉にして微く牡丹葉に似たり、二月紫花お開、 地錦苗( やぶけまん) 花に似たり、根の形半夏に類して黄色な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3265.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] 皇国名医伝後編 上 古林見宜〈古林見桃〉 古林正温、通称見宜、〈○中略〉福岡侯〈長政〉遣齎 西洋薬品( ○○○○) 就訂良否、正温品第之、且告使者曰、近世蛮薬来益多種、人情好奇、争而趣之、然殊方之物難明実多、千金之子坐不垂堂、是凱尊人所宜試乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3273.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料 陶埦八口〈(中略)已上美濃国充之○中略〉 右主神司並膳部所請 碗形一口〈(中略)已上美濃国充之〉 右殿部所請 年料供物 陶埦卅口〈(中略)已上美濃国充之○中略〉 右水部司所請 所須薬種 陶椀二合〈(中略)已上美漉国充之○中略〉 右薬部司所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_248.html - [similar]
歳時部十四|内宴|服装/用途
[p.1052] 西宮記 正月下 内宴〈調仁寿承香綾綺殿御簾事、仰木工寮、立舞台事、仰内匠寮、綾綺殿母屋立軟障薹事、仰掃部寮、運鋪設事、主殿寮炬火、〉内蔵寮申請雑物、〈甘葛煎四升、甘栗子六籠、梨二桶、棗一桶、楚割二口、与呂止二籠、煮塩鮎二缶、腸漬蚫一缶、鮎鯖海月一口、千鳥二籠在前、保夜一缶、仰被候内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1052_4506.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1298] 延喜式 五斎宮 年料供物〈〇中略〉 坩一口、陶碗卅口、臼二口、盤十口、〈已上美濃国充之〇中略〉 右水部司所請〈〇中略〉 池由加一口、由加四口、匜一口、瓶一口、缶二口、叩瓫四口、〈以上美濃国充之〉 右殿部司所請〈〇中略〉 所須薬種〈〇中略〉 陶坩叩盆各四口、陶手洗一口、陶椀二合、盤二口、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1298_5216.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] [p.0724] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峯御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉京都に屋敷有之御医師 一五百石 烏丸通一条下る町 〈在京〉 施薬院 一三拾人扶持 堀川通丸太町上る町 〈在京〉 山脇道立 一千三百石 三条通両替町東〈江〉入る町 〈常江戸〉竹田法印 一〈○闕文〉 新町通中立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2207.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 撮壌集 下医書 薬種類 竜脳( りうのう) 竜胆 樟脳( しやうのう) 虎胆( こたん) 麝香( しやかう) 丁子( ちやうし) 胡椒( こせう) 丁香 皮( ひ) 縮砂( しゆくしや) 檳榔子( ひんらうし) 橘皮( きつひ) 虎 肉( にく) 当帰 高良姜( こうりやうきよう) 甘草( ○○) 白花 蛇( しや) 烏( う) 蛇 巴豆( はつ) 薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3230.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] [p.1077] 和漢三才図会 九十三芳草 縮砂蜜 隻雲縮砂、砂仁、〈○中略〉 按縮砂、阿蘭陀市舶将来之、東京者為上、交止者其扁小為劣、〈又有名茘枝手者、粃多而為下〉、近年砕粒者来、名砂仁最良、 倭縮砂 出於伊豆国、是乃針木之実也、形似桑椹其皮薄而白色、実黒似牽牛子、用之充縮砂者甚非也、既為草与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3254.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] 物類品隲 三草 附子( ○○) 其母は川烏頭なり、天雄、側子、漏藍子皆是より出づ、茎高三四尺、葉草烏頭に似て深緑色にして岐叉少し、花大抵草烏頭のごとく淡紫色なり、松岡先生附子おとりかぶととし、培養製法お不知、故不堪用と雲は大なる誤なり、楊天恵附子記、及東璧所説甚明なり、考ふべし、此物和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3271.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] [p.1105] 憲教類典 四の十一薬種 元文五庚申年正月廿八日 病瘡はやり候に付、 陰陽二血丸( ○○○○○) 可被下候間、布衣以上并御目見以上之面々、望之者有之候はヾ、河野仙寿院、栗本瑞見方迄相願拝領可仕候、最勤候者は、於御城仙寿院瑞見〈江〉申達候様可仕候、但いまだ病瘡不致子供大勢有之、余慶にも拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3349.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤貢進
[p.0067] 延喜式 五/斎宮 供新嘗料〈○中略〉 盤廿口〈(中略)以上美濃国充之○中略〉 右主神司並膳部所請〈○中略〉 油杯、盤各二口、〈(中略)以上美濃国充之〉 右殿部所請 年料供物〈○中略〉 盤十口、〈已上美濃国充之○中略〉供水木蓋後盤各四枚、〈(中略)已上当国充之〉 右水部司所請〈○中略〉 所須薬種〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0067_414.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0258] 和漢三才図会 八十二香木 樟脳(しやうなら) 韶脳〈◯中略〉 按、樟脳出於日向薩摩大隅、深山中採老楠木、以円刃釿斫取、盛土鍋、上亦蓋鍋蒸炙之、脳升著于上如霜乃此樟脳也、此物能殺虫、凡薬種易蛙物、四月晒乾用樟脳、包紙納其箱櫃中封口、則雖極暑不蠹也、其薬使時隔紙焙、則樟脳気去、如忌火薬、包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0258_1030.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0738] [p.0739] 徳川禁令考 四十九文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者、苗字其外之儀に付、阿部播磨守より間合、 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申付来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致候而も差留候にも不及候哉、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0738_2246.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 康富記 宝徳元年八月廿五日、近日琉球国商人京著、令進上薬種并料足一千貫文雲々、 三年八月十三日、或説雲、琉球島船、〈商人〉去月末著兵庫津之処守護細川京兆、早遣人彼商物撰取、未渡料足之間、先々年々料足未進物、及四五千貫無返弁、又売物抑留、為島人難澀之由申之間、自公方被下遣奉行三人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5476.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1066] [p.1067] 憲教類典 四の十一薬種 宝暦十三癸未年八月廿日 一 広東人参( ○○○○) 商売之義、向後堅停止に候間、此旨岐度可相守候、 右之通、可被相触候、 八月 天明八戊申年正月廿二日 水野出羽守殿 御渡 松平玄蕃頭殿 大目付 江 御目付 広東人参( ○○○○) 之義、先年売買停止被仰出候処、此度御糺之上、病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1066_3223.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬 畿内 山城国三十二種 王不留行十二斤、独活十斤、白朮廿五斤、地楡、黄蓍各十斤、牛膝苦参各廿五斤、桔梗三十斤、香薷、夜干各十五斤、昌蒲三斤、枳実、漏蘆稿本各九斤、薺苨、苬草、小蘗各六斤、竜胆、 通草( あけひかつら) 各五斤、紫菀三斤、商陸八両、芍薬四両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3236.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 白豆〓 しろづく 一名宜州様子〈輟耕録〉 白砂仁〈薬性要略大全〉 殻蔲〈本経逢原〉 白豆仁〈遵生八揃〉 白叩仁〈千金方〉 和産なし、舶来唯一種にして偽物なし、殻お帯る牽牛子の形の如し、又数多くすヾなりに成りたる全穂お渡すこと希にあり、これお 鈴様( すヾで) と呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3251.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] [p.1078] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 篳茂 一名椹聖〈輟耕録〉 蛤蔞〈広東新語〉 和産なし、舶来のもの多し、闊さ二三分、長さ一寸余、 石菖( せきしやう) 蒲の穂の如く、又 榛( はしばみ) 及 赤楊( はりのき) の花の蕾に似たり、細実密に綴り、淡黒褐色、味辛して胡椒の気あり、胡椒に換用て食味おたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3260.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 本草弁疑 二 芎藭( ○○) 中古漢より不渡して、甚高直にして一両価銀一六銭することあり、庸医用ること不能して和お用ゆ、其比和芎お捨て漢芎お貴ぶといへども、易求に任て主能の択びなく、自然と使覚て、今は専ら和芎お貴んで漢芎お賤んず、本朝の俗、諸薬の択お不知、皆薬家に任て求之、故に其主能の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3262.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] [p.1080] 重修本草綱目啓蒙 十湿草 続断( ○○) 〈○中略〉 舶来の者は根皆大なり、是南続断なり、其形ち略 薊根( あざみの) に似たるもあり、故に本邦にて、薊根おとりて売る者あり、然れども舶来の中に茎お連るものあるお見に、方にして、対生する時は薊類に非ず、和産詳ならず、薬に入るヽに川続断お良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3270.html - [similar]
地部四十四|山下|弥彦山
[p.0844] 越後名寄 二山 弥彦山 伊夜彦、伊夜日子共に同じ歌枕也、元来三剣山と雲へり、二十余町上りて、頂に神廟とて石の小社有、此より国中の眺望最もよし、東面にして大老の松樹生茂り、麓の尾上に一宮伊夜日子大明神鎮座也、里の名も弥彦と雲、神領の農家にて、北陸道の駅也、杉の木の名物良材有、薬種品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3836.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] [p.0799] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峰御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉 町医師 一小川通り一条下る町 柳川靖泉〈○中略〉 小児医師( ○○○○) 一〈禁裏より弐拾人扶持〉御幸町二条上る町 山科広安〈○中略〉 婦人医師( ○○○○) 一室町柳之図子 安芸大膳亮〈○中略〉 針立( ○○) 一〈禁裏よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2400.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 宮川舎漫筆 四 切疵奇薬 何草にても、三品一所に揉て、其液お草の儘付る、即時に愈る事妙なり、但しひな草一種は除て、其余は何草にてもよろし、右は、我等普請せし折、大工の手伝、過て怪我せし処、この大工すぐ様草三品一所に揉、疵口へすり付候処、見る間に血とまり愈たり、此者いふ、我生れし田舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2585.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 甘松香 一名麝男〈輟耕録〉 略して甘松と雲、和産なし、漢渡に二品あり、 蝦様( えびで) の甘松と呼ぶは根なり、形長く微しくゆがみて、 一頭に鬚多く蝦形の如し、此お上品とし、薬用に入る、又葉甘松と呼は、蘆頭に苗の本一寸許お連ねて切りて根はなし、その形薹 すげ の蘆頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3246.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1075] [p.1076] 和漢三才図会 九十三芳草 草果( さうくわ○○) 本草必読雲、草果仁生閩広、八月采収、内子大粒成団、外殻堅厚黒皺、凡資入剤取子挫成、気毎熏人、草果〈辛温〉 消宿食、立除脹満、辟山嵐瘴気、治瘧母止霍乱悪心、按、本草以草〓草果為一物、而時珍弁所産及実之形状異別之、本草蒙筌同必読、愈為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1075_3248.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1077] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 縮砂密 みかくし〈古名〉 一名風味団頭〈輟耕録〉 賽桂香〈種杏仙方〉 砂仁〈附方、本草蒙筌俗語なり、薬四に全きものお縮砂と雲ひ、ばらばらになりたるものお砂仁と雲ふは誤なり、〉 和産なし、略して縮砂と雲、舶来真物なり、薬四に伊豆縮砂と呼ぶものは 山薑( はなめうが) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1077_3255.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 和漢三才図曾 九十五毒草 藜蘆( ○○) 〈○中略〉 和名山宇浪良、一雲之之乃久比乃木、 本綱、藜蘆山谷処処有、冬凋春生苗、葉似初出椶心、又似車前草、茎又似葱白、青紫色、高五六寸、上有黒皮、裹茎似椶皮、有花、肉紅色、其根似馬腸根、長四五寸許、黄白色、鬚三二寸許、二三月采根陰乾、生高山者為佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3266.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] 重修本草綱目啓蒙 八山草 柴胡〈○中略〉 舶来に 銀柴胡( ○○○) と呼ぶあり、根の形肥大にして皮皺ばみ黄白色、切れば内に黄紋あり、これは柴胡に非ず、即李時珍根似桔梗沙参、白色而大、市人以偽充銀柴胡、殊無気味不可不弁と雲ものなり、而して今唖科に用て熱お解す、炮炙全書に、李念莪労と疳証とお治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3272.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] 尺素往来 潤体円者奇特良薬、神妙験徳、為最上之由承候之間、和剤方、簡易方、千金方、百一方、直指方、撰奇方、聖財総録、医方大成等、各伺考候之処、薬種大略同篇候、仍雖和合之志候、黄牛并白花蛇、依難得之未遂本望候、蘇合円、至宝丹、脳麝円、沈麝園、牛黄円麝、麝香丸、兎糸子円、阿伽陀薬、并 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3275.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 憲教類典 四の十一薬種 元文四己未年二月二日 兎脳催生丹 一切之難産に験有之薬に付、栗本瑞見に調合被仰付候、妻娘姑など、今年〓妊に而拝領仕度面々、御目見以上之分可被下置候間、瑞見方迄承合頂戴可致候、調合御薬数多に付、一統には不被下候間、〓妊に而有之面々計可相願候、 元文四己未年二月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3348.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] [p.1109] 憲教類典 四の十一薬種 享保十四己酉年九月 植村佐平治、薬草御用に付、武州児玉郡河内村迄罷越候、右道筋に而、野山〈江〉入込、薬草致見分、但御料之内交り候私領、并寺領社領之分、最寄之御代官所より相通し可申候、 一薬草籠 弐箇 但引りうきう包差礼状箱 一うすべり、三拾枚、 一むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3370.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 広益地錦抄 四 芍薬(しやくやく) しやくやくは花相(くはしやう)といふて、ぼたんに次り、はなに数百の品有て、二階(かい)三かいあり、金銀のもやうあるゆへ、金しで、銀しで、金手まり、砂金金盞(きんさん)などヽみな金銀の名あり、薬種の芍薬は各別の物なり、葉形草立も少似てちがひあり、花はひとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_852.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1097] [p.1098] 康富記 嘉吉三年五月二日丙辰、入夜伴鴨権禰宜祐顕、向施薬院使丹波盛長朝臣宿所了、諸薬商買之千駄櫃申間事為談合也、薬売者施薬院所相計也、仍下知状可出之由領掌之、無子細者也、如令条者、諸国貢進之薬種、被収納施薬院典薬寮等者也、薬生事、同為院使所成敗也、盛長朝臣語雲、近来者絶了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1097_3325.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1129] 日本歳時記 四六月 刻み置たる薬種おも紙に包みながら、其口おひらき、日にあてヽ晒すべし、さざまざる薬は、其まヽ日に干すべし、千金方にいはく、薬おさい〳〵日に干すことなかれ、薬力うすくなる故なり、当時用ひざる薬は、烈日にほし、新瓦器に入、土にて口お封じ、用る時開き出して、急に又封ずべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1129_3444.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0277] 農業全書 二五/穀 〓豆扁豆、又たう豆とも雲、民俗には八升豆とも雲、甚多く実り、一本に八升もなると雲ならはせり、又天竺豆近来渡る、南京豆隠元さヽげなど雲も、此類なり、扁豆に黒白の二種あり、白きは白扁豆とて、薬種に用る物なり、凡此類甚多し、其中に南京豆極めて味よし、秋の末冬の初、おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0277_1281.htm... - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0625] 久住文書 口野郷(○○○)之内、江浦へ著岸伊勢船之儀、其外雖為小舟、於諸商売不可有横合、并問屋之儀も申付上、代官かたへ礼等之儀者、可為如前候、但於有役者、此方へ可致沙汰、若依打鉄錠者、代物以弐拾匹可致浦祭、此上代官百姓、若有兎角儀者、為先彼判形可相断之状如件、 弘治三〈丁巳〉三月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0625_2997.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] 享保集成糸綸録 三十六 享保二十卯年十一月 覚 一雛寸法、并同衣服諸道具等之義、総而結構仕出し、商売致間敷旨、拾五年已前、丑年七月、委細相触候処、当春も御停止之雛商売いたし候者有之、不届に候、且亦隻今迄組合〈江〉不入、雛商売いたし候者有之由、自今雛商売致度ものは、向々にて組合お定め商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4733.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1074] [p.1075] 本草綱目啓蒙 七山草 甘草( ○○) あまき〈和名抄〉 あまくさ〈同上〉 大和〈和方書〉 かんざう〈通名〉 一名主人〈種杏仙方〉 偸蜜珊瑚〈輟耕録〉 大嗷〈事物異名〉 甘草に同名あり、茶薺甘藤も甘草と名く、 舶来に数種あり、南京お上とし、福州お次とす、新渡の福州は、甚だ大にして緊実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1074_3243.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1076] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 豆蔲 一名家孽〈典籍便覧〉 竇蔲〈北戸録、音お借りたるなり、〉 豆休〈同上〉 豆叩〈赤水玄珠〉 草豆仁〈医学正伝〉 草果一名百子堂〈輟耕録〉 豆〓は草豆〓の略なり、草菓草豆〓各別なり、集解に時珍形状お別つは可なり、混じて一条となし、目録にも豆〓即草菓と雲者は非な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1076_3249.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0746] 正月揃 五 売船の雞日 自然居士おうたへば、船のおこり、柳の一葉に蜘といふ虫聞えたり、日本にはじまりしは、貞享五つのとしより、千七百六七十年以前、崇神天皇十七年庚子のとし、はじめて諸国に舟おつくりて、江お渡し海おこえ、山田矢橋のわたし舟に便船して、三里まはらぬ、ちか道出来せり、まこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0746_3828.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0901] [p.0902] 農業全書 二/五穀 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、真薏苡なり、薬にもこれお用ゆべし、一種又丸く皮厚く、実は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、数珠とす、うゆる地の事、猶も湿気お好む物なり、何にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3639.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] [p.0071] 農業全書 三/菜 芥からし此たねも色々あり、先青紫白の三色あり、又高ながらしとて、茎甚高く、枝葉ことの外さかへ、葉の広き事芭蕉のごとし、うゆる法、八月苗地お度々打返し、能こやし薄く蒔、しげき所は間引さり、中おかきあざり、糞水お時々そヽぎ、苗四五寸ばかりの時、肥地お畦作りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_377.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] [p.0218] 慣習例 五 諸寺社境内、又は寺社領之内、捨子有之訴出、撿使差遣候後、町方等之もの貰請、養育いたし度段相願之趣承届、定例之通証文申付、其後十歳迄之内、右捨子病死いたし候段届出候得ば、撿使差使候先例相見候、然る処、町奉行に而、去る亥年〈○寛政三年〉窺之上、右体貰請候捨子病死之節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1182.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1072] [p.1073] 和漢三才図会 九十二本山草 人参( ○○) 〈○中略〉 朝鮮人参 朝鮮北撻靼南境有大山、名白頭山、自然生人参為最上、其葉花与和人参相似而実異、初青熟赤、円如南天実、其根似胡蘿蔔而白色、使甘草汁蒸乾黄色、亦益其味、頭辺有横文、体重実而中亦潤、黄者為、経年者大愈佳、似人形者亦百斤中有一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1072_3240.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1073] [p.1074] 重修本草綱目啓蒙 七山草 沙参( ○○) 〈○中略〉 唐種の沙参は、和産より花大にして色深く、葉も大にして互生す、根は長さ二尺余、韓種の沙参は、葉狭くして厚く光あり、その茎弱く藤蔓の如し、花戸にてつるきヽやうと呼ぶ、薬舗に販く者、舶来に古今数品あり、その一は形肥大にして軽虚、全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1073_3241.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 続視聴草 七集五 医方分量衡 吉益為則撰正 夫、古今度量衡、其説班々雖不一定、其起以黄鐘管也古今一也、黄鐘管容千二百黍、然黍品有多種、且土地有肥瘠、年有豊凶、故黍不一、不一則所容因黍律管、違則楽乱、楽乱則度量衡乱、天下無規矩準縄、無規矩天下不治、宜哉正一黍一薄矣、如医不然、唯知古今分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3442.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 農業全書 十/薬種之類 地黄地黄是も四物湯六味丸等に入り、其外諸方に出たる良薬にて、医家多く用ゆる物なり、土地にあひたる所にては多く作るべし、たねにする根お収め置事、冬月掘取たる中にて、甚大きも宜しからず、もとより小きはあしヽ、中ほどなるおえらびて、壺にても桶にても、又わらのふごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2923.htm... - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1070] [p.1071] 延喜式 三十七典薬 諸司年料雑薬 斎宮寮五十三種 芒硝七両四銖、防風一両二分四銖、麻黄二両三分四銖、蛇〓九両一分、石膏一両三分、芎藭七両三分、大黄一斤四両二分四銖、人参十両、紫菀二両二分、䓱胡五両、黄芩十一両二分二銖、黄連一両二銖、皂莢二分一銖、芍薬六両、漏蘆六両一分、連翹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1070_3235.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] 徳川禁令考 五十八/菜種及水油 享保十二未年五月 菜種買問屋之儀町触菜種之儀、今度中橋広小路大和屋七郎左衛門に買問屋被仰付、在々より作出候菜種、不残右七郎左衛門方〈江〉売渡申筈候、町々に而菜種商売仕候ものは勿論、向後七郎左衛門より外〈江〉一切売渡申間敷候、此旨町中不残可被相触候、以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_394.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1081] [p.1082] 延喜式 三十七典薬 臈月卸薬 犀角丸六剤、芍薬丸三剤、温白丸四剤、千瘡万病膏一剤、升麻膏二剤、耆婆膏一剤、調仲丸一剤、芒消黒丸一剤、鼓丸一剤、供薬漆案四脚、小韓櫃四合、中取案四脚、〈並漆塗、収寮家、〉所須犀角一斤三両二分、甘草七両二分、巴豆十一両一分三銖、桂心四両、薫陸香一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1081_3277.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
植物部十九|草八|郁子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 郁子譜并図 郁子譜毎年十一月朔日、近江国高島郡奥之島村王浜より郁子お献ず、延喜式の下〈三十一、〉宮内省、諸国例貢御贄、近江郁子、同〈三十三〉大膳式の下、諸国貢進菓子、近江国郁子二輿籠、〈◯中略〉毎年十一月朔日近江国高島郡王浜より郁子お献ず、文安二年郁子之宣旨、近江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0218_995.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] [p.0644] 広益国産考 四 王瓜〈ひさごうり、たまづさ、◯中略〉関東などにて、此実おとり、つきつぶして土鍋に入、酒お加へ煮て貯へおき、婦人などの胼にぬれば忽ち治し、痛お忘るヽといふ、又此根より取たる粉に、竜脳お少し加へ匂ひおつけ、菊童と名づけ粥ぐ家あり、夏は婦人もとめて白粉の代りに用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2822.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] [p.0613] 翹楚篇 一天明三年三月の事也、世子顕孝公の御室に松平土佐守豊雍の御娘采姫君お御縁約あり、始て土州御招請の時、表御座敷御祝の御饗応も、既に闌に及たれば、追付御勝手御座処に移らせ給ふべし、御勝手御饗応の物数如何、滞も無やと、御膳番の蓼沼友四郎御膳部の番持お呼て、尋けるより、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2740.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1205] [p.1206] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 七島 鹿児島県庁より南七島の内、口の島迄六十九里なり、在番官交代して島中の事お管轄す、七島とは、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、悪石島宝島の総名なり、此諸島南海の中遠近に羅列す、北は益救島に近く、南は琉球の内大島に近し、 吐火羅国 一説に雲、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1205_5045.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0409] [p.0410] 農業全書 十/薬種之類 当帰当帰は種子お取置事、去年の苗おうへ付にして、当年花咲子おむすびて、秋よく熟したるお収め置べし、又は去年のかぶお移しうへて、たねお取もくるしからず、其畠肥地ならば、糞お用るに及ばず、瘠地ならば見合せ、過ざるほどおはかりて、糞お入べし、茎あかく実の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0409_1833.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
歳時部十四|内宴|儀式
[p.1043] 西宮記 正月下 内宴〈◯中略〉 主上出御、〈近代著赤色闕腋御袍、著靴、〉陪膳著座、〈更衣若典侍青色、出自殿西庇戸、〉召太子、〈侍臣召太子、自南殿北簀子敷東妻階到座東謝座、亮授空盞、出自南殿北廂東二間、経王卿座南頭、来跪授之、退立壁下、太子謝酒畢取盞、太子著座、〉近衛次将依勅召王卿、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1043_4477.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 永代橋凶事実記 一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1551.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0521] 江談抄 二雑事 六壬占、天番二十八宿可在天、而在地番不審事、被命雲、陰陽家事心被得如何、答雲、於書籍者、大略随分雖歴覧、不能委学、此間逢陰陽博士宗憲、占事少々所請候也雲々、被命雲、占事猶可被知事也、但番事能被学哉、番不審事在之也、天番可在廿八宿在地番、地番可在十二神在天番、如何、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0521_1663.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.