Results of 501 - 600 of about 690 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30436 頓医 WITH 3024... (6.201 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 先哲叢談 三 二山義長、字伯養、 有瞽者佐々木玄信、善記諸家系譜、而至其不可得詳、則牽合附会以欺世、一日過伯養、談及譜、伯養問曰、荊妻垂水氏也、伝言、昔者垂水某者、仕伊勢国司、既失其名、且未知為何世人、則其跡絶不可考、凱不遺憾哉、玄信曰、此垂水広信也、広信、称河内守、伊勢垂水人、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2253.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 大和本草 十一園木 羅漢松(いぬまき) 閩書の南産志に出たり、古歌によめるまきと雲は杉なり、まきの葉まきの戸などよめり、日本の古書柀おまきと訓ぜり、柀は字書曰杉也、然らば杉お古にまきと雲るならん、杉おまきと雲に対して、羅漢松は犬まきと雲、今は隻まきと称す、故実お失へり、西州にはくさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_517.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] [p.0673] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留有て、六月二日、瑶輿お廻らさるヽ処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す、〈◯中略〉兵庫お御立有ける日より、正成前陣お承て、畿内の勢お相随へ、七千余騎にて前駆す、其道十八里が間、干戈戚揚相挟、左輔右弼列お引き、六軍次お守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2335.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] [p.0084] 革暦勘文 一 詩緯、以十周三百六十年為大変、易緯以四六為大変、二説雖異、年数亦同、今依緯説勘合倭漢旧記、神倭磐余彦天皇、従筑紫日向宮親帥船師東征、誅滅諸賊初営帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉春正月即位、是為元年、〈当於周釐王三年、斉桓公始覇王会諸侯於甄事見史記表、〉四年甲子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_328.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0700] [p.0701] 古今要覧稿 草木 とらふだけとらふだけは、西土にて斑竹、また涙竹といひしものなり、皇朝にわたりこし始は、延喜前後にもやありけん、源順朝臣倭名抄おかヽれし時、未だ和名なく、斑竹の音お以て唱へしにてしられたり、しかれども近世になりて、豊後国姥が嵩、〈倭漢三才図会〉越前肥後土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0700_2549.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻種類
[p.0658] [p.0659] 庖厨備用倭名本草 二/麻 胡麻 倭名抄にごま、多識篇同じ、考本草、一名巨勝、古は中国たヾ大麻あり、其実お蕡と雲、漢使張騫はじめて大宛国より油麻の種お得来りてうへたり、故に胡麻と名づく、昔胡地にありし時は、甚だ大なりつるが、中国に入しより小くなる、或雲、本は胡地に生じて、形体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0658_2876.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 柱史抄 下 野行幸事 延長六年十一月十一日、可有大原野行幸、而当血忌日也、陰陽寮申、其日不可殺生見血、仍停止、二十一日、朱雀院行幸御柏殿、先是按察大納言奏、令放御鵜大池、乗輿過池辺、鵜人寄舟池浜、以太毛盛魚令覧雲々、大原野行幸、来月可有、左大臣〈◯藤原忠平〉奏、仁和〈二年十二月也◯光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2158.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0318] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈◯安貞元年〉七月十九日丙申、風雨雷鳴甚、亥刻聊属晴、自西山赤気立及半天、其色赤白、西黒雲隠、東映明月、而或明或隠、少時而消畢、至暁更又甚雨、 廿八日乙巳、後藤左衛門尉基綱為奉行、陰陽輩召集御所、天変之事被尋下之処、泰貞、宣賢、非白虹之由申之、親職、晴賢、為白虹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0318_1873.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 増訂豆州志稿 一 租調庸 天正以後、本州の石高お記せるものは、易林節用集、倭漢三才図絵、〈◯註略〉其他往々見る所なりと雖、因拠詳ならざれば之お取らず、今其正確なるものヽみお次々揚げて、参考に供せむとす、 正保年中調査〈同年度調製に係る伊豆国絵図所載なり、其他年号不詳国図あり、各大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3153.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1061] [p.1062] 弁医断 上 人参之説最謬妄矣、乃説而若行、弗啻有害我国之生霊、亦将胎笑於異邦識者歟、何也、夫人参補益之功、古今方書所録、倭漢名哲所験、凱不暦可考哉、試以余〈○堀江誠定〉所睹記者言之、余本生対州、自有知来目擊 韓参( ○○) 不為不多矣、参之大長及四五寸者、人含之則走必不喘、雖冒煙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1061_3218.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 日本地誌提要 四大和 沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1361.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] [p.0742] 諸国名義考 上 相模 和名抄に相模〈佐加三、国府在大住郡、〉名義は、或書に神倭磐余彦天皇、欲平東夷之時雲々、自大山之中津峯、遥叡覧之、而勅嵯峨身哉、此軍之諸人、依之有嵯峨見之名雲々、足軽明神昔狩人也、或時離寵妻有悲傷、故常見亡妻之鏡、思之相模、如見其亡妻、故曰相模といへるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3326.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0316] 改元部類 外記日記雲、承平八年五月廿二日戊辰、〈◯中略〉詔、朕夙膺慈眷、虔奉叡図、万姓為心、荷責之憂自切、四海在念、負重之懼弥深、履薄馭朽、九載于滋、而保章司暦、去春奏以厄運(○○)之期、坤徳失宜、今夏驚其地動(○○)之異、静思彼咎、実疾于懐、方今訪遺風於西漢、畏(○)驚誡(○○)而開(○○)元(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0316_2175.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0518] 年中行事秘抄 正月 節会刻限〈又見寛和元年十二月廿三日記〉 諸節会被定刻限哉、天暦元二年間、有此宣旨雲々、有所見者、可被注給之、 左衛門督資仲 大夫外記殿 右大臣宣、臨時宴会、預定其日、凡厥臣下理須早参、而或人遅参、苟貧位禄物、事之体凱合如此、自今以後点見参者、午時為限、以後参者、莫預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0518_2832.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
植物部五|木四|月桂
[p.0274] [p.0275] 松屋叢考 一 三樹考〈◯中略〉 櫺(おかだまのき)古今の物名に友則 みよしのヽ吉野の滝にうかび出るあわおか玉のきゆとみゆらん〈友則家集にも載て異同あり〉同墨滅歌に、勝臣、 かけりてもなにおかたまのきてもみんからはほのほとなりにしものお、などよみて、俗に多万乃木(たまのき)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0274_1072.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1394] [p.1395] 痘科弁要 七 麻〓 麻〓、一名膚疹、一名騒疹、一名糠疹、一名麩疹、一名厝子、一名痧子、一名赤瘡、〈○中略〉 按、麻如麻、痧如沙、但大小不同耳、所謂痘疹、麻疹、痧疹、風疹、隠疹之属、蓋指初出赤点、皆謂之疹、疹与〓古通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4642.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] 諸国名義考 上 美濃 和名抄に、美濃、〈国府在不破郡〉名義は各務野(かヾむぬ)、青野(あおぬ)、賀茂野(かもぬ)などあれば、三野(みぬ)なるか、または野(の)お称(たヽ)へて真野(みぬ)なるか、上にいへる参河の例おも思ふべし、古事記伝に、名義真野(みぬ)なるよし論ひ給へり、彦麻呂ひそかに思ふに、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4939.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子拝覲
[p.1335] [p.1336] 外記日記 立太子部類所引 寛仁元年八月二十一日丙戌、此日皇太弟〈◯後朱雀〉初参御所朝謁天皇、其儀申二刻皇太弟出東北面対、西行乗御在所殿南庇参給、前摂政并摂政、并傅右大臣、坊官大夫権中納言藤原教通卿、同頼宗卿等立前後、他坊官等於殿下伺候、皇帝〈◯後一条〉御倚子御座、〈此御座立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5133.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽道祭
[p.0033] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿九日丁丑、仍御不例之事、御祈等被始行、周防前司親実為奉行、仏眼護摩 荘厳房律師 尊星王護摩 信濃僧都 薬師護摩 大進僧都 北斗護摩 若宮別当僧都 金剛童子護摩 丹波律師 正観音法 山口法眼 千手法 宰相律師 不空羂索法常陸律師 延命供 越中阿闍梨 大威徳法 蓮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0033_97.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1412] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月十三日壬戌晴、弾正忠季氏為奉行、地震御祈事、内外被仰雲雲、 廿四日癸酉、霽三合并地震御祈等被始行、 五座北斗護摩 大進僧都寛基 八字文珠法 越後阿闍梨 一字金輪法 信濃法眼 七曜供 助法眼珍誉 北斗供 帥法橋珍瑜 三万六千神祭〈小山下野前司入道沙汰御使駿河蔵人〉 晴幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1412_6069.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0678] 大乗院日記目録 宝徳三年九月一日、春日神木遷座于別殿、今度関務、悪行徳本入道所行也、随而大明神種々御託宣在之、三け年内畠山一家可滅亡雲々、希代不思儀事共在之、近日畠山権勢無双也、何事可有之哉、如案一家物匆三け年内出来、一向如無成下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0678_3194.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] 該余叢考 三十四 一日十二時始於漢(○○○○○○○○)古時本無一日十二時之分、左伝卜楚丘曰、日之数十、故有十時、是言一日隻十時也、其見於史伝者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未央、曰夜向晨、又如漢書広陵王〓伝、雞唱時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1405.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0985] 皇国名医伝後編 中 奥村良筑 奥村良筑、〈号南山〉越前府中人、〈○中略〉初奉張子和、因以遡古道、極其変化、灌水治疾古人多用之、然 至麻疹之灌浴( ○○○○○○) 、 前古所未聞( ○○○○○) 、良筑実発明之、是類甚多、生平足跡未嘗出郷関、其術皆数十年、仰思俯求之所独得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0985_2970.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹薮いも遠慮之覚〈○中略〉 一自身疹、 薮いも( ○○○) 相煩候はヾ、見へ候日より三十五日お過候はヾ、御番に出し可申事、〈○中略〉 一疹、薮いも相煩候看病人、見へ候日診三十五日御目見不仕候に付而、御供番之節御目見不仕候、 慶安三庚寅年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4710.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] 教令類纂 初集十六 正徳四甲午年十一月 覚 一疱瘡麻疹煩候者、死候時者、看病之断お申立、病人に付罷在候者は、病人死候日 廿日過候迄者、御目通〈江〉罷出候儀差扣可申候、忌掛候者は、右日数の内に、忌明候はヾ登城いたし、御番おも可相勤候、御目通〈江〉は、右之日数過候迄は差扣可申事、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4631.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0624] [p.0625] [p.0626] [p.0627] 尚通公記 永正九年二月十六日壬辰、頭弁伊長朝臣来、有勅問之事、若宮〈○後奈良〉御名字事也、菅中納言〈○和長〉勘進之也、加愚案可申入由令返答、勧一盞、 御名字事 知仁(ともひと) 広韻曰、知、陟離切、覚也、欲也、 礼記曰、序其礼楽、備其百官、如此而后、君子知仁、注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0624_3115.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0158] [p.0159] 塵袋 八 行幸の時具せらるヽ大刀契は何ていの物ぞ、大刀契と雲ふは、もの一が名には非ず、二の物也、大刀と契と各別なるお一に雲ひなしたり、大刀と雲ふは剣也、たち也、それに取て大刀と節刀とおなじ物と雲説あり、別の物と雲説あり、江帥〈◯大江匡房〉は大刀の外に、別に節刀があるべしと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0158_796.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] [p.0462] [p.0463] 小右記 長和五年正月廿五日庚午、右大臣著陣行固関事、大納言公任卿雲、大臣頻被催官符、于今不進覧、上官雲、勅符清書後先例召官符、而依早召所不進、余答雲、上卿強召不可惜歟、小時外記文任、挟官符於書杖進之、大臣取見畢返給、召大内記義忠朝臣給勅符草奉左府、〈先被覧件草了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1713.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1316] [p.1317] [p.1318] 小右記 寛仁元年八月九日甲戌、今日皇太弟〈◯後朱雀〉立給日、而無外記告、問遣時刻于吉平朝臣、注送雲、申二点、仍未刻許参入大内、先左大臣参入在仗座、已次卿相在皇太后宮御方、則是東宮可座之所、北対東舎也、蔵人右小弁資業伝仰雲皇太弟立宣命趣於右大臣、〈宣命注裏〉大臣仰大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1316_5095.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1441] 多聞院日記 天文十二年五月二日、社中奥殿下人太郎と雲物、従去年 吐血( ○○) と雲病お受て、昨日死去了、彼仁、婬欲熾盛、勝万人に、而受てより此病、前神主家統、以計略夫婦相離て令別宿之処に、太郎が宿より、毎度彼女房の家の上へ猛火かよい了、此事無隠聞、やがて許可之置一所に処、血おはき、一身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1441_4809.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] 教憲類典 四の十一薬種 享保十七壬子年四月 岩手藤左衛門御代官所武州多摩郡押立村 平右衛門 日野小左衛門御代官所同国同郡中野村 源 助 麟性院領同国同郡柏木村 弥兵衛 右三人之者、江戸内藤宿之末よど橋と申所に而、 象洛( ○○) 并 白牛洛( ○○○) 弘め候義、願之通申付候、試候処に、効能も有之、疱瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3200.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 玉勝間 四 あかもがさ 日本紀略雲、長徳四年七月、天下衆庶煩疱癘、世号之稲目瘡、〈○中略〉稲目瘡と名けたるは、蘇我稲目大臣の事お思ひてなるべし、書紀欽明御巻十三年、疫気のおこりし事考ふべし、又敏達御巻に、十四年天皇与大連卒患於瘡雲々、又発瘡死者充盈於国、其患瘡者、言身如被焼被打被摧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4644.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] 教令類纂 二集四十 天明二寅年五月、大納言様御麻疹被遊候に付、 一西丸へ為伺御機嫌、明十九日五時前総出仕、夫より御本丸へも御容体御軽、恐悦之旨にて可有登城事、 一病気幼少之面々者、御本丸月番之老中豊後守へ使者可差越事、 一在国在邑之面々者、飛札可差越事、 一在江戸隠居之面々よりは、御本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4699.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の三月初旬、荻野台州より先君子へ書お贈ていへらく、朝鮮地方にて麻疹大に行れ、薬物お対州へ乞来るのよし、前月季伝聞せり、此事虚誕のやうにもきこへず、往年の流行は時も、朝鮮地方より対馬に至り、長門に伝へ、夫より東西一般になりしと承りしと、癸亥の麻疫は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4702.html - [similar]
方技部十七|疾病三|水痘
[p.1412] 痘科弁要 七 麻〓 夫世俗所謂水痘、以毎歳被行、痘瘡三年、麻〓三七二十一年、率為定期、然而其間有遅速伝染之異、是皆歳気順逆所致、故未始必有定期也、宝暦壬申夏、列国麻疹大行、時余〈○池田瑞仙〉壮年在郷、初療数十人、余亦患之、疹後余毒変痢、裏急後重最甚、殆為鬼奴、乃用囁氏導滞湯、而全平復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1412_4709.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳病 聤耳
[p.1166] 瘍科秘録 八 聤耳 聤耳は、俗に雲ふみヽだれのことなり、幼少の者に多く、老大の者に少し、病因は耳中の潰瘍なり、痘瘡麻疹等お患へて後、余毒耳中へ入りて聤耳になる者あり、初発は耳中の痛み甚しく、悪発熱、頭痛等ありて飲食も進まず、或は耳の前後までも微しく腫れ、頤の下に 累々( ぐり〳〵) とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3636.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 痘疹必用 康永壬午流行、応長元より参十二年日なり、園太暦雲、康永四年九月十六日、因天下疫癘、左大史小槻清澄、奏進改元梼等、古例三十条雲々、改元祈神等の事、前例に合考るに、蓋麻疹に相違なし、南北両朝已後、交明三年の流行迄、百三十年相隔、文明三より永正三年迄、三十六年目なり、永正三よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4682.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 本草一家言 三 檉 王旨堂準縄幼科、有檉柳湯、治麻疹、用檉葉、其効験不勝枚挙、医家不可不知也、諸家解檉、殊致淆乱不可不弁也、爾雅檉河柳、郭璞遂誤注、以為河傍赤茎小楊者非也、檉一名西河柳、西河都名、樹葉似(○○○)樅及榧(○○○)而極細(○○○)、面青背白、羅願雲、天之将雨、檉先知之起気以応、又負霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_485.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] [p.1389] [p.1390] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹 薮いも( ○○○) 遠慮之覚 一手前に抱置候孫子親類、疱瘡薮いも相煩候に付、三度湯かけ候はヾ御番に出し可申候、但屋敷之内お借り罷在候親類縁者、右之煩有之時、構お仕切居住候はヾ不苦候、御番に出し可申候事、 一自分疱瘡相煩候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4630.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1397] 断毒論 天 麻源〈○中略〉 本邦天平延暦之痘毒、隔数十年、亦非天時之命邪之差、以一斉流行竭海内之人故也、方今麻毒之行、伝染之勢、急於痘、然非其毒暴於唐山、非天時令邪異於唐山、是亦人事之所使也、何則痘者、嬰児之患、麻者多枉壮年、故逆旅染病者、旬日行程、伝於千里之外、未過半歳、流布于海内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4650.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] [p.1406] 牛山活套 下 補遺 宝永戊子〈○五年〉の秋より冬に至り、明る己丑の歳の春まで、日本六十余州おしなめて麻疹流行して、男女老少お不問、一般の疫麻也、貴となく賤となく、此患にて死する者多し、予〈○香月牛山〉京師の高倉の旅館にあつて、此病お治すること五百三十余人也、其内一人も死する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4694.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0465] [p.0466] [p.0467] 西宮記 正月上 節会 装束司、少将、弁、史登堂上、行事蔵人催内侍、女蔵人、上髪、闈司掖御膳、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等事、外記催供奉諸司官催饗禄装束事、左近設上官階下饗、右近設殿上人階下饗、 左右近衛吉上居南階左右、記当日事、他節会准之、天皇出御南殿、〈蔵人奉御靴式等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0465_2660.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0338] [p.0339] [p.0340] [p.0341] [p.0342] 江家次第 十四践祚 即位 内弁大臣著陣 行幸召仰奏宣命〈或不奏草、且奏清書、〉 給下名并位記筥〈於陣座令蔵人奏、蔵人即伝給、〉 給内記〈内記給内豎令持之、其内豎大臣可誡仰歟、〉 次行幸如恒 内弁著東廊休幕、〈在昭訓門南腋〉内記便候大臣幕所、 置位記筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0338_1436.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] [p.0080] 多聞院日記 天正十四年十月十二日、和州一国遺升、京番(○○)に被【K二】相定【K一】、於【K二】中坊【K一】、十五日以前に升判お可【Kれ】取之、判賃二斗づヽ、当升にて可【Kれ】取之〈市十合に合同〉雲々、地家は毎家一づヽと可【Kれ】取之、万一古升用之者は、可【Kれ】及【K二】成敗【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_323.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0993] [p.0994] [p.0995] [p.0996] 江家次第 八 八月 信濃御馬〈本八月十五日也、而依朱雀院御国忌改用十六日、〉 親王公卿従左近陣座移著左衛門陣南屋饗、〈若有政者公卿自侍従所可著此座、往年未著座之人、不著此陣、近例皆著雲々、西上対座、上卿南面、納言以下対座、但大臣坐中柱以西、〈自石階昇〉弁少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0993_4353.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] [p.1330] 多聞院日記 天文三年二月三日、予歳十七に母お送て、釜口霊山院忌中、三月の初、 疫病煩ひ( ○○○○) 、既に死んとす、師英磐より為祈禱大般若とも転読巻数并赤童子〈蓮成院所持本尊〉下給、前後不覚、入夜うつヽに赤童子仰雲、女に学文望ならば、一切経の御廊におわせよとの玉、さて前後に男女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4424.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] [p.0247] 柳亭筆記 二 順礼がるた(〇〇〇〇〇)考証 このかるたは、元禄年間のかぶき役者の姿絵にて、京順礼、江戸順礼などいふ事のおこなはれし頃の酒落なり、難波梅園子の蔵なりしお、花笠文京におくられ、文京又それおわかちて予〈○柳亭種彦〉におくりしなり、京順礼といふは、〈さきにいふ如く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_982.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0064] [p.0065] 台徳院殿御実紀 二十七 慶長十九年七月廿一日、この日大御所、板倉内膳正重昌ならびに金地院崇伝おめして、今度京大仏新鋳鐘銘、関東へ対し、大不敬の文辞あり、そのうへ上棟の日吉日にあらざるよし聞ゆ、早く鐘銘并に棟札の草案お進呈すべき旨、京へ申つかはすべしと御諚あり、〈(中略)〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0064_262.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] 多聞院日記 永禄九年三月十六日、今暁、夢に愚〈○英俊〉歯五落つ、夢心に、小塔院へこむべし、勤行の声も聞やうにと持行処、坊主と思ふ人、故舞禅房法印にてありし、彼人雲、此間色々道具共預て、御無心申、悦喜すとて、西向の部屋へ同道して、是は大師秘術お尽して置給ふ所也とありし、見れば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2292.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 忠利宿禰記 寛永十二年正月元日癸丑、元日節会晴、内弁二条殿左大臣康道公、外弁三条大納言実秀卿、西園寺大納言実晴卿、高倉中納言永慶卿、中山中納言元親卿、堀川宰相康胤卿、〈宣命使〉中山宰相中将通純卿、〈禄所〉平松右衛門督晴庸卿、少納言大内記遂長朝臣、弁万里小路右少弁綱房、次将〈左〉隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2693.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0814] 季連宿禰記 貞享四年三月廿五日癸卯、今日尊号〈◯霊元〉宣下、并院号定陣宣下也、巳刻許著朝衣令参陣、諸司等各参陣、良久相待、申終刻許事始、其儀如御次第歟注左、〈尊号宣下院号定等御次第、摂政御作進雲々、◯中略〉上卿右大臣、〈鷹司殿兼熙公〉奉行職事頭中将基勝朝臣、弁蔵人右少弁宣定、大内記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0814_2903.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] [p.0671] 大乗院日記目録 嘉吉二年十一月朔日、河上五け関務代官職事、年貢無沙汰之間、召放光宣之手、寺門可直務事、申入京都、三面僧坊以下為修理雲々、先度寺門直務の奉書、任申入旨被成之了、然而光宣引汲族引分、号一寺之儀、七大寺并御社等閉門了、此上者無力如元被返付于光宣畢雲々、但仏地院僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3170.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0196] 梅園日記 五 甲子雨 天文九年の守武千句に、など大黒おかたらはざらん、甲子にふりつることよ雨のくれ、といへるは、今もいふ甲子の雨にて付たる句なり、また多聞院日記に、天正三年三月廿五日、天気快然、春の甲子に雨下れば大炎と百姓申、先以雨不下珍重候とあり、按ずるに、朝野僉載に、諺雲、春雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0196_1260.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0450] 多聞院日記 弘治元年十二月十二日、高田城へ何方よりともなく、廿余人辰貝の過に(○○○○○)、朝日みに打入、家城悉放火、入衆十三人討死了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0450_1474.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0634] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 按に鵇は字書どもに見えず、恐らくは鴇お鴾に訛り、再び鵇に訛れるなるべし、 鵴は字彙に烏老切、鳥名、竜龕手鑒に〓正、烏老切、鳥名也、鵴或作と見えて、実は鴇(つき)とも決めがたし、 太宇はもし鳭の音か、或は豆岐お訛れるにも有べし、 鳭は今本玉篇お見るに、搗丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0634_2393.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0070] [p.0071] 傍廂 後篇 以牛祭神 神祇正道に於ては、牛馬犬猿雞は人に畜はれ、人の用おなす故に、継ぎて産死の穢あり、食料は甚しき穢惡なり、後漢書に以牛祭神とあり、広州記に、殺牛取血、和泥塗石牛背祀とあり、これら神も真の神にあらず、牛馬も穢とせざるなり、天竺にては雨お祈るに、以牛糞塗場地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0070_263.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] 皇国医事沿革小史 前編第五期 後藤達、〈字有成、艮山と号す、京師の人、〉別に一家言お建て、始めて 順気説( ○○○) お唱ふ、曰、太平百年、風俗日遷汰侈、遊惰之民、嗜欲外訌、心気内労、是以、腹裏悉結癥疝、内傷諸疾、因斯而起、振之之方、莫最于灸、済急亨屯、莫如熊胆、経澀血淤、久滞深固、宜浴温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2885.html - [similar]
地部八|遠江国|豊田郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 七上 豊田郡〈倭名抄止与太、国府〉池田庄〈本字荘〉村弐百五十参〈外無高村参〉古宿壱 西限長上郡堺池田庄園、〈在庄塚〉東限磐田郡堺中泉堺町、南限懸塚湊、北限信濃国堺青崩山、 高五万四百六拾弐石四升弐合六勺参才〈依元禄高帳〉 所以号豊田者、割磐田郡、改豊国郷、以置豊田郡改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2831.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年五月廿三日壬子、伊勢国度会郡大神宮氏人神主、姓荒木田三字、大神宮氏人有三神主姓、荒木田神主、根木神主、度会神主是也、自進大四荒木田神主首麻呂以後、脱漏荒木田三字、今昔麻呂裔孫、向官披訴、故因旧奮加之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1594.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] 天文瓊統 三 紫微宮総論〈○中略〉沈括曰、天中不動、遠極星三度有余、而後測者歴代多皆極星去天中猶一度半、元明所測去不動処三度、蛮人亦雲三度也、貞享年中所測凡為三度、予〈○保井春海〉自壮年前既及六十、精思于滋三十余年、於武江測北辰、冬至昏後枢星出地高三十八度半、夜半三十六度、晨三十三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1027.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1205] [p.1206] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 七島 鹿児島県庁より南七島の内、口の島迄六十九里なり、在番官交代して島中の事お管轄す、七島とは、口之島中之島、臥蛇島、平石島、諏訪島、悪石島宝島の総名なり、此諸島南海の中遠近に羅列す、北は益救島に近く、南は琉球の内大島に近し、 吐火羅国 一説に雲、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1205_5045.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0610] [p.0611] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応禁断諸人濫入関門事 右得陸奥守従五位上小野朝臣俊生解状称、撿案内、関門有禁、其来久矣、而頃年遊蕩之輩、往還任情、煩擾吏民、雖加厳制、習俗難革、望請官裁、内外官人、及諸司諸家雑色等、非就公事、犯法濫入者、禁固其身、即将言上、但毎月結番、差一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0610_3065.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 白石紳書 六 一丙申の冬、雀部六太夫入道重羽のものがたりに、我父など駿河より此所へ引移りし比に、今の駿河台の辺ひらけたり、〈此事金地院日記にも見ゆ〉駿河衆の屋敷被下候故に、駿河台といふ也、其此には江戸川といひて、今に竜慶橋の筋の川南へ流れて、平川に落合たり、今水戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0947_3914.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為号
[p.0942] 後成恩寺関白諒闇記 先皇追号事 追号事、〈◯中略〉山陵号、宇多、醍醐、村上等、 ◯按ずるに、旧説多く宇多お以て、陵地号とすれども非なり、大日本史の宇多天皇紀に、称亭子院、称宇多院、皆因其所居為号とあるに従ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3396.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1109] [p.1110] 大和本草 一 論本草書〈○中略〉 蜀韓保昇曰、薬有玉石草木虫獣、而雲本草者、為諸薬中草類最多也、宋掌禹錫曰、本草経三巻、神農所作而不経見、漢書芸文志亦無録焉雲々、前漢平帝紀、及び楼護伝に 本草の名初て見ゆ( ○○○○○○○○) 、淮南子雲、神農嘗百草之滋味、由是医方興焉、寇宗奭曰、漢書雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1109_3373.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 豊前国志 二上 田川郡名義 此郡の名義は、景行天皇紀、十二年、高羽川、亦彦山紀鷹羽郡、和名抄田河郡、豊前風土紀田河郡雲々、今田川郡と書く、此郡は当国西南の方にあり、西は筑前国上坐、嘉摩、鞍手の三郡に堺ひ、南は豊後国日田郡に隣る、東は京都仲津下毛の三郡にさこふ、北は企救郡にとなりて山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4275.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1120] [p.1121] 肥後国志 十四 合志郡 当郡総高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村数二百一け所、此内今郷村六十、枝郷十三け所、此外は不載郷村帳村名と雲り、中の郷、北の郷名有之、日本紀持統天皇紀に、皮石と記せり、〈◯中略〉当郡に竹迫大津の二手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4709.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 釈日本紀 十四述義 皇太子遷居于長津宮 斉明天皇紀曰、七年三月、御船還至于那大津、居于磐瀬行宮、天皇改此名曰長津、 兼方案之、于那者伊予国宇麻郡也、長津宮者伊予国也、 ◯按ずるに、釈日本紀に記する所、実に此の如し、姑く附載して参考に備ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2799.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1339] 日本書紀 二十一用明 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女為皇后、是生四男、其一曰厩戸皇子、〈更名耳聡聖徳、或名豊聡耳法大王、或雲法主王、〉此之皇子、初居上宮、後移斑鳩、於豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉世、位居東宮、総摂万機、行天皇事、語見豊御食炊屋姫天皇紀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5148.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前志 六 築城郡〈郷四、村四十七、◯中略〉 重春雲、天智天皇紀に、四年秋八月、遣達卒憶礼福留達卒四比福夫築紫国、築大野及椽二城と雲ふ事あり、是れ和名抄に出でたる大野、蔦木の二郷なる由は、下に雲ふが如し、築城と雲ふは、此の城お築きしに因る称なるべし、 或記雲、細川家より御引渡の高、築 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4296.html - [similar]
地部三十三|大隅国|囎唹郡
[p.1181] 地誌纂考 十七大隅 贈於郡 此郡名は、日本紀に、襲高千穂峯とある襲より出たり、景行天皇紀に、悉平襲国とある襲国の遺称にて、和名抄に、大隅国囎唹〈曾於〉とある是也、贈於とあるは、紀国お紀伊、穎お穎娃と書るなどヽ同じ、東北日向諸県郡に界ひ、南大隅郡に連り、西北桑原郡に接す、郡内八け郷お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1181_4948.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1592] 大日本史賛薮 一 陽成天皇紀賛 賛曰、廃立天地之大変、而開避以来不有人臣行之者、孝謙皇帝以母廃子、天下猶以淡路帝之無罪為悲、摂政基経、乃以人臣擅行廃立、而朝野粛然、莫敢支吾、凱非帝之失徳有以自取歟、傅雲、不有廃也、君何以興、帝之被廃、乃光孝之所由興、而権帰相府、功烈震主者、亦兆於斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1592_6121.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1040] [p.1041] 朝野群載 十七仏事 施入帳 藻原庄(○○○)壱処 地四至〈東限清水野、西限巨堤葦原、 南限緑野、北限小竹河、〉 東西壱千弐拾丈 南北四佰八拾漆丈 田代庄(○○○)〈壱処在長柄郡、壱処在天羽郡、〉 開田参拾余町畠等〈員在文券〉 右庄田等制図券、公験等書、奉入如件、就中藻原庄曾祖父故従四位上黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4219.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 帳内は雄略天皇紀に始て見え、資人は崇峻天皇紀に始て見えたり、然れども皆史筆の追書に係りて、当時既に此称あるにあらず、且つ帳内お訓じてとねりとし、資人お訓じてつかひびととせるも、強て其別お立てたるに似たり、実は並にとねりと呼びしならん、故に又舎人と書せる者あり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0349_1099.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0942] [p.0943] 類聚国史 百八十仏道 天長元年九月壬申、正五位下行河内守和気朝臣真綱、従五位下弾正少弼和気朝臣仲世等言、〈◯中略〉後田原天皇(○○○○○)〈◯光仁〉寳亀十一年、数奏此事、 ◯按ずるに、後田原とは、延喜諸陵式に、皇考施基親王陵〈寳亀元年、追尊して御春日宮天皇と雲ふ、〉お田原西陵と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3402.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] [p.1595] 大日本史賛薮 一 宇多天皇紀賛 賛曰、〈〇中略〉源親房称、寛平之政、有上世無為之風、良有以也、蓋自清和溺於空寂、委政藤原氏、而相府之権日盛、帝有省於此、故擢菅原道真於非次、而与藤原時平相並秉政、知人之鑑、経邦之猶、可謂明遠矣、惜其崇信仏教之篤、一効清和之所為、伝位幼主、遂其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6128.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1605] 大日本史賛薮 一 三条天皇紀賛 賛曰、自摂政良房居外祖之重、摂籙之家、莫不欲生女為后妃、以徼幸宰衡之任也、既進女而為女御、由女御而中宮、錮寵捷愛、一生皇子、而不択長幼、不顧明闇、攀而立之、其意若曰是我家所生也、是我家所立也、太阿之柄、移於外戚、歴世三公宗族盤互、勢禁威懾、管執枢機、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1605_6156.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 大日本史賛薮 一 後三条天皇紀賛 賛曰、一条以来、政帰戚里、党親連体、根拠於朝廷、帝以非藤原氏出、前星殆易動揺、而光芒既著於壺切剣、足使権貴望而畏之也、及躬総大政、以陽剛之才応虎変之象、克己励精、肖衣旰食、宜其君子豹変、小人革面、而丙煥明盛之治、如日月之麗于天也、大江匡房所謂可比隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6166.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] [p.0087] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評(○)造春米連広国鋳鐘 戊戌文武天皇二年也、〈◯中略〉糟屋筑前国郡名、〈◯註略〉評造猶雲郡領、古時郡県用評字、大神宮儀式帳雲、難波朝廷天下立評給時、続日本紀天平宝字八年紀載、紀寺奴益人等訴雲、本国氷高評人、内原直牟羅、其郡司亦称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_461.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.