Results of 1 - 100 of about 1831 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25213 村長 WITH 1750... (7.988 sec.)
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] [p.0824] 明良洪範 十五 酒井備後守忠勝、領地お賜はりしに、其領地の内に、備後村と雲村有て、其村長お備後と雲、郡奉行某、右村長備後方へ達しけるは、領主の名お備後守と申すに、其領内の者、備後と申ては、領主と同然也、早々改名すべしと達しける所、かれこれ迷惑の趣きお申、改名せず、其後備後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4013.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 郡国提要 土佐 七郡、千七十六村、 高三十三万二十六石五斗二升(皆私領) 安喜郡百十村 香我美郡百四十七村 長岡郡百四十七村 土佐郡百三村 吾川郡六十九村 高岡郡二百二十村 幡多郡二百八十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3932.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賑給
[p.0758] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁四年二月戊申、制、損稼之年、土民俘囚成被其災、而賑給之日、不及俘囚、飢饉之苦、彼此応同、救急之恩、華蛮何限、自今以後、宜准平民、預賑給例、但勲位村長及給料之類、不在此限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2038.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 郡国提要 遠江 十二郡、千九十四村、 高三十六万九千三百五十二石五斗七升五合一勺八才(御料私領) 榛原郡百四十一村 城東郡百八村 佐野郡九十四村 山名郡百八村 周知郡九十四村 磐田郡一村 豊田郡二百五十九村 長上郡百二十村 麁玉郡五村 敷知郡百二十一村 浜名郡二村 引佐郡四十一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2860.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1039] [p.1040] 郡国提要 上総 九郡千百九十四村、 高四十二万五千八十石四斗五升三合四勺一才(御料私領) 天羽郡七十七村 周准郡百九村 望陀郡百九十四村 市原郡百八十四村 夷隅郡百六十九村 埴生郡四十七村 長柄郡百五十一村 山辺郡百三十四村 武射郡百二十九村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4212.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0308] 常山紀談 二十一 木村長門守重成が一陣、鎗の〓お揃へて待かけたれば、川手〈○主水成次〉お突伏たり、〈○中略〉菴原〈○助右衛門〉鎗のしほ首お握り、〈○中略〉木村が首お御前に出すに、髪にたきしめし奇南香の薫せしかば、御感あり、木村が胄は四方白にて鍬形の立物打たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0308_1218.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0359] 歷世女装考 一 柄鏡 下野国都賀郡西見野村長光寺の境内に山あり、里人長光山といふ、山の麓に沢あり、菊が沢といふ、明和四年丁亥正月廿八日、長光山の裾霖雨の為に崩れ、かの菊が沢より堀出したるもの、銅の塔〈高さ七寸〉内に観世音お安置す、柄鏡一面、〈○中略〉さて、件の柄鏡の陰に、不二行者授翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2141.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0585] 浚明院殿御実紀附録 二 弘福寺のほとりお過させ玉ふことのありしに、その辺の村長中田彦右衛門といへる翁、なにとかして御こヽろに応ずるばかりのこと設て、御覧に備むとて、夏菊の花と曼陀羅花とお寺内に植置て見せ奉りしかば、めで興じ玉ひ、曼陀羅花は実一つ摘てもちかへらせ玉ひしかば、彼辺の者ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0585_2547.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 親元日記 寛正六年正月六日甲寅、奏者親元当番、御番御喝食両人御入、改年御礼也、 十一日己未、春日社御師、樽一荷、粽五連、円鏡一、 廿日戊辰、摂州神元寺、御巻数進上、并貴殿〈◯伊勢氏〉〈江〉巻数樽一荷両種、 廿二日庚午、八幡善法寺太刀〈金、〉彦根寺御巻数二合進上、貴殿〈江〉一合、 廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3356.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] 東照宮御実紀附錄 十六 伊勢神官戸部太夫といふは、豊臣家先代より祈禱の事奉る御師なり、一とせの戦に、秀頼が内意おうけて、両御所お呪詛し奉るよし聞えて、伊勢の事奉る日向半兵衛正成、中野内蔵允某、訊鞫せしに、まがふ所もなければ罪案お決して、駿府〈○徳川家康〉へ伺ひしに、そは奉行人の心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6446.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] 長禄年中御対面記 正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3231.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 四/源 時賢 有資〈世人号鈴虫中納言、後深草亀山伏見三代郢曲御師〉 経資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1666.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] [p.0684] 年中恒例記 応仁乱以前、正月各御ねりぬき拝領之事、伊勢同苗役之、〈◯中略〉 八日 一聖護院殿へ〈五重此外在之、〉三宝院殿へ〈五重、〉実相院殿へ〈五重、〉引合、因幡堂執行〈一重、〉 十一日 一造宮司〈一重〉 十三日 一岩倉衆〈一重、〉賀茂御師〈一重、〉日吉〈一重、〉 十七日〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3232.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 光台一覧 三 五家中、二条家は代々将軍家の有職御師範之家として、堂上に御門弟も少く候也、其御親睦に依て、二条家には東照宮以来、関東の御諱字お一字充、御用ひ被成御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3157.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0341] [p.0342] 半日閑話 二 一同年〈○完政九年〉十一月十八日 兵部少輔殿御渡 宝暦甲戌暦差錯有之(○○○○○○○○○)付而、今度於京都改頒宣下有之、来午年より新暦頒行之事、 右之通可被相触候 伊勢御師、例年祓配に間に合不申候断に及、月迫漸々出来、配り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0341_1205.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 親元日記 完正六年七月卅日乙亥、八朔御礼、親元例年申次分、〈○中略〉春日社御師〈刑部少輔師淳〉進上紙百束、〈御返一重○中略〉貴殿抗唐笠十本〈御返〉絹一匹、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2415.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] [p.0037] 閑散余錄 附錄 東崖先生、〈○伊藤〉二条街にて薬の囊の落たるお、つれし書生に拾はしむ、内おみれば方金数枚あり、先生眉おしわめ、〈○中略〉そのまヽ神だなに置て、其年の暮に、伊勢の御師の来れるに附せられしと、其拾ひし書生の話せし、こればかへすべき主なければ、宗廟へ納るこヽろなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_115.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 玉海 承安五年〈◯安元元年〉正月四日丙戌、此日朝覲行幸也、〈◯中略〉主上(○○)〈◯高倉〉取(○)笛(○)給、〈◯中略〉抑主上令吹御笛給事近古例、寛治三年正月十一日、堀河院〈御年十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿、〈歳十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2457.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|頒暦
[p.0412] 俗神道大意 二 また御師より、諸国へくばる御祓箱に添て、土産として、のしあはびなどヽ、新暦お配る事も、戦国のみぎりは、遠国などでは京都へ遠いに依て、暦お求める事容易には出来ぬ、そこで右の代官共へ、外の品お土産に持参致すよりは、何卒京都より暦お求めくれよと、所々から頼まれる、そこで求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1354.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] [p.0713] 続古事談 一王道后宮 堀河院初て朝覲行幸に、御笛ふき給けるには、御笛の師政長朝臣息男有賢、殿上ゆるされけり、 ◯按ずるに、玉海承安五年正月四日朝覲行幸の条に、抑主上令吹御笛給事、近古例寛治三年正月十一日、堀河院〈御歳十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2484.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] [p.1394] 愚管抄 四 さて後朱雀の御やまひおもくて、後冷泉に御譲位ありけることお、宇治殿〈◯藤原頼通〉まいりて申しさたしてたゝせたまひけるに、後三条の御ことのなにとも沙汰もなかりけるに、御堂〈◯藤原道長〉おと子の中に能信の大納言といふ人ありけり、閑院の公成中納言のむすめお子にしてあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5368.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] [p.1228] 塵塚物語 二 本間孫四郎資氏馬芸事天下の人こぞりて、本間〈○資氏〉おたつとび、習つとむるといへども、終に資氏が心に協はず、如何んとなれば、彼所謂一より五六に飛、其次お除て、十に至らん事おねがふによつてなり、門弟の中なるもの、〈○中略〉いまだ十の内一二もいたらずして、早千万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6648.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1114] [p.1115] 近世奇人伝 二 石野権兵衛 弟市兵衛 石野権兵衛、弟市兵衛、兄弟は、京師四条坊門西洞院の東に、桔梗家といへる商家也、兄弟ともに学お好み、堀川の流お慕ふ、且兄はかねて仏学おも好み、殊に三論に通ず、弟は本草に委しく、又画お能す、又雅薬お好むこと兄弟ともにひとしく、道遠しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1114_6308.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 安斎叢書 一 小原盃(○○○)は、小原権兵衛といふ者、元禄の比作出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1474.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] 南海通紀 十七 羽紫内府公四国配分記 讃岐国 仙石権兵衛尉秀久に賜 内二万石十河民部大輔存保に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3682.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 天保十一年武鑑 御箒屋 〈すぢかい御門の外〉 山城屋権兵衛 〈よこ山丁三丁め〉 島田七郎兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4101.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 蔫錄 下/追訳増補 古製煙管図〈或蔵○図略〉 〈此水口権兵衛所造、頭尾別鏤五七桐花徽号者、世謂之太閤様(ばり)、即雲、豊太閤所用也、未知其然否、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2835.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0548] 本朝世事談綺正誤 器用一 水口権兵衛所造烟筒図、雖載蔫錄、年号無之、余所見者、有天正五年之刻、所蔵之人、所以真物而写雲、故今摸出之、美成、〈○山崎氏、図略、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2837.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] 明和新増京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御酒所上立売室町西〈江〉入町 権兵衛富小路松原下〈る〉町 伊右衛門今出川新町西〈江〉入町 大黒屋七右衛門同御名酒所丸太町富小路東〈江〉入町 尾道屋次郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3266.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 一百四十二足立郡 浦和宿 当所の名主権兵衛、〈〇中略〉同人の家に伝へし北条家又太閤より出せし文書三通あり、〈〇中略〉 当所へ御朱印取次候而遣候条、狼藉之族一切有間敷候、若違犯之輩於有之者、此方へ可申来候也、 卯月廿九日 浅野弾正少弼長吉〈花押〉 武州うらはの郷(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3764.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 南海通紀 十六 仙石秀久攻高松城記 天正十一年に、仙石権兵衛尉秀久、讃岐の国お賜て小豆島に来り、引田の浦お取て島よりかけ持にし、時変お考ふ、安富肥前守は元より秀吉公へ人質お出したれば、土佐方に不従して、雨滝の城お明て、小豆島に渉り居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3555.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] 橘窓自語 下 五条天神〈今松原通西洞院西南角〉の神宝は、金のたから船なるよし、天明の大火災の時、動座させ奉りしこと、町家菊屋権兵衛語られしと、中野能充物語せり、この天神は少名彦の神なり、例年大晦日節分等に、たから船の画お出せるお、人々請受けて守とするおおもへば、御神の御影の心にやあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3985.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 十六 寛永十八年四月十二日、昨日西丸へ御成、即刻還御之処、御供之面々欠如有之哉、不致供奉候二付、甚以御気色不快、御吟味之処、当番小十人頭本目権兵衛改易、彼組之内、 天野兵右衛門〈○以下七人姓名略〉 右之輩、御扶持被放之、 ○按ずるに、扶持お召上ぐる事は、法律部下編役儀召放篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1318.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 南海通紀 十四 羽柴筑前守調略淡州記 是より先に淡州の住人等、播州へ因み寄て和平おなす故に、仙石権兵衛尉お淡州へ渡海せしめて、須本の城に居住せしむ、夫より淡州の諸将と相議して、阿州の援兵お出さんとす、〈◯中略〉三好存保、阿州勝瑞の城お相渡すに於ては、仙石氏は淡州の諸将お召連れ入城せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3347.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] [p.0221] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部の田奈部と雲ふ所より木饅頭お出す、光生按ずるに、是れ本草に載する木〓の実なり、郁(むべ)子とも、ゆべとも、其実秋熟して味甘し、小児好み食ふ、江州高島郡奥の島権兵衛と雲ふ者、毎年十一月一日、禁中へ献ず、麦藁にて葺たる小き殿お作り、其内に件のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1002.htm... - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0661] [p.0662] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、獺おかはうそと雲は、苦しかるまじき歟、おそのたはれ尾とよめり、此けだ物尾おふりて、人おばかすどいへり、世俗に偽おうそといふこと葉も、是れより起れりと雲り、今うそつき弥二郎、薮の中で屁おひつたと、童のいふことも、是よりなるべし嘉多言に、おそのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0661_1633.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 野槌 下四 下乗は王の車馬よりおるゝ義也、そこにある卒都婆お雲、退凡は凡人おしりぞくる義也、そこにある卒都婆お雲、下乗は山下に有ゆへに外也、退凡は山中にあるゆへに内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5028.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 九/書札 一下馬札の始詳ならず、〈○中略〉右〈○吾妻鏡文、在下、〉下馬橋と雲は、其所にて下馬する故の名なるべし、其所に下馬札お立られし歟如何知れず、下馬札立る事は、退凡下乗の卒都婆にならひて立始ける事歟、是もたしかに定めがたし、〈○中略〉下馬札は、もし此退凡下乗の卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5020.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 徒然草 下 退凡下乗の卒都婆は、外なるは下乗、内なるは退凡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5027.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] [p.0736] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相朋雲事 刑部卿三位頼輔は、〈○中略〉裸にて野中の卒都婆の様にて立給へり、さしも浅増き最中に、人々皆腸お断、〈○中略〉此三位の兄公越前法橋章救と雲人あり、彼法橋の中間法師、軍は如何成ぬらんとて、立出て見廻りける程に、河原中に裸に立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4329.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0115] [p.0116] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 義助是お見て、無雲甲斐者共の作法哉、僅の木戸一に被支て、是程の小城お責落さずと雲事やある、栗生、篠塚はなきか、あの木戸取て引破れ、畑、宣理はなきか、切て入れとぞ被下知ける、栗生(○○)、篠塚(○○)是お聞て、馬より飛で下り、木戸お引破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0115_307.html - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] 和漢三才図会 八十五/苞木 暴節竹(こさんちく) 虎攅竹〈俗〉本綱、暴節竹出蜀中、〈今之四川〉高節〓珂即筇竹也、按出於日向佐渡原、有名虎攅竹者、高五六尺、其葉小自根上一尺許間、有節七八数、〓珂甚奇也、即筇竹良、恨稍痩細性不勁、是所謂暴節竹乎、〈〓本作磊、〓珂衆石貌也、〓当作〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2511.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉或とき御歩行の序に、何方善兵衛が祖母の家にたちよらせ給ひし、折節七月十三日なりし、彼老女盆棚おかざり置候が、位牌ども計おならべて、其前にいろ〳〵の供物お備へ、本尊は何も見えざりければ、かやうにはせぬもの也、もろ〳〵の供物お如来に献じ奉り、其功徳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5427.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] [p.1284] 翁草 八 川村瑞軒成立之事 川村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫也、〈◯中略〉或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁あり、〈◯中略〉十右衛門つら〳〵此翁お見るに、唯者ならぬ気性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5485.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] [p.1061] 翁草 八 河村瑞軒成立之事十右衛門〈○瑞軒〉事、かゝる卑賤の業〈○車力〉に暮すと雖も、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁有り、〈○中略〉翁笑ふて、今繁昌の江戸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4560.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0672] 三養雑記三 茶おけ俗言の転訛はこゝろづかで、そのまゝに唱へ来こと多し、口取の菓子(○○○○○)お茶おけといふは茶うけの訛なり、甘ものおくひて後茶お飲ば、その味ことによろしければ、茶のうけに食よしの名なり、能の狂言の詞には茶うけといへり、蛍随筆に茶うけの口おきよめよといふも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0672_2959.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
器用部四|飲食具四|〓
[p.0177] [p.0178] 儀式 四 践祚大嘗祭儀 太政官符諸国〈毎国有符〉 応造新器〈○中略〉 尾張国〈○中略〉 大〓十二口〈○中略〉 参河国〈○中略〉 都婆波(○○○)卅二口〈○中略〉 備前国〈○中略〉 都婆波六十口〈○中略〉 已上人給料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0177_1067.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0564] 延喜式 五/斎宮 供神嘗料 都婆波、多志良加各四口、〈○中略〉蝦鰭槽二隻、〈○中略〉 供神嘗料〈卜八男十女〉 蝦鰭槽二口、〈(中略)已上当国充之○中略〉多志良加四口、〈(中略)已上美濃国充之○中略〉 右主神司並膳部所請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0564_3179.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 扶桑名処名物集 山城 宇治里 佳影 うもれ木に花のかたちの口取はうぢの出茶やにあはぬ菓子皿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_410.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
動物部八|鳥一|觜
[p.0501] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 嘴〈音酔〉 觜〈音斯俗字〉 嘴〈和名久知波之〉 喙〈音誨、和名久知佐木、〉 啄〈音捉、和名都以波無、〉 啄 按、嘴鳥喙也、喙鳥獣之口也、 鳥口取食曰啄、凡鳥欲啄食謂求食、〈阿左留〉雁〓聚食之声曰唼喋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0501_1732.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥性/啄
[p.0509] 倭名類聚抄 十八/羽族体 觜〈喙字附○中略〉 喙〈音衛、和名久知佐木良(○○○○○)、文選蕪城賦雲、飢鷹礪喙是也、〉鳥口也、四声字苑雲、喙、〈丁角反、訓都以波無(○○○○)、又用啄字、音闘、〉鳥口取食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0509_1809.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 和合人 初編上 延寿丹の主人、世界の人情お悟、癖お集、口取となし、抜俗(ひとにすぐれ)て浮世のあなお臍の下にほり、お茶おわかして世の中に腹お抱させ、絶倒お止て筆おとらず、しばらく病の愈お待巳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4297.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈古渡南京青地中皿〉銘々口取 〈朝日ごぼう、二色せうが、○中略〉 〈くるみせうゆ〉古肥前小皿(○○) 銘々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_371.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] [p.0114] 料理通大全 初編 会席鱠之部春〈あま酢 たつくりせん つくり身たい わか大こん くりしやうが〉 夏〈あま酢あへ せごしあゆ きうりさゝうち きくらげ ふくめしやうが〉 秋〈いりざけ酢 かみしほ鯛うすつくり じゆんさいまき菜 せんわさび〉 冬〈あはせ酢 ほそつくり身きす きくみ きくらげせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_373.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] [p.0745] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年二月、世々木村灯柄の竹枝お生ずるの記東都之西有邑曰世々木村、有農夫某者、生質温厚而能憐人、嘗有窮夫、偶於斯雇行以為業、居歳余而値疾益病、農夫某者憫之、猶加恩意且与薬、朝夕来而看寒暖之節久而不衰、窮夫毎曰、我非与此人有親子之恩、然視吾病殊加恩愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2739.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] 大和本草 四/穀 大豆 凡五穀の内、稲につぎて大豆最民用の利多し、こヽお以農の多く種る事稲につげり、農夫土地の宜に随てつくる、其品多して窮尽しがたし、黄大豆(○○○)秋熟す、豆の類にして第一民用に利あり、近江州の産最佳し、夏豆(○○)は六月下旬みのる、早く熟して民食利用お助く、故に農夫多く種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1059.htm... - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 駿国雑志 二十五 怪獣 有渡郡小鹿村の山中にあり、里人雲、当村小鹿山に一怪獣お生ず、其面猫の如く(○○○○○)、手足は猿に似たり(○○○○○○○○)、其たけ犬に等く(○○○○○○○)、両の翼三尺余(○○○○○○)也、文政九年二月七日、深山の積雪に堪ず、村中に出て、農夫某に捕らる雲々、是何と雲獣にや、未其名お知る者な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1691.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|下野国/那須野
[p.0944] 奥の細道 那須の黒ばねと雲ふ所に知人あれば、是より野越にかヽりて、直道お行かんとす、遥かに一村お見かけて行くに、雨ふり日暮る、農夫の家に一夜おかりて、明くれば又野中おゆく、そこに野飼の馬あり、草刈おのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬにはあらず、いかヾすべきや、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0944_4173.html - [similar]
地部二十八|阿波国|人口
[p.0809] [p.0810] 阿波志 一戸口 慶長九年、里籍成、十六年、造戸籍、元和元年、閲口数、明暦中重閲、令有占田者為農夫去氏族、延宝中、有丁役者為農夫、享保中又閲、一如延宝例、但祖山不改、与明暦以前同、 寛文十年、五万十四戸、二十四万八千三百七十五口、 宝暦十二年、六万五千三十六戸、雑戸九百戸、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3522.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0353] [p.0354] 秋里随筆 下 孝狐死孝 粤に肥前国養父郡小畑むらといへるに仁右衛門といふあり、きはめて家貧しければ、下作おして、漸ほそきけぶりおたてけるが、よはひ五十に傾ければ、農夫の業つとめがたく、竹の皮おもつて小笠おぬひ、老のわざとなして世お過しける、然にひとりの子お持けるが、生得農夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0353_1277.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0393] 急就篇 二 餅、餌、麦飯、甘豆羹、〈○中略〉麦飯、磨麦合皮而炊之也、〈○中略〉麦飯、豆羹、皆野人農夫之食耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0393_1717.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日次紀事 一正月 四日 農民来賀〈凡禁裏院中御領民人、其外家領之農夫、各来其本所賀新年、則与餅酒而祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3314.html - [similar]
動物部八|鳥一|解烏語
[p.0531] 甲子夜話 二十三 或燕席にて某雲しは、木おろし在郷に左兵衛と雲農夫、よく鳥の声お解す、曰烏の鳴声に六十八の別ありて、皆その意あり、譬へば美飾せる婦女来れば、乃予めこれお告鳴く、出て見れば果て来る、或は又この路のさきは水潦ある由お鳴けば、行くに果てあり、能く其未来お告るものなりと語れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0531_1896.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1210] 近世奇人伝 一 甲斐栗子 栗子は甲斐の国山梨郡の農夫某が妻なり、〈○中略〉山抜といふことにあひ、〈○註略〉水に溺れ死す、その時屍お堀出してみれば、十二なる養子お背に負、八つになりける実の子の手お引て有けり、幼きかたおこそ背には負べきに、長じたるお負るは、此時に臨て、遁んとかまふるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1210_6563.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精葉鉤吻
[p.1006] [p.1007] 傍廂 前篇 毒物荏原郡石川村の辺の道路のかたへの草村に、目なれぬ草花ありしお、来かヽりたる農夫にとひければ、毒物なりとこたへていにけり、こヽろえぬ事いふおのこ哉、草にも木にも大毒小毒あるは、あまたなるお、是のみ毒物といへるはいぶかしき事なり、漢名俗名あるべきおと思ひつるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1006_4165.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 雲萍雑志 三 予〈○柳沢里恭〉がいとけなき時までは、忍び提灯といふものありて、貴人の私用にしのびて夜行などせらるヽ折などは、提灯に替りたる紋おしるしてともせしが、その事流布して、誰も誰もかはり紋おつけざる者なし、これはもと、人にその人としられまじき為の用意なりとぞ、されば公卿武家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2992.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0475] 出雲風土記 島根郡 朝酌郷(○○○)、郡家正南一十里八十四歩、熊野大神命詔、朝御気勘養、夕御気勘養、五贄組之処定給、故雲朝酌、 山口郷(○○○)、郡家正南四里二百九十八歩、須佐能烏命御子、都留支日子命詔、吾敷坐山口処在詔而、故山口負給、 手染郷(○○○)、郡家正東一十里二百六十四歩、所造天下大神命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0475_1994.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
人部二十九|諂諛|戒〓諛
[p.0672] 拾芥抄 下本/諸教誡 源信僧都四十一箇条起請 応重禁制条々〈○中略〉 一丁寧忍俗、敢不可追従、〈○中略〉 已上四十一箇条、可如眼精矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0672_1679.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] [p.1518] 秋里随筆 上 備後鞆津鰒汁 援に備後鞆の津は、近辺船だよりよき湊にして、日夜入出の船おふき繁津なり、かゝる海浜なれば諸魚の価下直にして、全く自由おなす、時に此地別て鰒おふく食すことなり、余国に異て、当地歷々の人だに是おいとはず食すに、尺にたらざる鰒は料せず、焚火にくべ、よき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6571.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0170] [p.0171] 秋里随筆 上 備後鞆津鰒汁援に備後鞆の津は、近辺船だよりよき湊にして、日夜入出の船おふき繁津なり、かゝる海浜なれば、諸魚の価下直にして、完く自由おなす、時に此地別て鰒おふく食すことなり、余国に異て、当地歴々の人だに是おいとはず食すに、尺にたらざる鰒は料せず、焚火にくべよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0170_580.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 我衣 貞享年中迄、刻多葉粉、見世売計りにて、世利うりなし、葉烟草お調へ、手前にて刻むなり、然れども若き女中などの類は、やに深きおきらひ、刻みたばこやにて、色合きなる和らかなるお調へのみたり、元禄年中より、刻烟草せり売出る、箱図の如し、〈◯図略〉夫より宝永年中に至て、世利箱丁寧に致す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2514.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 当世武野俗談 根津の烏お岩 根津の遊女に川島やのお岩と雲有、是お烏岩々々と雲、其いはれ、此女小袖のもやう、すべての道具に、悉く烏お付たり、塗枕にまで烏お絵がゝせり、夏各の衣裳寝道具にも、皆烏お付るなり、何として烏お付、ると謂お聞けるに、此女が親甚かるき者にて、今日のいとなみもつきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3331.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] [p.0729] 西遊記 〓編二 孟宗竹〈◯中略〉都て暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、壁のえつりは山茅お用ゆ、大ひなる茅ある故に、多くは竹のかはりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2666.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一夏は風炉の茶の湯の時、総而の障子お明、茶おたつる、てい主出て茶お点るにも、茶道口の戸おあけたつる、夏は暑き故、客も凉敷、てい主も凉敷茶おたつるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1518.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 茶湯古事談 三 一或宗匠のおしへに、今の世の武士、露地へむかひに出る時、無刀にて出る事はあやまり也、腰懸にては、客何も大小さして居るに、いかに馳走なればとて、無刀は不心掛なり、小座敷にては、客無刀なれば、亭主猶更無刀にて出るが本意也となん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1563.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 古今著聞集 十/相撲強力 近比近江国かいづに、金といふ遊女有けり、其所のさたの者也ける法師の妻にて、年比すみけるに、件の法師又あらぬ君に心おうつしてかよひけるお、金もれ聞て、やすか、らず思ひけり、ある夜合宿したりけるに、法師何心なくて、れいのやうに彼事くはだてんとて、またにはさまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2537.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.