Results of 301 - 400 of about 850 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19788 疆界 WITH 1595... (5.598 sec.)
遊戯部七|茶湯一|後礼
[p.0467] 細川茶湯之書 下 一宿へ帰、大略自身礼に行、しからずば書中にて御茶の礼、御道具拝見の体、礼お申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1642.html - [similar]
地部三十三|日向国|名称
[p.1143] 釈日本紀 八述義 日向国風土記曰、巻向日代宮御宇大足彦天皇〈◯景行〉之世、幸児湯之郡、遊於丹裳之小野、謂左右曰、此国地形直向扶桑、宜号日向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1143_4795.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] [p.0040] 日本霊異記 上 僧用涌湯之分薪而与他牛役之示奇表縁第二十 尺恵勝者、延興寺之沙門也、〈○中略〉其寺有一牸、而生犢子、牸〈め于し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_158.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜産地
[p.0301] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、〈○中略〉厨料之大釜、或大鐺売之、伊勢国之所鋳、草花竹樹等之紋、甚細密、是謂伊勢釜(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1819.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0489] [p.0490] 茶之湯六宗匠伝記 四 名物之茶入盆だて之事 一名物に雲、公方様御物なげづきんか、あきの守殿之詫助か、小堀遠州之在中庵などゝ雲、世に名之為知茶入は名物と雲物也、何れも茶之湯之時は、必盆点也、取あつかひも大事にかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0489_1694.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] [p.1064] 輶軒小録 七くりの湯之事清少納言枕草紙に、湯は七くりの湯、有馬の湯、玉造湯雲々、ありまのゆ天下にあらはる、玉造の湯、何処にあることお知らず、七くりのゆは、伊勢榊原にあり、今に至りて湯治のために往来するもの多し、奥田蘭汀生の物語なり、津の領内の由となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4590.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀伊国/日高川
[p.1189] 南紀名勝略志 日高郡 日高川 源、和州堺より出て、湯之又庄、原の庄、宮代の庄、西村の庄、安井の庄、柳瀬庄、福井の庄、甲斐川の庄、小家の庄、川上庄、山田の庄お経て海に入、河の流三十里計と雲へり、草根集に、正徹歌、 さしのぼる日高の川も解やらで氷おくだく紀路の旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5021.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0474] [p.0475] 天明集成糸綸録 三十八 明和三戌年二月 御勘定奉行〈江〉 五拾人扶持(御扶持方三拾人扶持増) 御内証(おちお御方事)之御方 五百両(御合力金三百五拾両増) 但隻今迄相渡候、薪炭湯之木油五菜銀者相止候事、 右之通被仰出候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1412.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] 茶道便蒙抄 四 跡見之茶之湯之事 一座敷置合は、菓子の茶之湯に懸物と茶入の袋なき物也、食物は菓子にても出さず、扠客行時分は、茶主より案内あるもの也、但客の住宅亭主よりも隔り候はゞ、近所何方へ参り居候半の間、時分御知らせあれと、兼て茶主へ約束致し置たるがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1486.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 細川茶湯之書 下 一亭主火おなおしによる時、そさうに見によるべからず、釜おあげて、ふくべの上なる火ばし羽箒おおろし、ほこりなどおはらひて火ばしに取つくお見て、相客衆へうかゞひ合、そろりとにじりより、炭置お見べし、たゞ感じて置べし、所おさしてほむるは惡し、功者より炭はい炉中五徳にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1588.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] 細川茶湯之書 下 一中立して用有ものは、外へ出て用おかなへ、又雪隠へも行なり、 一雪隠へ行に二つ有せつちんなれば、外のせつちんへ行べし、一つ有ば猶又外の雪隠お尋、余所へも行べし、袴は外の腰かけにてぬぎ、又きて内の腰懸へもどるべし、 一雪隠に居時、私に雲、先下に紙おたくさんにちらし、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1614.html - [similar]
地部十八|上野国|疆域
[p.0004] 上野国志 仁 風土記抄雲、〈◯中略〉両国の境に渡瀬川ありと雲、旧説なれども、今の国界に拠て見れば甚非なり、渡瀬川は沢入〈上州の内〉足尾〈下野の内〉山中より、出て、勢多郡、山田郡お過ぎ折けて東流し、邑楽郡の北に至り、又南に流れ、下野国足利梁田の二郡お過て利根川に注ぐ、総じて渡瀬川お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_16.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 倭訓栞 中編十三/多 たかい 死するお他界といふは和語なり、東鑑に見えて、もとは上下通ぜし詞と見えたり、海人藻芥にも、常の人に逝去他界と申べき也と見ゆ、今は妄に称せられず、本朝通鑑には、頼朝以来の武将は新例お立て、皆殂と書せり、長明が海道記に、つひに十念相続して、他界にうつりぬといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3721.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0648] 海人藻芥 常之人は、逝去、他界とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0648_3729.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 安斎随筆 後編七 一誓文状に、伊豆箱根三島大明神お書入る事、貞永式日の起請文に、総日本国中六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰各可罷蒙者也とあるお本にして書也、是は鎌倉にて、貞永年北条泰時が評定所にて、理非決断の為に、貞永式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_800.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十八足柄下郡 箱根三社権現社上、関所跡二、一は末社護法神の社地、其旧跡なりと雲、此関後に今の仙石原村へ〈足柄上郡の属〉移されしと伝ふ、一は旧跡横大門鳥居の辺なりと、〈寺伝に古へ箱根水呑の関と唱へしは是なるべしと雲、此地平常水湧出して、いかなる旱魃にも枯る事なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3037.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 国花万葉集 八相模 足柄山〈同関〉 箱根山の北也、古への海道なり、今は箱根路お海道とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3694.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州箱根あしがらの関のあたりに、箱根草と雲ふお出す、土人の曰、元禄の頃、紅毛人江都参府の時、此草お見て曰、是れかつへれへんねれすと雲ふて、難産の薬に妙ありとて採らせける、故に一名おおらんだ草(○○○○○)とも雲ふ、これ本草に載する処の石長生なるよし、光生按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3801.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] [p.0797] 十六夜日記 廿八日いづのこふおいでヽ、はこねぢにかヽる、いまだ夜ぶかヽりければ、たまくしげはこねのやまおいそげどもなほ明がたき横雲の空、あしがら山は道遠しとて、箱根路にかヽるなりけり、 ゆかしさよそなたの雲おそばだてヽよそになしぬる足柄の山、いとさかしき山おくだる人の、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3692.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 大和本草 九/雑草 石長生(しのぶぐさ) 茎黒く或紫色、細茎なり、葉似蕨又似檜、四時不凋、多生石岩下、又生山陰、苗高尺許、今按本草弘景時珍所説の石長生の形状、よくしのぶに合へり、和草(にこくさ)〈◯中略〉 篤信雲、和草是俗に雲はこね草なるべし、箱根草はしのぶに似て小なり、葉細し、茎紫色、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3797.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 物類称呼 二/動物 鯎うぐい 信州諏訪の湖水にてあかうお(○○○○)といふ、相州箱根にてあかはら(○○○○)といふ、小なるものおやまめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5608.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 万葉集 七雑歌 羈旅作足柄乃(あしがらの)、筥根飛超(はこ子とびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3691.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈◯中略〉箱根山崩道路塞、同時に所々出火、人多死、海浜に遁者は津浪に而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5976.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] 大和本草 十三/河魚 鮧魚(なまづ) 甚大なるものあり、本草曰、無毒、或曰有毒、肉糕とすれば病人にも無害、瘧疾になまづお食へば、よくおつる妙方なり、箱根より東に無之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5790.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 烟草百首 羅宇(らう)〈南天竺の内、羅浮(らふ)国といふ国より産する竹お用ゆ、〉 おれう とう 安南国〈我国は相州箱根竹極品也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2799.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 神代杉と称するは、箱根の湖の水底より出るおいへり、土佐杉など同じく木理お賞せり、掖玖杉は酒家の槽に佳とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_410.html - [similar]
地部十|相模国|位置
[p.0743] 日本経緯度実測 北極出地 相模 大磯 三五度一八分〇〇秒 小田原 三五度一五分〇〇秒 箱根 三五度一二分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 相模 小田原 東三度二三分五三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3331.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて、浮橋おぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2178.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1567] [p.1568] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鯢魚 さんしやううお はんざけ〈石州〉 はんざき〈作州〉 はだかす〈丹波〉 あんごう〈同上〉 一名鰈鰻〈正字通〉 娃娃魚〈説嵩〉 雌鯨も亦鯢と雲同名也、鯢魚は渓澗中に生ず、溝涜にも亦あり、形鮎魚に似て鬚なく四足あり、足は扁く前は四指にして手の如し、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1567_6806.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 東海道名所記 二 小田原より箱根へ四里 右の方、宿〈○小田原〉の入口に小田原陣の時の戦場あり、〈○中略〉名物には小田原石、水道のために江戸に出しあきなふ、小田原足駄、けやきのまる木履なり、夢想枕、又宿の右の方に外郎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1091.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 倭訓栞 後編十八/良 らう 煙管竹おいふは、もと南天の国の名にして、羅烏とかけり、しやむに近し、黒班竹お産す、烟管によろし、よて此名お得たりといへり、豊後竹、箱根竹なども此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2797.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] [p.0994] 太平記 十四 官軍引退箱根事 舟田入道と大将義貞朝臣とに人、橋お渡り給ひけるに、如何なる野心の者がしたりけん、浮橋お一間はりづなお切てぞ捨たりける、〈○中略〉此馬の落入ける時、橋二間計落て、渡るべき様もなかりけるお、舟田入道と大将とに人手に手お取組て、ゆらりと飛渡り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5953.html - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 雲萍雑志 三 東野州佐川田喜六がもとへ、今日の御書翰に、雪のことなきは、近ごろ遺恨に候とある返事に、 眺常ならず候へども、昌俊事は、月花おのみ格別にめで侍れど、雪はさほどにうかれ不申候、人も乏しきものは寒がり、雪のふかき国にては、吹雪にしまかれなどして、こヾえ死ぬるもの多しとあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1342.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|廃遊里
[p.0887] 慶長見聞集 九 遊女共江戸おはらはるゝ 見しは今、江戸繁昌にて、諸人ときめきあへる有様、高きも、賤きも、老たるも、若きも、かしこきも、おろかなるも、彼まとひの一つやんごとなし、されば吉原町お見るに、遊女共我おとらじと、べにおしろいおかほにぬり、門毎に立ならびたるは、誠に六宮のふんた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2348.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0662] [p.0663] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂〈◯中略〉 伊豆国賀茂郡伊豆山走湯、三十五度七分、〈至伊豆山社前六町一十八間〉 二十町四十八間 熱海(あたみ)村、三十五度六分半、 二里一十町一十六間 網代村、三十五度三分、 一里二十七町二十七間 宇佐美村 一里九町三十六間 和田村、〈又呼伊東〉三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0662_3088.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|組
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組とす、〈増、十二組は、三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬、川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3146.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0659] 同 言 謫謫〈同帝各反、入、欺也、責也、過也、〓数也、伊豆波留、又阿佐牟久、〉 譎〈公穴、公橘二反、入、実也、許(許恐詐)也、伊豆波利、〉 宣〈況遠、許元、居而三反、忘也、詐也、和須留、又伊豆波留、〉 謧〈力知、遅鬼二反、欺謾之言、阿佐牟久、又伊豆波留、〉 〓〈勅蕩、直蕩二反、嗑也、言也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0659_1607.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0759] [p.0760] 日本鹿子 十三 同国〈◯紀伊〉中名所之部 紀の川 吉野の末也、西へ流たる川也、かぶろの宿と雲所より五町計北也、此宿より高野山へ三り也、不動坂と雲へ上る也、 巨勢野(こせの) 春野冬野といふ所もちかし〈◯中略〉 紀の関 かぶろの宿と高野と中間に有之と雲々、また蟻との渡りと雲所也共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0759_3274.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] [p.0748] [p.0749] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 抑当国の号、正史に見えしは、古事記、日本紀、共に景行帝の条に出るもの、是お始と雲ふべし、〈◯中略〉国造本紀に拠れば、此朝、意富鷲意弥命おもて師長国造とせらる〈曰、師長国造、志賀高穴穂朝御世、茨城国造祖、建許呂命児、意富鷲意弥命、定賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3352.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0344] 和泉志 二大鳥郡 村里 堺南荘(○○○)〈大街一条、自東達西、謂之大正路、乃摂州分界、因有堺名、又官道一条自北達南、謂之大通、大通坊名十、曰市町、曰甲斐町、曰大町、曰宿院町、曰中町、曰寺地町、曰少林寺町、曰新在家町、曰旅籠町、曰南半町、其東西町名、多随大通呼、浜芝原等在西、塩穴、片原、農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1794.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 増訂豆州志稿 一 郡郷 貞享中、国中お分て十二組(○○○)とす、〈増、十二組は三島組二十七宿村、自三島至南条、谷田組二十村、自伊豆佐野至奈古谷、田中組二十村、自北江間至大仁、内浦組二十村、自重寺至小下田、狩野組二十七村、自堀切至湯島、大見組二十七村、自牧郷至筏場、東浦組五村、自赤沢至片瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_523.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0681] [p.0682] 南方海島志 小笠原島 赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔定頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、〈◯中略〉延宝の初め、紀州より橘お載たる船、江都え往んとして颶風に遇ひ、是島に漂著せり、幸に便風ありて帰ることお得て、之お官に告す、県官乃ち長崎の人島谷氏中尾氏に命じ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3179.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 日本実測録 八 壱岐国〈従肥前国松浦郡呼子浦至壱岐国石田郡郷之浦、渡海直径七里一十二丁、〉 石田郡郷之浦本町 一里八町六間半 渡良(わたら)村船越〈至麦屋径測五丁四十二間〉 二十九町三十七間 渡良浦〈旧呼宮野浦〉 三里二十五町四十六間 渡良村麦屋 一里二十四間 半城(はんせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5174.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 倭名類聚抄 六国郡 伊豆国 田方郡 新居 小河 直見〈多々美〉佐婆 鏡作〈加々美豆久里〉茨城 依馬 八邦〈◯邦、高崎本作牧、〉狩野 天野 吉妾 有弁〈◯弁、高山寺本作雑、〉久寝 那賀郡 井田 那賀 石火 賀茂郡 賀茂 月間 川津 三島 大社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3118.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] 新編常陸国誌 二十五都邑 水戸(○○)〈美登〉 水戸の地は、古へ那珂郡に属して、常石、吉田二郷に跨れり、中世吉田郡の起るや、其内に入り、郡廃するに及びて、永く茨城郡の所管となる、初大掾氏の此地に拠るや、士人お延て邸宅お与へ、商売お招きて市廛お開く、水戸の市街、蓋こヽに始る、大掾、子亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4565.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] [p.0620] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八役優婆塞者、賀茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛冲虚之外、携仙賓、遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心三十有余、更居巌窟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1882.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] [p.1391] 本朝食鑑 八/江海有鱗 幾須子魚 釈名〈古来未聞此魚名、故以俗称記之、〉 集解、処処江海四時倶有之、形略類鰤魚而色白、頭稍短、類波絮、而鱗太頭尖、大者不過八九寸許、細鱗而尾無岐、肉潔白淡甘可愛、作膾為勝、魚餅炙食亦佳、頭中有二白石、如鯼頭石而小、最瑩潔也、自江上河者曰河幾須( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5964.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1360] [p.1361] [p.1362] [p.1363] 南島志 上 計羅摩島(○○○○)、〈旧作計羅婆島〉明人称謂鶏籠嶼即此、〈鶏籠嶼見崑山鄭士若琉球国図、按皇明実記、所載鶏籠淡水一名東番、非謂此島也、其名偶同身、〉去那覇港西行七里、而至于此、其周廻三里、座間味島隷焉、傍近小島凡八、土壌狭少、皆非有民居者、〈座間味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5449.html - [similar]
地部三十六|琉球|都城/間切
[p.1380] 南島志 上 沖縄島(○○○)即中山国也、其地南北長、東西狭、而周廻凡七十四里、〈是拠此間里数而言、凡六尺為間、六十間為町、三十六町為里、後皆効此、〉国頭居北為首、島尻(しましり)居南為尾、王府在西南曰首里、蓋古翠麗山地、今作首里、方音之転也、〈翠麗山見星槎勝覧〉城方一里、東西距海各二里許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5481.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0718] [p.0719] [p.0720] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年三月辛亥、諸国之軍、会於陸奥多賀城、分道入賊地、 壬子、遣使奉幣帛於伊勢神宮、告征蝦夷之由也、 六月甲戌、征東将軍奏、副将軍外従五位下入間宿禰広成、左中軍別将従五位下池田朝臣真枚、前軍別将外従五位下安倍猨島臣墨縄等議、三軍同謀、並力渡河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0718_1840.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0819] [p.0820] 全讃史 一 讃岐上下道行程考 倭名抄雲、讃岐東西行程、上十二日、下六日、大凡讃岐国、南衿蒼山而北帯碧海、則其水皆北走、故南為上、而北為下、其所言下道、則吾人所往還、駅路所倚、行程三十里、于今彰々、昔在崇峻帝定駅亭為六、与行程六日相符矣、其所言上道、則崇峻帝定讃之封境、官吏所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0819_3563.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] [p.0563] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十六日辛巳、富士野御狩之間、将軍〈○源頼朝〉家督若君〈○頼家〉始令射鹿給、〈○中略〉此後被止今日御狩訖、属晩、於其所被祭山神矢口等、江間殿〈○北条義時〉令献餅給、此餅三色也、折敷一枚九置之、以黒色餅三置左方、以赤色三置中、以白色居右方、其長八寸、広三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2529.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 三島古文書 可令早伊豆厚盛領知駿河国良知郷内田四町五十歩、〈在家、畠、山野準之、〉伊豆国長崎郷(○○○)内参町、〈同前〉同国糠田郷(○○○)内田五段六十歩〈同前〉事、 右以亡父三島社神主前伊豆守盛時法師〈法名盛音〉跡所配分也者、早守先例可致沙汰之状、依仰下知如件、 正和四年九月十日 相模守平朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3126.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] [p.1286] 北海道志 十五風俗 職官一〈上代、幕府、◯中略〉 渡辺胤、寛政十年目付お以て、蝦夷地お巡察し、松前に止る、大河内政寿、寛政十年使番お以て、東蝦夷地お巡察し、様似に至る、三橋成方、寛政十年、勘定吟味役お以て、西蝦夷地お巡察し、宗谷に至る、松平忠明、寛政十年、書院番頭お以て、蝦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5321.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 日本書紀 二十九天武 四年四月辛卯、三位麻続王有罪、流于因幡、一子流伊豆島、一子流血鹿島、 六年四月壬寅、村田史名倉、坐指斥乗輿、以流于伊豆島、 十三年十月壬辰、逮于人定、大地震、〈◯中略〉古老曰、若是地動未曾有也、是夕有鳴声如鼓、聞于東方、有人曰、伊豆島西北二面、自然増益、三百余丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3054.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.