Results of 601 - 700 of about 1681 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6907 者舁 WITH 6235 ... (7.141 sec.)
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 公事根源 正月 元日節会 其儀、小朝拝はてぬれば、内弁大臣(○○○○)、陣の座に著て事お行ふ、一上に非ずして、位次の大臣ならば、内弁に候べき由お、職事おもて仰らるヽ也、大方よろづの公事お、一の上たる人はまへおわたすまじきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2642.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉賀客内へ入ときは、くひつみお出す、客もこれおいたヾく、酒お出し杯事あり、肴は大方かづのこお用、 十二月晦、〈◯中略〉明日のくひつみ、或は神に備る餅などかざる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3723.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 愚管抄 六 公経の大納言は、この立坊〈○仲恭〉の春宮大夫になりて、いみじく候はるヽに、大方その人は、閑院の一家の中に、春宮大夫公実の嫡子に立、ともえの車などつたへたりける、中納言左衛門督通季のすぢ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2936.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] [p.0247] 平家物語 四 げんじそろへの事 一院〈○後白河〉第二の皇子もち仁親王と申しは、御母は加賀大納言すえなりの卿の御むすめ也、三条高倉にまし〳〵ければ、高倉の宮とぞ申ける、〈○中略〉源三位入道よりまさ、ある夜ひそかに此宮の御所にまいりて申されける事こそおそろしけれ、たとへば、君は天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1332.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] [p.0293] 続世継 四/ふしみの雪のあした 大将殿〈○藤原頼通長子通房〉のほかのきみたちは大殿〈○頼通次子師実〉のひとつ御はヽにおはしましき、ふしみのすりのかみとしつなときこえし人も、ひとつ御はらにおはしき、その御母は〈祇子〉贈二位讃岐守としとほと、あひぐしたまへりければ、としつなのきみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1758.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0443] 続世継 三/二葉の松 当代〈○高倉〉は、一院〈○後白河〉の御子、御母は皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとヾの御女なり、〈○中略〉いままた平の氏の国母、かく栄えさせ給ふうへに、同じ氏の上達部、殿上人、近衛づかさなど多くきこえ給、此氏の然るべく栄え給ふ時のいたれるなるべし、たひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0443_2376.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|准母待...
[p.1205] 続世継 三内宴 かくて年もかはりぬれば、〈◯保元三年〉てうきんの行幸、〈◯後白河〉びふく門院〈◯鳥羽后得子〉にせさせ給ふ、まことの御子におはしまさねども、このえのみかどおはしまさぬ世にも、国母になぞらへられておはします、いとかしこき御さかえなり、又春宮〈◯二条〉行啓ありて、姫君の御母〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4654.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1522] [p.1523] 続世継 三男山 保延五年にや侍りけん、つちのとのひつじの年五月十八日、よになくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院〈◯鳥羽〉のうちさらなり、世の中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉八月十七日春宮にたゝせ給、昭陽舎に御しつらひありてわたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1522_5861.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1628] [p.1629] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣并子息語第五 今昔、〈〇中略〉此の大臣〈〇藤原良房〉は、心の俸て広く、身の才賢くて、万の事人に勝れてぞ御ける、又和歌おぞ微妙く読給ける、御娘おば文徳天皇の御后〈〇明子〉にて、水尾の天皇〈〇清和〉の御母也、染殿の后と申す此也、其の后の御前に微妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1628_6205.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶請
[p.0031] 躾方明記 七 一膳過茶請(○○)出べし、人数の如くふちたかに入候て出るもあり、又菓子により二色にして出るもあり、其様子により給候て、その入物お重て、勝手口きわへよせ候て、扠手水に立べし、一茶請大方おとさぬやうに喰べし、粉の付たるものは、其粉お入物の内へ残し候てくるしからず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0031_170.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 年中行事歌合 四番 左 臨時客〈◯中略〉大方、大臣の母やの大饗は、年お経て行侍りしぞかし、鷹かひなどわたりて、其興ある事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗お設侍る也、大臣の家には、様器の饗お備事也、何も此比は絶侍にこそ、返返念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2905.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1180] [p.1181] 塩尻 七十二 菖蒲かぶとは、元は石打の戯れより起りて、少童のもてあそびなり、近年美お先とし、金銀の箔だみて甚費多かる、殊に東都には、大方かぶとの外、大なる木偶人あまた立ならべ侍る、一形のあたひ数百匁に及ぶ有とぞ、是もまた時尚の観なりし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5094.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 百寮訓要抄 神祇官 伯〈○中略〉中古以来は、王氏とて、姓も給ら万今の伯が党任る也、〈○中略〉大方王孫は四姓にて、五代に余りぬれば王の数にもあらず、今は数代の王孫なれば、隻姓お給らぬ計にて、清花の家にはあらず、其御後と申計にて、王孫のよし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1108.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] 保暦間記 建久三年三月十三日法皇崩御なる、後追号おば後白河院と申、保元より打続き世乱れて、御心安き事も無て、年お送せ御坐き、是末代に成りぬる故に、皇法のすたれ行と覚えたり、主上〈◯後鳥羽〉幼帝に坐しければ、昔の如く摂政〈兼実公、月輪殿、〉政事お仕給けり、大方は一向関東の任にそ成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6093.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] [p.0279] 万葉集略解 十二上 今本為社と有りて、すもりめのとヽ訓るは何事ぞや、一本社に作るおよしとす、乳母は知毛とも訓べけれど、同じ事お下に於毛と書るに依て、上おもおもと訓也、訓と意お知らするとて、二様に書るものなれば也、母おおもといふ事は集中に多し、乳母おば知於毛といへど、略てそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1516.html - [similar]
器用部二十四|雑具|かはご
[p.0572] 字治拾遺物語 三 今はむかし兵衛佐平貞文おばへいちうといふ、〈○中略〉本院侍従といふは、村上の御母后の女房なり、世の色このみにてありけるに、文やるににくからず返ごとはしながらあふ事はなかりけり、〈○中略〉いまはさは、この人のわろくうとましからんことお見て、おもひうとまばや、かくのみ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0572_2943.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] [p.0679] 大鏡 二/太政大臣基経 御おのこヾ四人おはしき、太郎左大臣時平(○)、次郎左大臣仲平(○)、四郎太政大臣忠平(○)といふに、しげきがけしき、ことになりて、まづうしろの人のかほうち見渡して、それぞこのいはゆるおきなが、たからのきみ、貞信公におはしますとて、あふぎうちつかふかほもち、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3356.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0303] 水鏡 上飯豊 つぎのみかど飯豊天皇と申き、これは女帝におはします、履中天皇のみこに、押羽皇子と申て、黒媛の御はらに王子おはしき、その御むすめなり、御母第媛なり、甲子のとし二月に位につき給ふ、御とし四十五、このみかどの御おとヽふたり、かたみに位おゆづりてつき給はざりしほどに、御いもう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0303_1354.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 続世継 二玉章 さてこの御時にみやす所(○○○○)はこれかれさだめられ給へりけれども、御おばの前斎院〈◯後三条皇女篤子〉ぞ女御にまいり給ひて中宮にたち給ひし、ことのほかの御よはひなれど、おさなくよりたぐひなくみとりたてまつらせ給て、たヾ四宮おとかや仰せられければにや侍けん、まいらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5032.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 神皇正統記 清和 天皇諱は惟仁、水尾の帝とも申す、文徳第四の子、御母は皇太后藤原の明子、〈染殿の后と申す〉摂政太政大臣良房の女也、我朝は幼主位に居たまふ事希なりき、この天皇九歳にて即位、戊寅の年なり、己卯に改元、践祚ありしかば、外祖良房の大臣はじめて摂政せらる、〈◯中略〉天皇おとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6060.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1679] 続世継 三二葉松 当代〈〇高倉〉は、一院〈〇後白河〉の御子、御母皇后宮滋子ときこえさせ給、贈左大臣平時信のおとゞの御むすめ也、〈〇中略〉いま又たひらのうぢの国母〈〇清盛女徳子〉かくさかえさせ給うへに、おなじうぢのかんだちめ殿上人、このえづかさなどおほくきこえたまふ、このうぢのしかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1679_6265.html - [similar]
遊戯部二|附乱碁|乱碁例
[p.0123] 続世継 七/ありす川 こ中宮の姫宮、二条の大宮とて、女院の御弟おはしましゝ、令子内親王とて、斎院になり給て、後には烏羽院の御母にて、皇后宮に成給て、大宮にあがらせ給にき、いと心にくき宮のうちと聞侍りしは、侍従大納言、〈成道〉三条の大臣など、まだげらうにおはせし時、月のあかゝりける夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0123_502.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 蜘蛛の糸巻 妓風 天明の後廿年ばかり、文化の比まで、おいらんと称せらるゝは、大方は横兵庫といふ髪の風なりしに、近年此風たえ、むかしお失ふさしかざるかんざしは、昔にまさりて、大きになりしなり、天明の頃は、いかにも細くかるげなり、されば今の如く、馬蹄は頭にのせざりき、女の髪の結ひぶりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2375.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 古今要覧稿 器財 つぼみ笠(○○○○) つぼみ笠は、つぼ笠と同じく、女の所用にして、文字には壺笠と書くにや、新撲六帖の衣笠内府の歌に、ふりやまぬ雪間の梅のつぼみ笠、とよまれたるにても、其形大方はしられたり、何れにも其笠のつぼやかなるより、しか名付しもの成べし、また藻塩草に、つぼね笠と有も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2119.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉院〈○後白河〉御所にて、車懸はづして、おりんとしけるが、後より下けるお、雑色、車には、後より乗て、前よりおるヽ事にて候と申せば、いかヾ車ならんからに、忌々敷すどおりおばすべき、京の人は物におぼえずと覚るとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4543.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] [p.0481] 続世継 六/絵合の歌 宗俊の大納言、御母は宇治大納言隆国のむすめ也、管絃の道すぐれておはしましける、時光といふ笙の笛吹にならひ給けるに、大食調の入調おいま〳〵とて、年へて教へ申さざりける程に、あめ限りなく降て、くらやみしげかりける夜出来て、今宵かの物おしへ奉らんと申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2510.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1568] 大鏡 三太政大臣忠平 このおとゞ、これ基経のおとどの四郎君、御母本院の大臣、〈◯時平〉びはの大臣〈◯仲平〉におなじ、このおとゞ〈◯中略〉よおしらせたまふ事廿年、〈◯中略〉のちのいみな貞信公となづけたてまつる、〈◯中略〉三人の大臣〈◯忠平子、実頼、師輔、師尹、〉たちのまいらせ給ふれうに、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1568_6051.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1580] [p.1581] 愚管抄 六 九条の右大臣〈◯藤原兼実〉は、文治二年三月十二日につひに摂政の詔、氏の長者と仰下されにけり、去年十二月廿九日より、内覧臣許にて、我も人も何ともなく思てありけるに、かく定りにければ、世の中の人も、げに〴〵しき摂籙の臣こそ出きたれと思へりけり、さて右大臣いはれけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1580_6092.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|謹飭
[p.1641] 大鏡 三太政大臣実頼 これたゞひらのおとゞの一男におはします、小野宮のおとゞと申き、御母寛平法皇〈〇宇多〉の御むすめ、〈〇傾子〉大臣位にて二十七年天下執行、摂政関白し給ひて、二十年ばかりやおはしけん、〈〇中略〉大かた何事にも有職に、御心うるはしく御はします事は、よのつねの人の本にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1641_6226.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 栄花物語 三十一殿上花見 斎院に、つひにひめ宮〈◯後一条女馨子〉さだまらせ給ぬれば、みかど〈◯後一条〉后〈◯馨子御母威子〉おぼしさわがせ給事、かぎりなし、〈◯中略〉八月三十日、〈◯長元五年〉に中宮行啓あり、蘇芳のこくうすきにほひなどに、くさのかうの御ぞなどたてまつる、いとおかしうなまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2741.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] [p.0373] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、兵衛佐平貞文おばへいちうといふ、〈○中略〉本院侍従といふは、村上の御母后の女房なり、世の色ごのみにてありけるに、文やるににくから争、返ことはしながらあふ事はなかりけり、〈○中略〉この人のわろくうとましからんことお見て、おもひうとまばや、かくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1396.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 建武年中行事 此時〈◯御薬お供ずる時お雲ふ〉まづ御厨子所の御はがためお供ず、采女二人御座の次のまの几帳のうへより是お供ず、〈刀自采女につたふ〉命婦蔵人、おの〳〵二人、上より次第にかはりて役送す、八の盤なれば二へんにあたるなり、本儀は四人なり、二人も時によるべし、典侍次第に御盤にすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3644.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 愚管抄 五 保元三年八月十一日に、おりさせ給ひて、〈◯後白河〉東宮二条院に御譲位ありて、太上天皇にて、白河鳥羽の定にて世おしらせ給ふ、〈◯中略〉大方此二人〈◯藤原経宗、藤原惟方、〉して、世おば院にしらせ参らせじ、内〈◯二条〉の御さたにてあるべしと雲けるおきこしめして、院は清盛お召て、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2996.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0202] 空穂物語 藤原の君 大井殿のおとこよところ、女いつところに、宮の御はらに十五さいよりうみ給、おとこやところ。女九ところ、〈○中略〉おとこ四人、女三人、七人の宮たちの御母にて、一の女(○○○)御年卅一、大井殿の御はらにせんだいの御はらからの中つかさの宮、きたのかたとし廿一、同じはらの三君( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0202_1139.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1211] 続世継 三男山 保延五年にや侍けん、つちのとのひつじのとし五月十八日、世になくけうらなる玉のおのこ宮〈◯近衛〉うまれさせ給ぬれば、院のうちさらなり、世中もうごくまでよろこびあへるさまいはんかたなし、〈◯中略〉日にそへてめづらかなるちごの御かたちなるにつけても、いかでかすかやかに、みこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1211_4666.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] 続世継 七うたゝね ふぢなみの御ながれのさかえたまふのみにあらず、みかど一の人の御はゝかたには、ちかくは源氏の君たちこそよきかんだちめどもはおはすなれ、堀川のみかどの御母賢子の中宮は、おほとの〈〇藤原頼通〉の御子〈〇師実〉とてまいり給へれど、まことは六条の右のおとゞ〈〇源顕房〉の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6261.html - [similar]
方技部十五|疾病一|齲歯
[p.1175] 砂石集 七上 歯取人之事 一南都に歯取唐人有りき、或在家人の慳貧にして利潤お先とし、事に触て商ひ心のみ有て、得も有けるが、 虫の食たるは( ○○○○○○) お取せんとて、唐人が許へ行ぬ、歯一つとるには銭二文に定たるお、一文にて取りて給へと雲、少分の事なれば、唯もとるべけれども、心ざまのにくさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1175_3698.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0085] 徒然草 下 年老たる人も、一事にすぐれたる才の有て、この人ののちには誰にかとはんなどいはるヽは、老のかたうどにて、いけるもいたづらならず、さはあれど、それもすたれたる所のなきは、一生此事にてくれにけりとつたなく見ゆ、今にわすれにけりといひて有なん、大方はしりたりとも、すヾろにいひち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0085_517.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 続世継 七/紫の由縁 このおほいまうち君〈○源雅実〉おこり心ちわづらひ給けるに、白川院より平等院の僧正〈○行尊〉おつかはして祈せ給けるに、おこたりたるふせに、馬お引給ける、大方雲しらぬ、あくめになん侍ければ、院聞しめして、吾こそふせもうべけれと、もりしげと雲しおつかはして仰られければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_755.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1037] 年中行事歌合 八番 右 踏歌節会〈同十四日十六日〉 貞世 このとのヽこえさへすめる雲いかなかざしのわたのしろき月よに〈◯中略〉 右踏歌節会は、正月十四日男踏歌の事にて侍るべし、此ころおこなはれ侍るは、女踏歌十六日なり、いづれもおなじ事なれば、題の心にもそむくべからず、彼ひかる源氏の物が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1037_4454.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわだ殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉げにこえ〴〵聞えたるなかに、すゞむし(○○○○)のふり出たる程、はなやかにおかし、秋の虫のこえいづれとなき中に、松むし(○○○)のなんすぐれたるとて、中宮のはるけき野べお分て、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4903.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0150] [p.0151] [p.0152] 澀柿 頼朝佐々木に被下状 次郎兵衛〈○佐々木定重〉事まことしくは思召ね共、世のならひさる事もなからむ哉、不便の事也、一方ならぬ心中ども、思召やらるゝ也、わかき者のくせといひながら、余に心とく、はやりたる者にて有と、御覧せしに、案のごとく、心みぢかく、物さわがしくて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0150_419.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] 空華日工集 応安七年甲寅二月十五日、赴管領甲第、領問政事之要、余曰、凡政事当先賞而後罰、不為人憂、則可謂善政矣、仍乞湯医之暇、入府、亦乞七七日為湯医(○○)往熱海、宿山崖家、適与九峯会于接待庵、 十八日、九峯出示故梅州老人旧題、及自和者、余乃次其韻、題温泉広済接待庵雲、温泉乱浴汗淋浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4560.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0449] [p.0450] 小朝拝部類記 御殿供御装束〈◯中略〉 先奏事由後供御装束例 安貞三正一記雲、関白以下列立弓場、頭中将実世朝臣出逢、関白気色、頭帰入参朝餉奏雲、関白申候小朝拝之由之後、向昼御座仰蔵人仲業供御装束了、 先供御装束後奏事由例 永仁二正一記雲、御薬了、装小朝拝御装束、無程御装束了、執 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2628.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉御花瓶参時は、左手にては御盆お可持、〈○中略〉御唐瓶子樽などは、盆におかずとも参事あり、一対ならば二度に持て可参、一対御剣おば先一如常持参て、かた〳〵おば御透にて懸御目て、管領にても又他家にても、亭の方へ可預置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1275.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 親長卿記 文明十一年七月一日、暁天〈寅刻歟〉有火事之聞、自番衆所起出見之処、自御所北方也、已禁中近辺也、驚懆也暫人々馳参、御物等令用意、管領馳参、御物等少々渡之、御文車二両、同管領引出、已余煙及皇居之間、被召用輿、〈◯中略〉令出御所給、入御安禅寺殿、〈◯中略〉内侍所(○○○)御座庭前、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_555.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 南方紀伝 乾 建武二年八月三十日、尊氏以陸奥守家長為奥州管領置斯波館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_620.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 舟木氏系図 一従五位下右近将監源頼重者、〈◯中略〉至後醍醐院御宇蒙宣下、住讃岐国高松庄(○○○)管領諸郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3678.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉続松二丁、行灯一もたせべし、公方様出御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1453.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 百寮訓要抄 摂政関白は、〈○中略〉藤原氏の長老にて、代々昔より家に管領申来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2442.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国澀俣郷(○○○)〈泰家法師跡◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2846.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国大池荘(○○○) 〈高家跡◯中略〉 右所々地頭職可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2877.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 実相寺文書 駿河国岩本郷(○○○)内実相寺寺務職事 右法東侍者禅師為職、任先例可令管領之状、国宣如件、 建武五年六月廿七日 花押〈◯今川範国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2993.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 飛騨国守護職、可令管領者、天気如此、仍執進如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5288.html - [similar]
飲食部四|料理下|高盛
[p.0269] 成氏年中行事 正月 朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物(○○○)二あり、一には波葉、一には蛯也置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0269_1198.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御供古実 正月朔日に大名御出仕之時、御太刀御進上御持参也、御太刀御進上候事は、三管領計なり、其外は正月十五日に、山名殿御進上候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3436.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 相州兵乱記 四 上杉敗北並竜若最期之事 憲政、景虎お養子にして、上杉重代の大刀、〈天国〉並系図お渡し、関東の管領お譲り玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2226.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 百寮訓要抄 奨学院 是も源氏の人の管領也 別当 源氏の大臣大納言、これに補す、 淳和院 同上 別当 源氏第一の人是に補す、源氏の長者と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2416.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 年中行事歌合 十二番 右 梅宮祭〈○中略〉 梅宮は、是定などいひて(○○○○○○○)、大臣の管領する社にて侍るにや(○○○○○○○○○○○○○○)、これは橘氏の人、氏神にて渡らせたまふとぞ承る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2540.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部十|甲斐国|村里/名邑
[p.0721] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇綸旨〈横瀬氏家蔵〉 甲斐国安村別府 同〈◯泰家法師〉跡〈◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔〈花押〉 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3266.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] [p.0260] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉薬鑵など参時は、右の手にてはつるお取、左の手にては口のもとお取て、口おば公方様御坐有方へ向不申して可致進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1577.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 成氏年中行事 一十二月朔日、御祝如常、節分之夜御方違御出、管領奉公、外様番に廻て被勤之、〈○中略〉立春に御行水御手水参、御びん過て後、種々の御茶子被聞召て後、又よるのごとくしそくさす、ついなの夜半のかた、やどりあくれば、やがて春に成りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_163.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 廿二社本縁 平野事 当社〈和〉、源氏〈乃〉長者管領之(○○○○○○○○)、正統〈是神主お雲也〉等〈乃〉祠官〈毛〉、長者〈乃〉宣(○○○○)〈仁氐(○○)〉補〈寸〉之(○○○)、藤氏〈乃〉長者〈乃〉、春日等〈乃〉祠官〈毛〉如〈し〉被〈加〉補、以之思〈仁〉之〈乎〉、源氏〈乃〉氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2541.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] [p.0678] 康富記 宝徳三年九月二日丁酉、後承、是日暁春日社御神木、有御動坐于移殿雲々、是南郡領摂州河関以下訴訟事、依御裁許遅々可有入洛之由、兼日所聞也、社官等就便宜此由告申処々雲々、 七日壬寅、是日自武家被遣使節於南都、依神木入洛之有聞也、管領畠山左衛門督入道御教書数通被成之、同被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3192.html - [similar]
地部五十|地震|検察震害地
[p.1400] 康富記 文安六年四月十四日甲子、去十日以来、連日地動不休、嵯峨釈迦并五大尊顚倒事、自室町殿被遣御使、令撿知之、斉藤新左衛門丞也、神泉苑築地、東寺築地等破損事、被遣両奉行、〈矢野長門入道誉田之入道〉令撿知雲々、皆依地震儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6026.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1298] [p.1299] 長興宿禰記 文明十三年四月二日丙午、今日申刻一条禅閤〈前関白太政大臣准后兼良公、御法名覚恵、〉薨御、〈御年八十歳〉天下才人、近代無双名誉御事也、世以奉惜、公私悲歎、不可過之、長男前関白、去年冬於土佐国薨給、末子右大将殿〈冬良卿権大納言〉有御相続、本朝五百年以来、此殿程之才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1298_6859.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 康富記 嘉吉三年五月五日己未、自隼人司領山城大住庄名主等中、粽十二連上之、三連米進也、 文安五年正月六日癸巳、自山城国大住隼人司領、公事物七種菜、〈十二把上、三把未進、〉小餅、〈赤白大充〉十二前上之、〈三前未進〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1200.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|三万六千神祭
[p.0038] 康富記 文安元年七月十二日己丑、武家彗星御祈事、是夜於従三位前宮内卿安倍有重卿私宅、三万六千神祭在之、是去月廿三日以来、彗星出現之故也、室町殿御祈禱分也、天文博士有季朝臣、当時陰陽頭也、相共致其沙汰者哉、尚委可尋注之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_127.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 康富記 嘉吉三年五月廿八日壬午、蔵人権右中弁、〈俊秀〉為六月会勅使、自今日被参向延暦寺者也、〈○中略〉参著勅使坊、以東塔南谷西尊院為勅使坊、畳両三帖、反古張屏風(○○○○○)等雖有之、其外具足更以無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5115.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1265] 康富記 嘉吉二年七月六日甲子、自大住庄当司領公事物、索餅、并盆供茄子(○○○○)、根芋等(○○○)上、亦麦粉之麦等到来、 十五日癸酉、盂蘭盆供、如例致沙汰了、高祖父〈◯恵光〉曾祖父〈◯西念〉祖父〈◯浄貞〉先考〈◯浄心〉等十余前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1265_5421.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] [p.0450] 親元日記 寛正六年七月六日辛亥 伊勢国朝明郡小向郷(○○○)内、名主山本兄弟等〈交名在別紙〉跡散在〈名田畠屋敷〉山林以下事、早任御判之旨、可被沙汰付下地於伊勢与一貞弘〈貞弘作鞍上手、後号下野、〉代之由所被仰下也、仍執達了、 寛正六六十七 管領畠山尾張守在判〈政長免玖彼入〉 一色左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2274.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1025] 康富記 嘉吉三年六月五日己丑、後聞、今日石清水八幡宮末社、武内御社御殿内、白蛇死有之奉見付也、是五月五日神事延引、今日遂行之間、開御殿御戸之処、白蛇死有之、久成歟之間、臭気以外也、仍驚入之由、自社家令注進之間、後日被尋先例於両局輩雲々、後日清外史被語曰、当社之例不得所見之間、注申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4238.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 康富記 文安四年十一月廿七日乙卯、今日前局務師卿朝臣来語、三条帥大納言有言付、諸家系図屏風(○○○○○○)可書給之由被命、件本、前局務入道性存之中書本也、此本可渡予之由被示之、明春可書給之由、帥卿被示之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5224.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] 康富記 嘉吉二年十月十七日甲辰、参清史亭、禁裏御不予事、驚入之由申談、〈○中略〉有一盞、被語雲、禁裏御腫物者 癰( ○) 也、腫物医師久阿已下、一昨日十五日始拝見之、御療養難儀之由申之間、自管領、留山方下郷と雲医師お被召進之、御針おば玉体に憚候間、如何可仕哉之由申、既下郷欲退出之間、三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2564.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、自八幡可修理之処、修理遅々、不可事行之由申候間、判官自西洞院可渡之由、申伝奏之間、然者行列外記可立車於西洞院之由有談合、雖然廿一日廿二日両日之間、橋之修理出来、如例年判官自猪熊渡之間、行列如恒立浄菩提寺〈◯在一条堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_744.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.