Results of 301 - 400 of about 955 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14385 長太 WITH 7748... (6.716 sec.)
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一数寄屋の植込の内に、たんほゝの木お植て有、是は花有木也、総じて数寄屋かこひの庭には花有木おきらへども植給ふ、山鳩おうへごみの内に置なかせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1943.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一茶入お長緒にする事は、大海、内海、茄子、尻脹、丸壺、是等の類たるべし、 一長緒のむすびは、上輪、へたむすび、桜、かたばみ、桔梗、加様の類たるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2283.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0421] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部正殿自筆の写 一へぎの紊の事、野がけなどにて、貴人へ御茶上げ申時、自然有事也、茶入へぎにのせかざる事也、茶の時はへぎおはづし、飜の少先脇に角ちがへて置事也、茶入唐物の茶入ならば、唐物あいしらいにする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1510.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 茶碗お跡先にいたゞく事 一御茶飲候而、跡さきにいたゞく事、鹿園院殿〈○足利義満〉御馬屋の者に御茶被下候時、あまり忝さ身にあまりたるゆへ、雨度いたゞく也、其お世に見ならひ、猶なる事とて跡先に戴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1660.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 貞丈雑記 六飲食 一飯の本式は強飯也、是は甑にて蒸て作る也、釜に入て煮たるおば姫飯(ひめいひ)と雲也、〈姫とは、やわらかなるゆへなり、○中略〉強飯といふは、白こはめし也、赤飯(せきはん)と雲は赤小豆お交たるこはめし也、此差別知らぬ人有、又胡麻塩お古は黒塩と雲たるなり、京都将軍の時、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1537.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 常山紀談 四 勝頼〈○武田〉長篠敗北の後、蘆田常陸介信蕃(のぶしげ)、二股の城お守る、三河の軍、五月〈○天正三年〉下旬より此お攻むる、〈○中略〉信蕃固く守りて、十一月に至りて、城おわたし、甲州に引入べしと、勝頼再三下知せらるれども聞入ず、勝頼自筆の書おもて、下知せられしかば、十二月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6654.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] 塩尻 五十四 菊重陽の節物、紅葉は季秋の観にす、詩歌にも詠じ侍る、然るに近年九日に菊さかんなること希にして、紅葉も神無月ならでは色なし、気候も古今同じからざるにや、〈◯中略〉さてもはかなくなりしもの、去年実種せし菊の生ひ立て、花も大きやかに、浅紫の色したるお、嬉しき事にして、是は名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3065.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] [p.0236] 還魂紙料 上 きりこ灯籠 きりこ灯籠のきりこといふに種々の説あり、切籠、又は切紙と書は、紙お切てさげたるより当(あて)たるなるべし、紙捻おこよりといへば、紙にこといふ訓もありて、此説あたれるやうなれど、予〈○柳亭種彦〉考ふるに、切子と書がおだやかならん歟、〈○中略〉さてはしの子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1395.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、浄蔵〈○三善氏〉加持直八坂塔傾乱行之後〈の〉事也、有子息二人、一人者出家修験者、一人者幼少昇殿、寵幸者也、為式部大輔大江朝臣子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1656.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 保元物語 一 義朝幼少弟悉被失事 此君達に各一人づヽ乳母(○○)共付たりけり、内記〈の〉平太は天王殿の乳母、吉田〈の〉次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1544.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0174] [p.0175] 大三川志 九十九 神祖、台徳公の夫人へ、尊書お賜らせられ、公子成育し給ふことお告させらる、粗其尊意お摘で、是お載す、以下凡て十六条、 一竹千代君〈○家光〉国松丸君〈○忠長〉殊に成育あらせられ、喜び玉ふ、夫により、郷に其地へ入らせ玉ひ、 竹千代君へ傅臣お命じ玉はんことお宣ふ、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0174_438.html - [similar]
器用部四|飲食具四|猪口
[p.0240] 完天見聞記 予幼少の頃は、酒の器は、鉄銚子、塗盃に限りたる様なりしお、いつの頃よりか銚子は染付の陶器と成り、盃は猪口と変じ、酒は土器でなければ呑めぬなどゝいひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0240_1463.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0693] 類聚名物考 姓氏八 小字 わらはな 童名 小字 乳名 これは幼少なる時の名也、今俗には若名といへり、唐人紀事の中にも、小名録一巻有て、古今の人の幼名お出せり、又宋にも小字録有、しかれば小名小字は、かよはしても互に雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0693_3452.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 甲子夜話 七 今の鬢つけ油と雲ものも、幼少の頃はなく、蔓お〈びなん蔓、所謂五味子なり、〉水に漬し、其汁にて結たり、このこと貴人計にもなく、部屋方婢迄皆然り、因貴上にて蔓竪鬢水入とて有て、蔓堅には五味子の茎お截て立て、鬢水入には水おいれ、茎お漬して櫛お納れ、これにて髪お梳るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2987.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万延
[p.0269] 嘉永明治年間録 九 万延元年閏三月朔日、安政七年お改て万延元年と為す、 此日年号改元に付総出仕有之、病気又は幼少に付、今日出仕無之万石以上面々は、年号改元の義、先例の通り老中宅へ使者可被差越候、在国在邑の面々は承り次第、飛札可被差越候、右之通可被相達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2080.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] [p.0294] 宝暦集成糸綸録 五 延享元子年二月廿九日 一病気又は幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々〈江〉年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越之候、在国在所之面々は、承次第飛札可差越候事、〈◯中略〉 右之趣可被相達候 二月 延享元子年二月 一年号延享〈与〉改元被仰出候間、此旨町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2140.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0294] 宝暦集成糸綸録 六 宝暦元未年十一月三日 一病気又者幼少に而、出仕無之万石以上之面々〈江〉、年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越候、在国在所之面々者、承次第飛札可差越事、〈◯中略〉 右之趣可相達候 十一月 宝暦元未年十一月 年号宝暦〈与〉改元被仰出候間、此旨町中不残可相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0294_2141.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 男子女子前訓 上 一総じて人のつゝしみて申さぬ、不礼なる大口おかたく申さぬものにて候、幼少の時より大口お申習ひ候子供衆は、後には大かた惡性になり候て、親ごの勘当おもうけるやうになりたる子達、是まで多く見および申候、是子供衆の時分に行義のあしき癖づきにて、人に不礼お申憚る心おうしなひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5168.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 氏郷記 下 秀吉公御成事 永岡越中守忠興より、蒲生家の重代、佐々木鐙お所望に参りし綿利八右衛門、隻似せの鐙お被遣候へかしと申ければ、氏郷、 なき名ぞと人には言て有なまし心の問ば如何こたへん、と雲古歌あれば、我心が恥かし、是は天下に一足の鐙にて、知る者はあるまじけれども、一度忠興へ遣し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_25.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0594] 善庵随筆 二 漢土に小字といふものあり、今古奇観に、小名宋金郎、官名宋金とあり、官名と、公辺に用ふる表向の名にて、実名といふが如し、小名とは、民間に呼習はしたる平生の通名なり、これ証とするに足るやうなれども、他書に載する小名小字は、大抵幼少の時の子供の名なり、又侍児小名録に載する小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0594_3040.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
方技部十五|疾病一|重舌
[p.1171] 瘍科秘録 八 重舌 重舌は、俗に雲ふ、こじたなり、大人に少く小児に多し、舌下へ息肉お生じ、尖起して舌端の如し、長さ七八分に至るもあり、左右へ二片になりて生ずるもあり、或は数片になり、舌本お囲て、蓮花の形に出るものお蓮花舌と雲ふ、何れも一病なり、腫痛して舌も木強になり、言語飲食等も不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3673.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 甲子夜話 七 婦女の髪結ふに、鬢さし迚、頭髪の中にさすもの、予が幼少の頃迄は無りし、全く艶冶の為に設たる也、但諸侯大夫士などの婦人は左有べきが、以前は娼妓の類まで鬢さしば無きなり、予〈○松浦清〉十蜍年前か髪様お古風に復したり、侍女の輩に申付たるが、今にては鬢さしなくては、髪は結れず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2729.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0630] [p.0631] 安斎随筆 前編十五 南瓜 かぼちやと雲、一名ぼうふらと雲、かぼちやは其出処の地名にてぼうふらは其瓜の変名なるべし、暹羅と雲国の東南に占臘国あり、又真臘とも書く、一名柬埔寨とも雲、かんぼちやとよむ、採覧異言に見たり、此かぼちや瓜、予〈◯伊勢貞丈〉が幼少より弱冠のころ、享保年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0630_2761.htm... - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0022] 続近世奇人伝 四 日雇八兵衛 加賀杉原といふ所に、八兵衛といへる日雇あり、妻にもおくれて、子二人もてり、貧窮なれども、性得律義なるもの故、人も憐しが、或時病に臥て日比へしかば、あたりの富豪の家より米銭おおくれど、かつてうけず、医師などとふらひて薬お与んといへど、是も辞して、百日の余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0022_65.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0529] 椿葉記 その頃将軍〈◯足利義満〉は幼少にて、執事細川武蔵守頼之朝臣、天下の事はとりさた申ほどに、内裏にては、近き臣ども内談ありて、御譲国のさたやう〳〵風聞せしかば、伏見殿〈◯崇光〉より栄仁親王〈◯崇光皇子〉践祚の事、後深草院以来、正嫡にてまします御理運の次第お、日野中納言教光卿お勅使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0529_1812.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 伊呂波字類抄 加/畳学 孝行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6169.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 枕草子 六 あはれなる物 孝ある人の子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6239.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 類聚名義抄 七/子 孝〈つかまつる、かしこまる、うやまふ、 和けう〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6166.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 釈名 四/釈言語 孝好也、愛好父母、如所悦好也、孝経説曰、孝畜也、畜養也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6168.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 運歩色葉集 賀 孝行(かう〳〵) 孝子(し) 孝男(なん) 孝女(しよ) 孝心(しん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6170.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1066] 続日本紀 二/文武 大宝二年十月乙卯、詔、上自曾祖下至玄孫、奕世孝順者、挙戸給復、表旌門閭、以為義家焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1066_6174.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本紀 十四/聖武 天平十四年八月甲戌、令左右京四畿内七道諸国司等、上孝子順孫義夫節婦力田人之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6177.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年九月庚申、河内国丹比郡人尋来津公関麻呂坐殺母、配出初国小勝柵戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6249.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 類聚国史 八十七/刑法 延暦十二年十月辛亥、四世王深草駆父、拠祥合斬、勅降死流隠岐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6250.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年七月辛丑、右京人門部連松原流土佐国、以不孝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6251.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|名称
[p.1065] 段注説文解字 八上/老 〓善事父母者、〈礼記孝者畜也、順於道不逆於倫、是之謂畜、〉従老省従子、子承老也、〈説会意之恉、呼教切二部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6167.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 続日本後紀 二/仁明 天長十年十月辛卯、安芸国言、賀茂郡人風早富麻呂、徳行抑美、孝養自厚、父母歿後、口絶五味、哀慕之情無暫忘、特勅叙三階、免戸田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6181.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1095] 下学集 下/態芸 不孝(ふかう)〈不孝者其子不随順父母之命也、然日本俗以不孝二字、為勘当之義、似無其理歟、勘当之義見上面矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6244.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] [p.1097] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十月廿一日壬申、美濃国多芸郡大領外従七位上刑部連春雄犯罪、為其父所告、春雄亦為父不孝、仍付国宰令推断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6252.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 扶桑略記 二十九/後三条 延久二年十一月七日、依祖母上東門院御脳、大赦天下、但坐神事、壊仏像、殺父母者不在赦限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6253.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 中右記 元永二年三月廿日、或人雲、筑前入道〈敦憲〉為息男進士為兼、被追出宅中立道路雲々、不孝第一之者、雖末代有如此惡人、誠き口語不及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6256.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] 続日本紀 十九/孝謙 天平勝宝六年十月乙亥、勅官人百姓不畏憲法、私聚徒衆、任意双六、至於淫迷、子無順父、終亡家業、亦虧孝道、因斯逼仰京畿七道諸国、固令禁断、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6233.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1067] 日本後紀 十四/平城 大同元年五月辛巳、即位於大極殿、詔給諸社禰宜祝及諸寺智行僧尼孝義人等位一階、 ○按ずるに、孝子順孫お旌表或は賑恤せらるヽは、列聖の常典にして、吉凶禍福ある毎に必ずこの事あり、今一二お挙げて余は省略に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1067_6178.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉
[p.1065] 孝は、子の能く其親に奉事するお謂ふ、父母の意に違はざるあり、父母の為に身お殺すあり、或は苦患お忍ど、哀訴お為すあり、又婦の能く舅姑に仕ふる等ありて、一々枚学に徨あらず、我邦敦厚の風ありて、累世孝子絶えず、朝廷幕府等之お嘉みし、門閭に旌表し、租お免じ、米銭等お賜ひて、以て之お賞揚す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1065_6165.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 大鏡 六/右大臣道兼 此殿父おとゞ〈○藤原兼家〉の御いみには、御殿などにもいさせ給はで、あつきにことつけて御簾もあげ渡して、御念誦などもし給はず、さるべき人々よびいつめ、後撰古今ひろげて興言しあそびて、つゆなげかせ給はざりけり、其ゆへは花山院おば我こそすかしおろしたてまつりたれ、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6254.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 枕草子 十二 右衛門のせうなるものゝ、えせおやおもたりて、人の見るにおもてぶせなど見ぐるしう思ひけるが、伊よのくによりのぼるとて、海におとしいれてけるお、人の心うがりあさましがりけるほどに、七月十五日ぼんお奉るとていそぐお見給ひて、道命あじやり、 わたつうみにおやおおし入てこのぬし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6255.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 神皇正統記 二条 義朝重代の兵たりしうへ、保元の勲功すてられがたくはべりしに、父〈○源為義〉のくびおきらせたりしこと、大いなるとがなり、古今もきかず、和漢にもためしなし、勲功に申かはるとも、みづからしりぞくとも、などか父お申たすくる道なかるべき、孝行かけはてにければ、いかでかついに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6257.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1093] [p.1094] 一話一言 二十八 八丈島教諭 凡人と生れて我身より大切なるものはなし、わが身お養はんがために、つねの住所おもとめ、夏冬の著物おもとめ、朝夕の食おもとむるも、みな我身お大切に思ふが故なり、しかるにそのわが身のもとは、親よりうけ得たるわが身なり、わが身お大切に思はゞ、うみつけし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1093_6238.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1071] [p.1072] 嘉永明治年間錄 三 安政元年七月十二日、江戸本郷元町鉄五郎女に、銀お賜て孝行お褒す、 本郷元町家主鉄五郎娘やす、当寅十四歳、 其方儀常々孝心深く何事に不寄、両親の意に不背、其上去丑五月十九日暁、磯吉外二人押込、両親お取巻、金銀可差出、若し隠置候はゞ、両人共可切殺と抜刀お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1071_6194.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0039] [p.0040] 新猿楽記 十三娘者、中之糟糠也、醜陋不可見人、頑鄙不可仕主、其為礼蓬頭額短、促脣頣長、攣耳〓太、腮高頬窄、歴歯〓?、䐔胅塞鼻、踽婁鳩胸、胮脹蛙腹、傍行戻脚、疥癩歴易、短頸颪襟有余、長太而裾不足、身薫胡〈一作狐〉臭、衣集蛾虱、手如鉄〓位、足如鍬枚、施粉似狐面、著赬猶猨尻、淫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0039_286.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0566] [p.0567] 新蘆面命 下 後水尾院様、ふと御位お御すべりなされ候故、板倉周防守殿、近衛様へ参られ、不意なる事御世継おも不被仰出、江戸へも不被仰談して、御心まヽなる事ども何事にやと尋被申候、応山公被仰候は、吾等も曾不知、何事にて有けん、防州再三尋被申候へば、御存無之候、中院は存候半哉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0566_1972.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0703] [p.0704] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 長門国厚狭(あさ)郡山中村下山中、三十四度三分、 二里二十町二十四間半 船木村 一里一十五町六間 鴨庄村厚狭市 二里三十三町一十三間半〈至吉田村萩道追分二里三十二丁二十五間半〉 吉田村、三十四度五分半、 一里七町三十九間 豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3036.html - [similar]
植物部二十三|草十二|曼陀羅花
[p.0584] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 曼陀羅花 てうせんあさがほ(○○○○○○○○) やまなすび(○○○○○) なんばんあさがほ(○○○○○○○○) はりなすび(○○○○○)〈予州〉 とうなすび(○○○○○)〈同上〉 外科ころし(○○○○○)〈讃州〉 外科だおし(○○○○○)〈石州、伯州、予州、〉 天竺なすび(○○○○○)〈防州〉 いがなすび(○○○○○)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0584_2544.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] [p.1013] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 後の最勝園寺貞時も、追先従又修行し給しに、其比久我内大臣、〈○通基〉仙洞の叡慮に違ひ給て、領家悉被没牧給しかば、城南の茅宮に、閑寂お耕てぞ、隠居し給ひける、貞時斗薮の次でに、彼故宮の有様お見給て、何なる人の棲塀にてかあるらんと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6082.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0653] [p.0654] 一話一言 五 三女中刑罰の書付 三女中御刑罰之事略 一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0653_1580.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] [p.0631] [p.0632] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初、御拭仕立、詰上候日積、〈並〉御歩行頭之事、 一御物御壺 十八 上林門太郎 但御壺一、黄金、一枚宛、台乗、 虹御壺〈半三十詰四斤七〉 望月御壺〈半二十詰六斤半〉 弥勒御壺〈半二十詰二斤八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2058.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] [p.0653] 多武峯破裂記 御破裂、禁中御凶事、兼御告奇瑞之事、 慶長十三年戊申三月之比之事にや、禁中凶事の子細在之、其故如何雲、御局達、内裏お忍出、公家衆並当権武士と、時々密懐之事在之、度重間、此事天下に無隠風聞故、則及叡聞之間、七月二日、御糺明有之処に、局衆白上在之、 其人数事 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1578.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0532] [p.0533] 甲子夜話 五十九 十月〈○文政七年〉十一日の朝とぞ、ある御勘定某の目の当り見て語れりとて聞く、其事は親の仇お討たる者あり、〈○中略〉名主の家お問たれども、町内の者懼て出合はず、因て自身と名主の所お尋行き、見分お請たるゆえ、昨日撿視もありと沙汰せりと、又或人の示せる書付は、 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0532_1283.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言継卿記 天文十一年正月十五日丙申、暮に御祝に参内、〈◯中略〉於東庭御三毬打例式、仕丁共はやし候、勧修寺三本、予十本進上、已上十三本有之、極臈藤原氏直、祗候申沙汰也、次於大所勧広予薄五辻等一盞候、 十八日己亥、今日禁裏進上之三毬打用意、於禁中如例年沙汰之、大沢長門守、同下野権守、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4173.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0131] 嘉永明治年間録 十 文久元年五月廿日、彗星乾方に出づ、天文方建白書、此頃毎宵乾方彗星出現に付、天文方上書写、 彗星は西説に寄候へば、一種の行道の違ひし星にて、限りも無き遠天より、太陽天へ環り来り並び、遠天へ還り候星に有之、太陽天へ近づき候節は、自然地へも近く相成候事故、人目に見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0131_772.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 大草家料理書 一魚鳥鯉切様、一条院御宇於神泉苑自池鵙取鯉上所、折節於南陣、藤蔵人自負矢抜出して射処、遄内裏南殿落庭、鳥魚に取組て不放、是則奏聞、公卿殿上祗候有しが、惟隆卿見之、切出毛包丁協叡覧、写形事なけれども、次に依望出之、自今以後人教時、此手お不可有伝、自家本外へ出る事是始也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1347.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0320] 折たく柴の記 上 父の仰せしは、我父はいかなる故によりてか、所領の地失なひて、其領せし地に引こもりておはせしといひしが、眼大きに、鬚多くして、おそろしげなるが、死し給ふ比は、まだ白髪にはおはせざりしと覚えたりき、つねに物めしけるに、箸筒の黒くぬりしに、かきつばたの蒔絵おしたりしより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_690.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦師
[p.0313] [p.0314] 京都御役所向大概覚書 六 暦師之事 大経師内匠書付指出候趣左に記之一幸徳井宮内大輔者、陰陽助に而暦お考、毎年霜月に暦献上いたし、勘文其外御用承之候、暦之料紙(○○○○)者、悉大経師役に而拵遣候、一宮内住宅南都、御用有之節者、出京いたし候、塔之壇幸神町に屋敷致所持候、知行者三十石被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0313_1147.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0543] [p.0544] 翁草 五十五 江戸吉原松葉屋瀬川事 瀬川は〈○中略〉歌浦お禿に呼のけさせ、客は襖にもたれ浄るりお語居ける処お、思ひ込て襖越に詞おかけ、肩先より乳の上迄突通す、源八は不意の事には有、念力の理剣に貫れ、悶苦む計にて敵する事不協、連れの両人瀬川お抱留んとするお、振切て夫の敵なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0543_1303.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 青標紙 三編 諸御役人遠国御使〈並〉御暇之節被下物 〈金十五枚時服三〉羽織 京都御使(羽目之間) 高家 〈金十枚時服二〉 羽織 伊勢(同)同 同 〈金五枚時服二〉 同 日光(同)御使 同 金五枚 大坂御(芙蓉之間)目付代 金十枚 尾州(同)〈江〉御使 〈金十枚時服二〉 羽織 長崎(同)御目付代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0488_1468.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0867] [p.0868] 後者昔物語 巴屋〈○吉原〉に岩こす(○○○)といふ傾城は、秀たるものなりき、渠はもと越後信濃あたりの深山のものにて、山女衒行(ぜんけ)かゝりて見れば、老女隻壱人、六七歳の小女とあやしき家居に住むあり、立よりて問へば、此小女は父母におくれて、我手に育侍るといふ、かゝる所にあらんより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0867_2312.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 宇治拾遺物語 十一 清水寺御帳給る女の事 いまはむかし、たよりなかりける女の、清水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵観音おうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4508.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 字治拾遺物語 十四 これもいまはむ、かし、月の大将星お犯といふ勘文おたてまつれり、よりて近衛大将、おもくつふしみ給べしとて、小野宮右大将はさま〴〵の御いのりどもありて、春日社、山階寺などにて、御所あまたせらる、そのときの左大将は、枇杷左大将仲平と申人にてぞおはしける、東大寺の法蔵信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6620.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0333] [p.0334] 春海先生実記 貞享元年甲子、先生〈年四十六〉春三月三日己巳、遂有改暦之宣下、上卿近衛左大臣、〈藤基熙公〉別宣旨有之、詔行大統暦、先生於斯復上表曰、大統暦、西土之所用、而殊無百年消長、一之法則、将来可以有差也、夫暦依地而起法、立術而合天、今日出日没、異域則不能無里差、援足以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0333_1186.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 日本書紀 三/神武 四年二月甲申、詔曰、我皇祖之霊也自天降鑒、光助朕躬、今諸虜已至海内無事、可以郊祀天神用申大孝者也、乃立霊蒔於鳥見山中、其地号曰上小野榛原下小野榛原、用祭皇祖天神焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6195.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 文徳実錄 五 仁寿三年十二月丁丑、相模権介従五位上山田宿禰古嗣卒、〈○中略〉為人廉謹而寡言辞、幼歳喪母、敬事従母、天性篤孝、嘗読書伝、至於樹欲静而風不止、子欲養而親不在、泣涕不禁、巻帙為之添濡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6204.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0119] 精進魚類物語 納豆太その儀ならば、精進の物(○○○○)共促せとて、塩屋といふものおもつて、先身ぢかくしたしきものなれば、すり豆腐権守につげけり、道徳といふ物、みそかにはせめぐりて催けり、先六孫王よりこのかた、まむぢう素麺おはじめとして、蒟蒻兵衛酸吉、午房左衛門長吉、大根太郎、苣次郎、蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0119_387.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1507] [p.1508] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本作竹故反、那波本同、按当故与広韻合、竹故与玉篇合、字異音同、知布見簾中抄、医心方妬乳同訓、〈○中略〉按玉篇、〓、乳癰也、広韻、〓、乳病、並与此義同、〈○中略〉按説文無〓字、釈名用妬字者、古字少仮借也、妬正作妬、従石俗写、源君謂妬宜作〓者泥矣、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5017.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0804] [p.0805] 窻の須佐美 二 伊予国松山〈松平隠岐守定直従四位侍従〉の城下の在町にや、夫婦の中に男子ありて、十三歳になりけるが、母の妹なるもの来りて、帰るさに、かの子もつれて在郷へ帰り、こゝに止宿すべきにてありけるが、暮方に及びて、かの連れ子帰るべきよしいひければ、伯母聞て、日も暮方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0804_2153.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] [p.0353] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按万奈古、目之子也、〈○中略〉所引釈親文、原書作目謂之眼、説文亦雲、眼目也、此作目子、恐非広雅原文、釈名眼限也、童子限限而出也、按目是総称、其名泛及瞼眶、眼謂黒眼白眼、其実不同、故源君別訓眼為万奈古、如説文広雅統言之、耳、〈○中略〉医心方瞳子訓万奈古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1987.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1072] 続日本紀 六/元明 和銅七年十一月戊子、大倭国〈○中略〉有智郡女曰比信紗並終身勿事、旌孝義也、〈○中略〉信紗民直果安妻也、事舅姑以孝聞、夫亡之後、積年守志、自提咳稚並妾子総八人、撫養無別、事舅姑自竭婦礼、為郷里之所歎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1072_6197.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年八月辛巳、散位正三位藤原朝臣吉野薨、〈○中略〉尊事二親在堂、定省温清、造次無虧、忠孝之道与為多焉、先是父兵部卿聞有鮮肉遣人索之、遇朝謁未帰、庖人斬固不以分遣、後乃聞之、向庖人責譲涕泣、終身不復肉食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6201.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0524] 江戸買物独案内 飲食 〈根本元祖〉御用御麺類所 〈麹町四丁目〉瓢箪屋佐右衛門〈東叡山御用〉御膳生蕎麦 〈上野仁王門前町 無極庵〉河内屋瀬平 〈浅草御殿御用〉極製生蕎麦船切所 〈浅草西仲町〉松桂庵嘉右衛門〈○中略〉〈御膳〉小倉生蕎麦所 〈下谷御成道東叡山黒門町〉亀屋平兵衛 〈御膳極製〉礒浪蕎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0524_2387.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0598] 先哲医話 上 和田東郭 一閑斎〈○松原〉門人橋詰順治、治一婦人頭髪発火(○○○○○○)、毎梳之覚火気、至夜即見光、与三黄加石膏湯痊、予親見一婦、帰家衣裏有爆響、投之暗処皆見火、此皆肝火之所為不足怪矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0598_3389.html - [similar]
植物部六|木五|梅雑載
[p.0332] 随意録 五 梅賞花者、二漢以上未之有〓見焉、経伝言梅皆称実耳、其賞花之詩、無先於範曄何巽、又賞花之事無先於趙師雄、然則其賞花、蓋六朝而来、与桃李棠棣、皆見賞乎風雅、而梅花独不取乎古者何也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1250.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 文徳実錄 一 嘉祥三年五月壬辰、追贈流人橘朝臣逸勢正五位下、詔下遠江国、帰葬本郷、〈○中略〉初逸勢之赴配所也、有一女、悲泣歩従、官兵〓送者叱之令去、女昼止夜行、遂得相従、逸勢行到遠江国板築駅、終干逆旅、女攀号尽哀、便葬駅下、廬於喪前、守屍不去、乃落髪為尼、自名妙冲、為父誓念、暁夜苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6202.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1076] 先哲叢談 二 中江原、字惟命、小字与右衛門、号藤樹、〈○中略〉 藤樹在大洲、慕母之独居郷、夢寐無已時、嘗乞蹄省、欲即伴来、然母不欲踰波涛如他郷、則無復如之何、乃独返大洲、邃陣情、乞帰終養、不允、於是粥家什、得数十金、以償債、又以其余易穀積之家、意在送是歳俸給也、而仰天心誓不事二姓、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1076_6209.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1078] 続近世叢語 一/徳行 完文中、丹波亀山有廟祀、目不識一丁字、親死之径、以木為像、神祠之側、為一宇安措之、有烈風暴雨、則必往探刺焉、忌日佳節、則前夜往乞墳臨、翌日与妻往迎之、己負奠像、使妻負母像而遠、置之正堂、薦其時食、竭誠待之、其勧飲食、且語言如事生、郷人視之、以為性理繆錯、或謂狐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1078_6212.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.