Results of 1 - 100 of about 845 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21640 宗勝 WITH 1617... (4.271 sec.)
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] [p.0504] 日本地誌提要 五十隠岐 沿革 古へ国府お周吉郡に置、〈府止八尾村の西にあり〉建久四年、源頼朝全島お以て佐佐木定綱に授く尋て其弟義清おして、出雲守護お以て兼領せしむ、承久三年、後鳥羽法皇、北条義時お討じて克たず、義時、法皇お島前海士郡〈海士村森里〉に遷し、後十八年にして崩ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2127.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] [p.0482] 応仁広記 五 山名家由来事 宮内少輔時照、右馬頭氏幸が領地お召放されて、隠岐出雲お満幸〈◯山名〉に賜る、満幸は元来本領丹後伯耆お取り、合せて四箇国の大守と成り、一家には総領也、又々侈お資にしける程に、出雲国横田庄(○○○)は仙洞後円融帝の御厨領にして、守護不入の所なるお、満幸是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2016.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0444] 明徳記 下 満幸〈◯山名〉は因州青屋庄(○○○)〈◯庄一本作城、〉と雲所へ主従二十三騎にて著給ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1833.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 明徳記 下 播州〈◯山名満幸〉は丹波に足おもためず、丹後国に馳付て、当国の木津細陰の庄(○○○○○○)〈◯庄、寛永版作城、〉に立籠て、討手の下向お相待べしと評定し給しか共、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1665.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 明徳記 上 山名播磨守満幸は、分国勢一千七百騎、廿九日〈○明徳二年十二月〉の宵より峯の堂おおり下り、〈○中略〉丹後の守護代お小葦の次郎左衛門尉、同平次右衛門尉、土屋党(○○○)お引具して、〈○中略〉方々の責口へ思々に打立けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1781.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 日本鹿子 十一 伯耆国 米子之城 江戸より百八十三里 当国者往古毛利氏領之 城主之次第 加藤左近大夫貞泰〈元和三年伊予大洲え所かへ〉 元和三年より 松平新太郎光政 寛永九年 松平相模守光仲〈因州鳥取え所かへ〉 当城主 同伯耆守綱清 〈綱清家臣預之〉荒尾但馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1899.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石衣
[p.0848] 揃注倭名類聚抄 十/苔 所引文、千金翼方、証類本草並不載、証類本草下品烏韮条、引唐本注雲、此物即石衣也、亦曰石苔、又名石髪、本草和名亦雲、烏韮、一名石衣、一名石苔、一名石髪、已上三名出蘇敬注、是石衣石髪並出蘇注也、〈◯中略〉爾雅、藫、石衣、郭璞注雲、水苔也、一名石髪、江東食之、本草雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3766.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0415] [p.0416] 後竜翔院左府記 永徳二年十二月廿八日壬寅、今日御即位也、〈◯後小松〉 一今日御即位事、仙洞更無御口入、摂政殿左大臣両人被申行之雲々、 一局務師香朝臣被下御訪弐千匹也、応安度、故師義朝臣為三千匹、六位外記称行事、師仲三百匹御訪、為外弁著座、康隆五百匹御訪賜之、如応安者、行事師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0415_1581.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0873] [p.0874] 醇生庵産育全書外篇 一 総論〈○中略〉 大凡、艱産、器械お仮て分娩せしむるの術、古今外国其説一にして足らず、印度にては、大実積経、仏説入胎蔵会篇雲、〈唐三蔵法師義浄訳〉若彼胎子、於前身中、造諸悪業、并随人胎、由此因縁、将欲出時、手足横乱、不能転側、便於母腹、以取命終、時有智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0873_2669.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0453] 郡国提要 伯耆 六郡、七百五十四村、 高二十一万七千九百九十石八斗二升二合二勺八才(皆私領) 河村郡百四村 久米郡百十九村 八橋郡百七村 汗入郡七十四村 会見郡百七十三村 日野郡百七十七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1894.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] 惟任退治記 濃州住人松野平介一忠、其夜在辺土、夜討之由聞之、馳来之処、御所之軍相果、将軍〈○織田信長〉被召御腹之間、不及か、走入妙顕寺、可劫追腹定覚悟、一忠元医者家業、而然兼文武之士也、常歌道懸情、又参学曝眼、故為辞世作一首歌一句偈雲、 そのきはに消残る身の浮雲も終には同じ道の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6113.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] 野宮問答 一忠助と書きたる名乗お、忠覧と読み申事は、元来忠覧にて候得共、障りこれあり、忠助と字お替へ候へ共、たヾみといふ事、上に御存知の実名故、よみお改めずして、忠助おたヾみといひ付申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3063.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|雑載
[p.1056] 武家厳制錄 二 一伺御代〈○徳川家光〉雑事御条目 条々 一忠孝おはげまし礼法お正し、常に文武両道芸お心がけ、儀理お専にし、風俗おみだすべからざ る事、〈○中略〉 右可相守此儀、若於違犯之族、令糺其咎之軽重、急度可被行罪科者也、 完永十一年十二月十二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1056_6144.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 東照宮御実紀附録 二 小栗又一忠政、はじめ庄次郎といひしが、此戦〈○姉川役〉の時年わづか十六歳なり、敵兵一人御側近く伺よるお見て、御物の信国の鎗取でわたりあふ内に、御勢どもあつまり来て、遂に敵お討とりぬ、君〈○徳川家康〉庄次郎が、年若けれど心きヽたるお賞せられ、今日の功一番鎗にも越た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3218.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] [p.0250] 東照宮御実紀附録 十四 慶長十九年十二月廿九日、仙波と総郭の橋ども城兵みな自焼して、今橋と高麗橋とのみ残りしお、石川主殿頭忠総是お焼せじとて、高麗橋の詰にて鉄炮放して防守せしが、城方よりも同く銃丸烈しく打かけ、忠総が士卒疵蒙る者あまたなれば、使番小栗又一忠政馳来て注進し奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1266.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
地部二十三|因幡国|建置沿革
[p.0435] 日本地誌提要 四十六因幡 沿革 古へ国府お法美郡に置、〈今の稲葉郷宮下村〉建武中興、伯耆守名和長年おして守護お兼しむ、延元元年、王事に死す、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て本州及伯耆の守護とす、正平八年、時氏帰順し、尋て復足利義詮に降り、守護たる故の如く、三子氏冬に伝ふ、嘉吉三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0435_1796.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郷
[p.0367] [p.0368] 本間文書 注進 佐渡国石田長木二宮三け郷御年貢結解状事 一石田郷(○○○)〈◯中略〉 一長木郷(○○○)〈◯中略〉 一二宮保〈◯中略〉 右勘定注進如件 康永参年四月日 一祐代貞泰〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0367_1472.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1036] 志賀文書 二 豊後国大野荘(○○○)志賀村南方内泉名大窪屋敷、〈◯中略〉筑前国三奈木荘等地頭職、豊前蔵人次郎入道寂性〈◯志賀貞泰〉当知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月十三日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1036_4467.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0159] 続日本紀 十一/聖武 天平四年五月庚申、金長孫○新羅使等拝朝、進〈○中略〉蜀狗(○○)一口、猟狗一口、類聚国史百九十四殊俗天長元年四月丙申、覧越前国所進渤海国信物、並大使貞泰等別貢物、又契丹大狗(○○○○)〈○狗、一本作猟、〉二口、猧子二口、在前進之、 辛丑、幸神泉苑、試令渤海狗(○○○)、〈○狗一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0159_569.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 郡国提要 伊予 十四郡、九百五十五村 高四十六万九百九十七石六斗三升九合三勺四才(御領私領) 宇摩郡五十一村 新居郡五十二村 周布郡三十六村 桑村郡二十七村 越智郡九十二村 野間郡三十村 風早郡八十四村 和気郡二十二村 温泉(うんせん)郡三十五村 久米郡三十一村 伊予郡三十四村 浮穴郡九十九村 喜多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3819.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 別本吉川家譜 十五広家 慶長九年甲辰四月、広家公上洛し玉ふ、〈◯中略〉家康公よりあたみの湯お広家公へ賜ふに依て、東条式部卿法印より、福原越後へ書お遣す、 吉川蔵人殿、あたみの湯御望の由申上、昨日五桶我等かたへ請取置申候、今朝以使者申候へ者、はや御下候、然者大坂へ被遣舟便に御下候て可給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4764.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0452] 吉川家譜 文禄四年四月二十二日乙丑 秀吉公へ豹お献ぜられければ、広家公へ御朱印お賜ふ、 虎之儀被仰遣候処、豹狩取之到来、初而上覧条悦思召候、誠入精之通被聞召届候、辛労之至候、猶 浅野弾正少弼木下大膳大夫可申候也、 卯月廿二日 御朱印 羽柴吉川侍従どのへ 木下大膳大夫、浅野弾正少弼より、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0452_1549.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] 吉川家譜 二 広家年老し多病、世事に巻む、故お以て常に駿武に参覲する能はず、同〈◯慶長〉九年甲辰偶上京して家康将軍に謁せり、熱海の温泉五桶お賜、〈東条式部卿法印より、福原越後守へ添書あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4763.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0197] 黒田家譜 孝高 此日〈○慶長五年九月十五日〉も辰の刻より軍始り、巳午に及べ共勝敗未だ分らざりしが、動すれば、関東勢戦地おしらざりければ、家康公の家臣久保島孫兵衛、旗本に馳参り、秀秋未だ裏切すべき旗色見え申さずと雲ければ、家康公是お聞給ひ、秀秋裏切せざる時は、秀元広家も違変有べきかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0197_1111.html - [similar]
地部二十九|伊予国|桑村郡
[p.0870] [p.0871] 類聚三代格 七 太政官符 応置久米郡大少領事 右得伊予国解称、彼郡司解称、撿案内桑村(○○)久米両郡管郷各三、人数共同、輸貢之物亦無増減、而桑村郡有大少領、至于此郡隻有領職、望請准彼郡、置大少領者、国司覆審所申有実、謹請宮裁者、正三位行中納言兼民部卿藤原朝臣冬緒宣、奉勅依請、 元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3779.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|久米郡
[p.0452] 三代実録 十八清和 貞観十二年十月廿五日癸卯、伯耆国飢疫、死者衆、優復河村久米、会見、日野四郡百姓一年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0452_1887.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|島嶼
[p.0448] 日本実測録 九島嶼 伯耆国河村郡 遠測 鳥け島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1868.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0443] 地勢提要 坤 郡邑島嶼寄名 因幡 智頭郡、用瀬(もちせ)、樟原(くにきはら)村、高草郡、古海(ふるみ)村、気多郡、末用(すえもち)村、河村郡、布河(ふつう)村、田後(たしり)村、岩井郡、陸上(くかみ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1828.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0929] [p.0930] [p.0931] 日本地誌提要 六十五筑前 沿革 古へ筑紫の国、前後二州お分つ、斉明天皇西巡して、朝倉〈今上座郡須川村〉お以て行宮となし、師お出して百済お救ひ、唐人と戦ふ、天皇遂に行宮に崩じて師お班し、尋て太宰府お御笠郡に置き、〈今観音寺村の西、府止あり、国府亦同郡に置、遺止未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0929_4014.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 続武将感状記 信雄秀吉和議調ひたりといへども、信雄は愈勢お失なひ、秀吉は益威お逞ふして、伊賀全州、南伊勢(○○○)五郡は秀吉取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2163.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
地部二十五|美作国|久米郡/久米北条郡/久米南条郡
[p.0559] 三代実録 六清和 貞観四年三月十六日甲申、美作国久米郡始置主政一員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2367.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|河村郡
[p.0452] 続日本後紀 六仁明 承和四年二月戊戌、伯耆国川村郡無位伯耆神、大山神国坂神、〈◯中略〉並奉授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0452_1886.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0448] [p.0449] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 伯耆国河村郡門前村 三里二十八町一十二間〈至倉吉田町三里二十四丁二十九間半〉 久米郡倉吉横町〈至上井村二十七丁一十二間、従上井歴長瀬村至湊村、一里三十二丁二間半、又従上井至東郷湖傍一里六丁六間、従湊歴、南谷村至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1871.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0449] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 伯耆国会見(あふみ)郡米子祇園前〈至陰田村一十町五十二間〉 一十六町一十一間 米子灘町〈至道笑町一十二町四十八間〉 二里一十町三十四間 葭津村〈至和田村径測一十九町三十七間〉 四里三十三町五十七間〈至境村二里二十六町五十五間〉 和田村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0449_1872.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 安西軍策 四 尼子勢所々合戦事 隠岐隠岐守〈◯為清〉逆意お企、米子町お焼立れば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1897.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 中村一氏記 一慶長八年十一月十四日、伯耆国米子にて、一学〈◯中村〉内儀額直しのとき、一学十四歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1898.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|国産/貢献
[p.0456] 和漢三才図会 七十八伯耆 土産 鉄 鋼 熊胆 革茸〈出於大山〉 鮑熨斗〈出於米子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0456_1920.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 和漢三才図会 七十八出雲 松江(○○)〈東至江戸二百六里、申方至石見浜田三十四里、寅方至伯耆米子海上五里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2009.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|位置
[p.0448] 日本経緯度実測 北極出地 伯耆 赤崎村 三五度三〇分三〇秒 橋津村 三五度二九分三〇秒 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 伯耆 米子 西二度二一分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1865.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 和漢三才図会 七十八伯耆 米子(○○)〈東至江戸百八十三里、西至出雲松江海上五里余、巽至美作津山三十三里、東至因幡鳥取二十三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1896.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0748] 類聚名物考 飲食三 麻地酒(○○○) あさぢざけ肥後の国より出る名産(○○○○○○○○○○)也、その糟の米子うかびてたゞよふ也、是お製する時六月なるにや、俳諧の季夏六月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3247.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0453] 郡名一覧 一伯耆国(皆私領) 〈伯州 南北二日半〉 六郡 高拾九万四千四百拾六石五斗六升七合 七百拾け村 〓●米子 〈因州一万五千石〉荒尾近江 〓◯倉吉〈同上一万石〉 荒尾志摩 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1893.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|出雲国/宍道湖
[p.1243] 懐橘談 一 宍道〈◯中略〉 今按に、竪六里横三里の湖水あり、是お宍道の湖と雲、又は佐太の湖とも記には見えたり、末次の里より伯州米子まで七里の舟路也、湖水の中、末次の里のちかくに、よめ島と雲あり、古記には見えず、其外赤壁十六禿など雲湖水の左右、一歩に一景十歩に十景、水〓(くわつ)々、花粲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5246.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 兵範記 仁安三年十一児廿二日己卯、〈○中略〉晩頭参大嘗宮、〈装束如昼〉先巡検廻立殿御装束、〈○中略〉 次大嘗宮儀、〈○中略〉次神服氏人持参天羽衣安置案二脚、有覆、一脚、参河国和世天羽衣(○○○○○)也、〈絹(○)雲雲〉宮主卜部兼衡神服氏雅景舁之、一脚阿波国荒世天羽衣(○○○○○)也、〈布雲雲〉卜部兼貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3520.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 江家次第 十五 大嘗会 卯日、〈○中略〉主殿寮供御湯、〈用東戸○中略〉仁和記雲、御東方小床著天羽衣(○○○)供御湯了、〈○中略〉治暦長元御記、作著天羽衣入、令下御槽給、又以一領奉拭雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3519.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0628] 北山抄 二/六月 同日〈○十一日〉神今食(○○○)事 主殿寮儲御浴於寝側、縫司献天羽衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3523.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 倭訓栞 中編一/阿 あまのはころも 天羽衣也、〈○中略〉神今食などにいふは、御湯かたびら也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3517.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 北山抄 五 大嘗会(○○○)事 主殿寮供御浴、〈自刺方供之〉即着祭服、〈本著帛御衣、仁和記雲、御東万小床、著天羽衣(○○○)供御湯畢、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3518.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 康富記 永享二年十一月十八日乙卯、是日大嘗会也、〈○中略〉戌刻天皇出御、〈○中略〉次有御湯殿事、頭左大弁、蔵人左少弁源重仲等役之、〈天羽衣織手事、兼日参何守護与星野令相論、所詮勅使下向参河国、令星野被官人織進之雲々、将亦御斎服兼不縫儲之、臨期雖仰采女可縫献由、縫様未覚悟之間、当座難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3522.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0628] 建武年中行事 六月十一日御神事、一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう御ゆまいらす、〈○中略〉うへのきぬぬぎてうへに明衣(○○)おきたり、下がさねおなじく著せず、〈○中略〉さて御舟は御ゆかたびらめしていらせ給、三杓めして天の羽衣、〈御ゆかたびらおいふなり〉舟のうちにぬぎすてゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3524.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] 諸家系図纂 三十三/桓武平氏 平氏大須賀君島之系図並神鎮守家紋之事 昔有下総国葛飾府千葉郡一人国主、園種千葉之花樹、其花盛時、必天女各降来、而遊覧于園、使天衣懸置于松枝、其容貌輝於辺、其国主欲留之嫁之、故使天女之羽衣窃蔵之、然天女各見花了欲帰、一女無天衣不得帰、則相止為夫妻多子孫、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2874.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0583] [p.0584] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鵝 とうがん おほかり が筑前 があ(○○)〈筑後〉 ほおあひる(○○○○○)〈水戸〉 一名長頸〈事林広記〉 羽衣郎〈名物法言〉 義禽〈事物異名〉 義愛 羽衣道士 鶃鶃〈共同上〉 兀地奴〈通雅、奴、正字通に孥に作る、〉 草鴨〈南寧府志〉 右軍〈同上〉 家居有〈郷薬本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0583_2130.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東行日記 天竜河 竜河流脹雨余天、済度免難瀬与淵、通力莫加舟楫利、凭虚何索羽衣仙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2184.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日時刻、主殿寮供御湯、先取下水、〈以斗為桶〉次入御湯七度、次御湯殿人、〈○註略〉顕隆以右手合御湯向神殿方撹遣御湯七度、次張蓋、〈二幅布也〉次奏御湯取之由、主上渡御、次撤蓋、主上作著御帷(○○)令下御槽給、〈件槽東西妻也、其北立白木床子二脚、帷並御河薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3521.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 予章記 後醍醐院元亨三年癸亥、三島宮回禄、于時氏長者(○○○)通盛、〈○越智氏〉大祝今治孝経雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2523.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] [p.0564] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 山陽道には同年〈◯康安二年〉六月三日に、山名伊豆守時氏五千余騎にて、伯耆より美作の院庄(○○)へ打越て、国々へ勢お差分つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2385.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脳
[p.1137] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年六月十八日、戌刻修理亮平朝臣時氏逝去、〈二十八〉去四月自京都下向、不経幾日月 病悩( ○○) 、被致内外祈請、雖加数箇医療、皆以失其験、去嘉禄三年六月十八日次男〈○北条時実〉卒、隔四箇年、今日又有此事、已兄弟御早世、愁傷之至無取喩、及寅刻、葬于大慈寺傍山麓雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3478.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] [p.1445] 吾妻鏡 二十七 完喜二年五月廿二日、将軍家〈○藤原頼経〉 御鼻血出( ○○○○) 、是御咳病故歟雲雲、 廿四日、御鼻血出事及度々、仍御祈、於御所被行七座泰山府君祭雲雲、 廿七日、修理亮〈時氏〉此間病悩、自今日未刻、俄増気、武州被凝数箇丹祈雲雲、宮内兵衛尉、安藤左近将監、同二郎、雑色兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4824.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 愚管抄 四 当時氏の長者にて、大二条殿〈○藤原教通〉おはしけるに、延久のころ、氏寺領、国司と相論ごとありけるに、大事に及て御前にて定のありけるに、国司申かたに裁許あらんとしければ、長者の身(○○○○)、面目おうしなふうへに、神慮またはかりがたし、たヾ聖断おあふぐべし、ふして神の告おまつと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2615.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] [p.0081] 水戸本北条五代記 関東にて、升に大小あり、伊豆相模には、はい原升(○○○○)とて、京升に少大なる升おつ かふ、武蔵よりひがしの国は、大升とて、升のすみに手かけおつけ、一俵に三升入、五升入、一斗入の升あり、国々在々所々にて升かはる、然所に氏康時氏に至て、関八州の升、一升にあらため ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_329.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部二十九|伊予国|久米郡
[p.0872] 続日本紀 二十七称徳 天平神護二年四月甲辰、伊予国神野郡伊曾乃神、越智郡大山積神並授従四位下、充神戸各五烟、久米郡(○○○)伊予神、野間郡野間神、並授従五位下、神戸各二烟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0872_3793.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|国府
[p.0451] 倭名類聚抄 五国郡 伯耆国〈国府在久米郡、行程上十三日、下七日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0451_1880.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0454] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伯耆 久米郡国府(こふ)村、下神(つは)村、会見(ろくみ)郡、車尾(くわら)村、勝田(かんた)村、海地(かいち)村、汗入(あせり)郡、御来屋(みくりや)村、八橋郡、下甲(しもき)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0454_1895.html - [similar]
地部二十五|美作国|郡
[p.0557] 寛文印知集 三 目録 美作国一円 英田郡〈◯中略〉 吉野郡〈◯中略〉 勝田郡〈◯中略〉 苫東郡〈◯中略〉 苫北郡〈◯中略〉 苫南郡〈◯中略〉 苫西郡〈◯中略〉 久米郡〈◯中略〉 大庭郡〈◯中略〉 真島郡〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0557_2354.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0991] 日本地誌提要 六十七豊前 沿革 古へ国府お仲津郡に置、〈今草場村に在庁屋敷あり、蓋し其遺止なり、〉建久六年、宇都宮信房お以て守護とし、仲津郡城井(きい)郷に居る、子孫因て城井氏と称す、其後大友能直、本州及豊後の守護となり、嘉禄の初より、少弐氏本州の事お兼管す、足利尊氏の反する、城井冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0991_4262.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] [p.0436] 勢陽五鈴遺響 首上 建置総論 伊勢国は旧十九郡お所置にして、四郡お割て後に伊賀国お置処なり、〈◯中略〉又武烈天皇朝に二郡お割て志摩国お分置、今答志英虞の二郡なり、本州に隷属する処は、其余十三郡にして、所謂桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴芸、安濃、一志、飯高、飯野、多気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2210.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] [p.1247] [p.1248] 津島紀事 一統体 神代の巻の纂疏に雲く、対馬の和訓は、津といふ心もちにて、海島の中にある津といふ事なり、神代の巻塩土伝に、対馬は古津島と書く、是西北の津なり、又雲、津とはつどふなり、釈日本紀に、対馬島、私記に雲く、問ふ、古事記お考れば、唯津島といふ、今援に対馬の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5222.html - [similar]
地部六|志摩国|建置沿革
[p.0476] [p.0477] 日本地誌提要 十志摩 沿革 古へ国府お英虞郡に置、〈今の国府村是なり〉建武中興、北畠顕能、伊勢国司お以て本州お兼知す州の豪族橘氏、答志郡鳥羽城に居り、九鬼氏、同郡波切(なきり)に居、皆北畠氏に属す、橘氏相伝て宗忠に至り嗣なし、鳥羽お以て女壻九鬼嘉隆に畀ふ、永禄の末、北畠氏亡び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0476_2383.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] 備中名勝考 上島 藤戸島 都宇郡有木村の山つヾきなる地名なりけん、今は島にあらず、此地名、本州には今は絶て、備前国児島郡にあり、〈◯中略〉有木村の山つヾきなる、備前国の天城よりは、今児島に、藤戸といふ所には、わづかに橋ひとつかヽりたる、近き所なる故に、本州の地名の、かしこにうつりしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2373.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.