Results of 401 - 500 of about 1609 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12049 転役 WITH 9146... (6.673 sec.)
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0759] 宇治拾遺物語 二 今はむかし、七条に薄うちあり、みたけまうでしけり、まいりてかなくづれおゆいてみれば、まことの金の様にてありけり、うれしく思て、件の金お取て、そでにつヽみて、家にかへりぬ、おろしてみければ、きら〳〵として、まことの金なりければ、ふしぎの事也、此金とれば、神なりぢしん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0759_3586.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 奥州後三年記上 将軍〈○源義家〉のいくさ、すでに金沢の柵にいたりつきぬ、雲霞のごとくして野山おかくせり、一行の斜雁雲上おわたるあり、雁陣たちまちにやぶれて四方にちりてとぶ、将軍はるかにこれおみて、あやしみおどろきて、兵おして野辺おふましむ、あんのごとく草むらの中より三十余騎のつはも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2063.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0875] 閑田次筆 四 高野山にほとゝぎすの帰後れたるが、木の節穴などにかゞまり居て、やゝさむくなるときは、得動かず、餌ばみももとより得せぬお、雀がつどひて餌おあたへ、来るとしの夏に及ぶまで養ふ、いと不思議なることにて、これお雀のほいとゝいふ、ほいとは乞食のことにて、雀のための食客といふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0875_3449.html - [similar]
飲食部十六|漬物|かくやの香物
[p.1054] [p.1055] 柳亭記 上 かくやの香の物或老人の話に、高野山に隔夜(かくや)堂といふあり、二人の僧、一夜おきに守るが故の名なり、此所お守るは老僧の役にて、多くは歯のうすきが故、隔夜料とて香の物お坊よりきざみておくる、きざみたる香の物おかくやといふは、こゝにおこれりと、按に、和州長谷寺に隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4536.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] [p.0360] 義経記 五 判官よし野山に入給ふ事 判官〈○中略〉しづかお召て仰せけるは、〈○中略〉たゞ都へ上り給へと仰せられけれ共、御ひざの上にかほおあて、声お立てぞなきふしける、侍共も是お見て、皆袂おぞぬらしける、判官びんのかゞみ(○○○○○○)お取出して、是こそ朝夕にかほおうつしつれ、見ん度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2143.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 俚言集覧 末 幕詞 しかたはなし、昔老たる侍のいへるは、誰も幕詞しらずしてかなはぬ事なれば、おさなきもの迄もよくしりて、其詞おつかふ、味方の幕は打といひ、敵の幕はひく、船にははしらかす座敷桟敷にはかこふ、葬礼の場にははる、幕たゝむおしぼむといふは、備はりたる詞なれども、用捨の所あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4206.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 天花蕈 ひらたけ冬春山中朽樹に生ず、紀州の高野山殊に多し、乾して遠に寄す、初生小塊多く聚りて、鮫皮の如く色白し、漸く長ずれば微く傘状あり、愈長ずれば蓋なく、銀杏葉の形の如く、雞冠の花に類す、多く重畳して白色微黒、背は切れありて茎と共に白色、生乾共に煮食ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3589.htm... - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0715] [p.0716] 難波江 一愛憎の変と申すことあり候、我園の花は、野山の花よりまされるやうに思ひ候が、愛憎の変と申し候、是も人と我と、隔てあふ故にて候、誠に惑の甚しきことにて候、そのかみ弥子瑕は、衛の君に愛せらる、或とき弥子瑕が母、疾ありて、人ゆきて夜告げしかば、弥子瑕いつはりて、君の車に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0715_4187.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 竹取物語 今はむかし竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつヽ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つヽの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、翁雲やう、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2732.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に、大友皇子といふ人ありけり、太政大臣になりて、世のまつりごとおおこなひてなんありける、心の中に御門うせ給なば、次の御門には我ならんとおもひ給けり、清見はらの天皇そのときは、春宮にておはしけるが、このけしきおしらせ給ければ、〈○中略〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_995.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0603] [p.0604] 竹取物語 今はむかし、竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつゝ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つゝの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1451.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子/名称
[p.0464] 松の落葉 二 あさがほあさがほとは、あしたにさくかほ花お、なべていへるにて、ひとつの草の名にはあらず、そのよしつぎ〳〵にときあかすべし、まづ新撰字鏡に桔梗、〈加良久波〉又雲〈阿佐加保〉とあるもその証なり、からくはといふが正しき名にて、あしたにさくうつくしき花なれば、あさがほともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0464_2080.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0579] [p.0580] 発心集 五 貧男差図おこのむ事 ちかき世の事にや、としはたかくて、まづしくわりなきおとこありけり、つかさなどありける者なりけれど、出つかふるたづきもなし、さすがにふるめかしき心にて、あやしきふるまひなどは思ひよらず、世執なきにもあらねば、又かしらおろさんと思ふ心もなかうけう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0579_1388.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] 太政官日誌 八十一 九月八日御布告写 今般御即位御大礼被為済、先例之通被為改年号候、就而は是迄吉凶之象兆に随ひ、屡改号有之候得共、自今御一代一号に被定候、依之改慶応四年可為明治元年旨、被仰出候事、 九月 改元詔 詔、体太乙而登位、膺景命以改元、洵聖代之典型、而万世之標準也、朕雖否徳、幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2179.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 七 慶安度〈◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 明治 孔子家語曰、長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方、 ◯按ずるに、明治の年号、尚書註お引きて勘進せしこと、承応四年改元の時の、菅原長維の勘文にも見え、又文久改元の勘文には周易お引きたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2096.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0271] [p.0272] 元秘別録 六 応永卅五年四月廿七日改元〈正長◯中略〉 長興朝臣〈◯菅原〉 明治 尚書注曰、其始為民、明君之治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0271_2094.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 六 文明十九年七月廿日改元〈長享◯中略〉 前菅中納言在治〈◯中略〉 明治 周易曰、聖人南面而聡、天下郷明而治、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2095.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 〈弟二〉憲法類編 二 復讐厳禁の事 第五、六年〈○明治〉二月七日第三十七号御布告、 人お殺すは国家の大禁にして、人お殺す者お罰するは、政府の公権に候処、古来より父兄の為に、讐お復するお以て、子弟の義務となすの風習あり、右は至情不得止に出ると雖も、畢竟私憤お以て大禁お破り、私義お以て公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1247.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0315] 法令全書 九月〈○明治三年〉十九日布 自今平民苗氏被差許候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0315_1855.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入
[p.0125] [p.0126] 皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0125_587.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] [p.0503] 〈第二〉憲法類編 十七 設楽勇外二人の者復讐処刑の事第七十七、六年〈○明治〉十一月十日本省伺、 元柏崎県伺、旧高田藩士族新田貞次郎父に従て、同藩士族寺沢七十郎一家三人お殺す、〈○中略〉永牢に処せらる、国法既に尽せり、設楽兄弟外祖父の為に、之お仇視す可らず、〈○中略〉七十郎変死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1248.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 ◯按ずるに、此に掲くる布告の全文は、陸奥国篇建置沿革条に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_312.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0769] 法令全書 第百十八号〈三月二十八日布○明治六年〉 御歴代御諱、並御名の文字、自今人民一般相名乗候儀、不及憚事、 但熟字の儘相用候儀は不相成候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0769_3802.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0012] 憲法類編 十四祭典 大友帝外二帝奉諡御祭典の事 庚午〈◯明治三年〉七月廿四日、御布告、 大友帝 弘文天皇 右之通、〈◯中略〉御諡被為奉候に付、此旨相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_64.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0015] 憲法類編 十四祭典 大友帝外二帝奉諡御祭典の事 庚午〈◯明治三年〉七月廿四日、御布告、 廃帝 淳仁天皇 右之通、〈◯中略〉御諡被為奉候に付、此旨相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_91.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仲恭天皇
[p.0028] 憲法類編 十四祭典 大友帝外二帝奉諡御祭典の事 庚午〈◯明治三年〉七月廿四日、御布告、 九条廃帝 仲恭天皇 右之通、〈◯中略〉御諡被為奉候に付、此旨相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_238.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|桃園天皇
[p.0041] 憲法類編 十四 桃園天皇外三帝御祭日の事 庚午〈◯明治三年〉正月十八日、御布告、 桃園天皇 〈御崩日、七月十二日、御発喪、七月廿二日、〉 右〈◯中略〉御崩日お以、御祭日と被定候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_390.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桜町天皇
[p.0041] [p.0042] 憲法類編 十四 桃園天皇外三帝御祭日の事 庚午〈◯明治三年〉正月十八日、御布告、 後桜町天皇 〈御崩日、閏十一月二日、御発喪、閏十一月三日、〉右〈◯中略〉御崩日お以、御祭日と被定候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0041_395.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後桃園天皇
[p.0042] 憲法類編 十四 桃園天皇外三帝御祭日の事 庚午〈◯明治三年〉正月十八日、御布告、 後桃園天皇 〈御崩日、十月廿九日、御発喪、十一月九日、〉 右〈◯中略〉御崩日お以、御祭日と被定候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0042_400.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁孝天皇
[p.0043] 憲法類編 十四 桃園天皇外三帝御祭日の事 庚午〈◯明治三年〉正月十八日、御布告、 仁孝天皇 〈御崩日、正月廿六日、御発喪、二月六日、〉 右〈◯中略〉御崩日お以、御祭日と被定候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0043_412.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 憲法類編 十国法 詔書 朕今万機お親裁し億兆お妥撫す、江戸は東国第一の大鎮、四方輻湊の地、宜しく親臨以て其政お視るべし、因て自今江戸お称して東京とせん、是朕の海内一家、東西同視する所以なり、衆庶此意お体せよ、 戊辰〈◯明治元年〉七月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_689.html - [similar]
地部六|志摩国
[p.0468] 志摩国は、しまのくにと雲ふ、東海道の一国にして、西は伊勢に接し、東及び南、北の三面は海に臨む、東西凡そ三里、南北凡そ七里あり、此国は、古へ国府お英虞郡に置き答志(たふし)、英虞(あご)の二郡お管し延喜の制、下国に列す、明治維新の後、二郡お合せて志摩の一郡となし、三重県おして之お治せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0468_2353.html - [similar]
地部六|伊賀国
[p.0397] 伊賀国は、いがのくにと雲ふ、東海道に在り、東は伊勢、南は大和、西は山城、大和、北は近江に堺し、東西凡そ七里、南北凡そ九里あり、天武天皇の朝、伊勢の阿拝(あべ)、山田(やまだ)、伊賀(いが)、名張(なばり)四郡お割きて此国お建て、国府お阿拝郡に置く延喜の制、下国に列す、明治維新の後、阿山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0397_2032.html - [similar]
地部二十四|隠岐国
[p.0498] [p.0499] 隠岐国は、おきのくにと雲ふ、山陰道の海中に在り、出雲の正北に位し、四個の島嶼より為る、知夫島、西島、中島の三小島お島前と雲ひ、其東北にある一島お島後と雲ふ、此国は古へ国府お周吉郡に置き、知夫(ちふり)、海部(あま)、周吉(すき)、穏地(おんち)の四郡お管し、延喜の制、下国に列す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2107.html - [similar]
地部二十九|土佐国
[p.0888] 土佐国は、とさのくにと雲ふ、南海道に在り、西北は伊予、東北は阿波に接し、南は海に至る、東西凡そ三十五里、南北凡そ十八里、此国は古へ国府お長岡郡に置き、安芸(あき)、香美(かがみ)、長岡(ながおか)、土佐(とさ)、吾川(あがは)、高岡(たかおか)、幡多(はた)の七郡お管し、延喜の制、中国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3868.html - [similar]
地部三十四|壱岐国
[p.1235] [p.1236] 壱岐国は、いきのくにと雲ひ、又ゆきのくにとも雲ふ、西海道に属し、肥前国の西北約七里余の海中に在り、東西凡そ三里余、南北凡そ四里余、周廻凡そ三十五里余、土地膏沃、全島殆ど耕地たり、此国は、古へ国府お石田郡に置き、壱岐(いき)、石田(いしだ)の二郡お管し、延喜の制、下国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1235_5158.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部二十三|丹後国
[p.0397] 丹波国は、たんごのくにと雲ひ、旧くは、たにはのみちのしりと雲ふ、山陰道に在り、東は若狭、西は但馬、南は丹波に界し、北は海に面す、東西凡そ十三里余、南北凡そ十一里余なり、此国は元明天皇の和銅六年、丹波国の五郡お割て置く所にして、国府お加佐郡に置き、加佐(かさ)、与謝(よさ)、丹波(たに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1607.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部二十四|石見国
[p.0485] 石見国は、いはみのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門に接し、西北は海に至る、東西凡そ十一里、南北凡そ十三里、此国は古へ国府お那賀郡に置き、安濃(あの)、邇摩(にま)、那賀(なか)、邑知(おほち)、美濃(みの)、鹿足(かなし)の六郡お管し、延喜の制中国に列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2040.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0131] 嘉永明治年間録 十 文久元年五月廿日、彗星乾方に出づ、天文方建白書、此頃毎宵乾方彗星出現に付、天文方上書写、 彗星は西説に寄候へば、一種の行道の違ひし星にて、限りも無き遠天より、太陽天へ環り来り並び、遠天へ還り候星に有之、太陽天へ近づき候節は、自然地へも近く相成候事故、人目に見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_772.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1043] [p.1044] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九月廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て換地お賜ふ、〈〇中略〉 高一万千二百七十石余 上総国天羽郡周准郡 田沼玄蕃頭 右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、 高六千八百五十石余 上総国周准郡 増山対馬守 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1043_4231.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 嘉永明治年間録 十七下 慶応四年〈〇明治元年〉九年廿三日、遠州諸侯に、安房上総両国に於て、換地お 賜ふ、 高四万三千五百六十石余 安房国平郡朝夷郡長狭郡、上総国望陀郡、周准郡、 西尾隠岐守右者先般上知被仰付置候代知として、頭書之通下賜候旨、御沙汰候事、〈〇中略〉 高五千百八十石余 安房国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4095.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] [p.1099] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年丙寅三月廿日戸田大和守諸侯に列す 野州宇都宮城主、戸田土佐守高の内七千石、新田三千石、都合一万石、家族戸田大和守へ分地いたし、御奉公為相勤度、且大和守取来、二百人扶持差上度旨、願之通被仰付、席の儀は菊之間縁頬と可被心得候、右於芙蓉之間老中列座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4283.html - [similar]
地部四十一|港|神戸港
[p.0571] 神戸開港三十年史 一 小野浜より正南大約六千九十尺、和田岬より東北約七千百四十尺お神戸港港界線とし、其以内お神戸港(○○○)と為す、湊川其中央に注ぎて、神戸及兵庫の両部に区分す、和田岬は直径相距ること大約一万二千二百尺にして、明治二十八年、海軍水路部の実測に拠れば、湊川の流末は、此和田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0571_2916.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1324] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月廿二日、松前伊豆守に封地の内替地お命ず、 松前伊豆守名代松前伊織へ達 此度御用に付、東西蝦夷地西在乙部村東在木古内村迄島々共、一円上知被仰付候、替地の儀は追て可被下、猶御手当等の儀も、御沙汰可有之候、右老中列座備前守申渡之、 十二月四日に至り御達、今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5385.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月、関お江戸四方に置く、 為市中在取締、当分の内、御府内出口所々へ関門御取建相成、諸士の分は主人、又は重役より何方へ家来幾人差遣旨断書、百姓町人は所役人の添書持参無之に於ては、出入共一切通行差留置、断書添書其関門にて相改め、疑敷子細も無之候へば、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3060.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] [p.1445] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月十二日、勅して総裁議定参与の三職お置く、徳川内府〈◯慶喜〉征夷御委任候処、大政返上、将軍職辞退の両条、断然被聞召候、抑癸丑〈◯嘉永六年〉以来未曾有の国難、先帝〈◯孝明〉頻年被悩宸襟候御次第、衆議の所望に付、依之叡慮被決、王政復古、国威挽回、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5522.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] [p.0745] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年二月、世々木村灯柄の竹枝お生ずるの記東都之西有邑曰世々木村、有農夫某者、生質温厚而能憐人、嘗有窮夫、偶於斯雇行以為業、居歳余而値疾益病、農夫某者憫之、猶加恩意且与薬、朝夕来而看寒暖之節久而不衰、窮夫毎曰、我非与此人有親子之恩、然視吾病殊加恩愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2739.htm... - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年十一月十五日、小万年青高価お以て、売買するお禁ず、近年世上無益之鉢物お玩び、就中小万年青之儀、格別高価之品売買致し、其上武家寺院之輩、植木屋共に立交、諸所にて集会致し、専ら損益お競ひ、身分不相応之及所業候族も有之趣、廉恥お失ひ候段、如何之事に候、猶武家寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4526.htm... - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 嘉永明治年間録 十三 常野両州騒乱之記 元治元年、賊徒中仙道福島の関お越ゆ、 従夫賊徒追々打越し、十一月廿九日、中仙道木曾路の内、福島の御関所へ賊徒相懸り候、口上の大意、拙者共一橋卿へ兼て申合せし事も有之候に付、今般上京致し候、右に付御関所罷通ると演説して、悠々と相通り候由、右に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3209.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0725] 嘉永明治年間録 八 安政六年正月二十日、大艦の旗標お定む、 大艦御国総標日の丸の旗相立、公儀にては、中帆の柱へ白紺吹貫引揚げ、帆は中黒お用候積り、先年相達置候処、向後御国総印は、白地に日の丸の旗、艫綱へ引揚げ、帆は白布相用候、公儀御軍艦は、中黒の細旗お中帆柱へ引揚候間諸家に於ても大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0725_3743.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] [p.0190] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年〈◯明治元年〉九月 東京(○○)に行幸の御達 東京行幸御出輦、来る廿日御治定之事〈◯中略〉 十月 御著輦奉迎道筋等の達 御著輦御当日奉迎場所 議定以下三等官以上、坂下御門外北側、 四等五等官、和田倉御門外北側、 無役諸侯、坂下御門外南側、 但当日不及登城、翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_917.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1292] [p.1293] 嘉永明治年間録 八 安政六年九月二十七日、蝦夷地開拓守衛お、奥羽両国の諸侯に命ず、 松平肥後守 蝦夷地開発守衛の儀、当節の時勢専要の事に付、別段の訳お以て、蝦夷地の内割合領分被成下候、松平陸奥守、佐竹右京大夫、酒井左衛門尉、同様被仰付候間、諸事申談じ、一同入精専開発等、格別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1292_5326.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 嘉永明治年間録 十二 文久三年十二月五日、関門お江戸武家小路各所に置く、 今度御上洛御留守中、武家屋敷為取締、所々関門新規御取建に付、番人は士分一人、足軽一人、中間一人、辻番組合より差出し、朝正六つ時より開き、夜は五つ時しめ切可申、御用筋、又は病人有之医師呼寄、或は用弁手間取、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3058.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1422] [p.1423] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月二日、将軍家病、〈○中略〉八日将軍家定公薨、〈○中略〉 巷説、御内実七月六日薨御と雲ふ、其御病症くさ〴〵の風説あれ共、実は暴瀉病なりと、然れども暴瀉病我国流行の最初故、医師初め病症訳り難し、且流言お醸せし者ありて、ます〳〵奔馬に鞭打が如く、虚説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1422_4750.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] [p.0784] 嘉永明治年間録 九 万延元申年八月廿二日 英人富士山お測量するに就き、大宮司より届書、此日寺社奉行松平伯耆守へ富士大宮司届書写 英国人不士山登山去る七月十八日出立、廿三日大宮泊の先触に候処、廿二日大雨にて、廿四日昼立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3658.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 二 嘉永六年七月十七日、彗星出現、天文方建白并巷説、十七日酉上刻に現し戌刻に不至、是お彗星水火の星、兵乱の兆と、巷説紛々たり、廿四日後不見、昨十七日初暮、西の方より北に寄、地平上凡八九度計相離れ、三尺計り光芒相発見留申候、猶追追連測の上、猶又実測記可奉入御覧候、依之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_769.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] [p.1155] 嘉永明治年間録 五 安政三年七月廿二日、下田奉行、物お贈て亜人こもとーるの病お問ふ、 此日御小人目付堀井鉄蔵一人罷越、此方昨夕帰り後、こもとーる不快の儀、奉行へ申聞候処、奉行においても深く心配被致様子、訊問として、今朝拙者被差越候、定て順快には有之べく候へども、様子如何に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3578.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] 嘉永明治年間録 十三 元治元年六月十六日、古来陵墓の不審なるものは、決裁お朝廷に請ひ、妄りに億断お以て定むる事お禁ず、 山陵御修補に付、元来御場所未定の分、此節専ら探索方仰出され候処、兼て異論の御場所、為鑑定穿ち候様有之哉に相聞候、尊重の御場所、一己の存寄お以て勝手拝見のみならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4282.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] [p.0442] 京都御役所向大概覚書 三 覚 一江戸〈並〉摎国御役人御役料之儀、向後等分に割、三つにわけ、春夏冬三度に可相渡候依之四月迄 之内、御役御免歟、被召放候はヾ、春御役料可為返納候、五月に入候はヾ不及返納候、且八月迄之 内に候はヾ、夏御役料可為返納候、九月に入候はヾ不及返納候、十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1345.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月十四日、亜人下田滞留中囲娼風説、 亜人下田に滞留中、はるりす儀、当五月より、同所坂下町きちと申す芸子、一け年給金百二十両の仕切にて、当金二十五両にて召抱へ、柿崎村へきち休息所出来罷在、毎夜玉泉寺へ通ひ候由、ひうすけん儀は、同所弥治川町ふじと申す売女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2486.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0582] [p.0583] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十二月廿二日、江戸三番町に捨札あり、其文に曰、確次郎、此もの儀先年逆賊安藤対馬守と同腹致し、兼々御国体は弁へながら、前田健助両人にて、恐れ多くも無謂く旧記お取調候段、大逆の至り、依之昨夜三番町に於て天罰お加る者なり、 ◯按ずるに、当時の外国奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0582_1990.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1316] [p.1317] 日本教育史資料 八/旧佐賀藩学制 学事上の諸制度 宝永五年八月、聖堂心遣、人才取立等、実松元林〈江〉被仰付、〈聖堂之事は詳于後〉丹後守吉茂代 正徳三年十二月九日 家老鍋島主水〈江〉 御先代御建立被成候聖堂の儀、御家中之者共為学問候処、及近年は、諸人風俗惡敷、利欲之事而已にて、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1316_6908.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 佐渡奉行公務扱 享和元〈酉〉十二月十一日、広間役被仰付候、 〈高三十俵三人扶持小普請方手代より〉 平野仁左衛門 〈戊〉年二月十七日出立、三月十二日佐渡著. 右御切米者、酉年分先役に而請取、役金は当酉冬之分拾弐両弐分、此外来戌年春渡御役金拾壱両弐分、同春渡御借米七俵取越請取、取来之御扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1368.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] [p.0448] 勘契備忘記 中 享保二十一辰年〈○元文元年〉御賄方御役御切米被下方書付 一御賄役被仰付候節者、賄方之内より被仰付候はヾ、組頭御役御切米以来被下候積、 一組頭に成候者、諸繰上に而申付候はヾ、其場所之御切米、有来之通被下候積、 右之通、其場所々々之御役切米無相違、元御証文お以被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1362.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] [p.0680] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事 一過書船数大小七百五拾艘 支配人〈角倉与一 木村宗右衛門〉 但三拾石積より弐百石積迄、隻今有船、公用〈並〉往還之荷物応多少に、船数増減有之、 船間尺 三拾石積〈総長五丈六尺、胴敷幅八尺三寸、〉 但極印舟大小により、其船石数之文 弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3440.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] [p.0706] 嘉永明治年間錄 九 万延元年十一月十九日、織田兵部少輔白雉子お幕府に献ず、 私領分、羽州天童陣屋前城山と唱へ、又は鶴の舞候形に似寄申候迚、舞鶴山とも申来候場所にて、当申の五月頃、卵生と相見え候、白雉子雛鳥八月中相見候に付取獲候様申付、去九月十日手に人、追々飼付、健に生立申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2705.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1309] [p.1310] 雑件錄 二 白魚役庄五郎差出候願書写 御賄頭 作恐以書付奉願上候 御賄頭支配白魚役 庄五郎 一権現様御代慶長六辛丑年、上総国東金筋御鷹野御成之節、浅草川白魚献上仕候に付、夫より引 続冬春之聞、白魚御用被仰付、猶其後夏秋之間者、御小魚御用被仰付、当卯年迄、弐百六拾六年無 滞奉相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1309_5547.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0230] [p.0231] [p.0232] 知音卿記 寳暦十二年七月廿三日甲申、今日相伴大外記参非蔵人口、頭弁資枝朝臣令面謁、申入雲、今度践祚、劔璽渡御依無之、史生官掌不及出仕也、雖然御大礼之義有之間、所役雖無之、政官之事有之間、以御憐愍出仕可被仰付歟之由申入之処、彼朝臣返答に雲、其義猶之事也、尚一会伝奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0230_1082.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1071] [p.1072] 嘉永明治年間錄 三 安政元年七月十二日、江戸本郷元町鉄五郎女に、銀お賜て孝行お褒す、 本郷元町家主鉄五郎娘やす、当寅十四歳、 其方儀常々孝心深く何事に不寄、両親の意に不背、其上去丑五月十九日暁、磯吉外二人押込、両親お取巻、金銀可差出、若し隠置候はゞ、両人共可切殺と抜刀お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1071_6194.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0242] [p.0243] 明良帯録 世職 天文方(〇〇〇)〈百俵五人扶持、測量御用相勤者は七人扶持、其外五人扶持、地誌御用相勤者は御金二十両、 若支〉吉田、澀川等は、天学測量、分野宿星の順環、日月交会盈縮の事お、混象玉機お以て是お測るお業とし、世々子孫に伝へて世職とす、今は天学暦作等も精微となり、天文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_952.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0386] 本所深川御用留 本所掛諸請負場所 一中之郷竹町船渡受負(○○○○) 次郎左衛門(中之郷竹町 吉右門衛店) 右船渡仕候助成お以、同所御上り場入口矢来、自分入用に而仕、常に御上り場掃除、見守等相勤申候、 但安永年中((朱書))、大川橋新規出来後は追々渡世薄く、永続無覚束候段相歎願出候に付、文化年中よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1938.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] 明良帯録 続篇 御蔵奉行〈○註略〉 御勘定奉行支配にて浅草御蔵の米穀渡方、三季御切米之節、渡方お司る、御役料二百俵にて、手代並蔵番小揚の物等お指揮す、〈○中略〉 御切米手形改〈○註略〉 御勘定奉行支配にて、手代八人づヽ浅草御役宅に有、三季御切米手形案文押切て、引付直御証文、頭支配有之分は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1279.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] 吾妻鏡 二十九 天福二年〈○文暦元年〉七月六日、仰家司等、召起請、是奉行事、不論親疎、不論貴賤、各存正儀、可致沙汰之趣也、其衆十七人、 前山城守藤原秀朝 前山城守中原盛長 散位大江以康 散位三善康持 民部大丞三善康連 中務丞大江俊行 弾正忠大江以基 大膳進大江盛行 左衛門尉惟宗 同重通 兵庫允 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_819.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0557] [p.0558] 慶応元年武鑑 松平刑部大輔信古(溜間格四品) 七万石 居城参州渥美郡吉田〈江戸より〉七十二里 〈永禄七、酒井左衛門尉忠次、同左衛門尉家次、天正十八、池田三左衛門尉輝政、慶長五、松平玄蕃頭家清、同民部大輔忠清、同七松平主殿頭忠利、寛永九、水野隼人正忠清、同監物志善、正保二、小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2735.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0352] [p.0353] [p.0354] [p.0355] [p.0356] [p.0357] 洞院家記 御即位儀 宸儀出御、平敷御座、 内侍置劔璽於大床子上、礼服朝服女房候後房北面、〈上髪女官等相従、令著礼服、職事行向令催著、◯中略〉 時刻著御礼服〈存固実人奉仕之〉 不改御袙表御袴、先撒本御韈、一両上著御錦御韈、〈白地紫文〉 次跪御白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0352_1456.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0469] [p.0470] 憲教類典 二の五/御役 総而宜方に而御役替被仰付、場所により高低之処〈江〉参候義有之節は、吟味之上相伺、取来候高〈並〉御扶持方等、勤候内可被下候事、右之通、以有馬兵庫頭被仰付候、 享保十六辛亥年三月 本多伊予守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1398.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0776] 近世公実厳秘録 八 望月三英法眼( ○○○○○○) 療治に付仁術の事 大御所様〈○徳川吉宗〉御匕に望月三英と雲医師有之、外療治功者にして、君の思召も他にことなりけるが、或年、狂言役者市川団十郎大病の節、いか成手筋にてや、望月の療知お乞ければ、三英、彼役者の方へ参られ候、日日見舞療治してやられけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0776_2345.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.