Results of 901 - 1000 of about 1546 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6466 邪河 WITH 4869 ... (7.973 sec.)
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1023] [p.1024] 日本国郡沿革考 二東海道 上総 古総国〈古語拾遺雲、佳麻所生、故謂総国、古語麻謂之総、今為上総下総二国、〉分為上下二国、未詳在何時、大国管九郡、〈延喜式等十一郡〉千百九十四村、 天羽〈七十七村〉 周准( /すへ)〈百九村 古須恵国、見国造記、延喜式等作周准、拾芥抄作周維、正徳二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1023_4138.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0358] 日本国郡沿革考 二畿内 摂津 古摂津職延暦十三年、停職為国、〈拠和名抄、類聚三代格、為十二年三月、〉上国、管十二郡、〈延喜式等十三郡〉九百五十五村、 島上(しまかみ/しまのかみ)〈六十五村、 古三島郡見日本紀、伊予風土記作御島、分為上下、未詳在何時、谷川士清曰、今島上、島下、豊島之三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1861.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 一水土 広本少作詔、按之少与広韻合、在上声三十少、詔在去声三十五笑、作詔誤、曲直瀬本奴下有麻字、刻版本同、按古事記、天沼矛、日本紀作天之瓊矛、訓注、瓊此雲努、古事記、妥靖天皇御名沼河耳、敏達天皇御名沼名倉、其他沼名木之入日売、沼羽田之入毘売、沼代郎女、日本紀皆作渟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5250.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|顕宗天皇
[p.0006] [p.0007] 日本書紀 十五顕宗 弘計(おけ)天皇、〈更名、来目稚子、◯古事記に、袁祁之石巣別命とす、〉大兄去来穂別天皇孫也、市辺押磐皇子子也、母曰第媛、〈◯蟻臣女〉 元年正月己巳朔、大臣大連等奏言、皇太子億計、〈◯仁賢〉聖徳明茂、奉譲天下、陛下正統、当奉鴻緒為郊廟主、〈◯中略〉制曰可、乃召公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_34.html - [similar]
人部二|親戚上|庶兄妹
[p.0177] 古事記 中/景行 故大帯曰子天皇娶此迦具漏比売命、生子大江王、〈一柱〉此王娶庶妹(○○)銀王生子、大名方王、 W 古事記伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0177_1007.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 東雅 二地輿 岫くきといひ、洞ほらといふと、倭名抄には見えたり、日本紀には、洞の字読てくきといふと註せられけり、上古の語に、くきといひしは漏(くき)也、古事記に、陽神火神お斬給ひし、御刀之手上(たかみ)に集る血、手俣(たなまた)より漏出(くきいづ)といふ事おしるして、漏読て久岐といふと註し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3371.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 日本書紀 二十二推古 廿八年十月、以砂礫葺檜隈陵上、〈◯欽明〉則域外積土成山、仍毎氏科之、建大柱於土山上、時倭漢坂上直、樹柱勝之大高、時人号之曰大柱直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3945.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 参河国古蹟考 三 参河〈三加波〉日本紀〈廿五の卅丁〉同〈三十の廿一丁〉続日本紀〈二の十五丁〉旧事記〈十の四丁〉令義解〈二の初丁〉姓氏録〈上の十一丁〉万葉集〈一の廿二〉参河と作り、古事記、〈中廿四丁〉同、〈中の卅四丁〉旧事記、〈五の廿三丁〉等三川に作り、旧事記〈五の十六丁〉日本紀〈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2664.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1006] [p.1006] 泉涌寺月輪御陵図 諸陵寮蔵 四条天皇 後水尾天皇 明正天皇 後光明天皇 後西院天皇 霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桜町天皇 後桃園天皇【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1006_3886.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 文徳実録 十 天安二年九月庚申、大納言安倍朝臣安仁、率陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷真原(まはらの)岳、点定山陵、 甲子、夜葬大行皇帝〈◯文徳〉於田邑(たむら)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3762.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 日本書紀通証 七 古事記曰、如魚鱗所造之宮室、楚辞魚鱗屋、号竜堂、今按此擬水府而言、故口訣纂疏等直為竜宮(○○)也、 古事記曰、稲氷命者為妣国而入坐海原也、姓氏録曰、新良貴、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、男稲飯命之後也、是出於新良国主、鑑真和尚伝曰、或漂日南国、或赴竜宮、琉球神道記曰、琉球王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5443.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇神天皇
[p.0003] 日本書紀 五崇神 元年二月丙寅、〈◯十六日〉立御間城姫為皇后、〈◯古事記に、大毘古命之女、御真津比売命とあり、〉 六十八年十二月壬子、〈◯五日〉崩、時年百二十歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に一百六十八歳とし、水鏡、皇胤紹運録、百十九歳とす、立太子の年に合ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_13.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|允恭天皇
[p.0006] 日本書紀 十三允恭 二年二月己酉、〈◯十四日〉立忍坂大中姫、為皇后、〈◯稚野毛二派皇子女、古事記に、意富本杼王之妹とあり、〉 四十二年正月戊子、〈◯十四日〉天皇崩、時年若干、〈◯御年、古事記に、七十八歳とし、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に八十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_30.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1020] 河内国陵墓図 允恭天皇御陵、岡村より十二町東、沢田村〈志紀郡、土岐山城守領、〉の東南につヾけり、四面有池、処々水存す、堤周千四百五十歩、池幅四十歩、或七十歩、山高百二十歩余、〈陵上処々の如なる石いづ、長一寸、或五六分、俗にまが玉といふ、青石猶堅し、馬脳水晶等にて作る、〉山形如図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1020_3924.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0972] [p.0972] 諸陵周垣成就記 神武天皇山陵図 大和国高市郡四条村 植村右衛門佐領地 山根より川迄一間半 台山惣廻五十間 間九策 惣溝堀割 惣溝廻り三十六間 高一丈【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0972_3643.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0489] 類聚国史 三十六帝王 延暦廿五年三月辛巳、天皇〈○桓武〉崩、癸未、以山城国葛野郡宇太野為山陵地、西北両山、有火自焚、丁亥、日赤無光、大井、比叡、小野、栗栖野等山共焼、煙火四満、京中昼昏、上以為、所定山陵地、近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮従亀不従(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1592.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0423] 古事記 中/景行 於是詔、滋山神者徒手直取而、騰其山之時、白猪逢于山辺、其大如牛、爾為言挙而詔、是化白猪者、其神之使者、雖今不殺、還時将殺而騰坐、於是零大氷両、打感倭建命、〈此化白猪者、非其神之使者、当其神之正身、因言挙見感也、〉故送下坐之、到玉倉部之清泉、以息坐之時、御心稍梧、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0423_1452.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 古事記 中神武 故天神御子、問獲其横刀之所由、高倉下答曰、已夢雲、天照大神、高木神二柱神之命以、召建御雷神而詔、葦原中国者、伊多玖佐夜芸帝阿理祁理、〈此十一字以音〉我之御子等 不平( ○○) 坐良志、〈此二字以音〉其葦原中国者、専女所言向之国、故建御雷神可降、爾答曰、僕雖不降、専有平其国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3454.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 左経記 寛仁四年六月十六日丙申、故一条院御骨、為避方忌、年来奉置円成寺、而依方開、主計頭吉平朝臣奉仰、可奉置御骨之処、卜鎮円融寺辺、今日奉渡、〈◯中略〉以戌刻奉遷御骨於円融寺北方、〈円融院御陵辺也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3796.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0977] 続日本後紀 十三仁明 承和十年四月己卯、使参議従四位上藤原朝臣助、掃部頭従五位下坂上大宿禰正野等、奉謝楯列(たヽなみ)北南二山陵、依去三月十八日有奇異、捜撿図録、有二楯列山陵、北則神功皇后之陵、〈倭名大足姫命皇后〉南則成務天皇之陵、〈倭名稚足彦天皇〉世人相伝、以南陵為神功皇后之陵、偏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0977_3668.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 続日本紀 三文武 大宝三年十二月癸酉、従四位上当麻真人智徳、率諸王諸臣、奉誄太上天皇、〈◯持統〉諡曰大倭根子天之広野日女尊、是日火葬於飛鳥(あすかの)岡、 壬午、合葬於大内山陵、〈◯天武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3730.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] [p.0986] 東大寺要録 八裏書 奈保山太上天皇〈◯元明〉山陵碑文 馬脳石鐫之 大倭国御谷郡平城之宮馭宇八洲 太上天皇之陵高其所也 養老五年歳次辛酉冬十二月癸酉撥十三日乙酉葬 碑高三尺許 広二尺許 厚一尺許【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3737.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 三僧記 保寿院御幸事、保延三年九月十四日癸酉、自今夜於永厳僧都房、院〈◯鳥羽〉御祈、〈◯中略〉件房円融院山陵隔壁也、代々御骨及于堀川院、皆御坐此所、仍臨幸猶可有憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3787.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0362] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 昌平本、下総本、有和名二字、按、古事記訓凝烟雲州須、万葉集廬八燎、須酒師競、又難波人、葦火燎屋之、酢四手雖有、皆謂炱煤也、谷川氏曰、古事記雲、天之新巣之凝烟八拳垂、然則須須、疑巣墨之義、〈○中略〉説文、炱、灰炱煤也、玉篇、炱煤煙塵也、呂氏春秋任数篇注、煤炱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0362_1897.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 古事記 中応神 吉野之国主(くず)等、瞻大雀命(おほさヾき)〈◯仁徳〉之所佩御刀歌曰、本牟多(ほむだ)〈◯応神御名〉能(の)、比能美古(ひのみこ)、意富佐(おほさ)邪岐意富佐邪岐(きおほさざき)、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文古事記の外、万葉集にも、皇子お日之皇子と称し奉りし例多く見えたり、故に此称は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_979.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 西大寺資財流記 夫西大寺者、平城宮御宇寳字称徳孝謙皇帝、去天平宝字八年九月十一日誓願、〈◯中略〉居地参拾壱町、在右京一条三四坊、東限佐貴路、〈除東北角喪儀寮〉南限一条南路、西限京極、〈除山陵八町〉北限京極路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3745.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 山槐記 元暦元年八月廿三日己卯、今日被立御即位〈◯後鳥羽〉山陵使嵯峨、〈参議左大弁経房〉翌日於摂政亭、左大弁曰、向嵯峨不知其所、相尋邑老之処、大覚寺内北方山雲々、向件寺之間、余車不通、忽騎馬向彼所拝了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3758.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0012] 国号考 大八島(おほやしま)国 皇大御国の号、神代に二つあり、一つには大八島国(おほやしまくに)、二つには葦原中国(あしはらのなかつくに)なり、その大八島国といふは、古事記に、〈◯中略〉故因此八島先所生、謂大八島国と見えたり、書紀にも生坐る次第などは、伝々異なれども、八つの数は同じくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0012_54.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 諸国名義考 上 尾張 和名抄に、尾張、〈乎波里、国府在中島郡、〉名義は、〈◯中略〉こは十挙(とつか)剣より負し名なるべし、その故は、古事記に故(かれ)所斬之刀名謂天之尾羽張(おはばり)、亦名謂伊都之尾羽張とあるは、草剃剣にはあらねど、尾羽張とは剣先の巾広きお雲るよし、古事記伝に見えたり、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2456.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0712] 揃注倭名類聚抄 一山石 景行紀、欽明紀同訓、新撰字鏡、障巒訓久支、按久岐之言漏也、古事記雲、自手俣漏出所成神、本注訓漏雲久岐、古事記又雲、自我手俣久岐斯子也、是也、万葉集、伯労之草具吉、保登等芸須、木際多知久吉、之気美登妣久々鶯、又本書鷃訓加夜久岐、皆同語、後世雲久具利久具流、久具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3369.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|景行天皇
[p.0004] 日本書紀 七景行 二年三月戊辰、〈◯三日〉立播磨稲日大郎姫〈一雲、稲日稚郎姫、郎姫、此雲異羅莬咩、〉為皇后、〈◯古事記に、吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能大郎女とあり、〉 五十二年七月己酉、〈◯七日〉立八坂入媛命為皇后、〈◯八坂入彦命女〉 六十年十一月辛卯、〈◯七日〉天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_17.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|反正天皇
[p.0005] 日本書紀 十二反正 瑞歯別(みづはわけの)天皇、〈◯履中紀に、多遅比瑞歯別皇子に作り、古事記に、蝮之水歯別命に作る、〉去来穂別天皇同母弟也、去来穂別天皇二年、立為皇太子、 元年正月戊寅、〈◯二日〉儲君即天皇位、 十月、都於河内丹比、是謂柴籬宮、 五年〈◯五、原本六に作る、今応永本、熱田本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0005_27.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|真人
[p.0082] 姓名録抄 真人 清原 文室(ふんや) 息長(おきなか) 山道 三国(みくに) 路(おほち) 守山 飛鳥(あすか) 飛鳴(ひた) 英多(あいた) 大原(おほはら) 豊国 香(かこ)山 蜷(にな)淵 笠原 登美(とみ) 四止(しと)〈○四止二字恐岡誤〉 当麻(たいま) 吉野(よしの) 氷上(ひかみ) 坂田 為名(井な) 豊野 酒人(さかむと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0082_356.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安康天皇
[p.0006] 日本書紀 十三安康 穴穂(あなほの)天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇第二子也、〈一雲、第三子也、〉母曰忍坂大中姫命、稚渟毛二岐皇子之女也、〈◯中略〉 十二月〈◯允恭四十二年〉壬午、〈◯十四日〉穴穂皇子即天皇位、〈◯中略〉遷都于石上、是謂穴穂宮、 二年正月己酉、〈◯十七日〉立中帯姫命、為皇后、〈◯古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_31.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] 古事記 上 爾伊邪那岐命〈◯中略〉到黄泉比良〈此二字以音〉坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇、待擊者悉逃返也、〈◯予母都志許売及八雷神〉爾伊邪那岐命告桃子、女如助吾、於葦原中国所有宇都志岐〈此四字以音〉青人草之落苦瀬而患惚時、可助告、賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1287.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] [p.0284] 諸国名義考 下 能登 和名抄に、能登、〈国府在能登郡〉名義いまだ思ひ得ず、上の越前の条に引る古事記伝の説により、強ていはば、呑門(のみと)の国なるべきか、加賀国に能美郡あり、古事記の須久那美加微能加牟菩岐(すくなみかみのかむほぎ)雲々、日本書紀の、於朋望能農之能(おほものぬしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1117.html - [similar]
動物部一|獣一|食獣肉
[p.0020] [p.0021] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり 穢多〉 友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわうし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と、大己貴尊の知恵にて、肉食はけがれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0020_95.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0101] [p.0102] 真暦考 一とせの来経行あひだお、四つにきざみて、春夏秋冬とぞいひける、これはた神代より然あり来ぬる事なれば、今その故は、いかなりとも知べきならねど、こヽろみにいはヾ、温なる、暑き、涼き、寒き、四つのかはりのあればなるべし、 抑一年は、四月より九月まで六月夏、十月より三月ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0101_845.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 東雅 十五/草卉 菅すげ 茅ち 萱かや〈◯中略〉 ちといひかやといふ義不詳、萱の字の如きも、倭名抄に広益玉篇お引て、草名也と註したれど、正しくかやといふべき義とも見えず、此字また他書に見る所もなし、日本紀に草祖草野姫としるされしは、旧事紀古事記に、鹿屋野姫と見えし所にして、並に読てかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3701.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] [p.1008] 東雅 十三/穀蔬 百合ゆり〈◯中略〉 古事記に神武天皇狭井河の上に幸ませし事お記して、其河謂狭韋河由者、於其河辺山由理草多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理之本名雲佐韋也、と見えたり、山由理といふは、百合紅花者名山〓といふもの是也、百合ゆりと雲ひし事は、日本紀に見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4174.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1059] 三代実録 十清和 貞観七年二月十七日己巳、勅遣参議従四位下守右大弁大枝朝臣音人、従四位下行中務大輔忠範王等、向山階山陵、〈◯天智〉告以神霊池水沸騰、預防災害、告文雲、天皇〈我〉詔旨〈爾〉坐、掛畏〈支〉山階御陵〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉自去年至于今月、天変地災不止、加以肥後国阿蘇郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1059_4188.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] 日本国郡沿革考 二東山道 近江 古作近淡海、〈古事記〉或淡海、〈国造記〉大国、管十二郡、千五百十六村、 犬上〈百二十四村〉 愛知(えち)〈百十七村 延喜式等作愛智、〉 神崎〈八十二村 天智紀作神崎郡〉 蒲生(かまふ)〈二百二十八村〉 甲賀〈百三十七村 鎮坐伝記作甲可〉 野洲〈八十一村 古安国、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4661.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0038] [p.0039] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり〉 〈穢多〉友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわろし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と大己貴尊の知恵にて、肉食はけが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0038_190.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|神武天皇
[p.0001] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦(かむやまといはれひこの)天皇、諱彦火火出見(ひこほヽでみ)、〈◯神代紀に、一書曰、狭野尊、亦号神日本磐余彦尊、所称狭野者、是年少時之号也、後撥平天下、奄有八洲、故復加号、曰神日本磐余彦尊、又古事記に、若御毛沼命、亦名豊御毛沼命、亦名神倭伊波礼毘古命とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0001_1.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝昭天皇
[p.0002] 日本書紀 四孝昭 観松彦香殖稲(みまつひこかえしねの)天皇、大日本彦耜友天皇太子也、母皇后天豊津媛命、息石耳命之女也、天皇以大日本彦耜友天皇二十二年二月丁未立為皇太子、〈◯抑徳紀に、立太子、年十八とあり、〉 元年正月甲午、〈◯九日〉皇太子即天皇位、 七月、遷都於掖上、是謂池心宮、 二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_7.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝元天皇
[p.0003] 日本書紀 四孝元 大日本根子彦国牽(おほやまとねこひこくにくるの)天皇、大日本根子彦太瓊天皇太子也、母曰細媛命、磯城県主大目之女也、天皇以大日本根子彦太瓊天皇三十六年正月、立為皇太子、年十九、 元年正月甲申、〈◯十四日〉太子即天皇位、 四年三月甲午、遷都於軽地、是謂境原宮、 七年二月丁卯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_10.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁賢天皇
[p.0007] 日本書紀 十五仁賢 億計(おけの)天皇、〈◯古事記に、意富祁天皇に作る、〉諱大脚(おほし)、〈更名、大為(おほす)、〉字嶋郎、弘計天皇同母兄也、五年白髪天皇崩、天皇以天下譲弘計天皇、〈◯仁賢〉為皇太子如故、 元年正月乙酉、〈◯五日〉皇太子於石上広高宮即天皇位、〈或本雲、億計天皇之宮有二所焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_35.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|継体天皇
[p.0007] [p.0008] 日本書紀 十七継体 元年三月甲子、〈◯五日〉立皇后手白香皇女、修教于内、〈◯古事記に、意富祁天皇之御子、手白髪命、是大后也とあり、〉 二十五年二月、天皇病甚、丁未、〈◯七日〉天皇崩于磐余玉穂宮、時年八十二、〈或本雲、天皇二十八年歳次甲寅崩、而此雲二十五年歳次辛亥崩者、取百済本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_38.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0044] [p.0045] [p.0046] 憲法類編 十四 戊辰〈◯明治元年〉八月廿九日御布告 先帝〈◯孝明〉御忌日、是迄御発喪日お以て、十二月廿九日と被為定置候処、今般御制度復古之折柄、第一御追孝の思召にて、古礼に被為基、以来崩御御正忌の通、十二月廿五日に被為定候旨被仰出候事、◯此編歴代帝数は、宮内省撰定の式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0044_419.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 明月記 文暦二年〈◯嘉禎元年〉四月廿二日甲申、発山陵盗事、天武天皇大内山陵雲雲、隻白骨相連、又御白髪猶残雲雲、 六月六日、章尋入来之次、談奉見山陵者伝々説、毎聞増哀慟之思、於御陵者又奉固由有其聞、定簡略歟、於女帝御骨者、為犯用銀筥、奉棄路頭了、雖塵灰猶可被尋収歟、等閑沙汰可恐事歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4220.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] 諸国名義考 上 近江 和名抄に、近江〈知加津阿不三、国府在粟本郡、〉名義は淡海(あはうみ)なり、この国に大湖あるゆえに負せたる名なり、続日本紀、元正天皇養老元年九月丁未、天皇行幸美濃国、戊申、行至近江国、観望淡海とある淡海は、則大湖おさして雲るにて、此国の名義なり、さるお近つ淡海とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4619.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] 日本国郡沿革考 二東山道 信濃 古作科野、〈古事記国造記、〉養老五年六月、割信濃国置諏方国、天平三年三月、廃併信濃国、上国、管十郡、千六百十五村、 佐久(さく)〈百八十八村〉 諏訪〈百三十五村 古洲羽国、見古事記、国造記作須羽、後併信濃国、養老五年六月、割信濃国置諏方国、此時蓋再置也、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5410.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 日本国郡沿革考 三山陽道 備後 上国、管十四郡、四百九十四村、 御調〈五十九村 万葉集作水調郡〉 世羅〈四十九村〉 三谿〈三十八村〉 三上〈十八村〉 奴可〈三十九村〉 甲奴〈三十二村 続紀雲、和同二年十月、備後国葦田郡甲奴村、相去郡家、山谷阻遠、百姓往還、煩費太多、仍割品遅郡三里、隷葦田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2665.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0998] 東雅 二十/虫豸 虫むし 古事記に、太古の事おしるせし語に、うじたかるといふ事見えたり、万葉集抄に、むしとはむらがり繁しといふ詞なり、むとうとは同韻相通なれば、むしおうじといふは本韻なれば、本韻につきて、うじわくなどいへりと釈せり、後代に及びて、むしおば虫の字お用ひ、うじおば蛆〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0998_4093.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0602] 比古婆衣 三 建内宿禰の名の唱 建内宿禰の名は、兄お味師内宿禰(うましうちのすね)と称へる味師に対へたる美称にて、多祁志宇智宿禰(たけしうちのすくね)と称ひしなるべし、其はまづ古事記に、兄の名お味師とあるお、書紀には甘美と書き、姓氏録には味と一字に書るおおもふに、宇麻志の志は、甘美の活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0602_3071.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0069] [p.0070] 古事記〓 五 易子之一木乎は古能比登都気爾(このひとつけに)、加閉都流加母(かへつるかも)と訓べし、玉垣宮段に吾殆見欺乎乃雲(あれほど〳〵あざむかれつるかも)々とある語勢に似たり、一木は、私記曰、一児(このひとつけ)、古事記及日本新抄、並雲謂易子(こ)之一木(ひとつけに)乎、古者謂木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0069_261.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] [p.0194] 倭訓栞 中編二伊 いちひ 櫧お訓ぜり、最火(いちひ)の義、薪となすによし、よて外宮の御饌お炊くに櫟のみお用う、又此木の癭中の松脆なるものおもて、火口に用う、日本紀、古事記、万葉集、新撰字鏡、和名抄皆同じ、又赤梼おも日本紀に訓ぜり、されど甜櫧也といへり、いちひかしのみおくひもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_767.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝安天皇
[p.0002] 日本書紀 四孝安 日本足彦国押人(やまとたらしひこくにおしひとの)天皇、観松彦香殖稲天皇第二子也、母曰世襲足媛、尾張連遠祖瀛津世襲之妹也、天皇以観松彦香殖稲天皇六十八年正月、立為皇太子、〈◯孝昭紀に、正月庚子、(十四日)立皇太子、年二十とあり、〉 元年正月辛卯、〈◯七日〉皇太子即天皇位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_8.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝霊天皇
[p.0002] [p.0003] 日本書紀 四孝霊 大日本根子彦太瓊(おほやまとねこひこふとにの)天皇、日本彦国押人天皇太子也、母曰押媛、天皇以日本足彦国押人天皇七十六年正月立為皇太子、〈◯孝安紀に、正月癸酉、(五日)立皇太子、年二十六とあり、〉百二年十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、 元年正月癸卯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_9.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] [p.1299] 東雅 二地輿 浜はま 万葉集抄に、はまとは、はといふは白きことばなり、まといふはまはれる詞也と見えたり、されば、はまとは、麓、読てはやまといひしが如くに、その海の端の所なればはあまとは雲ひしなるべし、〈古語に、あまといひしは海なり、はあまおはまといひしは、はといふ詞に、あと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5529.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫要略 椎 しひ 和名に之比、日本紀に椎此雲辞毘、古事記宣化天皇段に、火穂(ほのほの)王者、志比陀君之祖といへるお、日本紀には椎田とあり、又古事記応神天皇の御歌に、志比比斯那須伊知比韋能(いちひ井の)、これ椎のごとくなる櫟とつヾけさせ給へるなり、志比比とは、久比お倭建尊の久毘比と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_721.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1075] [p.1076] 日本国郡沿革考 三西海道 肥前 古火国、分為前後、未詳在何時、〈火前国之名、巳見神功紀、〉景行十八年、天皇至此国、遥見火光、尋其処不得、乃知非人火、以名国、上国、管十一郡、千四百村、 基肄〈二十二村 延喜式、拾芥抄作基四、〉 養父〈二十三村〉 三根〈四十八村 雄略紀嶺県、即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1075_4538.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] [p.0660] 老牛余喘 初編上 鴗 鴗お、神代の巻にそびと訓、和名抄にも曾比、壒囊抄に少微、古事記に蘇邇杼理、字鏡に曾爾と有、これみな音通ひてしかいへるなり、方言に、しよにといふは、少微に同じ、また川せみといふ、こは此鳥河のべの杭、あるは木の下枝などにいて、魚おうかゞひ、また水のうへお飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2507.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0187] [p.0188] 揃注倭名類聚抄 十木 千金翼方、証類本草下品載之、〈◯中略〉源君以釣樟及挙樹為久奴枝、故此不取是名、本居氏曰、加志波、本盛飲食樹葉之総称、非一本之名、仁徳紀、葉此雲箇始婆、是也、古事記御綱柏、造酒司式長目柏、万葉集保宝我之波、催馬楽太万加之波、皆飲食之用、槲葉亦飲食必用之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0187_747.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清涼殿、 五月十九日丙申、奉火葬浄土寺西原、遺詔停素服挙哀、不任喪司、不置国忌山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3631.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 大外記師茂勘例 貞治三年七月師夏記所引 延久五年五月七日、太上天皇〈後三条院〉崩給、十七日、権中納言隆俊卿参入、被奏太上天皇遺詔事、素服挙哀山陵荷前等可停止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3632.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|伐木
[p.1062] 続日本後紀 十三仁明 承和十年四月己未朔、楯列陵守等言、去月十八日食時、山陵鳴二度、其声如雷、即赤気如漂風、指離飛去、申時亦鳴、其気如初、指兌飛宣、遣参議正躬王加撿察、伐陵木七十七株、至楉木等不可勝計、便即勘当陵守長百済春継上奏矣、 己卯、使参議従四位上藤原朝臣助、掃部頭従五位下坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1062_4202.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0567] 古事記伝 七 遠江国造、師〈◯賀茂真淵〉説に此記〈◯古事記〉に国名お遠江など二字に約て書るは、後人の為なり、其は後に定まりしことなれば、此記には必遠淡海(とほつあふみ)などヽ有べきわざなりと雲れき、今考るに、此記は凡て国地名、或は一字三字にも書、又二字に書るも、多くは後に定れる字と異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0567_2775.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1022] 波夫理和射乃考 砂礫お以て陵上お葺くといふは、何の料にしたるにかいまだ考へず、されど前王廟陵記雲、山科陵〈天智天皇〉在鏡山麓、陵四面野名御廟野、陵状有八角石壇、上在六角丘、皆以碝磩築之、壇周廻亦敷碝磩、樹木叢生、とあるも同じ造状なるべければ、此御世の頃はなべて然せる制度なりけむと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1022_3948.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 日本紀略 十一一条 寛弘八年六月廿二日甲子、午刻太上皇、〈◯一条〉崩于一条院中殿、 七月八日己卯、院司内蔵頭公信朝臣参陣外、付大外記敦頼奏遺詔、可止山陵国忌素服挙哀者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3630.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0793] 諸国名義考 上 武蔵 和名抄に、武蔵〈牟佐之、国府在多麼郡、〉名義はいまだ考得ず、県居大人は身狭上(むさがみ)に対ひたる身狭下(むさしも)なりといはれつれど、諾ならぬ事は上に雲り、古事記伝に、〈〇中略〉名義いまだ思ひ得ずとあり、立入信友雲、国造本紀に無邪志(むさし)の国造の次に、胸刺(むな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0793_3491.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 権記 寛弘五年二月九日庚子、去夜亥時許、院〈◯花山〉令崩給雲々、 十一日壬寅、令別当兼業朝臣告遺詔於外記、〈◯中略〉遺詔雲、挙哀素服国忌山陵等、可停止之由可令奏、毎事不異凡人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3629.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 続日本紀 三十光仁 神護景雲四年〈◯宝亀元年〉八月癸巳、興左右京四畿内伊賀近江丹波播磨紀伊等国役夫六千三百人、以供山陵、〈◯称徳〉 戊戌、授正五位下豊野真人出雲従四位下、従五位上豊野真人奄智正五位下、従五位下豊野真人五十戸従五位上、以其父故式部卿従二位鈴鹿王旧宅、為山陵故也、 丙午、葬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3742.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] 政事要略 二十九 衛禁律雲、闌入山陵兆域門者笞五十、〈謂周兆故為営域者〉越垣者杖一百、陵戸不覚減二等、〈謂専当者〉主帥又減一等〈謂親監当者〉故縦者、各与同罪、集解雲、附釈雲、三秦記雲、秦謂天子墳為山、漢雲陵、亦通言山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3614.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、是日申二刻太上天皇〈◯清和〉崩円覚寺、時春秋三十一、〈◯中略〉遺詔火葬於中野、不起山陵、 七日丙戌、是夜酉四刻奉葬太上天皇於山城国愛宕郡上粟田山、奉置御骸於水尾山上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3624.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] 倭訓栞 前編六加 かげろひ かぎろひとも見ゆ、陽焔おいふ、影る日の義也、野馬も遊糸も同じ、万葉集に炎字おもよめり、火影也、かげろひてとはたらかしてもいへり、古事記にかぎろひのもゆる家むらとよみたまふは、人家の火炎おいふ也、万葉集にかげろひのもゆる荒野といへるは、荒野によれば葬火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1893.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0968] [p.0969] 山陵志 上古大朴、山陵之制未備、瓊杵氏、炎見氏、彦波瀲武氏貌矣、〈三陵皆在日向国〉自太祖至乎孝元、猶就丘壟而起墳焉、自開化其後蓋寝有制、及垂仁始備、下至于敏達凡二十有三陵、制略同焉、凡其営陵因山、従其形勢、所向無方、大小高卑、長短無定、其為制也、必象宮車、而使前方後円為壇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0968_3617.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] [p.0185] 惺窩文集 二 山州八幡橋本之橋銘 惟地之険、莫過乎江河之大也、江河之大、莫如乎橋梁之備也、然則橋梁之備者、守土者一日可廃之哉、前博陸侯、〈◯豊臣秀吉〉将有事乎大明、命諸国開道路作舟梁、而欲得往還転運之便、事絶古今、慶伝遐邇矣、時哉山州八幡橋本之津、華夷出入之咽喉也、百川之合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_883.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0984] 日本書紀 二十八天武 元年五月、〈◯中略〉是月朴井連雄君奏天皇曰、臣以有私事、独至美濃、時朝廷〈◯弘文〉宣美濃尾張両国司曰、為造山陵、〈◯天智〉予差定人夫、則人別令執兵、臣以為非為山陵、必有事矣、〈◯中略〉天皇悪之、因令問察、以知事已実、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0984_3724.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈国家平安
[p.1060] 吉続記 文永五年六月廿二日、今日依異国事、〈◯元寇〉被発遣山陵使、頭中将奉行也、上卿内府被参陣、御陵七け所告文、右少弁経業草、使皆参之後、内府著仗座、頭中将参進軾、可定申日時并使事之由仰之、次召弁〈頼親〉被仰日時事、主上〈◯亀山〉内々有出御中門被御覧、〈◯中略〉使著仗座賜告文、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1060_4192.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0969] 日本書紀 二十二推古 三十六年九月戊午、先是天皇遺詔於群臣曰、比年五穀不登、百姓大飢、其為朕興陵以勿厚葬、便宜葬于竹田皇子之陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3619.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1036] 延喜式 二十一諸陵 凡山陵者、置(○)陵戸五烟(○○○○)令守之、有功臣墓者、置墓戸三烟、其非陵墓戸差点令守者、先取近陵墓戸充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1036_4082.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.